台風19号が日本列島を襲った翌朝、Zoomを使ってのグループコンサルに参加しました。長野県をはじめ、遠隔からの参加者を含め総勢9名で実施。各自が、他人に言うことができないタブーというものの存在を意識し、それを書き出すワークを実践。私の中からもいくつかのタブーが浮かんできました。お墓の中まで駆け込むつもりのものと直面し、言える範囲のものからちょっとずつ言葉にしていくようにします!ありがとうございます。 . . . 本文を読む
昨日、呼吸法を使ったセルフイメージ向上ワーク(通称:エネマス)をサポート受講してきました。セルフイメージを向上させたいと希望されるクライアントさんが、一度、別の場でエネマス受講しワークに入りきれなかったというもの。 なので、私がセラピストとして実施するのでなく、サポーターとして支える立場で参加させていただきました。主催者側のスタッフも状況を理解してくださり、他の参加者と距離を置いた状態でワークすることを許容してくれるなど、最大限の工夫により、何とかワーク実施という第一歩を踏み出すことができました。今後、ワークを繰り返すことで、セルフイメージを向上させることができそうな道筋が描けたことが嬉しい限りです。次回以降は、私がセラピストでも大丈夫なので! このパターンで道筋をつけることができれば、他のクライアントさんも同様にセルフイメージを向上させることができるかも。ありがとうございます。 . . . 本文を読む
太宰治の小説をベースにした”人間失格”を鑑賞しました。原作を読んだことがないので、何が作者が体験したことなのかで、どこがフィクションなのかが一度の鑑賞では分からないほどの人生。どんな気持ちで生き、どんな気持ちで作品を生み出したのか。本妻から言われた「書きなさい、何もかもをぶち壊して!」「書きたいんでしょ、それがあなた」という言葉が愛に満ちたものなのか、それとも絶望に満ちたものなのか、今も思考しています。すべての行動を愛に結び付けようとしている今の自分の思考に気づかせてもらった作品です。もう一度、鑑賞してみようかしら! . . . 本文を読む
リレーションシップに関する学びを深める場の自主勉協会のような位置づけとして、癒しグルコンに参加してきました。グルコンとは、グループコンサルの略称で、8名弱の参加者が各々直面している課題を言葉にして、それについて公開コンサルを実施されます。公開コンサルを受けた方はもちろんのこと、課題の当事者でない人も、コンサルを見る中で自分の潜在的な課題に気づきを得て、一歩踏み出すということも少なくありません。何が飛び出すかわからないグルコンって、意外性の塊で楽しい場です。今回は、ノンフロー(不機嫌、好ましくない状態)に入りがちな人へのアプローチ方法を学ぶことができ、本当にためになりました。学んだことを実践することで、自分の言葉で語れるレベルに定着させていこうと感じた次第です。 ありがとうございます。 . . . 本文を読む
1年半、学びの場として身を置いた”さっきーアカデミー”の最終回として参加してきました。卒業式ということで、各自のやりたいことを2分でプレゼン。何も考えず、その場に立って出てきた言葉は、「力を抜いて、導かれるまま」「目の前の方の幸せを感じることで自分が幸せになることを体感したので、これを継続したい」というものでした。目の前のことを一つ一つ丁寧かつ真剣に対応し、一つでも多くの幸せに関与していくことを誓った一日でした。一年半、私の心を整えてくれ、ありがとうございました。とっても楽しかったです! . . . 本文を読む
今回のグループコンサルは、パートナーシップを掘り下げる方が対象だったので、男女8名の参加者が思い思いの発言、疑問を投げかける場になりました。男女間に友情関係は成立するのか?というのが、一大テーマ。私自身は、男女間の友情関係は成立する派なのですが、本当に恋愛関係に発展しない友情関係というのがあると言い切れるかは微妙なところ。。。その他にも、恋愛の「好き」と、人しての「好き」の違いは何?など、本当に深い学びになった時間でした。ありがとうございます。 . . . 本文を読む
昨日、会社をお休みいただき、心理学セミナーを受講させていただきました。前編4回目で、後編8講座のダイジェスト版講座。様々な種類のカウンセリング手法の頭出しの説明がありました。何度も受講している私でも情報過多になる講座なので、初受講の方は少々困惑気味。まぁ、頭で理解できることより、体感し自分が癒され、可能性を感じることの方が大事なので、全然問題にないことでしょう。継続10年を超え、心の底から心理学の楽しさ・可能性を感じている今日この頃です。ありがとうございます。 . . . 本文を読む
自分ビジネス確立セミナーで定期的に開催されている勉強会に参加してきました。自分が好ましくない状態(ノンフロー状態)に入るのは、他人との関わりの部分がある。「人の目を気にする」「人をコントロールしようとする」確かに、人をコントロールしようとすると、コントロールできないことに焦りやいらだちを感じ、好ましくない状態になることがある。この学びを日常に当てはめ、好ましい状態(フロー状態)でいる時間を長くする工夫をしてみよう。ありがとうございます。 . . . 本文を読む
人間関係の構築方法について、集中的に学ぶリレーションシップセミナーの2日目に参加してきました。人間関係を築く際、誰と築くかということに焦点があたりがちですが、まずは、どういう関係性を築くのか。自分が築きたい関係性を自分で選ぶ。その選んだ関係性を相手に伝え、それを一緒に築けるかを話し合う。どんなに相手のことを理解したと思っても、100%理解できることはないので、「相手のことを理解しようとする」心構えを最後まで忘れない。文字にすると当たり前に感じることでも、実践するとなると一気に難易度が上がる。この当たり前を突き詰めていった先に、何が待っているのかを楽しみに実践してみることにします。やろうと思ったことができなくても、そんな自分を受容しつつ!ありがとうございます。 . . . 本文を読む
土曜日、良好な人間関係、パートナーシップを構築するために必要なことを学ぶ、リレーションシップセミナーを受講してきました。親との関係性で、無意識のうちに体得したもの。その体得したことを自身のパートナーシップ構築に反映していること。 異性がどのように考えているのかを知ること。かなり学びを深めてきた領域でしたが、まだまだ知らないことがたくさんありビックリ!仲間、味方の存在に身を委ね、一緒に変化・成長していきたいと感じた次第です。ありがとうございます。 . . . 本文を読む