goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

子猫たちと最後の夜です。

2020-07-12 19:57:28 | 2020年ななとマニラ生活

昨日は子猫たちを連れて病院へ行ってきました。

 

予定では1回目のワクチン、ノミダニ、3回目の虫下しをする予定でした。

しかし、体重が1キロに満たない子猫たちは、ワクチン接種ができないと。

ノミダニも、先生が診る限りいないので、しなくてもよいし、まだ体が大きくないので

今するのは危ないと。

これは猫友さんにも言われていたので、納得しました。

 

それと2匹の体重ですが、先生は「ノーマル」と。

体格差に関しては、図で書いて説明してくれたのですが、1つの管(このたとえが良いかはわかりません)に1つの卵、

1つの管に3つの卵がいたと思われるので、ブラウンと旅立った2匹は同じ管にいて栄養を分け合ったため、小さく生まれたと。

しろは、1人で栄養を取ったので大きく育ったようです。

 

ブラウンのうんちが、病院へ行く前に出たので一緒に持って行き、先生に見せたところ、過去2回の虫下しは普通の虫下し

だったけど、最後は外猫専用のちょっと強いものなのか、退治する虫の種類が多いものなのかわかりませんが、

錠剤のものに変更しました。

即効性があるかはわかりませんが、昨日、今日と出たうんちは少し良くなった気がします。

 

ブラウンは、一時期の食欲のなさはどこへ行ったやら・・・元気になりまして、ドライフードを食べるようになりました。

もちろん、まだウェットフードやふやかしたフードの方がよいのですが、明日の引き渡し前に元気になってホッとしました。

 

譲渡先では、最近道路にうずくまっていた子猫を保護したそうです。

それはとても良いことなのですが、2匹の子猫にとっては微妙です。

先住ネコ、ちゃんと病院へ連れて行っているのかわかりませんし、合計3匹のお世話がちゃんとできるおうち

なのかがわからないのです。

こちらとしては、昨日先生に言われたことを先にメールで送ってあり、それは受け取ったと連絡がありました。

今後、体重が1キロを過ぎたら2回のワクチン接種、狂犬病の予防接種、去勢手術としてもらいたいです。

1回目のワクチンは、当初うちで終わらせてからという話でしたので、PPBCCの金額780pを渡すことにしています。

病院に寄って金額が違うので足りるかもしれないし(アニマルハウスは700Pでした)足りないかもしれない。

 

こちらは譲渡したらその先はお任せするしかないので、ホントにワクチンなどの接種を守ってくれるのかわかりません。

守ってくれるだろうと信じるしかないのです。

 

「何かわからない事があればいつでも連絡して」ということと、「もし飼えないと思ったら路上に捨てたりしないで、

連絡して」と伝えるつもりです。

 

旦那さんのひざで遊ぶのが大好きな2匹。

ホントにかわいい。

可能であればうちで飼いたい。

でも、この1週間我慢していたななのためにも彼らには新しい家族の元、幸せになってもらいます。

この向こうに子猫いるんだよね、なな。

気になります。

この1週間、子猫の鳴き声が聞こえたり、私たちがバスルームに長くいたりしてもじっと我慢していたなな。

おトイレのトラブルもなく、ホントによく我慢してくれました。

明日からは、ななと普通の生活に戻ります。


子猫、体重が増えません。

2020-07-10 10:56:38 | 2020年ななとマニラ生活

子猫たちは来週譲渡されることになりました。

私たちとの生活もあと数日です。

しろは、体重が800g近くになりました。

でも、ブラウンは、480g。

2週間前に病院で量った時より80gしか増えていません。

しろとの体格差は一目瞭然となり、じゃれていてもしろに負けるし、遊び方もしろはねずみを追いかけまわしたり、

一人で遊ぶのですが、ブラウンは性格がおっとりしているのか、食べるのも遅ければ遊び方もおっとり。

体調が悪いのかも・・・と疑う事も昨日ありました。

 

私は猫が吐く現場を見たことがないのですが、昨日体を震わせて食べたものを吐きました。

そのまんま出てきた感じで、消化できなかったんだと思います。

でも、そんなにごはん食べてないんです。

しろは、離乳食がなくてもふやかしたドライフードをしっかり食べ、時々ドライフードも食べています。

でも、ブラウンはまだドライフードが食べられず、ふやかしたフードも離乳食を入れないと食べません。

魚系の離乳食に飽きたらしく、鶏系にしてみましたが、あまり量は増えません。

先ほどでたうんちは下痢ではないけど、柔らかかったです。

フードが悪いのかなあ…。

 

