goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

我が家のおせちにお雑煮

2011-01-12 18:51:43 | おうちごはんに手作りパン

我が家では、おせち料理を12月31日の夜に食べます。

こういう地域は北海道など一部の地域でのことみたいですね。

実際に、旦那さんのおうちでは31日におせちは食べないって言うし。

 

そんな我が家のおせち。

・お刺身

・きんぴらごぼう

・煮物

・ナメタガレイの煮付け

 

ナメタガレイの煮付けは、おそらく一部の地域でしか食べられてないみたいです。

旦那さんはお初だったし、旦那さんのご両親にあとで聞いたらナメタガレイの存在を

知らなかったと。

日本って狭いけど、広いですね。

 

私、我が家のおせちでは、「煮物」が一番好きです。

あ、食べるときより、この煮物を作る時が好きみたいです。

ほとんど母が作りますが、側でしゃべりながら見て、ちょっと手伝うのが好きなんですね。

そして一番いいところで味見

至福のときです。

煮物の具は、鶏肉・サトイモ(ホントは八頭)・人参・筍・レンコン・シイタケ・こんにゃく・ごぼう。

鶏肉だけ先に煮たりして、分けて煮なくちゃならないから大変です、母が

 

年末に実家に帰りたいのはこの煮物のためかもしれません。

 

31日におせちを食べるので、1日は?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

1日の朝はこんな感じです。

・煮物

・鶏肉のごぼう巻き

・伊達巻

・きんぴら

・酢はす

・数の子など

・おしるこ

・お雑煮

 

母の実家では、「お雑煮」と呼ばれるものが左の「おしるこ(母はあんこもちと言う)」だそうです。

右は父の実家のお雑煮。

大根や人参・シイタケ・鶏肉・油揚げが入ってます。

旦那さんの実家では「うどんの汁?」と言われました。

お餅がそんなに好きじゃない私は、お餅抜きでいつも食べます。ちなみに父も

 

最初は???がいっぱいだった旦那さんも、今回で6回目。だいぶ慣れてきたようです\(^o^)/

 

 


白神こだま酵母パン

2010-07-29 15:53:53 | おうちごはんに手作りパン

昨日までの暑さが嘘のような今日の天気。

ものすごい雨です、この地域。雨だけでなく風も強い。

昨日、ららぽーとの花火大会(実際にはららぽーとじゃないんだけど)が強風で中止で明日(今日)に延期というメルマガが届いたのだけど、午前中、母とスカイプして聞いたら、同じような天気だと。

今年の花火大会は中止なのね・・・。

ま、ナルが音を嫌がるからそれが聞こえないのはいいかなーと思う反面、毎年この時期になるとららぽーとの花火大会を思い出すのでちょっと残念。

 

花火と言えば、この間あまりに近い音で花火が上がっているようだったので、あちこち周りを見渡したところ・・・。

我が家からは見えませんが、マンションの廊下から見えました。

この日、同じ方向で3箇所の花火大会があったようです。音は近くの花火大会しか聞こえませんでしたが、花火だけはあと2箇所見えまして、ちょっとラッキーな日でした。

 

さて、全く話は違うのですが、かなり前に角食パン型を購入したのですが、一度も使っていませんでした

と言うか、食パンを焼くこともしばらくなかったので、お友達にあげる食パンを作るついでに角型を使うことに。

左のパンは2等分して2人のお友達にプレゼント。

こちらの型は、以前も使っているので大丈夫でしょう。問題は角型。

しっかりバターを塗り塗りしたのですが・・・。

焼き上がりの画像はありません

残念なことにどちらのパンも型離れが悪く、型から離すのに必死になっていたら写真を撮るのを忘れてしまいました

お友達にあげる方も型離れがホントに悪くて傷物です。

でもまあ・・・味見ということで食べてもらいましたけど

 

角型のパンですが、こちらは我が家用なので見栄えが悪くても問題ないのですが、食べてビックリ

チョーうま!

翌日もフワフワで、そのまま食べてもおいしいし、トーストしてもおいしい!

自画自賛です

ちょっと高い強力粉を使ったからかしら?

 

と言うわけで、以前から使おうと思って買っていた「白神こだま酵母」を使って再度角型で食パンを焼きました。

初めて使うので失敗覚悟でした。

だって、思いのほかべたついてべたついて・・・。

今日は雨なので湿度が高いからお水を減らすべきだったのかもしれない。いや、これが白神こだま酵母の特徴?などなど考えてみますが、考えても仕方がありません。とにかく何とか丸めるところまでたどり着きました。

膨らむかかなり心配でしたが、無事一次発酵終了。

順調に二次発酵もでき・・・というか、本当は蓋をして角食パンにするつもりだったのに、母としゃべっていたら蓋が出来ないくらい発酵しちゃってて、結局山型食パンになっちゃいました

 

それでも、焼き上がりはいい感じですし、今回は型離れもよく、すんなり抜けてくれました。

もちろんおいしい!いい出来上がりでした

ちょっとはまりそうです、白神こだま酵母♪


こぱん作ってみました。

2010-07-05 14:56:52 | おうちごはんに手作りパン

以前もこちらで書いたことがあるのですが、「こぱん」というご飯を練りこんだパンにはまっている私。

こぱんは、今の住まいからだと車がないと買いに行けません。なのでたまにしか行けない私は行けるときに、作っている方にいつも電話をしてキープしておいてもらっています。

その作っている方のご好意でレシピをいただくことができ、自分で作ってみることにしました。

 

ご飯を練りこんだパンは、思いつきで作ったことがあります。すべてホームベーカリーにお任せで作ったことがあったけど、このときはまったく膨らまず、なんともいえない出来でした。

 

でも今回は違います。

ちゃんとレシピどおり作れば間違いないはずなのです

 

ちょっと思ったより生地が扱いにくかったので成型に苦労しましたが、なんとか完成

教えていただいたレシピだと型2つ分できました。

切り込みに失敗して両端が変ですねえ・・・

こちらにはくるみとチョコチップを入れました。

もう1つは、

こちらはオレンジのコンポートを細かく切ったもの、オレンジとチョコチップを入れたものです。

右端は中にも入れたけど、上にのせたらどうなる?と思って実験的にやってみました~!

というか、入れ忘れたから仕方なくのせたんだけどね

オレンジのみのパンを割ってみるとこんな感じ。

チョコチップも入れるとこちら。

 

オレンジ、結構いけます\(^o^)/

オレンジのみでもいいけど、オレンジとチョコってやっぱり合うわ~♪

巻き込みがあまり上手く出来なかったのでもうちょっと努力しなくちゃだめだけど、初めて作った割には良く出来たかなと思います。

こぱんさんにも見てもらわなくちゃ!


おいしく焼けました♪

2010-03-22 14:00:10 | おうちごはんに手作りパン

トヨ型を使ってハニーシナモンを焼きました。

マーブルが結構キレイにでていて一安心です。

トヨ型っていいですね~。形がかわいいのもそうだけど、切りやすいです。溝に沿って切ればいいので、均等に切ることができます。

 

こちらは生のイチゴを生地に練りこんだパン。

色が思ったほど出ませんでした

味もイチゴの味はほとんどなかったなあ・・・。香りはイチゴなんだけど。

なので、アレンジしてみました。

 

ヨーグルトを1日水切りして、そこにスキムミルクと練乳を混ぜてヨーグルトクリームを作って、イチゴをのせてみました。

もうちょっと分割を小さくしたらかわいらしく出来たかも。

 

イチゴはフォークで潰していれたのですが、水分が予想より多く、結構手間取りました。水分のある素材を入れる時のって難しいなあ・・・。


味は違うんだけど、おいしいかも?

2010-03-15 13:06:38 | おうちごはんに手作りパン

ミスドのポンデシリーズが好きな私ですが、おうちで作れないかなあと思い、こちらのレシピを参考に作ってみました。

お豆腐を使っているし焼きドーナツなのでヘルシー

ちょっと成型が難しくていびつですがなんとか形になりました。

焼きあがりはこんな感じです。

本家とは違うけど、おいしいです、特に焼きたてが~

せっかくなのでチョコと苺チョコをかけてみました。

 

時間が経ってから食べると、チョコのほうの食感があまりよくありません。

苺チョコをかけたプレーンタイプの方は、時間が経ってもモチモチ感が残っています。

作るときに、プレーン分2個を先に成型して残りの記事にココアを足したので、水分(豆腐)が足りなかったのかもしれません。次回作るときに水分量を考えようと思います。

 

こちらは、今月のマスタークラスで習ったメロンパンの復習です。

教室は4分割でしたが、ちょっと大きいので6分割にして、ビスケット生地にすりおろしたポンカンの皮を入れました。

焼き上がりはこちら。

まあまあかな?

ビスケット生地のかぶせ方が悪いものもあって、ちょっとだれ気味のもありますが、まずまずの出来です。

ほんのりポンカンの香りがしていいですね~。とってもおいしく出来上がりました。

こちらはビスケット生地の余り。

パン生地にビスケ生地をのせたときに、上手くいかないものがあったのですが、そのまま続けてしまい、3つ目が終わったときに「大きいかも?」と気づきカットしたものがこちらです。

パンと一緒に焼いてみました。

もっと早く余分な生地をカットするべきでしたが、気づくの遅すぎですね