goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかはあの頂に

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたらいいねえ。

峯山、東山

2025-04-30 | 滋賀県の山
滋賀県長浜市と高島市の境にある峯山、東山を周回してきました。


道の駅マキノ追坂峠からのスタートです。


万治川沿いに進みます。


この辺りまでは車(あくまで関係者だけですが)でも入れます。


荒れた沢沿いに万路越の峠まで進みます。


万路越に到着。 奥琵琶トンネルができる前はマキノと永原を結ぶ道だったんでしょうね。


峠のお地蔵様がありましたが首から上がありません。 落ちていないか探しましたがありません。 なんか悲しいです。


峯山に向かいます。


この辺りは完全に植林の森。


最初の峯山に到着。


峯山を過ぎると自然林も出てきて気分も少し上向きに。


ヤブもなく歩きやすいです。


正面に見えるのが竹生島展望地があるピークでしょうか。


この辺りもよさげな雰囲気。


竹生島展望所到着。


そしてその竹生島が木々の間からかろうじて見えました。


同じくここには反射板もありました。


さらに東山に向かいます。


地図にはない東山北峰。


そして東山の本峰に到着。


東山からはまっすぐ海津大崎に向かって南下していきます。


途中の岩尾根と薄ヤブの区間が本日一番楽しかった区間。


下まで下ってくると竹生島がよく見える場所もありました。


麓の大崎寺。


ここからは湖畔沿いの道を出発地点の道の駅まで歩きます。


車道は怖いのでできるだけ湖畔の周遊路を歩きますが部分的に繋がってない処もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙理山、東妙理山、△鯉谷

2024-04-26 | 滋賀県の山
滋賀県長浜市の妙理山、東妙理山、△鯉谷へ新緑のブナを見に行ってきました。


国道365号線の余呉町椿坂の妙理山登山口から登ります。


最初は本当にここ?というぐらい登山道も不鮮明でしたが少し登ると踏み跡もはっきりしてきました。


今は使われていないNHKのCHANNEL AMPLIFIER? 私にはよくわかりませんが。


植林地帯が終わって自然林の中を進みます。


本日は稜線からの展望ではなく新緑のブナを見れたらそれで満足。


標高500mを超えるとぼちぼちブナが現れます。


目に鮮やか。 癒やされます。





ひとりブナの森を徘徊。


最初の妙理山山頂(△下谷)に到着しました。


妙理山からさらに東の150m低い東妙理山へ向かいます。


グネグネ。


東妙理山到着。こちらの点名は△妙理。


いったん妙理山まで戻り△鯉谷のある大黒山方面に向かいます。


ここらも素敵なブナの回廊。














たまにちょっとだけ藪っぽいところもありましたが。麓の集落の名前が椿坂というだけあって藪椿も多い山です。


△鯉谷到着。 残念ながらここの山頂は杉植林でした。


鯉谷山頂のすぐ横に送電鉄塔があります。 ここで昼食をとった後巡視路で下山しました。写真ではわかりませんが薄ら琵琶湖が望めました。


きれいに整備された巡視路を下ります。


駐車場所の国道に続く林道のある沢まで下ってきました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎坊宮と箕作山

2024-04-21 | 滋賀県の山
滋賀県東近江市の太坊坊宮と箕作山に行ってきました。
中国に駐在していたときよく蘇州の太平山に行きました。太郎坊宮のある赤神山は天平山となんとなく似ていて以前から行きたかったのです。


これは蘇州にある天平山。 霞でよくわかりませんが全体に花崗岩の岩山です。・山全体が公園になっていて確か当時で入場料が10元だったかな。


本日登る太郎坊宮のある赤神山。 こちらも流紋岩の岩山です。 もちろん無料で登れます。  中国ではほぼすべての山が有料公園となってます。


麓の成願寺。


赤くはないですがまるで伏見稲荷のような鳥居のある階段。


中腹にある参集殿。


君が代に歌われているさざれ石。


東大江の街並みを俯瞰する。


夫婦岩。この奥に本宮があります。


見事に二つに割れた夫婦岩。この岩の間を通って参拝するものは、即座に病苦を除き諸願が成就するが、邪心を持つものは挟まれると言われているので通るのやめようか。


こちらは蘇州天平山の一線天といわれる岩の割れ目。この山に来るのは邪心をもつものばかりですが挟まれません。


太郎坊山(赤神山)の山頂の大岩に立ちます。


山頂から見えた箕作山





ツブラジイの巨木。


箕作山の山頂。





小脇山山頂。 あんまり山頂らしくはありませんでした。


十三仏の展望岩場。


岩戸山とありますがどこが山頂?


最後に十三仏登山口に降りてきました。 ここからはのどかな下道を駐車場まで戻ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

△雨森、山田山、△高野北ヶ谷

2024-04-01 | 滋賀県の山
滋賀県長浜の△雨森、山田山、△高野北ヶ谷を周回してきました。


山田川の堤防上の空き地に駐車。


移転したこもれび苑跡地の横から山中に入ります。


作業道らしき道が続いています。





枯れた笹が生い茂る尾根。


△雨森が見えました。





△雨森到着。





山田山手前のピーク449。


木立の向こうに山田山。


秋の紅葉時期はいいかもね。


ピーク感のない広々した山田山。


山田山からはいったんコルまで下ります。


本日最後の登りです。


△高野北ヶ谷。


高野北ヶ谷からは木之本町石道の神前神社へとつながる傾斜の緩い尾根を下ります。


尾根の傾斜が緩くてなかなか高度が下がらないので途中からルート変更して左手の斜面を下り林道に降りることにしました。


やっと林道にでました。 この林道を下って高月町高野に出れば後はまた下道を1時間ほど歩いて駐車場まで戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板並岳

2024-02-15 | 滋賀県の山
滋賀県米原の北伊吹にある板並岳に登ってきました。


姉川沿いのチェーン脱着場に駐車しました。


下板並の集落の裏手から入山します。


獣よけ柵を通過しました。 この尾根は藪尾根か?


ちょっと藪を抜けるとすっきりしました。


途中にあったほとんど消えかかった仏様。


さらに藪なし植林尾根を登ります。 結構急登です。


500m付近で雪が出てきました。


日当たりのよいところは地面も出ています。


△板並山に到着。 目的地ではありません。


さらに板並岳に向かいます。


稜線まで上がると林道に出ました。 この林道は山頂近くまで続いています。


林道から外れて急斜面を少し登ると△上板並に到着。 雪を掘り返して探したが標石はどこかわからずでした。


この辺が三角点より少し高い最高地点。ここが板並岳山頂のはず。


下山路は反対の東尾根から周回して下ります。


木立の向こうの虎子山。


どっしりした国見岳。


雪の下りは楽しいですね。


下山中に見えた板並岳。 この斜面はもうほとんど雪を付けてません。


板名古川沿いの林道まで降りて来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする