関市の中池公園から老梅山、推倉山、八百出を周回してきました。

中池公園は初めて来たのですが広いですね。 でもこの時期はいつも水が少ないのでしょうか?

登山口まで4キロほど集落の間をブラブラと進みます。 のどかですね。

大平賀の東香寺の先にある墓地横から登ります。

最初は植林の中の階段を進みます。

尾根に上がったところにある八畳岩

と座禅岩


烏帽子岩

大きな岩の横を進みます。

屏風岩。 と、ここまで来て歩いてきた道は巻き道で岩場伝いにルートがあることを知りました。
そこでいったん来た道を下って最初から岩場伝いのルートで再登しました。

途中でこんな穴潜りもありました。

全体に岩尾根でよい展望岩が続きます。

ここもいい。

ここも。

ここも。

中間の送電鉄塔。

青之木城跡。 それらしきものは何もありませんが。 そういえば肝心の老梅山の山頂が全然気づきませんでした。

鏡岩

岩に掘られた観音様

推倉山

推倉山から下るとしぐら坂の旧道に出ました。今車はしぐら坂トンネルを走るのでこの道は使われることがなくなりました。

旧道から再度尾根に上がるとお地蔵様が鎮座されていました。
旧道以前はやはり歩いての山越をしていてここが本当の峠になります。

しぐら坂からこっちはあまり歩かないのか踏み跡が少し薄いようです。

八百出の三角点ピークが見えました。

八百出山頂。 特別なにもないですが。

下りでゴルフ場に近づきすぎました。 すぐ目の前でプレーしていたのでしばらく邪魔をせずにじっとしてプレーヤーが次のホールに移動するのを待ってました。 この先は道路に出るまでが藪と湿地帯で本日の核心部ですかね。

中池公園は初めて来たのですが広いですね。 でもこの時期はいつも水が少ないのでしょうか?

登山口まで4キロほど集落の間をブラブラと進みます。 のどかですね。

大平賀の東香寺の先にある墓地横から登ります。

最初は植林の中の階段を進みます。

尾根に上がったところにある八畳岩

と座禅岩


烏帽子岩

大きな岩の横を進みます。

屏風岩。 と、ここまで来て歩いてきた道は巻き道で岩場伝いにルートがあることを知りました。
そこでいったん来た道を下って最初から岩場伝いのルートで再登しました。

途中でこんな穴潜りもありました。

全体に岩尾根でよい展望岩が続きます。

ここもいい。

ここも。

ここも。

中間の送電鉄塔。

青之木城跡。 それらしきものは何もありませんが。 そういえば肝心の老梅山の山頂が全然気づきませんでした。

鏡岩

岩に掘られた観音様

推倉山

推倉山から下るとしぐら坂の旧道に出ました。今車はしぐら坂トンネルを走るのでこの道は使われることがなくなりました。

旧道から再度尾根に上がるとお地蔵様が鎮座されていました。
旧道以前はやはり歩いての山越をしていてここが本当の峠になります。

しぐら坂からこっちはあまり歩かないのか踏み跡が少し薄いようです。

八百出の三角点ピークが見えました。

八百出山頂。 特別なにもないですが。

下りでゴルフ場に近づきすぎました。 すぐ目の前でプレーしていたのでしばらく邪魔をせずにじっとしてプレーヤーが次のホールに移動するのを待ってました。 この先は道路に出るまでが藪と湿地帯で本日の核心部ですかね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます