goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

あー疲れます。

2020-09-17 16:38:45 | ななと引っ越し準備

ここ数日、新居との往復に少々お疲れ。

でもそれは私の体の問題。寝たら回復します。

が、旦那さんは別です。

英語であーだこーだ、仕事もたんまりあるのにやり取りしなければなりません。

 

不動産に詳しいお友達にも聞いたのですが、今住んでいるコンドミニアムを退去し、新しいコンドミニアムへ移る場合、

提出しなければならない書類があります。

退去するコンドには、「クリアランス」と呼ばれる手続きが必要で、

・「move out」引っ越ししますよという届け。

・「pull out」荷物を出しますよという届け。

・「working permit」例えば日通さんとかの引越業者さんの許可証。

この3つが必要だそうです。

コンドによって他も何かいるかもしれないけど。

 

うちは、以前日通さんの下見の際に、自分たちでworking permitの申請をした時に、ちょっとトラブルが

あったので、今回は不動産屋さんに頼みました。

今のコンドは引越とか予定している日の2日前までに提出しろというのでそれまでに出してあります。

が、今朝になって「move outが出てない」とぬかしやがった。

outする際には、オーナーのサインが必要だそうで、早々にオーナーはサインしてくれたんです。

だから不動産屋もすぐに手続したのに、あのクソアドミンめ~!!!!

どうやらオーナーがなかなかサインしないという事があるそうです。

電気代とか水道代とか、家賃を滞納してるだのなんだの言って。

でも、うちはそれはないし、1年で出ようとしたけど、このコロナで出られず2か月の延長をオーナーが

申し出た際も「それなら仕方がないよね」と言ったとか言わないとか。

 

で、旦那さん今朝すぐに不動産屋に相談。

13時過ぎに「新居も今のところも引越認められたよ」と。

やっぱりね、フィリピン人にはフィリピン人なんですよ。

Globeの件もそうだけど、クソな奴ほど外国人をなめてかかる。

タガログにはタガログでしか対抗できません。

 

ただねーここ数日、新居に出入りしていて思ったんですけど、

今のコンドのスタッフのレベルが低すぎ。

新居も、住んでいるお友達に聞いたら「可もなく不可もなくだよ」と。

いやいや、「可」過ぎでしょー。

え?今までが酷すぎ?まあ、そうともいうかもしれません。

部屋のレベルも低ければ、スタッフのレベルも低すぎ。

新居に過剰な期待はできませんが、少なくともここにいるよりはイライラする回数は少なさそうです。

でも、まだ心配。

ちゃんと引越し業者が立ち入るまでは安心できません。

それと、Globeが移設に来る予定だけど、こっちもホントに来るのかどうか・・・。

 

新居は新居で大きなトラブルはないのだけど、部屋が汚い・・・。

いや、これを汚いというのかはわからないんですけど、

基本的なハウスクリーニングはしたようです。

フィリピンクオリティってしょせんこんなレベルよね。

だって・・・。何度拭いても床が真っ黒・・・。

 

 

 

 

 

ここ最近毎日拭いていて、やっと今日まあいいかな・・・と思うレベルまで拭きました。

あー疲れた・・・。

引越にはメイドさんがいると楽なんですけど、今現在いませんので自分ですべてやるしかありません。

いつ以来かしら?徹底的に雑巾がけってやつをしましたよ。

すると玄関が一番汚いことが分かりました。

想像するに、隙間だらけの玄関扉。埃は当然入ってきますし、過去に住んでいた方は、玄関開けてすぐのスペースは

土足だった可能性があります。

疲れちゃって帰ってきて一杯飲んじゃいましたよ。

 

 

今日は風が強くて、ななは私がいない間ずーっとベランダを見ていたようです。

疲れたようで、先ほどベッドに入りました。

 

旦那さんもかなりお疲れのようで、この2枚の画像を時間差で送ってあげました。

少し癒されると良いのですが・・・。

 

 


新居のカギをもらいました。

2020-09-13 16:35:27 | ななと引っ越し準備

木曜日、不動産屋さんと一緒に新居の確認へ行きました。

その前に必要なのが医師からの診断書。

「この人は元気なので、引越ししても大丈夫ですよ」みたいなことが書いてあるもの。私たちと夫のドライバーの分が

必要でした。

私のドライバーはいまだに出勤できていないので、どうするか不明。

感染してるからねえ・・・。

 

そこでコロナの検査は必要ない(らしい)けど、診断書がいるってことで、コンドが指定したクリニックへ

木曜の朝7時半に行ってきました。

こちらの病院って早いのよ。7時からやってるところが多くて、7時半に出て着いたらもうすでに10人位は待っていました。

その後帰る時は激混み。早く来てよかったと思いましたよ。

 

各コンドミニアムによってルールは多分違うと思いますが、新居はいろいろと厳しいことが後々わかって

疲れます。

この診断書も不動産屋と会社の総務で言う事が違って、総務がコンドから出された英文をそのまま病院の医師へ

伝えたところ、「検査要らず」との事でしたが、不動産屋は「検査要る」と。

その後確認してもらって「検査要らず」というからしなかったけど、ホントかしら?

 

担当は女医さんでした。

旦那さんが説明して、コンドからのメールも見せたところ、今の体の状態はどう?咳はある?のどは痛い?

鼻水は出る?とか聞かれ、聴診器を当てられ血圧と脈を測ります。

先生から見た私たちの様子などを書いたものがこれ。

 

およそ30分ほどで終わり。

先生がお金のことを話し始めました。

最初に受け取っていたメールには「600P」と書いてあったのですが「500P」だから、と。

夫が「ドライバーの分もうちが払う」と言うと、

「私に1500P払って」と。

え?先生に直接払うの???

意味が分かりません。だって、ドライバーは別のドクターが診てるらしいのに。

「私に払ってくれれば、私から渡す」と。

なんだなんだ?そういうシステムなのか?

どうやらそういうシステムらしいです。

「日本とはシステムが違うからちょっとビックリした」と言うと、

「日本はどういうシステムなの?」と。

まあ会計専用の人がいてそこで払うという話をしたら「へ~」と。

システムの違いはわかったから、ここで1500p払いましたが領収書出ず・・・。

 

セントルークスとか大きな病院は、「建物の中に小さなクリニックが入ってると考えていい」と言われたので、

もしかしたらここも大きくはないけど、そんな感じ?

ま、いいや。

 

そして午後はこの結果を持って不動産屋と新居へ。

内覧に行った時は、全身防護服を着なくちゃならなかったけど、「新しい入居人が部屋のチェックにきた」と言うと、

指定のフェイスシールドを渡され、以前は駐車場から入ったけど、普通の入り口から入ることができました。

 

新居では、お願いしていた物がちゃんとあるかどうか、ハウスクリーニングがしてあるかとかチェック。それから

オーナーの物として置いてあるもの、全ての確認をしました。

家具や食器、シーツの数とか全部。

 

ハウスクリーニングはしたというけど、ダメだな。すでに履いていた靴下真っ黒。

棚も拭いたというけど、やり直します。

メイドさんがいないのは痛いなあ。

入館に検査が必要だし、それがまあ二週間に一度だというから今後そのルールが変わらない間、

来てもらうかどうか悩み中。

 

この日は部屋のありとあらゆる鍵をもらいました。

前に住んでいた方は日本人なので、鍵のタグには「こどもべや」とか「メイド部屋」とか日本語で書いていて

くれたので助かりました。とにかく数が多すぎ・・・。

 

そして今のコンドではもらえなかった(全世帯もらってないらしい)セキュリティーカードは、

契約書に書かれた日に貰えるということでした。

このカード、今までは無料だったらしいのですが、コロナでルールが変わったのか、1枚につき1000P取られます。

そんなの聞いてないし、これはオーナー負担だと夫は言ったんですけど、返事がないんです。

家賃を払う私たちの分は発行してくれてもいいんじゃない?メイドやドライバーの分を負担するのは

仕方がないかもしれないけど。

 

そして昨日土曜日、不動産屋と待ち合わせをしてコンドのレセプションに診断書を見せてくださいと

言われました。そこで、セキュリティーカードがもらえると。

「ホントかなあ」と思いながらレセプションに行くと、「座って待ってて~」と。

その後、アドミンに連絡して診断書の画像を送ったようです。

数分後、かなり立派な写真入りのセキュリティーカードが渡され、そのまま待つように言われました。

更に数分後、体温計とか持ったスタッフが登場。

熱を測られ、体調を聞かれ「OK」と。

ここまでするんだ・・・。

 

無事にカードももらえて新居に入れましたー\(^o^)/

昨日今日と少しずつ荷物を運んでます。業者さん頼んでいるけど、もう使わないであろう冷蔵庫の物とか

靴とかね。

 

心配なことはあと2つ。

引越し業者さんの労働許可証がまだ出ていないんです。

新居の方は出たのだけど、今の部屋が出てない。

この書類にはオーナーのサインが必要なんだけど、それがまだされてないようなんです。もう今週の話なんですけど。

おまけに、今のコンドは業者の立ち入りが2人しか認められてなくて、2人で作業するそうです。

マジかいな・・・。新居の方は5人までOKだそうです。

反対だったらよかったのに・・・。

 

それと心配なことはWi-Fi。

不動産屋さんを通して申し込みはしているのだけど、どうなっているのかわからない。

この間使えなった2日間、きつかったんだよ~。

まあ、お片付けとかして過ごすだろうけど、旦那さんは夜や週末は仕事するからないと困る。

ポケットWi-Fiで何とかなればいいけど。

私はこの間と同じく、PCの中に入れた音楽を聴いてお片付けすればいいかな。

久しぶりにサトルさん聴いてみた。

すぐにWi-Fi移設できなかったら、サトル・スタレビ・小田さん、聴き続けるかな~。

 


マニラ行き機内での4時間半は。

2019-08-30 15:24:01 | ななと引っ越し準備

ななと別れてから、私たちはサクララウンジへ。

とりあえず、疲れちゃったしのどが渇いちゃったので一息。

旦那さんはしっかり食べます。

サクララウンジのカレーは美味しいです。

お肉がゴロゴロしていました。

海外に行くときって我が家は何かしら起こります。

まあ、今回はね、起きてもおかしくないのですが、何と今回は、成田で起こりました。

フライトまであと1時間15分ほどの時に、旦那さんが「ETCカードがない。多分落とした」と。

えーどこで?ちゃんと探したの?

旦那さんは肩から掛けられる小さなバッグと、PCが入ったビジネスバッグを持っていました。

一通り探した(らしい)けどないので、「ラウンジスタッフに言っておいで」と言いました。

はあ・・・何やってるのよ~。

何ですぐ財布にしまわないのよ~。

何回目よ、こういう事・・・。

半ば呆れております。

旦那さん、可能性のあるところは伝えて、少し様子を見ることに。

しかし、出てきません。

もう時間もないのですが、とりあえずJALカードに連絡して止めてもらうことに。

電話が終わったのが搭乗時刻5分前。

とりあえず、止めてもらって今後のことは後日連絡することに。

再発行がどうとか言われたみたいだけど、しばらく乗らないからね。

もう、この件でななが心配だ・・・ななはどうしているかな?

と言うのが一瞬ですけど、飛びました。良かったのか悪かったのか・・・。

 

ありがたいことに、旦那さんの会社は赴任地へ向かうとき、ビジネスクラスを予約してくれます。

旦那さん?もちろん、最初のフライトでビジネスクラスで向かっているので今回はエコノミー。

と思いましたけど、旦那さんは自腹ビジネス。マニラ便はやっぱり日本から近いこともあって、

出せない金額ではありませんでした。

旦那さん「戻りは深夜のきついフライトで安かったのだからこれ位はいい」だそうです。

 

4時間半のフライトはすぐにご飯が出てきてしまいます。

洋食、和食が選べたので、私は洋食に。

洋食も、お肉とエビチリと選べたので、お肉にしました。

 

heavyだね(笑)

お肉メインだけど、ローストビーフとかハムが結構な量あって。

全部食べ切れず、お肉は半分旦那さんへ。

パンはなあ、温かかったらよかったのにな~。

こちらは旦那さんのエビチリ。

エビが大きくてビックリ。

美味しかったです。

デザートはハーゲンダッツのバニラでした。

食べ終わって、旦那さんがビジネスバッグを取り出して何かを出そうとしています。

その時、旦那さんが

「ごめん・・・」

何?

「カード、あった・・・」

ええ、フライト直前までバタバタしたあれですよ、ETCカード。

家だったら「えーマジー」と言っていたかもしれませんが、機内なのでとりあえず、

黙りました。

「こっちのバッグ見てなかったの?」と聞いたら「絶対こっちじゃないと思った」ですって。

もーちゃんと探してよねえ。

前もあったじゃない、何度目だよもう!

と思いましたが、機内なので我慢。

「よかったね、あって。明日にでも連絡してよ」とだけにしました。

全く・・・。

 

機内は6月ほどではありませんが揺れました。

6月はジェットコースターかと思うほど揺れたので、ななが乗るときは揺れないでほしいと思っていたけど、

なかなかそういうわけにはいきません。

揺れるたび、ななが心配になりました。

大丈夫でありますように。

靖国神社に大宰府や坂本天満宮、福岡縣護国神社に櫛田神社などなど、今年行った神社でお願いしたから

大丈夫、無事にななに会えます。

予定時刻より早く空港上空にいるのに、なかなか着陸許可が出ないんですね、着陸時刻が10分延びました。

もー早く着陸して~。

マニラはお天気が悪く雨が結構降っていましたが、パイロットの着陸がお上手で、す~っと滑走路へ。

あーよかった、とりあえず無事に着陸。

後は早くななに会いたいのです。

 

 


8月26日、ななと出国しました。

2019-08-29 19:13:29 | ななと引っ越し準備

旦那さんは私たちの出国に備えて8月23日に一時帰国しました。

最後の買い物をしたり、携帯の解約に行ったり、出国までバタバタしていました。

荷物をパッキングしていると、

なんだろね、なな。

旦那さんが帰ってきたときは特に反応はなく・・・でもやっぱりパパだとわかるわけで、

近くに寄ったりしていました。

だけど、この荷物のことはどう思っているのか・・・。

 

出国までの数日、ななのおしっことうんちは一定の時間に出ていました。

朝に1回。

このペースならトイレの心配はいらないので安心していたのですが、

出国前日、おしっこを夜にしたのです!なんでなんでー?

うんちは朝だったからいいけど、おしっこは・・・。

まあ、家を出てから恐らく1滴も飲まないだろうと思うので大丈夫でしょう。

あとは、ななの目。悪くないけど良くもないのです。フライトの間はカラーはしたくないので、

預けるまでつけていました。

なので出発までの間、押入れの狭いところには入れないのでOK。あとは、タンスに上がらないように

踏み台の1つであった空気清浄機をどかして。

ななはタンスに上がりたかったので怪訝そうな顔をしていました。

カラーを付けていると捕まえやすく、出発の際、すぐに抱っこできました。

いつものキャリーとは違う、キャリーに入れられてしまいました。

「何するのよ~」とでも言いたいのですね、鳴き声でわかります。

まあ、このキャリーは駐在話が出たときにすぐ買って、うちの中に置いていたので、

全然抵抗はないみたいです。馴れてくれてくれてよかったです。

 

13時過ぎ、母に見送られ、車で(レンタカー借りました)出発です。

母よ、3か月弱、お世話になりましたm(__)m

 

車内でのななはやっぱり鳴きっぱなし。

こんなに鳴いたらのどが渇いちゃうじゃない。

差してる水は飲むわけがないんですよ。

練習したけど、ダメだったし・・・というか、このシステム、猫ちゃんの舌の強さじゃ無理だよ~

と思います。

でも、飛行機にお皿は置けないので、一応セット。

途中で飲ませようとしたけど、飲まなかったので指につけて数滴飲ませました。

気休めだけどね。

 