元気かどうか?なんですけど、さきほど、しろと走ってじゃれていたんです。

ねずみのおもちゃに興味を持ったり、爪とぎもするし。

具合が悪いとは思えない・・・でも、何かが変なんです。

なんだろなあ・・・。

あと数日で譲渡なのに、元気な状態で里親さんにお渡ししたい。

明日は病院なので聞いてみようと思います。


こねこ、譲渡先がきまりました。

2020-07-07 13:46:37 | 2020年ななとマニラ生活

昨日の事。

いつものように子猫のお世話していると、このコンドミニアムのスタッフで多分

一番偉い人が来ました。

友人がいたので、会話は友人にお願いしましたが、言っていることはわかりました。

このコンドミニアムを統括している人に、子猫をスタッフエリアで住人が育てていることが

知られてしまったので、その人の命令ですぐに撤収するように言われました。

 

私はここのスタッフは、悪くないと思ってます。

彼らは個人的には良くても、上に言われたらダメなんです。

ただ、あと少し月末までなんとかならないのか、里親探しをしていて間もなく決まりそうだから、

それまで何とかならないのか、ということを友人が言ってくれましたが、ダメなものはダメです。

それは、以前保護団体の人から聞いたことがあったので・・・。

 

夜にそれぞれの旦那さんが帰宅してからもう一度話をしようという事になりましたが、撤収しないと

ならないので、一時的に友人の部屋に預けました。

 

そこから私は、マニラに残っている友人に連絡し、子猫を保護できるような人がいないか、

情報を持っていたら教えて欲しいと連絡。

友人の皆さんに励ましてもらったり、保護活動をしている友人には、ご提案をいただき、お知り合いの方に連絡して

いただいたりしました。

 

夕方、猫のお世話を一緒にしている友人から連絡がありました。

子猫のうち、ブラウンを欲しいと言っている方に、現状を伝え2匹飼えないかという話をしてくれたそうで、

Facebook上でのやり取りを送ってくれました。

結果、2匹受け入れてくれることになりました\(^o^)/

とにかくよかったです。

ただ、子猫をどうするかが問題。

一晩位なら友人が預かってくれる雰囲気はありました。

友人は「ドライバーに連絡を取ってもらってドライバーに届けさせれば簡単だ」と。

 

それは私たちにはできません。

そうなるとうちに入れるしかないので、昨夜連れて帰ってきました。

帰宅して2匹のシャンプー。

ブラウンは最初嫌がりましたが、洗面器に張ったお湯が気持ちよかったのか、お湯にいれると

じーっとしていました。

旦那さんのタオルドライ中も寝そうな感じになったそうです。

反対にしろは、暴れる暴れる(;'∀')

2匹とも、思ったより汚れていなくて、ノミダニもとりあえず一度駆除しているからか、いませんでした、多分。

 

ななは、私たちが起きている間は気づかなかったようですが、朝方何か変?と思ったようで、扉の前にいました。

多分、うんちやおしっこのにおい、砂を掻く音が気になったと思われます。

1週間、ななに異変がなければよいのですが・・・。

と思っていたところ、友人から「期間限定であれば預かれるから」と言ってくれました。

「一度保護すると情がうつってしまうので、絶対に引き取り手があるときだけは預かれる」と言ってくれて。

ななの行動に異変があった時にはお願いしようと思います。

 

こちらはさきほどの子猫。

ドライフード、しろは食べられるようになっていたのですが、ブラウンも食べられるようになりました!!

おトイレも昨日違うものに替えたのにちゃんとしてくれていたし、すごいなあ、誰にも教えてもらってないのに

できるようになるんだもん。

 

そして、大人猫。

このままコンド内で暮らせるのかどうか正直分かりません。

大人猫は、自分たちであちこち行けるから、大丈夫とかなんとか言っていた気もするのですが、

わからないんです。

なのでこちらは友人から、マニラで仕事をしていて猫を飼っている方、ボランティア活動を盛んにされている方を

紹介していただき、先ほど現状をお伝えしました。

私たちが避妊去勢手術をした猫で、人馴れしていて捕まえられる猫は、おうちで飼ってほしいと思っていて、

外猫なので家の中に入れられるとは思わないけど(トイレトレーニングできてないし)フィリピン人スタッフや、

お知り合いに聞いてくださるという事でした。

狂犬病、虫下し、ノミダニは私持ち、送迎はその方がしてくれるということで、里親探しをしてくれることになりました。

既にお1人、「飼おうと思ってたのよ」と言ってる方がいるとか・・・。

すごい人脈・・・今朝事情を伝えたばかりなのに。

日本人のような丁寧な飼い方はしないでしょうけど、コンドでいつ貰えるか、誰に貰えるかわからないご飯を待つより、

きちんともらえる方に飼っていただいた方がよいと思うので・・・。

 

大人猫は、簡単にキャリーに入れられる猫が3匹、わなを仕掛けて入ったらラッキーな、ちょっとふてぶてしい雄猫が1匹。

ここまではなんとかしたいと思っています。

 

昨日の午後から今日の朝にかけてバタバタとしましたが、友人の皆さんに助けられて希望が持てました。

皆さんには本当に感謝しています。

 

まずは1週間、子猫たちを大事に育てて、ななのフォローもちゃんとして。

譲渡先との連絡は全て旦那さん頼み。

仕事の合間(合間なんてないんだけど)に連絡してもらってるので、旦那さんのフォローもちゃんとしないと。

 

 

 


コンド猫、その後。

2020-07-04 14:44:45 | 2020年ななとマニラ生活

今日は、母猫の再診がありました。

3週間もの間お世話になったPPBCC。

最初に診察してくれたモニナ先生ではなく別の先生が診てくれましたが、途中モニナ先生も来てくれました。

「良い顔してる、傷も問題ないよ」と。

それと狂犬病の予防接種をして母猫の再診終了。

予防接種だけなので200pでした。

え?診察代は?

ええ、かからずワクチン代だけでした(;'∀')

いいの???

大丈夫?やりくりできてるの?とちょっと心配になりました。

 

 

この母猫の子猫たちはとても元気です。

しろちゃんが離乳食からドライフードをふやかしたものに切り替え始めた時に、一度ゆるいうんちをしましたが、

その後普通に戻りました。

よく食べ、よく遊び、よく眠ってるようで、すくすく大きくなっています。

 

背中も大きくなりました。

コンドのスタッフは保護した時から知っているので、持つたびに「ビーッグ」と言っています。

超猫好きのスタッフ、3人は知っています。

他のスタッフは特に好きでもなければ嫌いでもない。

7月1日以降、出勤できるようになったスタッフもいて、お初にお目にかかるスタッフもいます。

昨日あたりから、1人のクリーンスタッフが子猫だけでなく、大人猫に話しかけたりしています。

話を聞くと、家に1匹ずつ犬と猫がいるそうで、動物が好きだと。

そう言うスタッフの多いコンドなので、この子たちに里親が見つからなければコンド猫になります。

私たちは近いうちに引っ越すので、友人やスタッフに託すことになります。

 

その里親探しですが、前回友人の同僚が欲しい→やっぱり考えるということになり、友人は昨日

写真や動画を撮り、フィリピン国内の里親サイトに載せました。

 

モデルみたい~。

すると1人のフィリピン人学生(家族と同居)から反応があったそうです。

ただし、ブラウンのみ・・・。

個人的には2匹一緒が良いのですが、なかなか難しい。

しろちゃんだけ、コンド猫にはしたくないので、別々でもよいのでしろちゃん希望の

良い方がいないか・・・。

お友達からは、このサイトではなく別のサイトにも載せたらどうか?というご提案をいただいたので、

この学生さんに1匹だけ譲渡ということになるようなら、別のサイトにも掲載してもらおうと思います。

友人が言うには、「2匹どう?」という提案をしていて、まだ返事がないそうです。

家族会議してくれているのかなと良い方向に考える私。

 

今現在、子猫は来週に虫下し3回目とワクチン1回目の接種を予定しています。

食事は今日ドライフードに離乳食を混ぜたものを初めて食べて、ドライフードも食べられました。

なので、譲渡するとしたら月末になります。

学生さんは月末の譲渡に関して納得していて今後、

・室内飼い

・去勢

・成長過程での写真送付(3,4か月程度)

こちらにも納得しているそうです。

家族会議の結果、2匹一緒にとなればよいのですが…。

 

以前書いた簡単に捕まらないと思ったオスですが、昨日戻ってきました。

友人のドライバーが2匹とも気に入ってしまい、家族会議の結果オレンジの子猫を

家に連れて帰りました。

子猫たちの父親、ミルクはコンドに戻ってきて、昨日今日は全く鳴かず静かなものです。

オスなので発情期には鳴いて鳴いて賑やかでしたが、静かな夜を迎えられるようになりました。

 

友人はあと1匹の大人猫、通称「強いママ」を捕まえるべく一生懸命。

強いママの子猫たちを手なずけ、強いママの警戒を解くべく毎日奮闘中です。

強いママの避妊、はやく終わらせてしまいたい。

今のところ、コンド内に去勢していないオスはいないのですが、外から入ってくることは可能なので、

急がないと。

ミルクにやった方法、キャリーの前に餌を置く方法が強いママに通用すればよいのですが・・・。

 

 


無理だと思っていた雄猫、捕まえました。

2020-06-30 08:59:06 | 2020年ななとマニラ生活

おはようございます。

コンドにいる大人猫で去勢・避妊したい猫はあと3匹います。

そのうち、こちらの生後6か月~7か月と思われる雄猫オレンジは、比較的簡単に捕まえられることができました。

夜に捕まえて朝に連れて行くということを台湾人の友人が決めて、ケージに入れて

外に置いていたところ、多分鳴いたんでしょうね、コンドのスタッフが開けてしまったようで・・・(;'∀')

彼らにしてみたらうるさいのは困りますから、致し方ありません。

なので、2度目の挑戦を日曜日にしました。

少し警戒されましたが無事に友人が捕まえて「家に連れて行く」と。

洗濯機が置いてある小さいスペースに一晩おいておくそうです。

 

もう一匹、子猫たちの父親、友人が柄から「ミルク」と名付けました。

ミルクは、なかなか捕まえられません。

慣れてきたころに、旦那さんがちょっと撫でてみようかと思ったけど無理でした。

この子は月曜日の朝に捕まえる予定でしたがいつもの場所へ現れず(;'∀')そうなると捕まえる以前の

問題なので断念。

しかし昨夜、いつものように子猫のお世話をし、友人と話していると彼は現れました。

 

旦那さん、友人に提案します。

「今捕まえようか」と。

グローブとか持って行っていたのだけど、まずは原始的なやり方でキャリーの扉をあけ、

キャリーの奥、手前、入り口・・・と餌を置きました。

キャリーは2種類。

友人のプラスチック製の物と、保護団体から借りている布製の物と2つ用意していていました。

ミルクは布には興味を示さなかったので、プラスチック製を置いて数分後・・・

このやり方で入るわけないよね~と誰もが思った瞬間、入ってしまいました~!!!

ある意味慌てる旦那さん、扉を閉めて友人に「ロックロック」と。

 

ミルク確保~\(^o^)/

 

オレンジのようにスタッフが扉を開けてしまう可能性があるので、伝えておこうかと

思ったら友人が「家に連れて行く」と。

友人の決断は素早かったです。

どうやらオレンジは鳴くこともなく静かだったというので、ミルクも大丈夫だと思ったかもしれません。

しかし、ミルクはキャリーの中で暴れていたので、バスタオルなどでキャリーを覆う事をお勧めしました。

暗くすれば落ち着くと思うので。

自分でロックを解除することはできないけど、暴れて暴れてキャリーを壊す可能性は0ではないので。

 

恐らく今頃車に乗って病院へ行ったと思われます。

 

これでここのコンドで避妊去勢が終わっていないのは、私たちが「強いママ」と

呼んでいるとにかく強気・勝気なママとその子猫たち、私たちがお世話してる子猫たちとなりました。

強いママは、かなり難しそうです。

結構長いことご飯をあげているのに、なかなか懐かない。撫でさせてくれない。

難しいなあ・・・。

 

子猫たちはやっと私たちの前に現れてごはんを食べるようになったので、まだしばらくかかりそうです。

性別もまだわからないし。

我が家はもう少しここにいるので、いる間に慣れてくれればよいのだけど。

私の認識では生後6か月以降に手術可能と聞いていますが、生後4か月からできるとPPBCCでは言われました。

いる間にできるかな?できるといいけど。

その前に触れるようになるかな?なるといいけど。

どうやらごはんをあげているコンドのスタッフは触れるようなので、そうなった時には協力してもらうのが

良いかなと思っています。