社長ノート

社長が見たこと、聞いたこと、考えたこと、読んだこと、

朝日新聞 天声人語 遅刻

2014-03-22 06:24:23 | 日記
     *

 大正の末ころの勤め人の朝の光景である。出勤するとまず同僚と雑談する。喫煙する。便所にいく。面会人がある。ぶらぶら散歩する……。一向に執務に集中せず、能率はあがらない。昔のことでも、ひとごとでもないなと思いつつ、おもしろく読んだ。
 『遅刻の誕生』という研究書に紹介されている。近代化をめざす明治以降の日本が、産業経済の効率をあげるためにいかに時間を管理し、人々を規律の枠にはめてきたか。それを鉄道や工場、学校など多彩な角度から解明しようと試みた研究だ。
 先人の努力は大きく実った。いまや日本はおそろしく時間にやかましい国になった。朝の通勤の電車のなかで、遅れをおわびするアナウンスを聞いたことがない人はいまい。2、3分のことでも「お急ぎのところ……」となる。
 世の中にはやむをえない遅刻も多々ある。しかし、これはどうだろう。石原伸晃環境相が国会の審議に10分遅れ、叱られている。事故渋滞のせいと釈明したら、事故はなかったこともわかった。
 審議の前に予定されていた皇居での国賓歓迎行事も、出席できる状況だったのに欠席し、批判の火に油を注いだ。石原氏は「不徳」を認めて小さくなっている。「たるんでるよ」というヤジには一言(いちごん)もなかろう。
 新年度予算が成立した。記者会見やテレビ出演での安倍首相は機嫌がよさそうだった。次の課題に向け、お急ぎのところかもしれないが、好事魔多し。まわりを固めるべき人たちにほころびが目立ちつつある。

外国人労働者 日刊建設工業新聞

2014-03-22 02:35:46 | 日記
外国人活用/地方業界から慎重論、若者確保・育成の妨げにも/群馬建協が提言

 外国人労働者の拡大はもろ刃の剣-。建設現場の人手不足解消策として政府が技能実習制度を利用した外国人の受け入れ拡大策を検討する中、地方の建設業界から慎重な対応を求める声が上がった。群馬県建設業協会(青柳剛会長)は18日、外国人活用には一定のメリットがある一方、受け入れ拡大は若者の雇用・育成に取り組む業界の努力に水を差す危惧もあると指摘。途上国への技能移転という制度の原点を踏まえ、改正の影響を最小限に抑えるよう求める提言を発表した。=4面に関連記事

 「建設業の担い手対策を考える」と題した提言は、外国人活用について会員企業を対象に行ったアンケートの結果を基にまとめた。

 アンケートでは、外国人活用の拡大に賛成する意見が37%を占め、人手不足を解消する一定の期待感が示された。一方で、「コミュニケーション力を習得できる機関や制度が必要」「治安に関して祖国のような考え方では困る」「日本の品質制度の高さに慣れるまで耐えられるかが問題」など、活用拡大賛成派からも慎重な意見が相次いだ。さらに、外国人の活用拡大と併せて若年者の入職促進のために魅力ある職場づくりが必要だと訴える声も上がった。

 こうした結果を踏まえて提言では、現場で一人前になるまでには5~10年を要すると指摘。外国人技能実習生が3年という期間雇用の中で各種の資格も求められる技能労働者として活躍できるようになるかは疑問との見方を示した。加えて、就業者の高齢化に伴って若者を確保・育成し、技術・技能を継承していこうとしている建設業界の取り組みに対し、外国人活用の拡大策が妨げになるのではないかとの疑問も示した。

 同日、群馬県庁で記者会見した青柳会長は、外国人労働者の活用拡大で現場の労務賃金が下がっていけば、「国内の人材確保が難しくなる」と指摘。政府に慎重な対応を求める考えを表明した。

 自民党が議員立法で今国会での成立を目指す公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)改正案で、中長期的な担い手の確保が発注者の責務と位置付けられていることを踏まえ、その取り組みを着実に前進させながら業界を挙げて雇用改善に努める必要性も訴えた。