goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

図書室の当番-5

2012-06-25 09:33:25 | なてれの活動


今週来てみたら、「ハリー・ポッター」シリーズが、入っていました。
やはり、ハリー・ポッターは人気があるようで、子どもたちが、「あっ、ハリー・ポッターがある!!」って喜んでいました。
『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』『ハリー・ポッターと謎のプリンス』『ハリー・ポッターと死の秘宝』です。
ハリー・ポッターファンの皆さん、どうぞ~!!



小学生の女の子たちが自主学習をしているのを見て思ったのですが、結構みんな歴史好き~?
日本の歴史の勉強を喜々としてやっています。「紫式部が○○、清少納言は○○・・・」と説明をしてくれるけれど、そういえば昔、聞いたことがあるような、ないような…?
社会科きらいの人間には??だけれど、この子たちの姿を見ていると、“歴史って楽しいのかも!?”と思えてきます。
楽しく取り組んでいる姿が、いいですね! pon



子猫 発見!!

2012-06-12 12:59:41 | なてれの活動
子猫 発見!! その名は、“なる”!



今日、打ち合わせでおじゃましたガレコレさん宅の愛猫です。
久しぶりに、こんな小さな猫ちゃんをだっこしたよぉ~
はぁ~、羽のように軽い…

なにしろウチのみーむーたんは大きくなって、がっつりと重くて、“ニャーニャー”ないているのも、“ごはーん、ごはーん!”と言っているように聞こえる。

そして、もう一つ発見!! ガレコレさんちのなるちゃんは、カフェオレ色で、お腹もカフェオレ色でした。(お腹って、みんな白いんじゃないの~??)

今度行く時には、かつおぶしふりかけを持って行ってあげよう! pon







図書室の当番-5

2012-06-03 12:48:23 | なてれの活動
ここ、町民会館の図書室は、4月からリニューアルオープンしているわけですが、蔵書の品揃えが、まだちょっとイマイチかなと思うのです、正直な話…

でも、町民の皆さまから大切な蔵書を寄贈していただくことも結構あるそうで、今回、当番に来てみたら、ジャーン!!

金子みすゞファン必見!!!




金子みすゞの詩集が3冊も寄贈していただいて増えていました。
『みすゞびより』『みすゞさんぽ』『みすゞこころ』です。

金子みすゞの詩が、かわいいイラストといっしょにゆったりと配置されていて、広い余白の中に詩の情景が浮かんできます。
「私と小鳥と鈴と」・・・「みんなちがって、みんないい。」っていう詩も『みすゞさんぽ』の中に載っていましたよ。いいですね~
貸出もできますので、お近くの方はぜひどうぞ!pon



HPリニューアルなのだ~!

2012-06-01 01:23:23 | なてれの活動
すこ~し前のこと…東洋町のIさんと“次回はホームページ作成講座なんかもやりたいですね~!”なんて話をしたので、カロと早速、対策会議(ってもんじゃないけど)をやりました。

その時に考えたのが、“1~2回では、HP作りの楽しさは、分からないよねー! んじゃ、いっちょうHPビルダーでも買って、サクッっと体験的なやつにしようか!”

“それ、それ!”ってなわけで、HPビルダーを買って、ビルダーで作ってみました。

以前に使ったビルダーは、これでもかっていうくらいテーブルレイアウト(表です)だったのが、「16」では、CSSでデザインされていました。ふむ なはりテレワーカークラブ新HP

でも、あまりサクッとはできなかったんだな~トホホ pon




ボクを探してねー!





図書室の当番-4

2012-05-26 18:37:27 | なてれの活動
この土・日は、奈半利小学校の運動会にあたるので、午前中から顔を出してくれている子どもたちも、今日は運動会の練習です。
静かな図書室に、ピーッ!という笛の音と子どもたちの歓声が聞こえてきます。




“あの子たち、学校が終わったら来てくれるかな~”なんて思いながら入ってみると、すばらしく!きれいな紫陽花の鉢植えが、図書室の入り口で迎えてくれました。そして、テーブルの上にもかわいらしい花が!…喜んで迎え入れてもらったような気がして、今日は朝からいい気分です。
Aちゃん先生ありがとう




そしてさらに、大きくて重くて、扱いにくかった掃除機にかわって、新しくて軽い掃除機も発見!大きくて重い掃除機は、掃除が終わると鼻水が垂れてくるので、今日はマスクを用意してきていましたが、そんなものを使う必要もなく、楽々すいすいと掃除ができてしまいました。
どなたか存じませぬが、ありがとう…図書室の床もピカッときれいになりました!



