GWはどこでも込み合うので山にはいく予定がなかったのですが、カミさんが急にどこか山に行ってきてと半場強制的に言うので飛騨の低山に行ってきました。
カミさんにも何かご予定ができたのでしょう。 しかしそんな急に言われてもねえ。
まずは高山市の中呂瀬から駒鼻峠に向かいます。

峠から国見山を見上げます。 峠からは高度差で158m。

峠のここが登山口。

薄い笹の小径。

思ったよりブナの林でよかった。

20分ほどですぐに山頂到着。

穂高方面?
国見山を終えて次の大雨見山へ向かいます。

大雨見山の登山口には大きな駐車場がありました。 それにしてもここに来るまでの林道走行で疲れたよ!

駐車場の反対側にある登山口。

ここも薄っすら笹の道。

何やら作業小屋がありました。 使われてはなさそうです。

緩いピークを一つ越えて次のピークが山頂のあたり。

大雨見山山頂到着。 この山も登山口から高低差100mないか。 時間で40分の登山でした。
そして本日3座目の観音山に向かいます。

神岡町にある観音山の登山口。

なんかごちゃごちゃの道ですが参道に間違いないようです。

この辺はほんと裏山の感じでゴミもあって不快です。

少し登ると参道もきれいに整備されていて西国三十三観音像が祭られています。



十八番観音堂だけがちょっと立派です。

山頂手前にはNHKのアンテナ施設がありました。

山頂には傘松城跡とあります。 山城だったんですね。

観音山山頂標識。

どこだろうか? 穂高かな?
今日は岐阜100山2座と続岐阜100山1座をゲット。
今夜は飛騨森林公園キャンプ場でテント泊して明日は高山と流葉山に行きます。
カミさんにも何かご予定ができたのでしょう。 しかしそんな急に言われてもねえ。
まずは高山市の中呂瀬から駒鼻峠に向かいます。

峠から国見山を見上げます。 峠からは高度差で158m。

峠のここが登山口。

薄い笹の小径。

思ったよりブナの林でよかった。

20分ほどですぐに山頂到着。

穂高方面?
国見山を終えて次の大雨見山へ向かいます。

大雨見山の登山口には大きな駐車場がありました。 それにしてもここに来るまでの林道走行で疲れたよ!

駐車場の反対側にある登山口。

ここも薄っすら笹の道。

何やら作業小屋がありました。 使われてはなさそうです。

緩いピークを一つ越えて次のピークが山頂のあたり。

大雨見山山頂到着。 この山も登山口から高低差100mないか。 時間で40分の登山でした。
そして本日3座目の観音山に向かいます。

神岡町にある観音山の登山口。

なんかごちゃごちゃの道ですが参道に間違いないようです。

この辺はほんと裏山の感じでゴミもあって不快です。

少し登ると参道もきれいに整備されていて西国三十三観音像が祭られています。



十八番観音堂だけがちょっと立派です。

山頂手前にはNHKのアンテナ施設がありました。

山頂には傘松城跡とあります。 山城だったんですね。

観音山山頂標識。

どこだろうか? 穂高かな?
今日は岐阜100山2座と続岐阜100山1座をゲット。
今夜は飛騨森林公園キャンプ場でテント泊して明日は高山と流葉山に行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます