昨晩、報道ステーションで松岡修造さんがクルム伊達公子選手の強さを分析し解説していました。
彼女の強さは、ライジングショットにあることは有名です。
では、なぜ彼女がライジングショットを打てるかというと、若い頃は瞬発力だったようです。
37歳になった今は予測する力というか洞察力にあるらしいです。
昨日のテレビの中で、松岡修造さんとクルム伊達公子選手がテニスのラリーをしている映像があり、クルム伊達選 . . . 本文を読む
昨日の人間ドックで、大きな指摘はありませんでしたが、やはり運動不足ということは否めません。そこで、考えてみたのが、大好きなテニスのスクールへの入会。たまたま、今朝の折込みチラシで案内が入ってました。土曜日の朝7時~9時クラスだと、月額10,500円だそうです。毎週定期的に運動ができることを考えると、お安いかな?それとも、月に1回程度、調布のテニスコートに通う日を設定した方がいいのかな?悩ましいです。。。 . . . 本文を読む
本日は、3ヶ月に一度のテニス当番の日。調布にあるテニスコートに13時集合。なかなか時間が読めず、13時10分に到着してしまい、当番の役割である鍵の開錠に間に合いませんでした。が、メンバのみなさんは、その場にいったこと自体を評価してくれ、楽しいテニスの開始です。のはずだったのですが、ダブルスの試合を開始した頃に事態は急変。4人の実力は、さほど変わらないのですが、同じペアで2試合して、結果は0-6、0-6。なぜでしょう??1試合目が終了した後、考えてみたところ、原因は分かりました。場面の違いこそあれ、根本的な原因は、会社の仕事の場面と同じだと思いました。唯一異なるのは、私の立場が全く反対であること。つまり、私の言動を客観的に見ることができたわけです。いいきっかけにできるといいのですが。。。あとは、自分の考え方次第かな? . . . 本文を読む
さきほど、Web上の新聞を見ていたら、なんと全米オープンの3回戦で、錦織選手が第4シードの選手を破って、16強に入ったことを知りました。日本の男子テニスは、松岡修造さんを超える存在は出ないのかと思っていましたが、いるんですね、こういう選手が。確か18歳だったと思うので、今後の活躍を楽しみにしたいと思います。本当に、天晴れです! . . . 本文を読む
今朝、7時から9時の早朝テニスの予定でしたが、外は雨。最近、テニスのときは雨の確率が高くなっています。次回は9月7日ですが、どうなるかな?本日は、別のイベントで平塚まで行くので、今から2度寝することにします。 . . . 本文を読む
最近では、新聞記事にも掲載される機会が減りましたが、クルム伊達選手は、宮崎の大会にエントリして、シングルス優勝!ダブルスの決勝戦を残す状態になっているみたいです。今回は、雨で日程がタイトになったこともあり、1日に3試合する日もあったみたいですが、見事にその状況に屈することなく、優勝してしまったのですから、天晴れの一言です。今後の活躍を期待してしまうし、杉山選手などとの対戦を楽しみにしています。 . . . 本文を読む
ここのところ、5月の箱根テニス合宿、6月のテニス当番など、ことごとく雨に見舞われ、ひょっとして私は雨男?と心配しておりました。昨晩、19時からナイターテニスの予定を入れており、お昼過ぎまでの好天で、雨男じゃなかったと安心していました。ところが、ケーズデンキでエアコン購入交渉をして、小一時間経って、出店したら、バケツをひっくり返したような大雨。ただ、空が明るかったので、一縷の望みを持って、神頼み。期待に応えてくれて、雨はあがったのですが、地面はびっしょり。オムニ(人工芝に砂を入れたもの)コートの回復力に期待してコートに向かったところ、、、 . . . 本文を読む
さきほどまで、ウィンブルドンの男子決勝を見ていましたが、雨のため、中断になりました。試合は、ナダルが2セットアップで、3-4となったところです。この中断でフェデラーが気分一新、巻き返すか非常に興味がありますが、さすがに明日の仕事のことを考えると眠らざるを得ません。といっても、現在工事中のウィンブルドンセンターコートの開閉式屋根の設置に賛成している訳ではありません。やっぱり、ウィンブルドンは、時折り振り出す雨との闘いを制する精神力が必要な大会だと思っています。屋根があれば、サスペンディッドということは回避できますが、そういうことで解決してもいいのか、一テニスファンとしては疑問です。 . . . 本文を読む
明日は、3ヶ月に一度のテニス当番。朝一からテニスができるので、楽しみにしているのですが、天気予報では、90%の確率で雨。5月のテニス合宿(箱根での一泊二日)も両日とも雨だったので、ここのところ、テニスと縁がなくなっていますね。望み薄ですが、雨が降らないことを祈っています。普段の行いが悪いのかなぁ。。。 . . . 本文を読む
さきほど、有明から帰宅しました。本日の観戦は、シングルス準決勝の2試合とダブルス準決勝の始まり3ゲームだけでした。感想としては、女子の試合は、極端にスピードが速いわけではないので、一般人向きだと思いました。また、他人の試合を見ていると、心理状況や勝負強い人の試合運びが参考になりました。詳細は。。。 . . . 本文を読む