連休はテント泊したかったのですが週末に風邪をひいてあきらめました。
病み上がりなので軽めに近場の低山へ。
以前からちょっと気になっていた城ヶ峰の城田寺谷へ行きました。

正面に大きな堰堤が見えます。
堰堤前の用水路の橋を渡って右岸から赤リボンを目安に登っていくと堰堤の上に上がれます。

堰堤の内側にはやはり水はありませんでした。
谷はすぐ二俣になります。

枯れ沢かと思ってましたが少し水が流れていました。
今日は右俣に入ります。

トレーニングですからできるだけ沢筋を歩くようにしました。

右岸は見上げれば岩塔が続いています。左岸のほうが尾根を歩くなら登りやすそうに見えます。

こんなところにリングボルトが。アルパインの練習をする人でもいるのでしょうか。

左岸も岩壁が迫ってきました。

さらにそのまま沢筋を詰めます。
谷には枯葉が詰まっていて歩きにくいですが、なるべく足を岩の上に置くようにすると少しはましです。

ケルンがあるのだからそれなりにここを歩く人もいるのかな。
ほぼ稜線に近くなってきたのがわかります。
特に難所というようなところはありませんでした。下降路にでも使えそうです。
最後は少し藪を漕いで稜線の縦走路に出ました。

山頂まではすぐでしした。

天気が良くて岐阜市がよく見渡せます。
さて山頂からは戻って石谷に降りるか鉄塔まで進んで常国寺に降りるか?
今日は常国寺まわりで降りるとしましょう。

取り付きの城田寺谷手前付近から今日登った谷を見上げます。
よく見ると右手の岩尾根の上のほうに赤リボンが見えました。こんな尾根もよく登られているのでしょう。
病み上がりなので軽めに近場の低山へ。
以前からちょっと気になっていた城ヶ峰の城田寺谷へ行きました。

正面に大きな堰堤が見えます。
堰堤前の用水路の橋を渡って右岸から赤リボンを目安に登っていくと堰堤の上に上がれます。

堰堤の内側にはやはり水はありませんでした。
谷はすぐ二俣になります。

枯れ沢かと思ってましたが少し水が流れていました。
今日は右俣に入ります。

トレーニングですからできるだけ沢筋を歩くようにしました。

右岸は見上げれば岩塔が続いています。左岸のほうが尾根を歩くなら登りやすそうに見えます。

こんなところにリングボルトが。アルパインの練習をする人でもいるのでしょうか。

左岸も岩壁が迫ってきました。

さらにそのまま沢筋を詰めます。
谷には枯葉が詰まっていて歩きにくいですが、なるべく足を岩の上に置くようにすると少しはましです。

ケルンがあるのだからそれなりにここを歩く人もいるのかな。
ほぼ稜線に近くなってきたのがわかります。
特に難所というようなところはありませんでした。下降路にでも使えそうです。
最後は少し藪を漕いで稜線の縦走路に出ました。

山頂まではすぐでしした。

天気が良くて岐阜市がよく見渡せます。
さて山頂からは戻って石谷に降りるか鉄塔まで進んで常国寺に降りるか?
今日は常国寺まわりで降りるとしましょう。

取り付きの城田寺谷手前付近から今日登った谷を見上げます。
よく見ると右手の岩尾根の上のほうに赤リボンが見えました。こんな尾根もよく登られているのでしょう。