goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

伝えること

2011-01-15 10:16:37 | メンバーのつぶやき
我家には義母から伝わる朝鮮漬けがあります。

義母は若いころ今の韓国で暮らしていて、そこで現地の人に習い、自分の口に合うように工夫した「朝鮮漬」です。
私も義母が作るのを見ていて、見よう見まねで何度か漬けたことがあります。

昨年遠縁の方からいただいた「朝鮮漬」を食べた娘が、瞬時に「おばあちゃんの味や」と言ったので、
漬けた方に確認すると、まさしく「義母から習った漬け方」ということでした。

なんだか感動!
で、私も久しぶりに思い出し、思い出し漬けてみました。

白菜を干さずに塩漬けした後、きれいに洗って具(大根、ニンジン、ネギ、ショウガ、ニンニク、リンゴ、鰹節、マツの実、カラシ、ニンニク、ショウガなど)を混ぜ合わせて、葉の間に挟んでいきます。
そして再び漬けること1日目からもう頂けます。

そっくりその通りとはいきませんが、「こんな感じ」になりました。

ほかのお料理は残念ながらあまり教えてもらえませんでしたが、
この味だけは、義母から私に、そして娘にも伝えられたらと思いました。


室戸の菜の花

2011-01-05 20:56:56 | メンバーのつぶやき
昨日のテレビで「室戸ではもう菜の花が咲きだした」と報じられていました。
そのニュースに誘われて、つい室戸岬までドライブに出かけてしまいました。

海洋深層水のリゾート施設近くにあるホテルの花壇に鮮やかに咲きだし始めた菜の花が、通りかかったドライバーの目を楽しませてくれていて、春遠からじの気分にさせてくれていました。

寒さはこれから本番ですが、日足は確実に日ごとに伸びていきます。

いろんな意味で、春が来るのが待ち遠しく感じられます。(shushu)

社長の椅子

2010-12-31 19:58:35 | メンバーのつぶやき


年の瀬も押し迫った 今日の午後
最後の最後に自分のPCまわりの掃除をしました。

奈半利町のゴミ袋を引きずりまわしながら、今年の出来事を思い返してみると…

仕事は、一生懸命したものの“力及ばず”的なものが多かったかな~
うちの中は猫が2匹やってきて、壊れて捨てたものが結構あるよな~
でも、すくすくと育ってくれて良かった~などなど

今年の終わりに何か記念にと買ったのが、iPadとこの椅子。
6千円程度のフツーの椅子なのですが、
調子に乗って「社長の椅子」と名付けました。
社長は“みーたん”で、私はワーカーです。

「来年もがんばらなくっちゃ」と思ったら
今年お世話になった方々の顔が浮かんできました。

奈半利町の方々、安田町の方々、県の方々…
なてれのみんな…
いろいろとお世話になりました。
本当にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。 pon

ポンカン狩り

2010-12-23 20:58:06 | メンバーのつぶやき
天皇誕生日の今日、12月とは思えないほどの穏やかな上天気に恵まれて、
かねてよりオーナーに加わった室戸市の西山台地にポンカン狩りに行ってきました。

本格的にミカン狩りをするのは、私にとってはミカン農家だった子供のころ以来、家族にとっては初めての経験でした。

まだ少し青みの残る実を次々に摘み取っていくと、フィトンチッドをしているような、気持ちのいい香りがしてきました。今年は裏年だそうですが、沢山収穫させていただきました。

これを1月中旬まで寝かせると、甘みも増し色も濃くなるそうで、その時が来るのが待ち遠しい!

太平洋を望む広々とした台地で農園の方とお話をさせていただいたり、ポンカン狩りをするのが、今年からの楽しみに加わりました。

なてれお疲れ会

2010-12-21 21:22:36 | メンバーのつぶやき
なてれの受注していた仕事もほぼ終わり、今日は今年最後の定例会&お疲れ会をしました。

定例会をささっと終わらせて、奈半利駅3階の“イタリア食堂トンノ”に移動。 残念ながら全員集合!というわけにはいきませんでしたが、久しぶりにみんなでワイワイ言いながらランチを食べました

おかげさまで、今年は夏場からずっとなにやかにやと仕事をいただき、特にここ1ヵ月ほどは、テープ起こしをはじめ複数の仕事に追われていましたが、やっと一段落つきました。

あと年内は、26日(日)のパソコンの図書館を残すのみです。
さあ、明日から少しは家のことにかからねば! (by加)

奈半利のミカン

2010-12-19 18:13:00 | メンバーのつぶやき
先日高知新聞で、香川県の方が奈半利町でミカン栽培にチャレンジし、今年収穫を迎えたという記事が載っていました。
海に面した奈半利町はミカンの栽培に向いていそうで、案外やっている人が少ないんです。

そんな土地で県外の方が通勤しながらチャレンジしていることを知って、なんとか応援できないものか、と思っておりました。

記事では出荷していることはわかりましたが、どこで、どんな形で売っているのかな、と思っておりました。

今日繭商品の売れ行きをチェックするために、奈半利駅に行くと、新聞記事のコピーとともに渡辺さんのミカンがありました。
なかなか立派な商品で5㎏の箱入りもあれば、ちょっと食べるのにいい感じの袋入りもあり、早速買って帰りました。

結構甘みもあるし、見栄えも上等。

今年の異常気象には山北みかんも大変なダメージを受けていて、田野町にある、いつもの農家に行ってもなかなか入手できない状態なのに、渡辺さんはよく頑張っていらっしゃるなと思いました。

この調子で、ぜひここ奈半利町でミカン栽培励んでいただきたいと、心から応援します。(shushu)

山の芋の収穫

2010-12-17 23:04:26 | メンバーのつぶやき
ストックしてあった山の芋が春先に芽を出しだしたので、
捨てるのももったいないと思い、畑に植えておきました。

時々水をやったり、伸びていくための支えとなる杭を添えたり
少しだけ育つための手助けをしてしてきて、

そろそろ収穫時期かなと思って今日掘ることにしました。

思いのほか大きく育って、鍬を入れるのも大変でしたが、
少しずつ慎重に周囲を掘り進んで、やっと土の中からとり出すと、

長さが30センチ余りと
びっくりするほどの大きさになっていました。

早速夕食のお吸い物になって食卓に上りました。



この冬じゅうの食料になりそうです。(shushu)

銀座のアンテナショップ 12月5日

2010-12-06 11:24:10 | メンバーのつぶやき
昨日12月5日の東京は、気温は例年並みながら大変穏やかな上天気でした。

どこからわいてくるのかと思うほどの人波をかいくぐって、銀座の高知県アンテナショップを目指しました。

やっとたどり着くと、マスコミでおなじみの“まるごと高知”の書とともに、龍馬さんの像が出迎えてくれました。

11月の物販は苦戦したとの情報に少し心配をしながらの訪問でしたが、店内はごった返すほどの人で狭い通路を動くのも大変なほどでした。

私たち高知県人にとっては、空港や駅でなじみの特産品が天井までてんこ盛りで、三原村のどぶろくが対面で頑張って販売されていました。

出来れば奈半利の物も銀座にどんどん進出していけるといいのですが。船上天日干しにも、奈半利味噌にもうんと頑張ってほしいです。

今回はのぞくだけの訪問で、何も買いませんでしたが、大勢の方に来ていただいて、高知県の品物がどんどん売れて、レベルアップしていけることを心から願いました。(shushu)

冬支度の家庭菜園

2010-11-26 16:12:42 | メンバーのつぶやき
この場所で家庭菜園を始めて3回目の冬が来ようとしています。

初めは痩せた赤土で野菜も痩せ気味でしたが、有機肥料をすき込んだり、生ごみ処理機で処理した家庭のごみを毎日少しずつ入れているせいか、土の色が豊かそうに変わってきました。

ここで始めようとした時に、高知大学の市民講座に家庭菜園のがあることを知り、「私のためにある…」と思って、奈半利から南国市物部の高知大学農学部のキャンパスに何度か通って、予習しました。

それやこれやで、今年は今までで最上の出来具合です。

おかげで、毎日の食卓が大変豊かになりました。
そして最近のお仕事で、「食育講座」を何度か取材させていただいて、野菜がいかに大事かという、食に関する知識も少し豊かになった気がします。


パソコンいじりの気分転換にも最上です。(shushu)




トークショー in 北川村民会館

2010-11-16 22:21:27 | メンバーのつぶやき
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で、中岡慎太郎役をやられている俳優の上川隆也さんが、今、北川村に来ていらっしゃいます

毎年、11月17日の命日に、北川村では墓前祭を行っているそうですが、今年は上川さんも参加されての墓前際になるようです。

今日は、村内外360人を招待しての「トークショー」のイベントが行われ、北川村のかたはもとより、遠くは北海道や東北、京都などからもファンのかたが大勢おいでていました。

まったくの偶然なのですが、最近私たちがやらせていただいたテープ起こしの仕事の中に、「11月16日、17日に上川さんが北川村にやって来ます」という音声が入っていて、興味深く思っていたところへ招待券が手に入ったものですから、私も喜び勇んで行ってきました。

トークショーの写真撮影はでしたので、残念ながら始まる前の舞台の緞帳しか写せませんでしたが、上川さんはとても素敵なかたでした。(男前でしたょ~) (by加)