改正品確法案で脇自民党幹事長/全建、適正運用を省庁要請
脇雅史自民党参院幹事長は13日、全国建設業協会(淺沼健一会長)協議員会であいさつし、建設業法や入札契約適正化法と一体で改正する公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)について、法律の適正な運用に向けて各都道府県協会が各自治体に積極的に働き掛けるよう要請した。淺沼会長も、同様に各建協による地元での活動を強く求めた。
=関連2面
脇幹事長は、改正品確法案について「法律は運用、実行して初めて成果が出る。都道府県知事の認識が変わらなければ、適正に運用されない。成立すれば、各地域で説明会を開くよう国土交通省に求めている」とした上で、「各建協の役割がとりわけ大事だ。都道府県との関係を作り直してしっかり話し合いをし適正入札に歩み出してほしい。普通の夜は待っていれば明けるが、建設業の夜明けは自らたぐり寄せなければならない」と強調、各建協会長に法律成立後、都道府県との話し合いを進めるよう呼び掛けた。
淺沼会長も品確法改正について触れ「発注者には多くの義務付けがなされているが、当然、われわれ業界の責務もある。適切に運用が進めば、適正利益を確保し、人材育成に力を入れることができ、業界は大きく変わるだろう」と強い期待を示した。その上で、「全建として総力を挙げて、各発注者の取り組みをフォローアップする。各都道府県協会が、各自治体で法律が確実に実行されるよう地元議員や発注者に強力に働き掛けてほしい。全建も中央省庁に働き掛ける。皆さんも各地方で活動してほしい。その車の両輪があって初めて、法律の効果が発揮される」と檄(げき)を飛ばした。
[ 2014-03-14 1面]