goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

子猫のためにいただきました。

2020-06-15 21:51:29 | 2020年ななとマニラ生活

隣?上?斜め上?わかりませんが、トンカントンカンうるさい・・・。

今までストップしていた内装工事が動き出したんです、先週から。

もううるさいのなんの~。

ななは寝たいのに寝られないじゃんかー。

 

今日は、猫友さんにお会いしました。

このブログを見てくださっていて、「タオルありますよ」と。

子猫は今キャリーに入っているのですが、自分でトイレができるので、もう少ししたら

出入りをできるような、日本で言う発泡スチロールハウスを作りたいので相談したところ、

おうちにあった発泡スチロールもくださいました。

小さいのでこれ1つではおうちは作れませんが、段ボールと合わせたり、他に発泡スチロールが

手に入った時に合わせたりしたいと思います。

また、ジュピターストリートにあるヤマトのチョコパンをいただきました。

おいし~\(^o^)/

ふわふわなチョコ生地にたくさんのチョコチップ、これはちょっと何枚でも食べられちゃう危険な

パンです(≧◇≦)

早速2枚食べちゃった(;'∀')

本当にありがとうございましたm(__)m

 

 

最近、甘いものがほんとに欲しいし、夜は毎晩飲んでます。

二日酔いになることはないです。

ただ、眠いのに朝はななが起こしに来る前に目が覚めてしまうし、目が覚めたらそこからいろいろ

考えてしまって眠れません。

 

子猫たちのお世話は楽ではありません。

でも、自分が始めたこと。自宅で保護はできない、保護した後も大変なの分かっていたけど、

あのまま放っておくわけにはいかなかった。

1匹は旅立ってしまい、もう1匹も難しい。私のドライバーも「ストリートキャットが成長するのは

とても難しいよ、マム」と。

でも、2匹は元気に育ってる。

ミルクに混ぜた離乳食、ミルクは要らなかったらしく、友人が離乳食だけ与えたらガツガツ食べだしました。

今朝とお昼は離乳食もミルクもおなかいっぱいになるまで食べて。

ちょっと気になるのはブラウンくんにおしっこをさせようと、排泄を促すととても嫌がること。

しろくんも嫌がるのだけど、悲鳴にも似たような鳴き方をするんです。

まだ便はよくないし。そのせいかなあ・・・。

ただ嫌なだけならいいけど。

今、調べてみたら「肛門周りの皮膚は薄く、赤くなったり皮がむけたりしやすいので優しく扱い、

洗浄後や排泄後は、ワセリンを塗って保湿・保護してあげるのも良いです。」と書いてる方が

いらっしゃいました。

確かに赤くなってるので、夜はワセリンを持って行ってみます。

 

猫友さんからのお心遣いやかけていただいた言葉、つっかえてたもの、モヤモヤしていたものが

少し取れた感じがします。

これからも、モヤモヤしたり悩んだり考えたり迷ったりしますが、今いる2匹の子猫が無事に育つよう

やれる事をやります。

入院している母猫はあと1週間、もしかしたらそれ以上かかるかもしれませんが、健康になって戻って

これるように、シルバーちゃんが元気になるように願います。

 

 


シルバーちゃん、入院しました。

2020-06-14 14:36:32 | 2020年ななとマニラ生活

昨夜、あまり元気のなかったシルバーちゃん。

シルバーちゃんは、昨日の朝に虹の橋を渡ったクロちゃんと同じ女の子で、なかなか大きくならないんです。

真ん中がシルバーちゃん。

左端がシルバーちゃん。

食欲もないので、砂糖水を飲ませたりミルクも混ぜたりしたけど、イヤイヤとされてしまいました。

なので、昨日の夜旦那さんと明日、病院へ連れて行くと決めました。

でも、心配でした。

朝、クロちゃんのようになっていないか・・・。

昨夜はペットボトルの他に、ななのゆきだるまからクッションを拝借してケージに入れました。

このクッションはかなり暖かいです。

ななはうさちゃんがお気に入りで、ゆきだるまには入らないので子猫たちにプレゼントです。

子猫3匹は昨夜この上で寝たと思われます。おしっこがいくらかありましたから。

(おしっこやうんちをされるのはわかっていて、すでに今日洗って干しました)

 

今朝、旦那さんと子猫を見に行くと3匹は起きていてケージを開けると出てきました。

が、シルバーちゃんはやっぱり動きが鈍い。

そしてミルクを飲まないんです。

他の子たちが、離乳食をガツガツ食べるのに。

シリンジで飲ませようとしてもほとんど飲んでくれません。

今朝も砂糖水を飲ませて、ミルクも飲ませようとしたけど少ししか飲んでくれない。

 

ドライバーには、日曜ですが早い時間に出勤をお願いしていてよかったです。

子猫3匹を連れてPPCBBへ。

最初に診てくれたドクターがいて、患者さんの飼主さんと話をしていたのだけど、

私がタオルに包んでいる子猫を見て、「どうした?」と。

「食べられない、弱ってる」と伝えると「ちょっと待って」と。

そのちょっとが長い・・・仕方がないんだけどね、先に来ていた患者さんがいるわけだし。

でも、弱ってるんだから早く~!!!

と思ったら、看護師さんに指示して私からシルバーちゃんを受け取り、奥へ連れて行きました。

 

患者さんとの話が終わり、ドクターが来てくれて子猫が2匹しかいないのを見て「???」と。

クロちゃんが昨日旅立ったことを話すと、悲しそうな顔をして「ストリートキャットは育つ子と

育てない子といる」と。

そうだよね、どこの国の猫もそうです。

 

シルバーちゃんは保育器に入りました。

どうなるかはわからないけど、最大限の努力をすると言ってくれましたが、クロちゃんと同じく

弱い子なので難しいかもしれません。

私たちがお世話をしている4匹は、体の大きさが男の子と女の子でホントに違っていて、女の子の体重は男の子の半分ほどしか

ないいことは、片手で持った時にわかります。

先週保護してミルクを与え始めてからずっと、ミルクの量も女の子は少なくて、細いシリンジを使い、

男の子は太いシリンジで飲んでいました。

男の子は、うんちがまだダメだけど、ホントに元気です。歩き回ったりジャンプして障害物を飛び越えようとしたり。

病院でも箱から出てきて、先生の手を噛んでみたり。

 

今日は、この子たちのママに会えました。

先週とは全く違う顔。目に力が宿っています。

ママの乳腺炎(最初のブログで乳房炎と書きましたが、乳腺炎のようです)は、

だいぶ良くなっているそうです。でも、まだ時間がかかると。あと1週間程度かかる可能性があります。

ママの乳腺炎は「化膿性乳腺炎」のようで、膿がでていると。

その膿がだいぶ少なくなったのだけど、まだ出ているそうです。人の乳房は2つですが、猫は通常8個。

それがすべてその状態であれば、治るのに時間がかかるのは無理もありません。

 

ママのおなか。

今朝、既にケアしてもらっていたようです。

 

体調は以前に比べてかなり良いのでしょう。

こんなかわいいお顔も見せてくれました。

ご飯もよく食べるようで、動画を撮影していた物を見せてもらいました。

 

先生からは毎日、どんなことをしているかが書かれたチェックシートのようなものを見せてもらいました。

項目は4つあって、膿を出すための点滴や乳房・乳腺のケア・食事とあとなんだったかな・・・。

全部英語だし(;'∀')

それを確認したうえで、1週間分の入院費を払いました。

色々やってくださっているし、フードも栄養価の高いリカバリー食でロイヤルカナンのウェットフードを

食べているそうです。

当初1日800pと聞いていましたが、それでは済まないかもな~と思っていると、

説明通り1日800pだと。

 

子猫2匹をママに合わせてみると、子猫も近づきママも匂いを嗅いだりしていましたが、

ママは離れてしまいました。

やっぱり体調がよくないからかな・・・。

予想よりも長引く入院ですが、体調がきちんと戻るまで入院させてほしいとお願いしてきました。

中途半端な状態でコンドに戻すわけにはいきません。ここまでやっているのだから、万全の体調で

戻したいと思ってます。

 

うちのななは、袋の中。

最近、貰ったこの袋がお気に入りです。


クロちゃん、旅立ちました。

2020-06-13 12:18:26 | 2020年ななとマニラ生活

今朝、子猫の元へ行くと1匹様子がおかしい。

2匹の体の小さな女の子のうちの1匹、クロちゃん。

壁に寄り掛かってうつろな目。

すぐに出してみるけど、もう覇気がなくて。

ミルク、飲ませてみたらのどが「ごくごく」いってた。

頑張れ、そう思ったらおしっこ。

それが最期だったようです。

クロちゃんともう一匹の女の子、シルバー。どちらもなかなか大きくならなくて、

ミルクを飲む量もあまり増えてませんでした。

シルバーちゃんは今朝、シリンジでミルクを飲み、その後男の子2匹の食べ飲み残したお皿のミルクを自分で

舐めに行っていました。

クロちゃん、昨日もミルクの量が少なかった。でも元気に見えて・・・。

寒かったのかもしれません。

 

ペットボトル、昨夜8時頃に入れて、その後取り換えにいきませんでした。

前日は雨で冷えたから12時頃に取り換えにいったのに、

雨じゃなかったから、結構気温高かったから大丈夫だと思ってしまいました。

それが悪かったのかもしれません。

うちの中に入れれば細かい管理ができたけど、それはしないと決めて外で世話してた。

マニラは暑いから大丈夫だと思ってた。

昨日からダンボールではなく、保護団体から借りたケージに子猫を入れ、そのケージを

ダンボールに入れていました。

これで雨はしのげると思ったけど・・・。

 

毛布、ひざ掛けのようなもの、当然カイロなんてものも、一切持ってきていなくて、

探してみたけど1月ならともかく、この時期のマニラ、私の行ったお店では見つけることができなくて、

タオルやTシャツなどを敷いていました。

これだけでは夜、寒さはしのげない。

でも、私たちがやれる事はやった、と思う・・・。

 

クロちゃん、かわいい女の子でした。お薬飲むときの「まずーい」とでも言っているような

苦い顔、かわいかったです。

写真、撮っておけばよかったけど、お世話で忙しくてほとんど撮らず。

最後のお別れで数枚撮りました。

ハンカチで包んで遠目で撮った画像ですが、アップします。

 

 

 

 

 

 

クロちゃんたちが生まれたのは、5月18日ころだと予想されています。

今日は6月13日。生後4週目での旅立ちとなりました。

私たちがお世話したのは1週間弱。

短い期間なんですけど、なんとなくですけどクロちゃんは朝に私たちが行くまで、一生懸命頑張って待っててくれたのかも。

最後にミルクを飲んでくれたのも、私たちにのため?

そんな風に思ってしまいます。

台湾人のお友達に連絡をすると、降りてきてくれて一緒にお別れをしました。

 

うちのなな、今朝ごはんを食べたらここで寝てました。

ななも子猫のとき、お母さんから離されて寂しくて1人鳴いていたんだった。

運よく、良い人に出会って保護してもらったことで今、うちにいます。

ななが最優先なので、今後も家に子猫たちを入れることはできませんが、

できる限りの事は今までと同じようにしたいと思います。

 


子猫たち、再び病院へ。

2020-06-11 11:01:58 | 2020年ななとマニラ生活

マニラは普通の生活が戻ってきています。

コンドミニアムへの来客が増えていて、どうやら内覧に来ているよう。

一気にレセプションエリアの人が増えています。

我が家にも、不動産屋から猫OK(変わる可能性あり)の物件リストが届き、現在9部屋ほど

上がってきています。

簡単に内覧ができない建物もあるので、どうなるかはわかりませんが、旦那さんの都合がつく日に

内覧できるところからすることになりそうです。

そして、通っていた英会話学校も間もなく再開されます。

昨日突然GMから連絡があって。その後、よくレッスンをしてもらっていた先生からも連絡がありました。

まだ予約はしていないけど、この再開は嬉しい!

 

さて、外で世話をしている子猫たち。

歯が生えているので離乳食を与えてみました。

うーん、食べるのは大きい子だけ。

小さい2匹はまだダメでした。

離乳食と言っても固形っぽいので、違うのにしようかな。

 

子猫たち、便がやっぱりおかしい。

画像アップするので、ご注意ください。

 

 

 

 

 

なので昨日病院へ行ってきました。旦那さんは仕事なので、協力してくれてる台湾人のお友達にお願いして

一緒に行ってもらいました。

昨日は、前回の先生がいないことが分かっていたので、別の先生になります。

病院に行く途中でもうんちが出て、着いてからも先生や看護師さんの前でもしたので、そのまま検査。

出ていたうんちは血便で、外にいる猫ならほぼ持っているという「回虫」によるものだったみたい。

駆虫薬を投与してもらい、下痢を止める薬を出してもらいました。

左は前回のビタミン、右が今回の下痢止め。

ビタミンは1日1回、下痢止めは朝晩2回投与します。

シリンジを使って投与しますが、シリンジは1匹ずつ違うものを使わなければならないそうで、

(ビタミンは1本のシリンジで4匹分投与が許されてます)

駆虫薬に使ったシリンジをそれぞれに使うように指示されました。

 

先生は、モバイルの翻訳機能を使ったり、私のポケトークを使ったりして何とか伝えようと

してくれました。

台湾人の友人は、専門用語はわからないけど日常会話はでき、また日本語も少しわかるので、

ありがたいです。

その情報と、旦那さんに送られてきた病院からのtextによると、

・どのネコも持っているからそんなに心配いらない

・母猫の母乳から感染している。

という事が分かりました。

母猫、現在入院中。

母猫は恐らく自分の母乳を与えられなくなって子猫から離れたと思われます。

その前に飲ませていた母乳から感染した菌があるようです。

 

この母猫は、あまり状況が良くないようです。

当初は2日くらいで避妊ができると思っていましたがそうはいかないようです。

 

昨日子猫たちにかかった料金はこちら。

便の検査が200p駆虫薬が200x4=800p。

何かいてるかわからないのが多分、下痢止め300pネイルカット?200p。

爪切りを頼んだけど、小さいから無理とかなんとか言ってなかったかしら?

昨夜も今朝も余裕がなくて確認しなかったので後で見てきます。

合計2300p。

 

前回は診察代が200pでしたけど、今回は×4になっていました。

前回がミスなのか、野良猫の保護、1回目の病院だったからからかな。

そうそう、性別が判明。

体の大きな2匹は男の子、小さい2匹が女の子でした。

 

現在保護団体に里親探しを交渉中。

Facebookで自分でやって、みたいなことも書いてあったけど、私たちはそういったものは

一切やりません。

保護団体は自分たちで保護している猫たちの分しか掲載しないと。

別の団体にも交渉しているところです。

 

昨日は昼間大雨が降り、そのせいで涼しくなりました。

日本の病院の看護師さんに温度管理をと教えてもらったので、本当は毛布がよいのでしょうけど、

この国に来る際、ブランケットとか毛布とか持ってきていませんでした。

なので古いタオルや古いTシャツを敷いています。台湾人の友人からも提供してもらい、1日3回位交換。

うんちがこんな状態なので洗う事はやめて使い捨て。古いTシャツやタオルも限界があるので、

早く子たちの下痢が止まってくれると良いのだけど・・・。

子猫たちは昨日の昼間、寒くて震えていたのでペットボトルにお湯を入れて湯たんぽにしました。

夜も湯たんぽを入れましたけど、今朝起きて雨が降ってることに気づきました。

心配しましたが、4匹は元気で安心。

ただ、小さい2匹の食欲がそこまで多くなくて、薬の影響とかあるのかわかりませんが、

もっと飲んでほしいなあ。

 

この子猫たちの育て方、私たちには正直わかりません。

初めての子猫、回虫がいる便も初めてみました。

なので、保護団体の方に相談し、一度来てもらえないか相談中。

明日はフィリピンの独立記念日なので旦那さんはこの3日間家にいます。

この間に来てくれないかな~。哺乳瓶も貸してくれるというので早く借りたいです。

小さい2匹の女の子がまだ離乳食は無理で、シリンジだと足りない可能性があって。

 

私も旦那さんもちょっとお疲れ気味です。

一日に最低3回子猫たちのために下に降りて、それ以外に買物などにも出てるので、

やたらと外出してる感じ。

それはななにもあまり良い状況とは言えず。

自分たちで決めて始めたことだけど、壁にぶつかっています。


ねこ、生まれたのですが・・・。

2020-06-08 21:52:42 | 2020年ななとマニラ生活

以前、マニラには野良猫がたくさんいて、春は子猫が生まれていると書きました。

 

そしてマニラは保護団体がいくつかあり、良心的な値段で避妊去勢をしてくれる病院があります。

これ以上増えない、増やさないために避妊去勢は大事なことです。

もちろん、いろんな考え方があるのもわかります。

ただフィリピンでは猫をかわいがる人が多い一方で、悲しい話も聞くことが多いのです。

 

私もここに住み始めて1年も経ってないのに、同じ猫が複数回妊娠する姿を見て、避妊去勢をしないと

ダメだと考えるようになりました。

そして捕まえるために餌付けをしていたら台湾人の猫好き夫妻と友人になり、いろいろ情報交換をしています。

先月、私の住むコンドミニアムにも住み着いていている猫に対し、我が家がスポンサーになり猫の避妊去勢を

することになりました。

いくつかある保護団体のうち、メールでやり取りできる保護団体に連絡。(他はみんなFacebookだけだったりするのよ、

この国は)オスメス1匹ずつ手術しました。

 

この日本当はターゲットにしていた猫がいたのですが、察したのか保護団体の方を迎えに行ってる間に

居なくなりこの日は捕まえられませんでした。

その後、この猫は出産。子猫が大きくなった7月に捕まえる方向で話をしていました。

が、先週水曜日この母猫が姿を見せなくなり心配していたところ、木曜日ふらっと出てきました。

が、ビックリするほど激やせ。

病的なやせ方をしていました。

子猫はお腹が空いたのかずっと鳴いていたので、台湾人の旦那さんが子猫のところへ連れて行ったのですが、

「シャー!」という母猫。

育児放棄とも言えます。

子猫、どうしよう・・・とりあえず私がお世話になってる団体に連絡。でも、こちらではどうにもできないと。

台湾人を通じて、fecebookで他の団体へ連絡してもらったところ、

・1匹でごはんが食べられるようになるまで世話をしてくれないか?

・ミルクや離乳食は援助する

という事でした。

しかし、台湾人はダメ。

台湾人の友人の猫好きに聞いてもらったら、見には来たけど、それだけ。

どこの国の人かは書きませんが、子猫の相談をしたくて呼んだのに自分が飼ってる猫、

それも生後2、3か月くらいの子猫を連れてきて、子猫たちと接しさせる始末。

期待できないとすぐに思いました。

その日はどうにもできず、時間も夜遅くなってしまったので心苦しいのですが帰宅。

 

うちもなながいるので、ダメなんです。

ななは繊細な猫で、マニラに来てからストレスでしょう、粗相をすることがありました。

それが落ち着いてる今、子猫をうちに入れたりしたら・・・。

猫の保護に詳しい猫友さんに相談したり、旦那さんと何度も話し合い、ホントに最後まで悩んだのですが、

外で見ることにしました。

 

土曜日の夜には、コンドのスタッフに寄ってバケツに入れられていました。

土曜の夜、初めて子猫にミルクをあげました。

翌朝もミルクをあげに行き、旦那さんとダンボール探し。うちは、ダンボールってすぐ捨てるようにしてるんです。

なので、スーパーに行ってもらってこようかと思っていたら、絶対持っている旦那さんの知り合いがいる

ことを思い出し連絡したところ、やっぱり持っていたので、もらうことに。

そのダンボールを持って子猫のところへ行ったところ、子猫たち暑さで参っていました。

そりゃそうです、通気性の悪い狭いバケツの中に入れられて。

急いでミルクをあげて、病院に行くことにしました。

 

行った病院はマンダルーヨンにある、「Philippines Pet Birth control center」略して「PPBCC」。

ここは避妊去勢手術も500p(1000円)でやってくれる非営利団体の病院。

ここで子猫たちを見てもらい、ノミダニ虫下しをしてほしいと言ったのですが、月齢が若いからか

わからないけど、ノミ駆除だけしてその他は1週間後と言われました。

この猫の中のどれかが血尿、それも話してこの日ビタミンを処方され、毎日飲ませるように

指示されました。

先生は「先住ネコがいるなら、絶対に合わせないで」と。

これもわかっています、家に入れたとしても隔離。

だけど、家の中にはやっぱり持ち込めない。

 

「この子たちのお母さん、避妊しないとすぐまた子供ができてしまうよ」と言われました。

もちろんわかってるんです。お母さん、絶対具合が悪いから捕まえられるなら捕まえてなんとかしたいのです。

いろいろもやもやしながら、旦那さんも悩みながら帰宅。

子猫を最初にいた場所へ戻そうと思いましたが、時間は午後3時ころ。

ものすごい暑いんです、その場所。

ここには戻せない。でも家には連れて帰れない。

コンドミニアムのスタッフに相談しました。

「どこか日陰で風通しの良いところはないか?」

・母猫が育てるのをやめたこと

・私たちが家に連れて帰れないこと

・お世話はこちらでする

このことを伝えると、しばらく考えて

「あなたたちがネコを大事にしているのは良く知っている」と

良い場所を提供してくれました。

非営利団体のこの病院は、野良猫だからなのかとても安かったです。

診察代200p、ビタミン300p、ノミの薬や体のトリートメント400p

合計900pでした。

お勧めの離乳食と次回の予約票も書いてもらいました。

 

帰宅して一息つき、ちょっと子猫を見に行こうとすると、ふらっと母猫が現れたのです。

食欲が一切なくて、缶詰も食べられなくなっていた母猫。

唯一食べられたがちゅーる。

私、たまたまカバンに入っていたのでそれを与えるとゆっくり少しずつ食べています。

病院が閉まるまであと30分ちょっと。旦那さんが「連れて行くか?」というので

ちゅーるを食べてる間に旦那さんにキャリーを取ってきてもらいました。

この母猫は捕まえられるので、旦那さんがキャリーに入れようとすると、すごい声で鳴きます。

入れられるのが嫌ではなく、どこか痛いのでは?と思いました。

病院には今からまた行くと連絡。

道が空いていたこともあり、診察終了15分前に到着。

「さっきの日本人、またきたよ」って感じで同じドクターを呼んでくれました。

ドクターは遅いお昼ごはんだったようで、申し訳なかったです。

私たちを見て「なにがあった???」って感じでしたけど、母猫を捕まえられたので見てほしいと

お願い。

旦那さんが状況を説明すると、「この子若いね」と。

そうです、まだ生後半年ぐらいだと思います。この子のお母さんを避妊手術しましたから。

そしてこの子の体を見て「乳房炎」と。

だから抱っこしたときにあんなに鳴いたんだ・・・

だから子猫にミルクあげられないんだ・・・。

 

野良猫ですから治療どうする?という話になります。

野良ですけど、治療すれば治る病気。そして避妊手術もするので子猫を育てることができません。

この母子に対して、私たちはここでやめたら絶対後悔するのはわかっていたので、治療をお願いしました。

先生は「ホントにいいの?」という感じでかかる金額について丁寧に話してくれました。

診察料200p、避妊500p、入院400p、点滴850p、血液検査1400p

何か忘れちゃったけど(書いてる単語がわからん)200pずつ。

合計3750p。

その他、点滴を入院中するのでそれはまた別途退院時に請求されます。

 

血液検査が高いんですけど、日本に比べたらとても安いです。

この猫に対してこの金額を使うのはどうなんだ?と思う方もいるかもしれません。

この国で仕事をしていてこの国でお給料をもらい、住んでる我が家ですから、この国で貰った

お金は還元するならこの国。

じゃあ何に使うか?我が家は猫好きですから猫に使うのがベストだと思っています。

このまま見殺しにしたら絶対後悔します。

ロックダウンが始まってからというもの、毎日のように入り口で癒しをくれていた猫たちなので、

そのお礼でもあります。

 

昨夜、子猫4匹のうち小さい1匹があまりミルクも飲めず、一晩持たないかもしれない状況でした。

今朝、恐る恐る旦那さんと見に行くと、昨夜より元気に動いていました。

ホッとした私たち。

ミルクをあげてる途中で旦那さんは出勤。

私はしばらく子猫にミルクをあげたり、おしっこを出させたり。

誰かわからないけど、既に自力でおしっことうんちができる子がいるようです。

一番大きい子かなあ。

 

午前中、ランドマークに猫用ミルクがあると聞き買いに行ってきました。

ラクトースフリー。日本だとお腹がぐるぐるするのは乳糖のせいだと。

ラクトースは乳糖の事。それを除いた牛乳です。

急ぎペットショップで買ったミルク缶(画像撮り忘れた~)はお昼に飲ませたものでなくなってしまったので、

買えてよかったです。

マニラでは買いたいものが買えないことが多々あります。

そんな中、買えたことはホントにラッキー。

 

お昼頃撮った子猫たち。

昼間病院から連絡があり。

母猫は今朝、たくさんご飯を食べたそうです\(^o^)/

血液検査の結果を待っているところなので、出たらまた連絡すると。

乳腺からはまだ膿がでていると書いていました。

この病気が良くならないと避妊手術はできないという事なので、退院はいつになるか

ちょっとわからなさそうです。

次の日曜日まではかからないと思いますが、水曜から土曜、このドクターはいないということで、

その間の退院なら別のドクターに引き継ぎかなあ。

 

そして、ターゲットにしていた雌猫がいたのですが、この猫については台湾人が

可愛がってるので私たちは関わることをやめ、台湾人に任せました。

昨日姿を現さなかったので、「産んだね」と話していたところ、私が帰ってきたら

いたんです!

すぐに連絡すると友人は降りてきました。

友人にケアされて幸せそうにする母猫。

子猫はどこにいるか全くわかりませんが、この猫は友人に懐いているので、そのうち連れてきてくれるでしょう。

そして折を見て避妊手術をするようです。

 

うちのななちゃんは、頻繁に外出する私たちに最初「え?どこ行くの?」という感じでしたが、

最近は慣れてきたのか気にせず寝てることが多いです。

やっぱりななが一番なので、これからもななを最優先に考えて、お外の猫のことはできる範囲で

やろうと思います。