goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

抗体検査をうけました。

2020-07-12 12:27:20 | 2020年~2021年マニラ

最近の感染者、フィリピンはかなり多くて2000人を超えることがあります。

MRT3号線の関係者が集団感染していたり、企業やバランガイでクラスターが起こっているようですが、

それだけではないのかもしれません。

 

というのも、コンドミニアムやビルに入る際に抗体検査の結果を求められることが多くなり、

夫のドライバーはコンドミニアムに言われ受けました。

私のドライバーも言われているようですが、まだ受けていません。

夫のドライバーは1500p払ったと言います。

日本円にしたら3000円くらいなんですけど、フィリピン人にとってこの金額は大きいですね。

 

そして私。

通っている英会話学校のスタッフから、抗体検査の結果を建物から求められていると。

既に受けているならその結果を提出、まだ受けてないなら講師スタッフが検査したクリニックを

紹介するし、手続きも手伝うと。

なのでお願いしました。

スタッフがクリニックへアポを取ってくれて、先に入力の必要な書類を送ってくれて返送。

パスポートサインの必要なところだけ、後で待ち合わせたときにサインし、もう一人の日本人生徒さんと

一緒にクリニックへ行ってきました。

 

予約してあるのでとてもスムーズに進み、看護師さんの注射もビックリするほど上手で全く痛くありませんでした。

こういうところはフィリピンらしいねえ・・・。

 

結果は24時間で出るという事でしたが、結局昨日は出ませんでした。

土曜日だしねえ・・・。

多分月曜日にならないと出ないと思われます。

この結果が出ないと英会話学校の予約が取れないので早く欲しいなあと思っています。

 


GCQのメトロマニラで、やっと髪の毛切りました。

2020-06-17 15:19:57 | 2020年~2021年マニラ

やっと美容院に行ってきましたー\(^o^)/

スッキリしましたよん。マスクしたままカットなんて生まれて初めてだわ~。

でも染められないのがやっぱり痛い・・・。

再オープンしてからの1週間は、駐在員の男性ばかり切り続けたそうですが、今週半ばからの

予約はパタッと止まっているそうです。

女性からの問い合わせは「染めたい」ですが、それは多分2週間くらい先になりそう。

スタイリストさんと話をしていて、この状況じゃ帰国も考えると。

それは困ります・・・。

私は短い髪が好きで、今回も結構切りました。

でも、スタイリストさんが「帰国する」なんてことになったらまた伸ばすことになるか、

他の美容院を当たらないとなりません。

「帰られるのは困るなあ・・・」とはお話ししましたが、止めることはできませんので、

「もうちょっと切って」とお願いし、さらに短くしました。

 

私が行っている美容院は、日本人スタイリスト1名、受付1人、アシスタント2,3人で回している感じです。

やはりジプニーが動かないと通えないというスタッフもいれば、通いたくないというスタッフもいて、

近くに住んでる人、寮に入ってる人が出勤してるそうです。

初日こそ、完全防護服を着たそうですが、手袋してハサミは持てないという事で、髪の毛はネットで包み、

ゴーグルとマスクで対応されていました。

確かに手袋して髪を切るって相当難しいですよね。細かい作業ですし。

カラーやパーマがダメなのは長時間滞在になるからだとか?

でも、同じスタッフと接する時間が30分と1時間でそんなに違うのかしら?

30分だと感染しなくて1時間だと感染するの?

窓を開けたり、ある程度の時間が来たら外にでるとか、そういう事じゃダメなのかなあ。

 

カットとカラーができるようになれば奥様方も行くかなあ。

ただ、一時帰国者が戻れていないので、日本人女性が減ってるのでお店としてはなかなか厳しい状況は続くかもしれません。

 

GCQから数日経ちましたけど、お友達のブログにこちらが貼ってありました。

わかりやすいですね。

セブシティがECQと一番厳しいエリア。

他のセブもMECQですから、以前厳しい状況の続くセブ島。

感染者が激増しているようです。

更に、セブ島にあるラプラプシティの市長さんも感染したらしいです。

 

メトロマニラ(National Capital Region)はGCQです。

感染者は増えてるのでしょうけど、経済活動を止めることはやはり不可能なんですよね。

旦那さんの通勤もいつものように朝晩渋滞し、2時間以上かかる日が増えました。

経済活動を活発にしたいのに、帰国中の駐在員が戻れないなら活発にできないでしょー!

旦那さんの会社は半分くらい残っているけど、全員帰ってしまった企業さんもあるし、

拠点長さんのみ残っている会社などあります。

まずは駐在員戻してくれないとどうにもなりませんよ。

 

もし、駐在員は先に戻れるようになったとしても、ご家族は少し先かも。

フィリピン政府が認める認めないもそうなんですけど、

お子さんがいらっしゃる方の心配事と言えば、

学校関係がまだ始められないとのことではないでしょうか?

日本人学校やインターナショナルスクールもそれに従わなければなりませんので、

親御さんは大変だと思います。

一時帰国中のお子さんは、補修ということで転勤前にいた学校などに通えている場合もあるし、

住民票を市町村に入れないと、教科書がもらえないということで、日本に戻した方もいらっしゃるとか。

もし戻れることになっても、学校が始まらないならマニラに戻っても仕方がないですし、

お父様お母様としては戻れることになっても、頭の痛い話だと思います。

 

マニラに残っててお子さんをインターに通わせているお友達は、

オンラインで授業があると言っていて、「宿題がすごい、付き合わないとならない」と言っていますし、

オンライン授業でスマホを取られてしまうと言っています。

お子さんが2人以上いらっしゃると、それぞれで1台ずつ端末が必要ですからね、お母さんの

スマホは取られてしまいます。

お母さん、時間のやりくりが大変そうです。

 

さて・・・やることやらないと。

 


来週からまた変わる???

2020-06-12 12:32:18 | 2020年~2021年マニラ

今日はフィリピンの独立記念日でお休みです。

旦那さんもお休みですけど、仕事中。

日本の本社が動いているし、日々変わる状況に対応しなければならないので土日含めて

休みなんてない感じ。

まあ、「駐在員は24時間365日仕事」というのは当たってるな~。

バンコクにいたときは、ゴルフもしなくてよかったので、「仕事ゴルフ」がない分、土日はお休みが

多かったです。

今よりも10歳以上若いわけで、年も若ければお立場も違う、そして駐在員の数がバンコク時代と

比べると半分以上少ない。今なんてコロナの関係で一時帰国している社員もいるから、まあ少ない少ない。

帰国してる同僚さん、早く戻ってこれると良いのだけど・・・。

 

さて、マニラは日々変わります。

私のドライバーが昨日言っていましたが、新しいGCQがどうのこうの・・・。

「また変わるの?」

また変わるそうです。一応、16日からなんですけどね。

お国の制限が変わるのだから、コンドミニアムのルールも毎日変わります。

それに直面したのが昨日。

 

私のドライバーは現在、コンドミニアム立ち入り禁止です。

旦那さんのドライバーは、ロックダウン中もほぼ毎日出勤していて、コンドミニアムから

感染せず毎日来ていることが、彼の信用度をあげたらしく、立ち入りが許可されています。

と言っても、車を出す、戻すという事が許されてるだけで、駐車場の車の中で待つことが

できないので、外で待っているのです。

外にいると路駐とみなされて軍や警察に注意されるのですが、それを巧みにかわし、外で待っています。

私のドライバーはそれがなかなか上手にできず、近くのモールなどの駐車場を使う事を許しました。

お金、かかりますよ。

大した金額ではないけど、何度も出入りすればそれなりにかかります。

それをしないために、「何時に迎えに来て」と連絡はするのですが、突然出かけることも

あるので、駐車場に入って1時間ほどで呼んでしまうと、もったいないな~と思ってしまいます。

おっと、話がそれました。

 

ドライバーがコンドに立ちいるためには、コロナの検査をして、陰性だったという証明書が必要。

じゃあ検査をしろって話なんですけど、検査代が高いのがフィリピン。

そのお金をどこから出すか、我が家のポケットマネーなのか、全ドライバーに実施することにして、

会社負担なのか、決まらないのです。

それ以上に決めなければならない事とかがきっと多くて、ドライバーのことは優先順位としては低そうです。

何と言っても、家族がマニラに残っているのはうちだけなのでねえ・・・。

 

そんなこともあり、夫のドライバーが車の出し入れをしているわけで。

昨日もそうするつもりだったのですが、5時半頃に「マム、車がしまえたから帰るよ」と。

え??「あなた、駐車場に入れたの?」と聞いたら「入れたー」と。

そっか、それならいいや。

だけど、昨日は入れたけど、月曜日に入れないってことあるんじゃない?と今それが怖いのです。

だって鍵、ドライバーが持ってるから・・・。

「え?なんで鍵ドライバー持ってるの?」と思う方もいるでしょう、特にマニラに住んでいる方は。

うちの車はカンパニーカーで、ドライバーも会社が派遣会社から派遣してもらっているドライバーなので、

鍵は彼が持っているんです。

これが、自分で雇ったドライバーの場合、多くの方が朝に鍵を取りに来てもらって、帰りは返してもらって

いると思われます。

そうしないと、乗って帰っちゃったりするのでね。

 

今朝、旦那さんのドライバーが来ていて、旦那さんが門の外で待ってるであろうドライバーのところへ行くと、

あらいない??どこに行った?と電話すると駐車場から出てきたそう(-_-;)

今日になって、駐車場での待機が認められたらしい・・・。

でも明日になればまた変わるかも(;'∀')

 

それから・・・

・飲食店での店内飲食が認められるらしい

人数制限ありそうだけど。

・ボラカイ・ボホールの観光が、国内旅行とオーストラリアからの旅行が認められるかも?

ボラカイ、4月に行けなかった島です。マジですか~???

まあ、今すぐ行けるわけじゃないし、ちょっと行くかどうかは悩む。

ただ、観光業で成り立ってる島の立場としては、来てもらわないと困るよね。

・大学、対面授業復活か?

英会話学校も始まるから、大学もありかもね。

・カラオケや映画館、スパ、マッサージ、カジノなども再開?

・ホテルも営業再開?

これらのことは16日以降のことで、正式な発表は15日なのかなー。

現状「どうしようか???」と悩んでるんだろうなと思われます。

 

昨日は夕方から雨になりました。

そして車の台数が増えたことにより大渋滞発生。

旦那さんは久しぶりに2時間半かかって帰宅。

帰宅後即、トイレに行きました~。

これからもそういう日が増えるのだろうと思われます。

 

コロコロ変わる状況なので、まあよくわからないフィリピン。

「動かしまーす」と言っていたフィリピンエアの国内線は「やっぱりやーめた」(お友達情報)

でも、やっぱり動くらしい。

他の航空会社もそんな感じなのか、空港近くでは乗る予定だった人が押し寄せていて、そこで寝てる

状態だったそう。

市民はホント、振り回されて大変です。

 

それが解消される?された?のかどうかは不明。

 

さて、日本では暑くなってきてマスクをして歩くのが危険だと言われてますね。

熱中症の危険性があるので。

フィリピンも当然暑いです。でも、マスクは欠かせません。

もし忘れると・・・うちの場合は今度のレセプションスタッフが「マム、マスクして~」と言ってくれるので、

忘れて外に出るという事はまずありません。

 

6月3日のことです。

国籍はわかりませんが、BGCのブルゴスサークル付近で子供さんにマスクをさせていなかった

お母さんが捕まったらしいです。

確か20歳未満と60歳以上は外出禁止だったような気がしたのですが、どうやら6月1日のガイドラインで、

運動のために外出するのは良しとなったらしい。うちは子供も60歳以上もいないので、そのあたりの情報は

全く知らなくて、外出できるようになったとは知りませんでした。

 

それなのに捕まってしまったのはなぜ?

今、私が聞いているのは「マスクをさせてなかった」だそうです。

確かに、私が聞いているのは、マスクをしていないと軍や警察に怒られる、下手したら逮捕されるとは

聞いていました。

「マスクをしないで良い」という話は聞いたことがなかったので、マスクが原因なら仕方がないのかなと

思います。

理由が何かまで情報が入ってないので何とも言えないんですけどね。

日々変わる決まりですが、それを今は守るしかないと思っています。

 

 

 

 


フィリピンの銀行でお金を払ってみる。

2020-06-04 16:49:26 | 2020年~2021年マニラ

ECQの間も当然ですが水道代や電気代が発生します。

通常であればコンドにあるアドミンの事務所に払いに行きます。

が、5月31日までアドミンの業務は全て休み。

許可が必要なものの許可が一切取れず、本帰国の方の引越しもなかなか大変だったと聞いています。

6月1日からアドミン業務が再開したのですが、光熱費の支払いが再開したか不明。

 

コンドに寄ってECQ中の光熱費の支払いは請求、方法ともに違うと思います。

お友達のところは、「外出するな」と政府がガンガン言いながらも「支払ってねー」と請求書がきたそうで、

1時間半並んで支払ったという話を聞きました。

うちのコンドは、5月に入ってから水道代は3か月分、電気代は1か月分の支払いをBPIという銀行に振り込むよう

連絡がありました。

BPIは旦那さんが口座を持っているので、オンラインバンキングで送金が可能なのですが、

その設定をしていなくて、そこから始めなくてはなりません。

その設定がサーバーエラーか何かでなかなかできなくて。

そうしているうちに、私は私で、BPIに口座を持つ団体に、支払いをしなければならないものが発生したので、直接BPIへ

行ってみました。

初めての送金、どうやるんだろう?と思って調べたところ、猫友さんのブログに詳しく書かれていました。

猫友さんの許可をいただき、ブログにあった画像を使ってご紹介。

 

入り口の前に警備の方がいるので用件を伝えます。

振込なんですけど「デポジット(deposit)」と伝えます。英語が普通に分かる方は

何でdepositなん?と思うらしいのですが、私はなんにも知らないので、疑問にも思わず(-_-;)

振込は「bank transferじゃないの?」と思った方も多いのでは?

なぜdepositなのか知りたい方は猫友さんのブログ見てくださいm(__)m

 

用件を伝えると、端末を指差されて、「あれでやって」みたいなことを言われます。

私が行った店舗は2台あり、1台は使われていました。

空いている端末に行くと、隣にいた方が何か言ってます。

どうやらそれは使えない、使ってない?そんな感じ。

「後ろで待って」みたいな話だったので、待ちました。

順番がきてお友達のブログを携帯で見ながら操作開始。

そうそう、この通りこのお姉さん出てきました。

左上の「deposit」をタッチ。

何で支払うのか選択する画面になったので「CASH」をタッチ。その後、先方の口座番号を入力して

「NEXT」にすると、振込金額の入力画面になります。

振込金額を入力し、NEXTをタッチすると、この口座番号を持つ会社や個人名などの情報が

表示されるので確認します。

その後、他に振込先があるのか聞かれるので、選択。

私の場合は、なかったので「NO」をタッチ。

すると呼出し番号が出て、下から紙が出てくるらしい・・・。

ところがどこから出てくるかわからない。

「えー出てこないじゃん」と思ったら後ろから手が・・・

先ほど私の前にいたお姉さんが後ろにいて、端末の下の方から細長い小さい紙が

出ていてそれを取ってくれました。

個人的には出てくる紙は日本の銀行などで降ろしたときのようないろいろ書いた明細が

でてくると思ったんです。

それが全然ちがった・・・。

このお姉さん、たくさん振り込む用事があったっぽくて、先に私にさせてくれたようでした。

お姉さんにお礼を言うと、すぐ番号が呼ばれまして、窓口に行くとすごい早口で何か言われました。

きょとん、としてしまったのですが、私が持っていた振込先情報の紙を見ると、それで確認。

猫友さんのブログにそういえばかいてありました。

「account name?」って聞かれるって~(;'∀')すっかり忘れてました。

 

振込金額をこの窓口で支払うとこちらが控えとして出てきます。

青マーカーは、口座番号だったり、個人情報なのか銀行情報なのか、イマイチわからないのと、先方の名前なので隠しました。

 

これを見てわかるように、送金先の情報と金額、日付しかないんです。

「ねえねえ、誰がこれを振り込んだの?」と思いますよね?

そうなんです、送金者の情報は一切記載せずなんですよ。

なので、先方へこの画像を送り「この通り振り込みましたからね」という必要があります。

その手間はかかりますが、同一銀行間だと手数料は無料だそうです。

他の銀行だと50ペソかかるようなことをドライバーが言っていました。

日本は銀行の支店が減っていますが、マニラはたくさん支店があります。

私が行った支店、小さい支店なんです。そして道路向かいには大きな支店がありました。

どっちに行けばできるんだろう?と思い、警備員に「depositはこっち?あっち?」と聞くと、

「マム、同じ銀行(笑)」と言われまして・・・。

いや、同じ銀行なのは見ればわかるんだよね・・・。

フィリピンの銀行を知っている人と知らない外国人の意味不明な会話だったと思われます(;・∀・)

 

初めての銀行送金は無事終了。先方にも画像を送ったところ「わかったー有難う」と返信がありました。

 

そして旦那さんのオンラインバンキングの設定も無事終了。

3か月分の水道代を支払いました。

この時は、備考欄のようなものがあるので、コンドの名前、部屋番号、水道代の支払いと書くそうです。

ちなみに、電気代は支払っていません。

というのも、フィリピン政府から「過大請求してるかもしれない」と発表があったらしく、支払いを保留することに。

こちらは不動産屋に連絡して、正確な金額なのかどうかの確認をしてもらっている最中です。

うちにきた請求は、いつもと変わらないような感じでしたが、旦那さんの会社の方で、ビックリするような請求が

来た方がいたそうです。

 

現在、旦那さんが持っている口座は3つ。

BPIとBDOとシティバンク。

BDOはこちらで使うクレジットカード取得のために口座開設が必要でした。

クレジットカードの支払いも延長されていたのですが、とにかくさっさと払いたかったので

旦那さんに頼んでオンラインバンキングを設定。無事に3月、4月分を支払いました。

最初にカードを作った時に、日本人デスクの方に「最初の支払いだけは店舗でお願いします。

BGCならSMAURAでできます」と聞いていたのですが、こんな状況だからでしょう、初回でも

オンラインが可能になったようです。

あ、BDOクレジットカードの支払方法は、日本と同じように口座からの引き落としもありますが、

私たち外国人は全て確かめたうえで、オンラインで支払うのが良いのではないかと思われます。

同じようにBDOのクレカを持っているお友達からは「支払いに行くと並ぶこともあるし、オンラインが

便利だと思うよ」と言われたことがあったのですが、設定さえしてあれば楽だなと思います。

あー長いこと借金してる感じだったので、水道もカード代も支払えてスッキリ。

 

引越したく不動産屋に相談している我が家。

担当者から連絡があり、

「リストアップはするけど、コンドが制限しているところが多いから内覧は難しいかも」と。

どうやらこの担当者の顧客は随時契約を延長してるそうです。

うちも1か月単位で伸ばせるならいいけど、契約書は6か月単位になっているので、現在確認中です。

とりあえず、出てきたリストを見て内覧可能な物件から見て行こうと思います。

 


マニラは動き出しました。

2020-06-03 18:05:49 | 2020年~2021年マニラ

6月1日から規制が緩くなったマニラ。

旦那さんは通常通り出勤していて、帰りはマカティとBGCをつなぐマッキンリーで渋滞発生。

理由は2車線なんだけど、今はやらなくなった検問のテントがあることで1車線になるかららしい。

もちろん、車の台数が増えましたからそれも影響はあります。

 

動き出したマニラ。

どうやら入管があいたそうです。

今のところ、私や夫は必要ないようですが、旦那さんは6月で記念すべき丸1年。

ただビザが発給されたのは、私と一緒で10月なので必要ないな。

 

交通機関は一応動き出しました。

動き出した人と動き出した交通機関の本数・定員がマッチしていないので、

お友達によると、

 

MRTのタフトアベニュー駅の場合、

駅に入る為だけに30分は待つし

電車に乗り込むまでに 平均1時間程度待つ模様

だって~(;'∀')

途中駅に着いた時点で定員オーバーなら乗れないわけで。

こりゃあ始発駅から乗るしかないねって話じゃん。

こんな画像もありますよん。

 

お友達も「密密密」言ってたわ(;'∀')

ローカルがよく利用するジプニーが走っていません。

いや、正確に言えば走ってるっぽいです。

こんな画像もあるので。

・・・。

やれる事はやりましたよってことなんだろうけど、段ボール・・・。

ジプニーは、古い車体を改造して古いディーゼルエンジンを使っている物が多く、

以前から環境悪化につながる乗り物。

そして、乗る人には便利なのでしょうけど、停留所がないのでどこでも乗り降り可能。

そうなると動いたら止まる、を繰り返すことになり、大渋滞の原因にもなっている乗り物なのです。

そのジプニーをこの機会に一層・・・とはいかないけどどうにかしたいと政府も考えてるようです。

 

確かにね、ジプニーが走らないと空気がきれいなんですよ。

だからこのまま走らないで欲しいんですけどね・・・。

今のところ、私の住むBGCでは、許可されたジプニーしか見てません。

物資を運ぶ専用とか、そういうのをマーケットマーケットのカーバレットで見たかな。

 

こんな状態だからか、自転車が増えたそう。

主要道路のエドサは、以前から大渋滞する道路。

正確な車線の数って覚えてないのだけど、バスがど真ん中で止まって、そこで人の乗り降りをしちゃったり、

渋滞してるからか、バスの運転手が下りてきてタバコ吸ったり・・・。

ビックリする光景をいくつも見ることができるエドサが変わるらしい。

 

 

どうやら以前の右側にあったバスレーンが自動車レーンになり、

バスは左端、真ん中が乗用車だそうです。

 

これ、機能するのかなあ。

6月1日以降、エドサには行っていないので(行く予定今のところなし)自分の目で見ることができていません。

 

飛行機は、フィリピン航空の国内線が動くと発表がありましたが、結局動かず。

でも、また動くと発表がありました。

その日に寄って言う事が違うのでね、もう仕方がありません。

また、日本へもフィリピン航空は飛ばし始めるようです。

淡い期待を持った方も多いと思いますが、日本からフィリピンへ入れるという情報はありません。

毎日ローカルスタッフに確認している旦那さん。

フィリピンは、フィリピン人の入国と、フィリピン人の配偶者がいる外国人以外の入国は認めていません。

今現在、OFWで海外にいるフィリピン人が沢山戻ってきていて、それにも対応できていないのに、

外国人の入国なんて認めるわけがないのです。

 

なので、一時帰国中の駐在員やそのご家族はもうしばらく日本にいることになりそうです。

マニラを離れたときには、こんなに長い帰国になるなんて思わなかったでしょう。

私のお友達も皆さんそうおっしゃってます。

そして、「帰ろうかと思う」と言っていたお友達は帰国をやめています。

いつ戻れるかわからないなら、旦那さん1人残して帰るのはやめようと。

「ここまで残ったんだから残るかー」

「落ち着いたらお疲れ会しよー」と励ましあったり、

日本に帰国してるお友達とは

「戻ってきたら乾杯しよー」とか話したりしてます。

 

さて、こちらは今日発表のデータです。

今日も増えてるね、751人だってさ。

もう驚かなくなっております。

減ることはないと思うのでね・・・残念ながら。

 

日本だってそうですよね?

今日は朝に名古屋グランパスの金崎選手が感染していたと。

新聞で「名古屋で30代男性感染」って記事を見たんだけど、これがむうむうだったわけだ。

そして先ほど、巨人の坂本と大崎が感染。

野球もJリーグも再開の日が決まったのに、これは影響するのかな。

 

コロナは人を選びませんから、スポーツ選手がかからないという事は絶対ないし、

どこで感染するかまったくわかりませんのでね。

 

今年のスポーツ、どうなるか全くわからなくなってきました。

スポーツ好きとしてはとても気になるところです。

 

早くワクチン・特効薬できますように・・・。