車を返して空港へ。

空港に着いて動物検疫所を探します。

場所は添付してもらったので、行ってみると入り口にはガードマンが。

猫を連れているので見てすぐわかったのでしょうね。

エレベーターで6階へと。

そのあと地図を渡されました。

何だかくねくねしていて、貰わないとわからないかも。

6階へ着くとくねくね進んで到着

画像はここまで。

というか、撮影していいのかわからなかったので、差し障りない程度にしました。

検疫所とはかなりの回数をやり取りしていて、全ての書類をFAXしていたので問題ありませんでした。

全ての書類とは・・・

・輸出検査申請書(ネットでやりましたが、何度も訂正しています)

・狂犬病2回分の証明書

・狂犬病の抗体検査結果

・獣医師の健康診断書

・駆虫薬(外部・内部 ブロードライン・ドロンタール)接種証明書(動物病院の診断書でOK)

・マイクロチップ証明書

・フィリピンからの入国許可書(パーミット)

 

検疫官がななの体を触ったりしましたが、あっという間に終了。

ななのキャリーにこちらが貼られました。

検疫済ってことです。

剥がしたらダメなものなので、しっかり貼られていました。

この後、帰国後の注意事項を伝えられて検疫終了。

この後はJALのカウンターへ。

と、ここで問題発生。

健康診断書、日本語のみしか持っていなかったのです。

英文、必要なのはわかっていました。

動物病院で英文の健康診断書を相談したときに、あまりいい顔しなかった先生。

そりゃあそうだよね。

なので、検疫所に電話して聞いたんです。

「現地で英文の健康診断書が必要なのですが・・・」

「こちらで作れますよ」

「でも獣医師の名前とかどうするんですか?」

「こちらの獣医師が書きます」

おー!英文出してもらえるんだ~。

とここでホッとしてしまい、その後の検疫所とのやり取りに一切このことを

書くことはありませんでした。

ええ、すっかり忘れていたんです。

 

で、当日ですよ、JALのスタッフさんが「英文はないですか?」と。

あ、忘れてた!

というわけで検疫所に連絡してもらいました。が、

簡単に言うと、

「検疫所ではそれはやっていない」

どうやら「輸出検査証明書」の事を言っていたようです、検疫所としては。

さて困った。

そこでJALさん、マニラに問合せ。

とは言ってもすんなり電話が繋がらないよう。

あちこち電話していて、スタッフさんも1人ではなく最大で4人動いていました。

かなりベテランのスタッフさんまで出てきてくれて、もう一度検疫に確認。

こちらがやり取りした内容を伝えますが答えは同じ。

すると「少しお時間を頂きますが、この内容を私が英文にしますので」と。

ハンコとかそういうのはもうどうでもよくて、とりあえず英文を持っていけば何とかなるって

事かな?

そうこうしているうちに、現地と連絡が付きまして、

「日本語の健康診断書をメールで添付してくれれば、後はこっちで何とかする」と。

私、旦那さん、その場にいたスタッフさんたち「え、そんなんでいいの?」

そんな顔していました。

とは言え、それでいいならもうJAL様にお任せしますm(__)m

というわけで、出国準備を進めます。

キャリーにつけた水は本来ダメだそうです。

中に取り付けできる物のみ可能。そんなのあるのー?と思いましたよ。

外すのは構わないのだけど、この場では外せません。

「どこか外す場所ないですか?ここで開けると逃げるかもしれない」

でも適当な場所がないのです。

そこに救世主!荷物を運んだりする男性スタッフさんが「テープで押さえたら大丈夫だよ、水がないとかわいそうだよ」と。

その一言でななの水は確保されました。

そして、ななは・・・。

このネット、二重にするのです。

「何するんだよー」とでも言っているのでしょう。

鳴きまくるなな。

ごめんね、なな。

この後、「猫1匹」という声が聞こえました。

今日のフライト、聞いたところ動物はななだけ。

ちょっと寂しいね。

 

