goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

ダウンジャケット修復

2010-11-14 14:22:50 | メンバーのつぶやき
世間に遅れることはなはだしいのですが、最近やっとユニクロのダウンジャケットを買いました。
軽くて温かく、お値段以上の価値を発見して、とても気に入っていますが、昨日引っかき傷を発見!
中の羽根がフワフワと飛び出しているのを見ると、超ショック。

どうしたものかと思案していて、グッドアイディアを発見しました。

伝統ある文化財の修復に、極薄の土佐典具帖紙を使うのをヒントに
私たちの得意の“繭”(グレーに染めた物)を薄くさばいて、裁縫用ボンドをつけ、ジャケットの生地に貼りつけました。

ほとんど、違和感なく修復できました。

ダウンに引っかき傷を作るケースは結構あると想像しますが、こんな修復方法があることは誰も知らないと思います。

ユニクロに教えてあげようかな。(shushu)

悲惨なイチジク

2010-11-08 20:47:47 | メンバーのつぶやき
何度かブログに登場したイチジクが悲惨な状態になりました。
立派な大きい実をつけて、赤く色づいた物もたくさん見られますが、
見事なまでに、葉が虫に食われてしまいました。

持ち主の方によると、完熟イチジクはコンポートにしても、ジャムにしても市販のものとは全然違うほどおいしいということです。
 
せっかく奨励されて植えたイチジクです。
“これは”と言えるような加工品にしたいですね。

自分なりにジャム、コンポートのほかドライ加工もしてみましたが、見栄えのするものにするのはなかなか大変です。(shushu)




町民運動会

2010-11-07 19:03:37 | メンバーのつぶやき
今日は奈半利町民の運動会でした。
朝からお天気が気になりながらの開催でしたが、幸いなことにパラパラ程度の雨で無事にスケジュールを消化することができました。

競技には部落対抗、各種団体対抗、応援合戦などがあり、もりだくさんでにぎやかな運動会となり、
私の出た部落対抗種目では、ほとんどが優勝、準優勝となり“ヤッター”の連発でした。

結果、所属が10年ぶりの総合優勝となり、私のゲットした賞品は写真のとおり!

欲を言えば、バケツをいただきたかったのですが、残念ながら参加種目の賞品にはありませんでした。

明日にもお店に買いに行くことにしましょう。

加領郷地区の秋祭り

2010-10-24 14:44:58 | メンバーのつぶやき
今日は、奈半利町の東の外れにある、小さな漁師町の秋祭りでした。



ここは、その昔、漁師が出漁中に暴風にあい、接岸不能となった際に、祭神に祈ったところ、助かったという言い伝えがあります。



以前と比べると、祭りは簡素化され、寂しくなりました。 毎年奉納していた棒術も、若者の減少により今年は中止になったそうです。

それでもお祭りとなると、なぜかそわそわしてしまいます。 獅子舞、晴れ着、皿鉢料理、飲ん兵衛のおんちゃん、どれも祭りに欠かせません。

伝統行事を守っていくことは、本当に大変なことですが、みんなで知恵を出し合って、残せる方法を見つけていきたいものです。(by加)

1週間の生長

2010-10-18 09:20:14 | メンバーのつぶやき
パッションフルーツがたった1週間でこんなに大ききなりました。
実の大きさは、高さ6センチ直径5.5センチにもなって、もう店頭で見かけるサイズほどになりました。

名前もパッションなら、それを見守る私の心もパッションが溢れているのかも
植物を育てるのって、楽しい!ですよ。(shushu)


イチジクの危機

2010-10-13 14:09:28 | メンバーのつぶやき
このブログで何度かご報告してきたイチジクが危機に瀕しています。
あっという間に成長して、もう赤く色づいた実もあるイチジクの木ですが、
このところ見る間に虫に食われて、見事に葉脈だけになっている物が見受けられます。

オーナーの方によると、「消毒はしたくない」とのことで、手で取り除いたりしておいでのようです。
お気持ちもよくわかりますが、無農薬栽培では、かくも厳しい現実に直面するということなんですね。

それにしても人や自然には害のない、それでいて、害虫にだけ効果のある退治方法はないものでしょうか。(shushu)

パッションフルーツのその後

2010-10-11 09:50:54 | メンバーのつぶやき
つい1週間ほど前に初花が咲いたパッションフルーツは、その後とても順調に生育を続けています。
トケイソウでは太らなかった子房がもうこんなに大きくなって、ガクからはみ出しました。

南国生まれの植物なので、きっと寒さには弱いと思います。

季節はもう10月半ばとあっては、今年の収穫には間に合わないかもしれません。
だけど、とにかく実をつけてくれたことがとてもうれしくて、ついブログの材料になりました。

赤く色づくまでか、寒さに負けてしまうまでか、とにかく楽しく観察していきます。


パッションフルーツとトケイソウ

2010-10-05 22:58:31 | メンバーのつぶやき
私はパッションフルーツの香りが大好きで、昨年庭に植えようと苗を買ったつもりでした。
少しずつ大きくなって、花をつけだしてからは、受粉作業をして子房が大きくなるのを楽しみにしていたのですが、2~3日後には花が落ちてちっとも実りませんでした。

そこで田野町で行われた本懐塾で、武井園芸の武井先生におたずねしたところ、いろいろ考えられる原因を教えていただきました。
1本でなく複数で植えるといいとか、受粉をさせているかとか…。
買うときに「トケイソウ」と書いていたか「パッションフルーツ」と書いていたかと聞かれて、「あっ!」と思いました。

それって違うものだったのですね!すっかり同じものの別名だとばかり思っていた私です。

考えてみると、トケイソウだったような気がします。

今年香南市のヤッシーパークでパッションフルーツの苗を買って来て育てていたところ、昨日やっと初めて花が咲きました。

写真の下のがそれで、上のはトケイソウです。

なかなか見分けるのも難しい!

イチジクもいいけど、パッションフルーツも南国らしくて、その気になれば特産品にだってできる気がします。(shushu)

セガキ の供養祭

2010-08-21 17:31:35 | メンバーのつぶやき
今日は旧暦のお盆にあたります。
我が家の檀那寺では、いつも旧のお盆にセガキ供養を執り行います。

セガキとは漢字で“施餓鬼”と書き、読んで字のごとく、供養をしてくれる人のいない餓鬼に施しを与えるという、慈悲深い行事です。
それによって、功徳を積み、やがて巡り巡って自分に返ってくるのだそうです。

お寺で一通りの供養を終えてから、奈半利川橋下で千枚流し(地蔵流し)を初めて体験しました。
御坊さんの唱える般若心経をバックミュージック?に何千枚もの御札を流しました。

餓鬼もきっと喜んでいることでしょう。 


金魚すくい

2010-08-17 11:18:10 | メンバーのつぶやき
毎年8月16日は、奈半利町の納涼花火大会です。

私はここ10年ほど、もう花火大会へ行くことはなくなっていて、数日前からテープ起こしの仕事で忙しかったということもあり、花火はあきらめていたのですが、夕方、メンバーの茶々さんから「花火大会、見に来ませんか?」という、嬉しいお誘いの電話がかかってきたのです。

この日の茶々さんの目的は、花火もありますが、なんとメインは金魚すくい! 写真の金魚、大っきいでしょう。 茶々さんは、この大きい金魚をすくいたいということで、「やぶれないあみ」を500円で2つ買って、この大きい金魚を2匹と、おまけの普通サイズの金魚3匹をゲットして、満足そうに帰って行きました。

頭上いっぱいに広がる色とりどりの花火は、迫力満点できれいでしたョ。(by加)