お客様を工夫して「集める」のではなく、自然に「集まる」ようなビジネスのポイントを学び実践する、ATSUMARUの5月期講座を受講しました。
お気に入りのフレーズは、「理想のマーケティングとは、販売を不要にすること」というのがある。
実際に、販売を不要にしているビジネスは、この状況下の日本でも存在する。
ただ、それを知らないだけ。
もしかすると接点を持って、知る機会はあるが気づいていないのかも。。。
そう感じるのは、コミュニティの親会(50名程度)で不定期で報告される工夫したビジネスの実例紹介があるから。
マスクが品薄の時に、時間と数を決めて、無償で配布するお店。
商品の購入有無に関わらず、無償配布する行為は、口コミやSNSで情報拡散されるだけでなく、今の自分ができることを理解してもらい「信頼」の土台を作り上げることにつながっている。
こういう事例を知れば知るほど、私自身の視座の低さや方向性(自分本位中心)の違和感に気づかされます。
徐々にこういう違和感を消し去れるように、コミュニティ内でも相互に情報発信することを継続中。
どういう状態になりたいのか。
その状態に少しでも近づけるような情報に触れ、言葉を発し、行動していく。
愚直にこれを継続するのが、一番の近道なんだと信じて!
ありがとうございました。 . . . 本文を読む
3月下旬に参加した、ATSUMARUマーケティング講座。
復習を兼ねて、動画や資料などを再受講させていただきました。
理想のマーケティングとは、販売を不要にすること。
どのようにして売るかではなく、目の前の相手は何を欲しているのか?
その欲求に対して、自分は何ができるのか?
コロナで国民生活が激変する中で、以前と同じものを同じように提供するのでなく、欲求の変化に順応している会社・人の動きが目に留まるようになってきました。
目に留まるような工夫をされている方々の営みに気づける感性を身に付け、吸収することを心がけてみます!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
チャリティイベントの一枠として開催された、ジェームズ・スキナー氏の対談をYouTubeで拝聴しました。
無料動画なので、軽い気持ちで流し見しようと思って再生開始。
2時間ちょっとの対談では、ビックリするような内容のお話ばかり。
冒頭、ビックリしたのは、めちゃくちゃ流暢な日本語でお話されること。
それだけでなく、大学時代に日本の古文を勉強されたことや、般若心経を原文(サンスクリット語)で学ばれ、漢字に置き換えた際の考え方まで説明されていたこと。
加えて、インドのヨガに関することも織り交ぜられ、人間としての完成とは何かを教えてくれていました。
正直、これが無料動画?と言いたくなるほどの情報量!
4月25日には、『ウイルスに負けない生き方~新型コロナウイルスの真実~』を刊行され、いかに今この瞬間を大事に生きているかを教えてくれました。
未来は存在しない、今この瞬間が続くことが人生の本質。
とっても含蓄に富んだお話、ありがとうございました。大感謝♡ . . . 本文を読む
昨年末から学びを始めている、セールスマーケティング講座。
紆余曲折があり、講師もメンバも変化することを経て、今回の開催に相成りました。
それぞれがおかれる環境が激変する中で、それぞれができることをやっていく。
そしてコミュニティとしての活動を加速させる。
自分がやりたいことを加速させるという感覚も大事ですが、他のメンバのために何ができるのかを協力し合う中で、自分ができることの付加価値を明らかにしていく。
こういうアプローチができるように変化してきたことを有難く感じての受講でした。
なにか、わたしにできることは?を口癖にすると、何かしらの変化が起きそうな予感がします。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
ヴォルテックスのかんちゃんが開催してくれた、zoom活用セミナー導入編に参加しました。
facebookで告知され、告知内容をシェアすることで無料参加できるという仕組み。
過去のzoomを活用してオンラインセミナーを開催する中で経験したことをまとめて、これからzoomでのオンラインセミナーにチャレンジする人に展開するという内容。
何に価値が発生し、誰に、どういう方法で提供するのかということを模索しながらの開催。
短期間の告知にも関わらず、200人以上が参加するという大盛況。
私も例外ではないのですが、外出自粛の生活を通して、これまでのやり方を抜本的に見直す機会に直面している人がたくさんいるんですね。
ただ待つのでなく、できることを少しずつ実践していく姿を見習います。
とっても大きな刺激、学びをありがとうございます。 . . . 本文を読む
知り合いのちーちゃんがzoomを使った講座練習をするというので、参加させていただきました。
テーマはオタ話ということで、何がテーマか事前に分からないままの参加。
般若心経についての話が始まりつつも、月星座やキリスト教のお話に展開され、ちーちゃんの幅広い知識にあっぱれ!
また、テーマを絞らずに参加することで、お初にお目にかかる方々との接点を持てたり、死ぬまでに接点を持つことはなかったようなテーマを知ることができ楽しかったです。
さらには、自分でzoomを準備して、主催者側に回るのも面白そうとの感覚をいただきました。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
連日の心理学受講。
昨夜は、衛藤先生の”論理療法”でした。
私が心理学を学ぶきっかけになったのは、この論理療法。
うつ病で通院していた心療内科が、保険外心療という扱いでしたが、試行的に導入したのが、集団認知行動療法というもの。
10人程度のうつ病患者が一堂に会し、各自が落ち込んだ出来事を共有し合うというものでした。
なぜ、その出来事で落ち込んだのかを共有することに続き、他のうつ病患者が自分だったら、どのように感じるのかをシェアし合うというもの。
その中には、落ち込むどころか楽しく笑える捉え方や感謝に結びつける捉え方があったのです。
同じうつ病で悩んでいるにも関わらず、私が落ち込む出来事を笑いながら感謝できる捉え方に変えることができることを体験したのは、とっても新鮮でした。
昨日の衛藤先生も、コロナ関連で生活が激変した現状に対しての捉え方などを織り交ぜ、新鮮な捉え方を教えてくれました。
あれこれ不安だけを増幅させるのでなく、楽しい気分になれる環境を自分に設けることの大切さを感じた次第です。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
心理学セミナーの卒業生が登壇される講座で福岡で小学校の先生をされていた、香葉村真由美先生の講座を受講させていただきました。
今は、講演家として、全国に引っ張りだこになっている先生。
心理学セミナー受講のきっかけや、それ以前に体験されたことを教えていただき、想像を絶する体験をされていることにビックリ。
人の生死に関わる場面に直面したり、40万人以上もの人から誹謗中傷を浴びた経験など、驚きの連続です。
それらの経験を乗り越えてきた本人だから語れることに加え、いのちの大切さや友だちの在り方などを絵本で伝える授業は本当に素晴らしいの一言です。
同じ心理学スクールで学ぶ立場として、先輩の活躍に恥じないような感性を持ち、活動していきたいと感じた受講でした。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
昨年後半から学びの場に足を踏み入れた、セールスマーケティング講座。
昨今の状況変化により、Zoomでの試行開催。
主催者も参加者も模索しつつの講座展開で、Zoomを使って参加者同士が意見交換するためにはどういう工夫が必要なのかを感じ取りました。
こういう場に足を踏み入れることを躊躇せず、参加者の立場でもできることを粛々とやっていこうと感じた次第です。
内容としては、いかに販売行為を不要することができるのかということを目指しつつ!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
勤務先会社の知り合いに体験講座の存在を教えたところ、即座に受講したいとのことで急遽、私も体験講座を受講させていただきました。
教室を使って対面で開催される講座との違いで、ネガティブな側面に焦点を当てるのでなく、海外などの遠方から参加できたり、質問をチャット投稿にすることで聴きやすくなるなどポジティブな側面に焦点を当ててみると今のやり方も悪くはない。
そのおかげもあってか、参加者から数々の悩み相談が寄せられ、後半は、質疑応答に対応することで終わった感じでした。
日常生活で直面する人間関係の悩みは、自分でなく相手を変えることを求めたものや、コロナの影響など環境に対する捉え方が多かった。
それらの自分の癖(=人生脚本)に気づき、一つずつ変えていくことをメインコースでやっていきましょ!という衛藤先生からのメッセージはどれくらいの参加者に届いたかしら?!
焦らず、一つずつ気づき変化させていく仲間が増えることを祈るばかりです。
昨日も素敵な場に身を投じることができ、ありがとうございます。 . . . 本文を読む