社長ノート

社長が見たこと、聞いたこと、考えたこと、読んだこと、

建設業外国人労働者を受け入れるべきか

2014-03-16 17:12:05 | 日記
記事
ヒロ2014年03月04日 10:00建設業は外国人労働者を受け入れるべきか?




建設業の人材不足が顕著になってきています。そのため、工事の遅延は当たり前で新規に発注すらできない状態も顕在化してきています。いくらアベノミクスで公共投資に期待が高まったとしてもある意味、不思議な気がしますが、どういうことなのでしょうか?

日本の建設業は長年その従事者の数で日本最大の産業でありました。90年代はおおむね650万人前後で全就業者数の10%を超えていました。ところがデフレの時代を通じて官民の工事発注量は激減しました。特に官庁の予算減に伴う業界のシュリンク化は多くの上場建設会社の倒産を招き、当然ながら従事する作業員も減り、今日では500万人前後(総務省 労働力調査より)となっています。80-90年代、3Kの仕事と言われながらも賃金の高さが魅力的であったものの仕事量の減少は日当の減少を招き、高齢化も含め建設業は不人気業種の代名詞となり替わったのであります。

政府が公共投資にもっと予算を配分していれば産業が一定の水準を維持できたのに、という嘆き節も今だからこそ聞こえてきそうですが、当時、公共投資を増やすなどという声を上げようものならば気違い扱いも同然でありました。

これは日本の悪いところであるのですが、政策にしろ、ボイスにしろ、社会の動きが実に一方通行でそれ以外の選択肢を意見をすると排除されやすいところがあります。長い目で見て、650万人もいた高齢者も多い建設業を予算カットという形で絞り込めばデフレの一因となることもわかっていたはずです。ですが、そういう声はほとんどかき消されたとも言えるでしょう。

それでも建設会社は歯を食いしばって仕事をしてきました。今でも建設会社の事務所に入れば古びた事務所ビルで座るところが抜けているほど年季の入ったソファー、さらにはスチールデスクが並ぶ事務所の薄汚れた壁には色あせた「節電をしましょう」のステッカーが貼ってある、というイメージでさほど嘘はないはずです。つまり、花形産業とはかけ離れたこの業界をアベノミクスだからと言って突然変異させることは極めて困難であると言わざるをえないのです。

そんな利益が出るか出ないかギリギリのビジネスをしていた業界に突然スポットライトが当たっても対応できるはずはありません。もともと震災復興で人がいないと言われたところに公共投資では建設会社はまた困ることになるのです。なぜならゼネコンの請負契約(General contract)はCM(Construction Management)契約ではないので契約時点の金額で工事を完遂することを確約しています。設計変更は別ですがゼネコンは一般には工期に見合うインフレのリスクを背負っているということになるのです。

ではこの建設業界の苦悩に対して外国人労働者を一時的に受け入れるか否か、いろいろ意見があるようですが、私なりに論理的に考えれば一時的に受け入れるべきであると考えます。

まず、建設業従事者は年齢的原因により漸減しています。この中で、繁忙期に伴う賃上げなどの金銭的インセンティブで一時的な就業者の増加は多少見込めるかもしれません。しかし、建設業が専門工種の塊であることからバランスの取れた従事者増は見込めません。例えば土木と建築は違うし、鉄筋工と型枠工、大工さらには設備工事には水道、電気工事などなど本当に多岐にわたるのです。また、多くの仕事は一定の資格を要するため、工事の発注量に見合う人材の急激な増大は期待できないのであります。

一方、公共工事や民間工事の発注量は景気に左右されます。今は高需要だけど5年後には落ち込んでいるかもしれません。特に日本はインフラ成熟国であることを考えれば労働者については潜在需要とフレックス需要に分けて考え、国家として高齢者から若年層への技術移転を含む労働力年齢の刷新をするべく人数を割り出し、残りの不足労働力は外国からの一時労働力を得る方が効率的になるはずです。

もちろん、外国労働者受け入れ反対派からはとんでもないことだ、とおしかりを受けるかもしれません。ですが工事というのは期待した時期に完成することにより経済効果を発揮するものなのです。予定通り出来ない工事ほど無駄な労力と経済的無駄はないというのが建設会社で20年以上働いた者としての言い分です。

労働力バランスを考えていない今の状態は私は公共工事頼みの経済といわれても実務ではその教科書通りにはならないということをあえて指摘しておきましょう。

今日はこのぐらいにしておきましょう。

外国人労働者その2

2014-03-16 17:04:27 | 日記
外国人労働者受け入れ、建設業で拡大へ 担い手不足、「仕方ない」のか…
2014/2/ 1 10:00
ランニング専用タイツ、誕生 – shop.ifan-jp.com
他社製品との比較図をご覧ください。2,980円でこの機能はもはや限界です
Ads by Yahoo! JAPAN
コメント(74)



印刷
「外国人労働者 受け入れ」の記事をお探しですか?最新関連記事が 6 件 あります。
政府は、東日本大震災の復興事業や2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、建設業の労働者が不足するおそれがあるとして、2015年春をめどに時限的な措置として技能を持つ外国人労働者の受け入れを拡大する方針で、具体策の検討に入っている。
小泉政権以降の公共事業の縮小で、建設業の就業人口は大幅に減少している。総務省の労働力調査によると、2012年は約503万人とピーク時の1997年に比べて約3割も減った。
外国人労働者は「即戦力になり得る」
外国人労働者10+ 件の受け入れ拡大は、政府が2014年1月20日に開いたアベノミクスの産業競争力会議で、6月に予定される成長戦略の改定に向けた検討方針の柱に、雇用分野の規制緩和策のひとつとして盛り込まれた。
これを受けて、政府は24日、建設業界の人材不足の解消に向けた外国人労働者の受け入れ10+ 件拡大を検討する閣僚会議を官邸で開いた。東日本大震災からの復興や施設の老朽化対策などの公共工事に加えて、2020年の東京五輪開催に伴う工事などの増加が見込まれるためで、3月末までに緊急対応策を決める。
建設労働者の高齢化など、建設業界の構造的な問題を中長期的に解決するとともに、「即戦力になり得る外国人労働者の活用を広げる」(菅義偉官房長官)ことで、1日も早く震災からの復興を実現し、日本経済を持続的な成長軌道に乗せるのが狙いだ。
緊急対応策は、発展途上国の人材育成を主な目的とした「外国人技能実習制度」を拡充し、実習生の受け入れ期間を現在の3年から5年に延長したり、再入国を認めたりして受け入れ10+ 件る案が柱となる見通し。ただ、この実習制度を建設業の人手不足を補うために活用するのは、本来の趣旨と異なるという指摘もあり、技能を持つ外国人労働者が建設業で働くことができるよう、法務大臣が出入国管理法に基づく「特定活動」に指定して在留資格を認める案も検討するという。
一方、被災地をはじめとした建設労働者の人手不足は深刻さを増している。1月16日に発表された日本銀行の地域経済報告(さくらレポート)には、「復興関連工事は増加しているが、人員確保が容易でなく入札をあきらめたり、受注を選別したりしている」(仙台や福島)「人手不足のため、やむを得ず断るケースが増えている」(北陸)「人手不足で工期の遅延がみられる」(札幌、福岡)といった報告が寄せられている。
原発事故のせいなのか、「賃金も大幅に上昇しているのに、人が集まらない」(福島)。また、「そもそも(若い人が)力仕事を嫌う傾向にあるのではないか」との見方もある。
外国人労働者が来てくれるとは限らない?
とはいえ、外国人労働者の受け入れ10+ 件に反対の声も根強い。たとえば、外国人労働者が多い地方都市では、小・中学校で日本語の話せない外国人児童が増えたり、学校に通わない不就学児童がいたりする。地域社会と、生活習慣をめぐる摩擦などもある。
なかでも、外国人労働者を雇用の需給調整に使うと、日本人労働者が働き場を失ったり、景気が悪化した場合には解雇された労働者がそのまま不法に滞在することで、行政コストが上昇したり、治安の悪化につながったりする懸念があるからだ。
ただ、「仮に日本が外国人労働者10+ 件を受け入れると決めたところで、実際に外国人労働者が来てくれるかどうか、保証はない」と、日本経済研究センター研究顧問の齋藤潤氏は指摘する。
齋藤氏はネットのコラム「経済バーズアイ」(13年11月22日付)で、「韓国では2003年の外国人労働者10+ 件雇用法の施行を契機に、外国人との共生や国際結婚で生まれた子供への支援などを目的に法制が整えられ、優秀な人材の受け入れに積極的になっている」という。
日本の場合、主に中国やベトナム、フィリピンなどアジア諸国からの労働者が多いが、アジアの優秀な労働者は引き合いも多く、「国際競争」にさらされており、「外国人労働者に門戸を開けば、彼らは直ちに来てくれるはずだという発想は、現実とは大きく異なっている可能性がある」と指摘する。

