goo blog サービス終了のお知らせ 

なてれ

“自分おこし・仕事おこし・地域おこし”をモットーに、 がんばるみんなを応援する奈半利町生まれのブログです。

久しぶりの繭

2012-10-03 19:35:22 | なてれの活動


実は!!! ここ数日、こつこつと繭小物を作っていました。

“まゆはな”や“海ぺんぎん”、それから“どんぐりどん”が続々と仕上がっています。
それからさらに、新商品の“ひよ子”も出来上がりつつあります。

まあるくて、優しくて、ほっこり温かい…
そんな繭の風合いを損なわないように、ころんと丸く仕上げました。
手にとってご覧ください。

なはり駅物産館「無花果」、安田町「輝るぽーと」、安芸市茶房「いまむら」さんにて販売中です。

自分たちで言うのもなんですが…結構かわいいような気がします。pon




図書室の当番-14

2012-09-16 11:16:19 | なてれの活動
雨が降ったり、止んだりで、すっきりしないお天気が続きますね。

ここ町民会館のゴーヤは、そろそろ終わりかと思いきや、意外と元気に、たくさんの花を咲かせています。
あれっ、また元気になってきたな…と思っていたら、
Tさん曰く、
台風でもきて、バッと飛ばされたら終わりにするんだけど…ということで、きちんと肥料をやって世話をしたそうです。
多分、もう駄目だ!となってしまうまでは、つい気になってお世話をしてしまうのでしょう。ほわ~(今日もゴーヤをいただきましたよ~



ところで、今まさに台風16号が発生していますが、せっかく小さな実がたくさん付き始めたTさんのゴーヤが、どうか無事に台風を乗り切れますように…


ちなみに、ちなみに…
この台風○号は、その年の1月1日からの発生番号というのは、私も知っていましたが、台風の名前は、女の人の名前かと思っていたら、2000年以降は台風にアジア名が付けられるようになったそうです。
…大きな勘違いでした。。。
アジア名のリストは世界気象機関(WMO)台風委員会(日本ほか14カ国が加盟)が作成し、加盟各国の言葉で、動物や植物、山名、河川名、気象現象など主に自然にちなんだ名前が準備されているそうです。(リストの中で順に使用)

台風16号は「サンバ(Sanba)」、マカオの委員会から提出され、マカオの名所とのことですよ~。pon



図書室の当番-13

2012-09-08 11:16:34 | なてれの活動
土曜日11時からは、奈半利小学校陸上クラブの練習があるそうです。
そんなわけで、土曜の午前中は、陸上クラブの小学生たちが、よく本を読みに来てくれます。



今日は、仲よく輪になって『チャレンジミッケ! 5 むかしむかし』を見ています。
この本は、昔話「3びきのこぶた」「あかずきんちゃん」「ヘンゼルとグレーテル」「にんぎょひめ」「シンデレラ」…などのジオラマ写真の中から、かくれているものをさがして遊ぶ、楽しい絵本で、子どもたちに人気があります。
確かにおもしろい!!

この『チャレンジミッケ!』シリーズは、ほかにも「おもちゃばこ」や「ゆめのまち」など、たくさんありますので、リクエストしておきますねー!!!

この図書室にない本でも、県立図書館から取り寄せのできる場合は、読みたい本をGETできますよ~
どうぞお気軽にご利用くださいねーpon




図書室の当番-12

2012-09-01 10:39:17 | なてれの活動
ちょっとゴーヤの様子見にと、外でうろうろしていると、ちょうど委員会のTさんに会い、ゴーヤをいただきました。



ありがとうございます。いろいろ楽しませていただいて… ブログネタにもさせていただいて…



朝夕は涼しくなり、ゴーヤの実も少なくなってきました。
そろそろゴーヤも終わりかな…



図書室の方では、夏休み最後の追い込み(もちろん宿題)らしく、小学生が感想文のための本を借りて帰りました。
いっしょに来ていた3才くらいの弟くんは、鬼の絵本(『オニの生活図鑑』 (ヒサクニヒコの不思議図鑑))をつかんで、「オニ、オニ」と大よろこび。いっしょに借りてもらって、うれしそーに帰っていきました。
この子にとって、オニもともだちなんだねぇ。 フムフム…pon




図書室の当番-11

2012-08-11 09:46:58 | なてれの活動
そろそろ…



雨上がりの今日、元気に実ったゴーヤを眺め、
“これなんかは、そろそろとれるんじゃないか!”
と思っていたら、Tさんが持って来てくれました。



ちょうど目をつけていたゴーヤ(左)が入っているなと思ったら、ちょこっと恥ずかしくなったので、Tさんに
“実は朝から見ていたんですよね~”と告白し(写真まで撮っていたし…)、ありがたくいただきました。

ありがとうございます。今晩の“あて”にします。

図書室では、小学生が一人勉強中です。奈半利の町並みを調べにきたそうです。



お近くの方は、どうぞお気軽にご利用くださいね!pon




図書室の当番-10

2012-08-04 10:00:12 | なてれの活動
やはりゴーヤ!



ここに来て一番に確認するのは、やはりゴーヤです。かわいらしく膨らんできた実が、そこここに垂れ下がっています。
朝一でTさんに…
「ぼっちり(=ちょうど)日曜日に大きくなりませんかねぇ…」
と、ずうずうしくも催促をし仕事にかかります。

図書室の方では、登校日をひかえた子どもたちが宿題をしています。
毎年夏休みに奈半利へ遊びに来ている、東京のRちゃんの顔を見ることもできました。
5年生になってぐんとお姉ちゃんになったRちゃんに、「宿題おわった?」と聞くと
「あと感想文だけ。感想文きらい!」って去年と同じことを言ったので、くすっとなつかしくなりました。

ところで、私の狙っているゴーヤはこれ! ずんぐりとまるこい、このゴーヤです。pon





図書室の当番-9

2012-07-28 09:26:10 | なてれの活動
あそこにもここにも…





いい感じで、ゴーヤの実がなっています。初なりのゴーヤは既に収穫したそうですが、後からもたくさんの花が咲き、しっかりと実がついています。よしよし(*^_^*)

こちら図書室では(こっちがメインです…)、夏休み用に絵本を追加しました。
ぜひ!親子でどうぞ pon






図書室の当番-8

2012-07-22 23:36:28 | なてれの活動
暑い日が続きますね。 こう暑くては外に出てあれこれする気にもなれず、なんだか疲れた…という方におすすめです!!

奈半利町在住の書家、浜田翠苑先生(1926年安芸市生まれ)の本6冊です。



『輪廻 Rin-Ne』…2006年
『墨の命脈』…2007年
『夢の途中』…2008年
『心のもよう』…2010年
『心の風』…2011年
『心の色』…2012年

どの本もすばらしく、ほっこりとあたたかい心になれます。
疲れた心にこの一冊!…じゃなくて、全部読んでください。

Tさんのゴーヤも元気になって、花がたくさん咲いていました。



Tさん「ちっちゃい実がたくさんなっているよ!」



「おおーっ、私のゴーヤが!」pon





図書室の当番-7

2012-07-14 12:40:24 | なてれの活動
先週まで元気に育っていたゴーヤが、(7月8日撮影)↓



一昨日の大雨を受けて、ヘタレていました。



お世話をしている教育委員会のTさんが、
「また元気になるよ!」と言っていましたが、Tさんの顔にも残念そうな表情が…
私も残念です。今日なるか、明日なるかと楽しみにしていたのに(ゴーヤの実が)…

すっきりしないお天気が続きますが、町民会館の図書室は土・日・祝日も開いています。
お近くの方はぜひ!ご利用ください。
素晴らしくいいニュースも届いているようですよ~ pon




図書室の当番-6

2012-07-01 12:25:48 | なてれの活動
今日7月1日は、奈半利町一斉清掃の予定でしたが、雨のために中止となりました。
予定通りに物事が運ばないというのは、なんとなくすっきりしなくて残念なものですが、雨を受けて、教育委員会のTさんが世話をしているゴーヤは青々としています。



先月の中ごろから、Tさんが休日出勤をして育てています。
一週間ごとに見るとグン、グンと成長している様子がよく分かります。
もう既に、私の頭には、ゴーヤがみごとに大きく育ち、実がたわわに実り、夏の強い日差しの中で輝いている様子が、はっきりと浮かんでいます。 緑のカーテンです!

これって、大事なことらしいですよ。
『マーフィー 眠りながら成功する(上・下) 知的生き方文庫』に書いてました。
「潜在意識」の驚くべき力をもっと活用する方法 ― 眠るだけで、「成功」が見えてくる!と、まず表紙をめくった所に書いてあります。興味のある方は、ぜひどうぞ!

早速、作業中のTさんに「実がなったら一つくださいね」と予約をしました。
本気ですので、よろしくお願いします。 <m(__)m>



お近くの方は、町民会館の駐車場側を覗いてみてくださいね~ pon