それから、さらにさらに、県立図書館からのお取り寄せ本も届いていて、利用者の方に喜んでもらったり…中学生のマナーの良さに感心したり…図書室の当番を満喫していまーす。

お近くの皆さま、どうぞお気軽にご利用くださいねー! pon



図書室の当番-3

2012-05-21 06:42:43 | なてれの活動
ちょこっと、図書室の様子をご紹介…


なかよく並んで本を読んでいます。




子どもたちは、紙芝居が好きです。
お母さんが子どもに読み聞かせをしたり、上級生が下級生に読んであげたり、私たち当番の者が読んだりと、このコーナーは一番人気です!



お近くの方は、ぜひお気軽にお越しくださいねー pon




図書室の当番-2

2012-05-06 21:39:26 | なてれの活動
ゴールデンウィーク後半、子どもたちはどこへ行ったのやら…

でも、かく言う私も…今年はこうして図書室の当番をしているけれど、いつもは、ちょこっとお出かけをしたり、ごろごろするのに忙しくて(『しろくまカフェ』のパンダくんといっしょです!)、本を読もうなんて思わなかったです。はい。

でも、ちょっとお買いものやら、散歩の途中で…



これを見つけて、



”こんなのあったんですか~?”と、通りすがりに入ってきてくださった方も結構いらっしゃいました。

Aちゃん先生の作ってくれた看板のおかげです

ホントに、ホントに、“どなたでもご自由にお入りください”です。
そして、まだまだ発展途上なこの図書室にご意見をください。pon







図書室の当番-1

2012-04-30 18:07:41 | なてれの活動
このゴールデンウィークから、町民会館の図書室の当番が始まりました。
(土・日・祝日の当番を、“なはりテレワーカークラブ”がさせていただいています。)

初日28日は、奈半利小学校の校庭に子どもたちの声が響き、図書室への来訪者も多かったのですが、あとはちょっと…今日なんか、こんな天気なもので…



まだまだPRが足りません…

でも、嬉しいことに、久しぶりに、“パソコンの図書館”へ来てくれていた子どもたちの顔を見ることができました。

6年生になったMちゃんは、自習スペースを利用して自主勉強をしていきました。よしよし…にこにこと恥ずかしそうに話しをする様子は変わっていません。



ホラー映像好きで物知りのKくんは、中学生になって、ますます知的になっていました。なんとなく嬉しい。ってか、こんな子どもが欲しい…

こうやって、子どもたちが来てくれて、親子連れの方も、大人の方もたくさんの方が利用してくれるようになればなぁ…と、ぼーっと考えてました。

皆さま、どうぞお気軽にご利用ください!

図書室の当番、始まったばかりです! pon




パソコンの図書館-23 (その2)

2012-03-25 22:29:18 | なてれの活動
3年前にスタートしたパソコンの図書館も、今日が最終日となりました。




思い起こせば…
1年目は、パソ図書の知名度が低く、来館者がゼロとか一人という日も結構ありました

2年目は、職場や仕事でPCが必要となったことから、目的や課題をもって学びに来てくれる方が増え、私たちもやりがいを感じながらやらせてもらいました

3年目は、子供たちが毎回楽しみに来てくれて、ゲームだけでなくいろいろなことに挑戦し、どんどん成長していくのを見ることができました。
最初はアルファベットも分からなかったのに、今ではすいすいキーを打てるようになった子もいれば、何度かカレンダー作成をしているうちに、イラストの挿入が上手にできるようになった子もいます。
子どもたちは頭が柔らかい分だけ、やっぱり覚えも早いですね


最終日となった今日、春休みで予定があったのか、常連の6年生やK君の姿は残念ながらありませんでしたが、それでも5年生の女の子たちや、1年目からずっと来てくれている常連のMさんが最後を飾ってくれました


今日まで来館してくださった多くの町民の方々、子どもたち、3年間ありがとうございました

そして、PCのリースをはじめ、環境を整えてくださった奈半利町の関係者の方々には、心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。 (by加)

パソコンの図書館-23

2012-03-25 22:13:08 | なてれの活動
今日は最後のパソコンの図書館でした。
このポスターも今日で最後なんだな…と記念に写真を撮りました。



思えば、パソコンの図書館のお知らせは、ずっとこのパターンで、いつの間にか3年が過ぎてしまいました。

ポスターの画像のパソコンは、WindowsXPでOffice2003です。今となっては、“ちょっと古いかな~”ですが、私たちと共にがんばってパソコンの図書館をささえてくれたパソコンです。奈半利町雇用促進協議会が、テレワーカー育成研修に使用していたころからのお付き合いです。

数々の縁を経て、今日ここにあるPCとなはりテレワーカークラブ。
そしてパソコンの図書館に来てくださった方々、ご協力いただいた奈半利町…本当にありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

またお会いできるといいな…  pon