goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

なかほら牧場の牛乳、飲みました。

2018-06-06 17:44:27 | グルメ

 

以前から気になっていた岩手のなかほら牧場。

広い山に24時間365日、自然放牧の山地酪農を実践されているなかほら牧場。

山地酪農って??

公式HPにはこのように書かれています。

 

なかほら牧場は『山地(やまち)酪農』。ウシは一年を通して山で自由に過ごし、
太陽と月と雨と土中のバクテリアの力だけで育つ野シバや木の葉を食べで暮らします。
草食のウシを、ちゃんと草で育てます(※)
繁殖も『自然交配・自然分娩・母乳哺育(生後2ヵ月程度)』。

動物の食性と行動を維持することは、私たちがいのちを分けてもらっている家畜を健やかに育てるうえで、
つまり、人びとの健康をまもるために欠かせないことだからです。

詳しくはなかほら牧場HPへ。

 

 

飲んでみたいなと思っていましたけど、なかなかチャンスがなくて・・・。

今回、らでぃっしゅぼーやで扱いがあり、お値段は高いですけど購入してみました。

キャップの裏には・・・

バターですね~。

 

今までいろんな牛乳飲みましたけど、すごい牛乳です。

北海道で今まで飲んだパパラギさんやしんむらさん、別海牛乳などなどおいしい牛乳はたくさんありました。

なかほらさん、旦那さんは「おもい」と。

「おもい」は「重い」なんですけど、悪い意味じゃなく、ずっしりして濃いということかなと。

だけどスッキリした味でもあるのです。

おいしいなあ・・・。

この瓶720mlです。

普段の生活では牛乳をあまり飲まない私ですけど、多分1人で飲めちゃう。

今、冷蔵庫にあって土曜日が期限なのだけど、飲んじゃいそうです1人で(笑)

 


30日に届いたものは?

2018-01-08 13:06:59 | グルメ

30日、実家のチャイムがなりました。

「誰だろうね、何も買っていないのに」と母。

しかし、この日に届くものはあったのです。

おせちでした~\(^o^)/

昨年、父が亡くなった頃に長く帰省していた際、たまたま母と見たショップチャンネルで紹介していた

おせちを購入しました。

それが思いのほかよかったんですよ~。なので、今年も注文したんだった!

このおせち、我が家にとって助かるのが、小分け包装で冷蔵、30日に配送というところ。

31日の夜に我が家はおせちを食べますから、(東北・北海道の皆さんそうですよね~)

31日~3日まで食べる計算となります。

ま、実際にはおせちだけじゃなく、いろいろ食べますけど。

なので、小分けで冷蔵はホントに助かるんです。

 

入っていたおせちはこんなにたくさん!

どれもおいしいので、大満足のおせちです。

31日が楽しみ~。


フォームミルクを作ってみました。

2017-11-14 15:55:56 | グルメ

購入したデロンギを土日で旦那さんが初操作。

珈琲豆も買ったので、本格的コーヒーが楽しめます。

 

2杯一緒に淹れてみたし、

 

フォームミルクも作ってみました。

なかなか思ったようにはできないけど、数回やってみればコツがつかめるかな。

 

ちなみにこの日は3種類の牛乳が我が家にはありました。

画像は2種類だけど。

十勝の、生産者指定よつ葉牛乳と、豊富町のサロベツ牛乳。

サロベツ牛乳はセイコーマートで売られている牛乳と一緒。

北海道旅行中にセイコーマートの牛乳を飲んで、コンビニの牛乳なのにすごくおいしくて、

滞在中は毎日のように買っていました。その牛乳がなんと買えちゃうんですよね~\(^o^)/

 

一番好きなのはやっぱり別海牛乳だけど・・・関東のベイシアで買えるらしいけど、こちらのベイシアには

ありません(T_T)

 

あ、話がそれちゃいましたが、もう1種類はこのあたりのドラッグストアで売られている牛乳。

3種類の牛乳を冷たいまま飲み比べたり、フォームミルクにして飲み比べたり、ちょっと楽しんでます。

 

片付けがね、面倒っちゃ、面倒だけどね。

 

なな?

ななは最初豆を挽く音などに反応していたけど、慣れちゃったみたい。

気にせず寝ていてくれます。

 

こんなところにいたりもするけどね。

 


お気に入りのお店になりました。

2017-03-06 18:15:46 | グルメ

先週の帰省は、旦那さんの出張に合わせて日程を決めました。

日曜に羽田から出発する旦那さんは金曜の夜遅くに到着。

翌日は1日フリーなのでお出かけしました。

 

行ってみたいお店があったので、ランチに予約。

そのために朝は食べませんでしたよ、ヨーグルトしか。

一体何年ぶりかしら?の六本木。

最後に行ったのは・・・。大学生?いや、98年のW杯をどこかで見たけど、

あれが六本木だったような??そんな昔のお話。

旦那さんは多分1回位しか行ったことないとか。誰と行ったのかは知りませんけどー。

 

お店はワインショップ、パン屋さん、スイーツ店が同じ建物に入ったお店。

六本木駅から徒歩1分くらいです。

予約していたので実にスムーズ。6、7席くらいある2階席に案内されました。

ランチはプレートランチか、コースになります。パンは食べ放題!

本日もパン祭り開催です\(^o^)/

 

悩みに悩み、旦那さんはコース、私はプレート。

パンはスタッフさんが順番にお席まで持ってきてくれます。

パン、ちゃんと撮影すればよかった・・・最初の1皿しか撮らない私。食べるのに夢中になっちゃいました。

おとなりのグラスは、三浦野菜のピクルス300円。

こちらのお供にオーダー。

シルバーセットがないなあと思ったら・・・

引き出しの中にセットされていました。

 

旦那さんの前菜は生ハムとフルーツのサラダ。

生ハム、ちょっとしょっぱめ。私のお酒が進んでしまいます(笑)

 

こちら私のプレートランチ。

いくつか種類がある中で、ハッシュドビーフのランチ。

サラダにスープが付きます。

バゲットにつけたくてハッシュドビーフにしたけど、当たりでした。

 

あ、旦那さんがパンの写真撮ってた!

パンはお料理に合うものばかりだと思っていたら、お総菜パンも出てきてビックリ。

この中に黒豆のパンがあるのですが、これがものすごくおいしくて気に入っちゃって・・・。

スタッフさんにお願いしたらカットする前のものを持ってきてくれて( ;∀;)

嬉しいけど「別料金?」と少々不安になる私。

要らぬ心配でしたけどね。

 

こちらは旦那さんのメイン。

えっと・・・私のサイドから撮影しちゃったので、正面からの画像ではありません。

カメラ渡せばよかったんですけどね、失敗です。

 

熟成黒毛牛もも肉のグリルステーキです。

お初の熟成肉。

おいしいです。

口の中に入れると溶ける~みたいな感じではなくて、

お肉の味が濃くてしっかりした歯ごたえがあるというか。

へえ~こういうものなんだ、と発見。

 

コースにはドリンクとミニデザート。

 

よく食べました。

そしてよく飲んだ(笑)

そんなに飲んでませんけど、絶妙のタイミングで勧めてくるし、このお店のランチタイムは

happyタイムでグラスワインがとてもお安いのです。

味見もかねてついつい・・・。

 

そしてここのパンにすっかりはまってしまったので、買って帰ることに。

迷っちゃうな~。

でも黒豆のパンは絶対なのと、これこれ。

週末限定パンの中からも購入。

 

翌朝母も食べたけど、母も気に行ってくれました。

次は一緒に食べに行こうっと。

 

この後は歩きなれない六本木をちょこっと歩いてみたけど、

肌に合わない私たちはすぐに退散。

いつも行くテニスショップでウェアやラケット、シューズなど見るだけ(^-^;

 

翌日は朝早く出る旦那さんなので、夕方には帰りました。

 

こちらはおまけ。

アルコール3%のほろよいを飲んだらこうなった旦那さん。

わかっているのになぜ飲むのよ、旦那さん。

起きられなくてもしらないぞ。

 


めずらしい野菜が。

2017-02-17 18:36:21 | グルメ

らでぃっしゅぼーやに野菜をお願いすると、時々変わったお野菜が届きます。

この日は2種類、入っていました。

これまで見たことのない野菜、各地に伝わる伝統野菜、形自体が面白く学術的重要性が高い野菜を、

らでぃっしゅぼーやでは「いと愛づらし」というカテゴリー分類しています。

 

これ、アピオス。

お芋の仲間ですね。

ゆでたり蒸したりしていただきます。

説明にも書いていたけど、ゆで落花生みたいな感じ。

おつまみにもなるし、結構好きです、アピオス。

 

こちらはセロリ。

海セロリ?

どう見ても普通のセロリなんだけど・・・。

こちらは、風土、品種、技術の3要素が出会い、切磋琢磨すえうころで、圧倒的なおいしさを

誇る農産物が誕生。感動を呼び覚ます「チカラ」を持った野菜の称号「チカラある野菜」に分類されている塩セロリ。

 

沖縄の海が育てた塩セロリ。ふつうのセロリかと思ったらしょっぱい。セロリは15度前後の低温が必要だそう。

海からの北西の風が味を決めるみたいです。

でも、今年は暖冬でなかなかだったらしく、少し塩味がマイルドなんですって。

だけど、初めて食べた私にとっては十分な塩味でした。普通のセロリと違い過ぎ。

 

次はどんな変わった野菜が入ってくるか楽しみです。