カウンターで過ごした時間は1時間。

英文の健康診断書がないことが原因です。

思ったことは、「電話じゃダメだ」ということ。

ちゃんと文章にしないといけないなと。行き違いがあったとしてもわからないですもの。

解釈の違いってどうしてもあります。大事なことは文字に表して聞かないといけないなと

思いました。

 

そしてJALの皆さんの対応には頭が下がりました。

いろいろ対応している間、「お待たせして申し訳ございません」と何度も言われたけど、

いやいや、こっちが悪いのだからJALさんが謝ることではないのです。

対応しながらも、ななに声をかけてくれたり。

成田の地上スタッフさんは素晴らしい方ばかりでした。

ありがとうございましたm(__)m

 

チェックイン後、ななの飛行機代金を別のカウンターで支払います。

なな、成田→マニラ、片道¥25,000也。

私、6月に往復したときの片道って19,000円だったんだよね~。

旦那さんの一時帰国も片道16,000だったんだよねー。

うん、「おねこさま」だ。

そのおねこさまは、カートに乗せられ連れていかれました。

ドナドナみたいだなあ・・・。

いやいや、なな数時間後には会えるから、頑張れ!

お願いだから飛行機、揺れませんように・・・。

 

 

 

 

 


10年ぶり以上の再会をしていました その2

2019-08-22 21:01:09 | ななと引っ越し準備

先週、会ったお友達は私よりもちょっとお姉さん。

お仕事で仲良くなって、というか面倒を見てもらってました。

 

なかなかお休みが取れないことと、お盆もお子さんやお孫さんが帰省されるということで、

時間的に会うのは難しいかなと思っていましたが、無事に会うことができました!

「わからないかもよ~」と言っていましたけど、ちゃんとわかりましたよ。

この日、私は免許の住所変更や市役所で転出届を出したり、またその書類を金融機関に送ったりと

バタバタとしましたけど、ギリギリ時間に間に合いました。

 

どこに入るかなんて全く決まっていなくて、たまたまトイレに行くときに見つけたかわいいカフェに

入り、ワンプレートのランチを注文。

 

もういやん。

画像の向きが変わってくれない・・・。

 

このプレートランチに付いているスープ、チーズっぽい味です。

これがまあおいしくて。

というか私好みで。

最近おいしいスープ、よく飲みます。

ドリンクはコーヒー、紅茶などのほかに、イタリアンソーダがあり、

暑かったしお友達とオーダー。

ピーチとライムの2種類あります。

 

おなかにも余裕があったのでタルトを注文。

お友達はピーチとカシスのタルトだったかな。

私はもうしばらくは食べることができないピーチとイチゴのタルト。

ガリガリっとしたタルトではなくパイ生地だったので、食べやすかったしおいしかったです。

桃も、硬い桃と柔らかい桃の2種類使っていたようで楽しめました。

 

お友達は猫を2匹飼っていて、猫の話が中心になってしまうのだけど、

いろいろと会わなかった間のことをお互い話したりして、当初の予定時間を超えて

お別れ。

お友達とも10年以上も会っていないなんて思えないほど、普通に話せました。

 

6月中にもメールで連絡したお友達と会ってます。

2人会いましたが、どちらも10年以上ぶりだったり10年近く会っていなかったり。

それでもなんでしょうね、あの時に戻れるって不思議です。

駐在に出ることで、筆不精の私も連絡することになり、久々の再会となりました。

うん、駐在は悪いことじゃないですね。

離れていても「会いたい」と思っていてくれるお友達がいること、うれしく思います。

 

 

おまけ。

母と行ってみたかった椿屋カフェに行きました。

サラダのドレッシングにはまり、購入。

ランチのパスタ、母はミートソース。

このミートソース、母は「今まで一番おいしいミートソースは私が作ったものだったのに、これが

一番になってしまった」と。

確かにおいしい。

 

私は季節の冷製パスタ。

シラスといくら。

これもおいしかったです。

パスタってそんなに好んで食べないのですが、ここのパスタはおいしかったです。

もうしばらく行けないな。