goo blog サービス終了のお知らせ 

なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

言葉の魔術???

2009年10月21日 | 読書
ハイブロー武蔵さんという方が書かれた別の本を読んで、オークションで検索していたら、私が探していた本とは別の本が3冊セットで300円という格安で出品されていたので、即落札。手元に届いて、題名を確認したら、「ココロが成長する 言葉の魔術」という非常に興味をそそられるものが入っていました。内容は、、、 . . . 本文を読む

笑いと笑顔

2009年08月28日 | 読書
感じがいい人になる本を読んでいる中で、興味深い記述がありました。笑いと笑顔は違うということ。笑いは、laughで、「声を出して笑う」。笑顔は、smileで、「声を出さずに笑う」。だそうです。ただ、広辞苑では笑顔が、「笑みを含んだかお。わらいがお」と記載されており、笑いと笑顔が混同されているみたいです。実はコミュニケーション能力を高め、感じのいい人になるには、ナチュラルな笑顔が出せることが大事とのこと。まぁ、当たり前と感じる部分がありますが、ナチュラルな笑顔が作れていない例が、分りやすく記載されていました。そうならないように自己改善です。 . . . 本文を読む

少し視点を変えて…

2009年08月23日 | 読書
図書館で、いつもと視点が異なる本をチョイス。 書き出し部分を読んだところ、人生の中で重要なのは、コミュニケーション能力!!コミュニケーションの主役は、笑顔!! うわべの笑顔でなく、心からの笑顔を出すためには、感受性を高めることが必要とのこと。 人から好かれる笑顔を、自然に出せるように感受性を高めたいです。 この本も、私との相性がいいみたいです♪ . . . 本文を読む

さすが衛藤さん

2009年07月28日 | 読書
衛藤信之さんの本をオークションで検索したところ、上司の心理学という本を発見。 運よく、格安で落札できました。 内容をまったく確認しなかったのですが、いいこと満載。しかも読みやすいです。 まだ、読破していませんが、お気に入りの文章はこれです。 「人が悩みを抱くということは、その人に解決能力があるのだと信じられているからです。その人が解決できない問題では、人は悩まないからです」 これって、最近 . . . 本文を読む

コメントって大事

2009年07月17日 | 読書
今、コメント力っていう本を読んでいます。コメントって、長くては受け入れられないし、意味がなければ印象に残らない。つまり、短く本質的なものがいいとのこと。その本の中には、数々の名コメントが記載されていました。外国人のコメントって、ユーモアがあって参考になるものが多いですね。使いこなせるかどうか微妙ですが。。。 . . . 本文を読む

本が寄ってくる

2009年06月26日 | 読書
今回、栄転される知り合いから紹介された本です。 結構有名な本のようで、いろんな方から声をかけていただきました。コミュニケーションのきっかけになりました。 内容は、普通のビジネスマンに求められる要素が分かりやすく書かれており、お勧めします。 不思議なくらい、いろんな本に巡り合います。 この環境に感謝です!! . . . 本文を読む

お勧めブック

2009年06月16日 | 読書
先週末、旅行関連の本を借りるために図書館に行ったところ、「アイディアを10倍生む考える力」という題名の本を見つけました。その場で、目次を確認するということなく、即座に借りたところ、かなりいいことが書いてあります。職場で、この本の話をしたら、齋藤孝さんという方は、著名な方ということが判明。またまた言い本にめぐり合えました。気になる内容は、、、 . . . 本文を読む

ポケットメモ

2009年05月15日 | 読書
最近、ポケットにメモを入れています。 こうすると、思い付いたことをすぐに書き留められます。 自転車に乗っていたり、電車に乗っていても、思い付いたことを簡単にメモできます。 かなり、頭の整理ができるので、おすすめです。 といっても、ある本の受け売りですが… なんとか自分の習慣にできたみたいです。 . . . 本文を読む

人間の欲望

2009年03月18日 | 読書
心理学の本を貸してくれたので、斜め読みのつもりで読んでみました。そこで目に止まったのは、人間の欲望には段階があり、第一段階は、生命維持の欲望。つまり生きるために必要なことを満足することです。飲み食いできて、生き延びることです。そして、第二段階は、安定の欲望。つまり、その日暮らしではなく、将来の安定を満足するのもの。これまでは、第一段階と第二段階の欲望を満足できないことに対するストレスが大きかったようですが、最近は、第三段階に入り、生きがいを求めることが多くなったとのこと。悩みが高度化するだけ、問題(ストレス発散)を解決する方法が難しくなるのでしょうね。これからは、本当に人間力&傾聴が大切になると実感しました。 . . . 本文を読む

なんで??

2009年03月17日 | 読書
今、読んでいる本に書いてあるのですが、疑問に感じる気持ちを持ち続けることは必要とのこと。どうして必要なのかは説明しませんが、納得できる方がいればそれでいいです。言いたいことを簡潔に言うと、私は極力、疑問を持つように物事を捉えるようにしています。(もちろん、四六時中はできませんが。。。)そういう気持ちで見ると、今回のWBCの投球数制限というのは、まったくもって不思議でなりません。なんで、同じ投手が全試合投げてはいけないのでしょうか?そんなこと言ったら、「神様仏様稲尾様」なんて、言葉はこの世に存在しませんでしたよね。野球のルールだけ守れば、それ以上の規則を設ける必要があったのでしょうか?不思議です。 . . . 本文を読む