猫のやぶにらみ

こよなく猫にあこがれる中年オヤジのブログです

不都合な真実

2007-02-27 | 映画
昨日、アカデミー賞(ドキュメンタリー賞)を受賞した、話題の映画、「不都合な真実」を、先週、観てきました。

この映画は、アメリカの元副大統領アル・ゴアが、全米を中心に世界各地で1000回を超えるスライド・プレゼンテーションを行いながら地道に訴えてきた、地球温暖化問題についてのドキュメンタリー映画です。

アル・ゴアといえば・・・

・クリントン政権の8年間、副大統領として実績を積む。
・「情報ハイウェイ構想」など、インターネットやIT産業の重要性にいち早く気づいていた数少ない政治家
・環境問題への取り組みをライフワークとする
・優秀だがエリート臭い、まじめで堅物すぎると評され、クリントンやブッシュに比べて、庶民的人気に欠ける。
・2000年の大統領選挙では、ジョージ・ブッシュに対し、一般得票総数では上回ったものの、ブッシュの実弟が知事をつとめるフロリダ州での開票問題が泥沼化し、結果としては敗北
・多くの支持者の期待にもかかわらず、2004年の大統領選挙には出馬せず

とうことで、アル・ゴアは、2000年の大統領選挙に敗れて以降は、ビジネスの世界に没入するわけでもなく、元副大統領という肩書きのまま、政治的には浪人生活としか言いようのない立場で、こつこつと地道に、地球温暖化の危機を訴えて、全米を、世界を行脚してきました。

この映画は、こうしたゴアの訴えに接して心を打たれた人々の努力と情熱によって製作されたドキュメンタリー映画です。

「温暖化によって引き起こされる数々の問題に心を痛めた彼(アル・ゴア)は、人々の意識改革に乗り出すべく、環境問題に関するスライド講演を世界中で開き、地球と人類の危機を訴えてきた。そして、その真摯で、ユーモラスな語り口に共感した製作者が、彼を主人公にした映画の製作を決意。現代人にとって耳の痛い問題を正面から描き、見る人すべてに大きな衝撃と感動を与えるヒューマン・ドキュメンタリーの誕生となった。」

さて、内容は観てのお楽しみということにしておいて、私の感想を・・・

私は、政治家アル・ゴアのファンである。2004年の大統領選に出馬してブッシュを破って欲しかったし、2008年も、是非挑戦して欲しいと思っている。

このような立場からこの映画を観れば、彼は「やる気」だと希望的観測をもったとしてもおかしくないだろう。

地球温暖化問題の深刻さをこれだけ鮮やかに描いてみせるプレゼン能力はさすがだ。しかし、この際それは重要ではない。政治家ゴアを批判するにしても、彼の能力を槍玉に挙げる人はいないのだから。

問題は彼のエリート臭さであり、能力ゆえの傲岸不遜さであり、庶民的でないところだ。要するに優等生過ぎて人気に欠ける点であったのだ。

そしてこの映画は、まさにそうしたゴアの弱点に対して一つ一つ手を打った作品に仕上げてある。

プレゼンの合間に挿入された、彼の人となりを紹介するいくつかのエピソードは、彼のイメージを再構築するために選りすぐられたものに違いない。たった一人で、キャリーバッグを転がしながら空港から空港へと旅を続けるゴアの後姿は、孤独なエバンジェリスト(伝道師)の姿であって、白人のエリート、エスタブリッシュメントの一員というイメージを打ち消す効果を狙ったものだろう。

昨年、米国で公開されたこの映画は大きな反響を呼んだ。ドキュメンタリー映画としては歴代3位の興行成績を記録し、アカデミー賞を獲得した。公開のタイミングもきちんと計算されている。2008年の大統領選挙に向けて、ゴアはついに確固とした一歩を踏み出した、と考えたい。

現時点での民主党の有力大統領候補はヒラリーとオバマの両上院議員。どちらも、米国史上初の「白人男性でない」大統領を目指している。

そこに、ちゃきちゃきの「白人男性」ゴアが手を挙げるのか、挙げないのか・・・。アカデミー賞授賞式後のインタビューに応えて、ゴアはいつものように、はっきりと大統領選への出馬の意思のないことを明言している。そしてこれもいつものことだが、多くの支持者はそれを信じようとしないし、少なからぬ識者も可能性はあるという見方を変えない。

本人がどれほど否定しようとも、この映画は、ゴアとゴアの支持者による、大統領選挙出馬のための布石である。少なくともそうみなされることを承知の上で世に問うた作品である。

映画は成功した。ゴアへの期待はいやでも高まる。

米国大統領選挙という世界最大の公開権力闘争に、自ら再び身を投じるガッツがゴアに無いとすれば、それこそが、この映画を観て心打たれた多くの人々にとっての不都合な真実であろう。


「ホンダレーシングF1チームは26日、青を基調に「地球」をイメージした07年レース用マシンのデザインを発表した。これまでは、たばこ会社などスポンサー企業のロゴを大々的にデザインすることが多かったが、環境保護を訴えようと、初めてロゴの露出を抑えた」

一人芝居 (イッセー尾形と昭和天皇)

2006-10-06 | 映画
イッセー尾形が昭和天皇を演じ、桃井かおりがその妻(皇后陛下)を演じるという、もうそれだけで絶対観るしかないと自分の中では決まっていた映画、「太陽」を観て来ました。

ロシア人の監督が、全編これ日本語と英語だけの映画を撮るというのも不思議な感じがしたが、とにかく、「イッセー尾形はすごい!」 この映画はこれに尽きるのではないか。

終戦の決断から「人間宣言」が発せられるまでのほんの短い期間における昭和天皇の姿を描いたこのロシア映画は、容易に想像がつく理由によって、日本での公開が危ぶまれていた。私のように田舎に住む者にとっては、こういう時に苦労する。

昭和天皇という人は、一体、どんな人だったのだろうか。

私はそのような素朴な好奇心をもっている。この映画の中で、イッセー尾形が演じる昭和天皇は「天皇を演じているヒロヒトという名の生真面目な中年男」であった。

「天皇」を演じている天皇をイッセー尾形が演じている。二人とも、その芸に打ち込む姿勢には身を削るような厳しさがあり、端から観ていると時に滑稽ですらあるが、孤独であることを少しも恐れはしない。

「一人芝居」の第一人者イッセー尾形は、この映画の中では他の共演者たちと共に演じている。しかし、それでもこの作品は、やはり、イッセー尾形の第一級の一人芝居である。皇居の奥深くで、多くの人々に囲まれながら一人芝居を演じ続けた天皇を「それ以外に演じようがないではないか」、と言わんばかりに。。。



King Kong

2006-01-21 | 映画
監督はピーター・ジャクソン。大ヒット作「ロード・オブ・ザ・リング」でアカデミー賞を総なめにした彼が、得意のCGを駆使してどのようなスペクタクルを見せてくれるのか。そしてもちろん主演女優のナオミ・ワッツ。はたして一体どんな「絶叫」ぶりをみせるのか。

映画「キングコング」を観にいってきました。次から次へと、息つく間もなく、これでもかと言わんばかりに繰り広げられる「一大活劇」でした。賛否両論はあるようですが、とにかく私にとっては「あっという間の3時間」でした。

それにしてもナオミ・ワッツ、1968年生まれというから今年はもう38歳ですよ。とてもそうはみえませんでした。彼女の演技で印象に残るのは「絶叫」ではなくて、「まなざし」でした。物言わぬコングと彼女が見つめ合い、そして確かに語り合っている、そんな印象を強く受けました。その意味でコングの表情がとても豊かに表現されていることには驚きました。作りは一体どうなってるんだろうかと不思議に思ったほどです。



人知れぬ孤島でキングとして暮らしていたコングが、強欲な人間の手によって都会へ連れ去られ、見世物にされ、怒り狂い、暴れて、殺される。その不条理な運命の中で、小さな、しかし、とても大切な、「守るべきもの」を見つけたコング。そのことこそが、実は、最も不条理なことだったのだ・・・orz

「ヒトラー ~最期の12日間~」

2005-09-15 | 映画
「ヒトラー ~最期の12日間~」という映画を観ました。

いや、何も亀井某や、一部の小泉嫌いたちが吹聴している「小泉首相=ヒトラー論」などに影響された訳ではまったくありませんので、念のため。

この映画は、史上最悪の独裁者、アドルフ・ヒトラーを中心に、その自殺(そしてドイツ帝国の崩壊)までの最期の12日間の様子を、一人の女性秘書の証言を元にして再現したドイツ映画です。

首都ベルリンの地下司令室に陣取るヒトラー以下、帝国の戦争指導者たち。迫り来るソ連軍の砲弾の音が続く中、ヒトラーの狂気はほとばしることをやめない。そしてそれを止めさせることが出来る側近や幹部は、最後まで、一人もいない。ヒトラーはヒトラーのまま、何の反省も罪の念も抱かず、ただ、自分の野望の実現を妨げた裏切り者や、無能な側近・幹部たちを怒鳴りちらし、彼らに対して怒りと恨みを抱いて、独裁者のまま、自ら命を絶った。

ドイツ国民にとっての痛恨事というか悲劇は、ヒトラーの独裁はヒトラー以外の誰にもそれを終わらせることが出来なかった、ということではないでしょうか?

「このままでは国民の命が・・・」



「それがどうした。国民が自ら選んだことだ。同情する必要など全く無い。自業自得というものだ。」

印象に残る言葉でした。

かなりヘビーですが、見ごたえのある凄い映画です。お薦めします。

封切映画が来ない

2005-06-07 | 映画
いなかに住んでいて一番いやなことは封切り映画を見損なうことだ。この高度情報化社会の中で地理的隔たりのもたらす差異はますます小さくなりつつあるというのに、封切映画の配給システムというのは、一体どうなっているんだ!

「オペレッタ 狸御殿」を観たいのである。鈴木清純監督、オダギリ・ジョー、チャン・ツィイー主演の、馬鹿馬鹿しくも明るくて楽しい(観てないけど)新作映画である。

しかし、当地の映画館ではこの映画、やってないのである。5月28日より「全国松竹・東急系にてロードショウ」と書いてあるのに、当地は外れている。九州で上映されるのは福岡・佐賀・熊本だけ。全国でみれば47都道府県のうち、ロードショウやってるのは22都道府県だけだ。これで「全国」とはどういうことなのか!不当表示だ。消費者を欺く行為だ。残り25県の「いなか者」の皆さん、悔しいじゃありませんか!

まぁ、もちろん、これは今日に始まったことではなく、昔からずっと、よくあることなわけだが、今回、いつものように "grin and bear it (苦笑いして我慢する)" で済ますことができないのは、私が、年甲斐もなく、チャン・ツィイーの大ファンだからです...。


映画「下妻物語」はイカレテルけどメチャ楽しい

2005-04-28 | 映画
遅まきながら、レンタルビデオで映画「下妻物語」を観ました。

ご存知、深田恭子演じる“ひらひらロリータ”の主人公と、土屋アンナ演じる“ヤンキー娘”の、フツーあり得ない友情を「CMのような瞬発力と少女マンガの感性を融合」して描いたエンタテインメント映画です。



それにしてもフカキョン・ファンには申し訳ないですが、土屋アンナ恐るべし、フカキョン完全に喰われてましたね。どれくらい喰われてたかというと、名画「さらば友よ」でチャールズ・ブロンソンに喰われてしまったアラン・ドロンみたい、と例えればいいでしょうか。土屋アンナが河原の土手で泣き出すところ・・・、なんてこった!ジーンときてしまった!!

映画の中でロリータファッション専門店の社長が出てきますが、この社長がフカキョンと電話で話すシーンの台詞もかっこよかったです。

ちょっとイカレテルけどメチャ楽しい、かと思えばジンとくる。おもちゃ箱をひっくり返したような映画でした。

高倉健がチャン・イーモウ監督映画に主演!

2005-02-23 | 映画
高倉健がチャン・イーモウ監督映画に主演するという、すごい話!

「高倉健(74)が4年ぶりに主演する中国映画『千里走単騎(日本語読み=単騎、千里を走る)』の製作発表が22日、東京・成城の東宝スタジオで行われた。中国の巨匠チャン・イーモウ監督(53)との、国境を超えた15年来の友情から生まれた意欲作。既に中国・雲南省麗江で約2カ月の撮影を終え、健さんは『100人を超すスタッフから、熱い心を頂いた』と万感の表情だった」<スポニチ>

チャン・イーモウと言えば名画「初恋のきた道」チャン・ツィイーを主演に抜擢、映画デビューさせた中国映画界の巨匠である(この映画で私はチャン・ツィイーに「イカレテ」しまった)。最近では「LOVERS」や「HERO」などハリウッドを意識した「金になりそうな娯楽映画」を撮っているが(それはそれで勿論OKですよ)、この高倉健さんとのコラボは、きっとアジア的な大作になるような予感がして、今から期待が膨らむ。

健さんの渋さと、チャン・イーモウの色彩美が、画面の中でどのように絡み合うのか、そして日中合作物としては避けて通れない歴史認識はどう表現されるのか(「紅いコーリャン」では日本軍による蛮行がシビアに描かれていました)、日本での封切は来年ということですが、今から待ち遠しい!

「Ray」

2005-02-08 | 映画
1997年の夏だったと記憶する。マンハッタンのリンカン・センターで開かれた「JVCジャズ・フェスティバル」に家内と一緒に出かけた。ウイントン・マルサリスナジーのような若手に加え、大御所のジョン・ルイスなども登場し、大いに盛り上がった。しかし、何と言っても千両役者はレイ・チャールズだった。舞台のソデから出てきただけで会場は大興奮。ピアノの椅子に腰掛けるといきなり演奏を始めた。大きく身体をゆすりながら、足を踏み鳴らす。「あ、気をつけて、椅子から落っこっちゃう」あの独特のパフォーマンスを生で観た。ほんの一曲だけだったと思う。何の曲だったかは覚えていない。ただ、レイが登場してからのあの会場の熱気は忘れられない。「老いも若きも、白人も黒人も、みんなほんとに、レイ・チャールズのこと、大好きなんだ!」

障害、人種差別、貧困、金、女、トラウマ、麻薬そして・・・ジャズ。映画「Ray」は盲目の天才ジャズピアニスト、レイ・チャールズの赤裸々な生涯を描いた傑作でした。



「パッチギ!」

2005-02-06 | 映画
泣いた!!

いい映画だった!!

「パッチギ」とは、朝鮮高校生がケンカで繰り出す必殺技「頭突き」のことだが、本来は「突き破る、乗り越える」という意味を持つハングル語だそうだ。

舞台は1968年の京都。いがみあいケンカに明け暮れる朝鮮学校の生徒と地元の高校生。ひょんなことから朝鮮高校の番長の妹に恋してしまう主人公は、国籍を超えて、彼女と仲良くなりたい一心で「イムジン河」の歌を練習する。

アメリカでは公民権運動、中国では文化大革命、ベトナム戦争に三里塚、全共闘。そしてフォークソング。あの時代は、世界中で誰かが「突き破り、乗り越える」ために、必死に戦い、そして力強く歌っていた。

この映画は、ものわかりの良すぎる現代の、優しい「オトナ」たちへのレクイエム。。。