外国人労働者

2014-03-16 17:00:14 | 日記
外国人労働者受け入れ拡大か その背景と問題は?
コメント
0

[図]建設業に従事する労働者の推移
 政府は2020年の東京オリンピック開催に伴い、建設業を中心に外国人労働者の受け入れ拡大について検討を開始しました。1月24日には関係閣僚会議を開き、来年春をめどに、時限的な受入拡大措置を実施することを確認しました。

増える留学生の日本就職 外国人採用を進めるべきか

 建設業に従事する労働者の数は現在約510万人となっており、ピーク時の1997年と比較すると約25%、数にして170万人ほど減少しています。しかし、震災復興特需で建設案件が増大したことに加えて、安倍政権が発足してから大型の公共事業が相次いだことで、建設労働者不足が深刻になっています。この状態にオリンピック特需が加わるわけですから、人手不足はより深刻になっています。政府はこうした事態の打開に向けて、技能労働者を中心に外国人の受け入れ拡大を進めようとしているわけです。

 しかしながら外国人建設労働者の受け入れ拡大には否定的な人も少なくありません。確かに減少したとはいえ、以前は多くの日本人建設労働者がいたわけですから、彼等が現場復帰する、あるいは、今、職を探している人を建設労働者として斡旋するといった措置で対応できるのではないかと考える人もいます。しかしながら、建設現場の実態を考えるとそれもなかなか難しいというのが現状です。

 建設現場における熟練労働者を短期間で養成することは困難です。また一旦現場を離れてしまうと復帰することはなかなか容易ではないといわれています。かつて現役で働いていた建設労働者も高齢化が進み、体力的に難しいという人も少なくないのです。

 問題はそれだけではありません。公共事業の単価が下がってきた影響で労働者に支払われる賃金も安くなってきており、労働者にとってあまり魅力的な仕事ではなくなっているという現実もあります。建設工事の場合、元請け企業の下に何社もの下請け企業が入るケースが多く、そのたびに利益が抜かれていきます。単価が高いうちはよいのですが、単価が安くなってしまうとそのシワ寄せが末端の労働者に向かってしまうわけです。

宮城県内に住む元建設作業員は、神戸の震災の時は長期の出稼ぎにいったものの、2011年の東日本大震災の時には、地元が被災したにも関わらず、仕事の声がかかっても参加しなかったそうです。その理由は「賃金があまりにも安かったから」です。

 東京オリンピックの開催を控え、建設労働者が不足しているというのは事実です。しかし、公共事業への政府による過剰支出や建設業界の受発注体制など、別な要因で建設作業員が不足しているという面も否めません。日本の高度成長はとっくに終了しており、資本ストックの減少が始まっています。新規建設から維持管理へという時代の流れの中で、短期間だけ膨大な建設特需を発生させるとこのように無理が生じます。現状のインフラをいかに活用するのかという視点でオリンピック対応を進めていくことも必要でしょう。

(The Capital Tribune Japan)

関連記事
東京五輪メイン会場「新国立競技場」何をもめてるの?
「TOKYO 2020」もNG 東京五輪の商用での便乗は禁止に