goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかはあの頂に

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたらいいねえ。

ブログ終了いたします。

2025-06-15 | 日記
ブログ「いつかはあの頂きに」終了のお知らせ

2011年3月よりgooブログにて山行記録を載せていましたが、ブログサービス終了に伴い今後の山行記録はヤマレコに移行することといたしました。

長い間つたない山日記にご訪問いただきありがとうございました。 

ヤマレコには「徘徊爺さん」で6月14日より新規の山行記録をUPしておりますのでよろしければお立ち寄りください。

kazu9876 徘徊爺さん  2025/06/15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

△三の又(ミノマタ)

2025-06-03 | 岐阜、西濃の山
揖斐のミノマタに行ってきました。


揖斐の藤橋城広場に駐車。 右の鉄塔尾根に取り付きます。


国道沿いのフェンスの裏側から入山。 巡視路になってます。


尾根尻まで来るとプラ階段がすぐ上の鉄塔まで続いています。


鉄塔から先日登った東前の沢と花房山がよく見えました。


ずっと急斜面が続きます。





ここは林業関係者の作業道になるのでしょうか? わりと明確な踏み跡が続きます。


すごい! まるで巨大な力でねじり切ったような幹痕。


西杉原到着。


西杉原からミノマタへはいったん少し下ります。


痩せ尾根で通せんぼする巨木。


穏やかな処も。


全体に痩せ尾根が続きます。


この辺りはブナワールド。 ただし乾燥した熊の糞をよく見ます。 ちょっと匂うのがたまに傷。


ここからは灌木ヤブか?


まあ予想通りですが。


ガサガサ進みます。


いったん左手が開けました。 あの辺りが山頂か。


ヤブを抜けて山頂到着。 なんか匂うし蠅が多い。 写真撮ったら早々に下山しよう。 


真真新しい山名プレート。


小津権現山。


花房山。


手前に見える尾根を登ってきました。 向こうに見えるのが雷倉。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

△戸粕(トガス)

2025-05-28 | 岐阜、西濃の山
主に積雪期にイビデン川上発電所から登られるトガスですがネットで雪のない時期に3件のレポがあり皆さんと同様ホハレ峠から最短距離で登ってきました。


まずは峠の観音様にお詣り。 首がもげて痛々しいです。


林道を先に進みます。


多分あれがトガスだと思います。


林道分岐を左へ。 右の林道はもう門入まで車ではいれるのかな?


この辺から取り付きます。


予想外にわりとしっかりした踏み跡がありました。


すぐにブナのお出迎え。


こんな処に池が。


予想外にブナの森です。


紅葉時期に来ても素晴らしそう。 新緑は新緑でいいのですが。


うん? この先ちょっとガサガサか?


灌木藪ですね。


高度にして3,40mでしたがヤブヤブでした。


そこが終わると山頂までまた笹の薄ヤブ。


三角点ヤブに隠れて見つけるのにウロウロしました。


さて下山にかかりますが本当は山頂から北東に落ちる尾根で周回しようかと思っていたのですが。


登りのときにまったく不要なピンテを一つだけ付けてしまったので、周回は諦めてピンテの回収を優先しました。
余計なことするんじゃなかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登ヶ峰、横谷山、サクラグチ

2025-05-24 | 鈴鹿
鈴鹿南部の能登ヶ峰、横谷山、サクラグチをウグイ川公園から周回してきました。


ウグイ川公園からの出発です。


ウグイ川に沿って林道を能登ヶ峰登山口まで上ります。


スギ植林の山ですね。


途中で自然林に変わるかと思いきや。


山頂までずっとスギ植林の山でした。ちょっと残念。


次の横谷山に向かいます。


やっと自然林に囲まれた少し開けた場所に出ました。


そこからは綿向山がよく見えます。


最後に登る予定のサクラグチ。


良さげな雰囲気の樹林帯を進みます。


よっしゃー!鈴鹿らしい雰囲気になってきました。


鹿の楽園だって。





ここは迷路みたいな灌木の間を抜けて行きます。





ここの方が鹿の楽園ぽいのだが。


ここは先ほどより灌木迷路が続いて大変楽しめました。鈴鹿でこんな面白い植生初めてです。


やっと迷路が終わると。


根っこむき出しの痩せ尾根が続きます。 でも右側斜面に踏み跡有りでした。


カタコシ峠。 峠ならお地蔵様が欲しいところですが。


あそこが横谷山の山頂か。


横谷山到着。


次のサクラグチに向かいます。











サクラグチ到着。本日ルートの最高地点。


地図には載ってないけどサクラグチ西峰。


下山にかかります。下山尾根もいい雰囲気。


残念なのが山が浅いからしかたないのだけれど国道を走るバイクの爆音と消防車のサイレンがちょっと耳障りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田倉谷から鍋倉山

2025-05-20 | 沢登り
揖斐の日坂川支流の三田倉谷から鍋倉山に登ってきました。


三田倉谷の林道を進み岐阜の山屋にはよく知られたあまご亭のちょい先に駐車しました。


左俣林道を進みます。


導水管が引いてある林道は道が崩れて緊張する場所もあります。


中俣に架かる橋(崩れていました)を過ぎたところで入渓します。


入渓してすぐにゴルジュが始まります。ここで問題発生。カメラのバッテリーを充電してくるのを忘れました。この写真で電池切れです。


ここからはスマホの写真ですが、実はスマホもちょっと電池が少な目。 それに沢登りのときはスマホは濡らさないようにしてザックの中に入れているので頻繁に写真撮るのは邪魔くさい。 よって本日は写真少な目。


中間部は穏やかな渓相でトチノキの巨木もあって良さげなところ。


後半に出てきた滝郡。


全身濡れない程度にできるだけ直登します。


ほぼ源頭の雰囲気。 稜線はもう間近。


鍋倉山の山頂を踏んでから下山は北尾根を利用。ここらも良さげな雰囲気。 


右俣林道の末端まで下ってきました。 左俣林道のように道が崩れていなかったので助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする