goo blog サービス終了のお知らせ 

なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

2020年 受講セミナー36(パワースポット研究会<PSL>_zoom開催)

2020年05月29日 | 受講セミナー
連日のzoom講座受講。 受講終盤に鳥肌が立つほど、感激した講座でした。 パワースポット研究会という名前に抵抗があったのか、これまで距離を置いていたもの。 ふとしたきっかけで活動紹介の無料講座を受講することになりました。 神社仏閣など、日本特有のものをきっかけにした「ご利益」を心から愛し、研究されている藤本宏人先生。 私の波長にぴったりというか、求めていた観点のお話ばかりで、その情報量に圧倒されつつも鳥肌が立つくらいに嬉しくなった講座でした。 今後の活動として紹介された、一の宮巡拝講。 全国の一の宮神社(69⇒108社)を藤本先生が巡拝してくださり、その巡拝のお話を聴かせていただくというもの。 ご祭神やご由緒だけでなく、経緯など普段知りえないレベルの情報が知れる予感! もともと、夢の一つに全国の一の宮神社を参拝するというものを掲げていたこともあり、思わず「夢キター」と口ずさんでしまったほどのもの。 過去の講演動画などを提供いただいたので、楽しみに拝聴することにします。 心からありがとうございます。 . . . 本文を読む

2020年 受講セミナー35(心理学<石井貴士先生>_zoom開催)

2020年05月28日 | 受講セミナー
日本メンタルヘルス協会の先輩:石井貴士先生の特別講座を受講しました。 ご自身の人生を振り返り、「人生は変えられる」という軸を明確にされ、ますます生き方がクリアになっておられる姿は、同性として、一人の人間としてカッコよかったです! 350人の狭き門を突破してアナウンサーとして入社するも、道が違うと5年でお辞めになった。 著書の中では、5年という時間を無駄にしてしまった。と開示されていた。 とにかく人生(=時間)を大切にし、無難に生きるのではない生き方を貫かれている。 お金の側面では、億単位の稼ぎがある反面、それを一気に失うなど、激しい上下動があるようだが、それに対しての捉え方(論理療法)が、特筆するほど素晴らしい。 私自身の人生を考えた際、ここまで主体的に生きているのかを考えさせてもらいました。 ありがとうございます。 . . . 本文を読む

2020年 受講セミナー34(すごい会議_zoom開催)

2020年05月27日 | 受講セミナー
友人から紹介されて参加した、尾崎理恵さんの”すごい会議_zoom”に参加させていただきました。 オンライン時代のすごい会議というキーワードだったのですが、オンラインになる前のすごい会議の位置づけがベースにあるもの。 大企業にありがちな一方通行の会議。 それゆえ各自が当事者意識(所有感)を持たず、どこか他人事/指示待ち体制になりがち。 これを打破するためには、各自からのアウトプットを促すこと。 そして、そのアウトプットを承認することによる「心理的安定性」を確保するのが大前提。 一見、当たり前に聞こえる内容ですが、一つひとつを実践するためには、様々な工夫と仲間を信じる勇気と信頼感が欠かせないと感じました。 まずは、仲間を諦めるのでなく、信じることから始めてみようと感じた受講でした。 とても素晴らしい内容の講座を受講させてもらい、きっかけをくれた友人にも感謝感謝です! ありがとうございます。 . . . 本文を読む

2020年 受講セミナー33(マーケティング講座_zoom開催)

2020年05月26日 | 受講セミナー
理想のマーケティングとは、販売を不要とするものという考え方をベースにした、ATSUMARUマーケティング講座を受講しました。 「自分」と「顧客」、「競合」の関係性において、まずは「自分」を正しく知る。 それは、自分自身から見た「自分」と他人から見た「自分」。 どちらの「自分」も自分自身。 まずは他人から見た「自分」を、周囲からはそう見えてみるという事実を受け入れ、それを資産として組み立てることにします。 その上で、「顧客」の欲求がどこにあるのか? その欲求に応えられる自分ならではのポイント/売りが何なのかで、立ち位置を決めていきたいと感じた講座でした。 ありがとうございます。 . . . 本文を読む

2020年 受講セミナー32(利き脳講座基礎編_zoom開催)

2020年05月24日 | 受講セミナー
脳に情報をインプットする際、左脳優位で使い、脳から情報をアウトプットする際も左脳優位に使う。 【誠】タイプの講師:綾子さん(名古屋在住)に依頼し、東京近辺に住む友人向けに利き脳講座の基礎編を開催していただきました。 今回の目的は、同じ【誠】タイプのみちみちが、ご自身のタイプの特徴を理解し、ご自身を少しでも受容できるきっかけにすること。 それに協力するかの感じで参加した、私を含め他のタイプが4人。 各自の経験をシェアし合うことで、自分のタイプへの理解を深めるとともに、他のタイプへの理解を深めることができました。 綾子さん自身も大きな学びになったと仰っていたので、試行的に実施した会はうまくいった結果と相成りました。 対応してくれた綾子さんや、きっかけをくれたみちみち。 それに呼応してくれた方々に感謝の一日でした。 ありがとうございます。 . . . 本文を読む

2020年 受講セミナー31(自宅で宇宙とつながる方法_zoom開催)

2020年05月15日 | 受講セミナー
お気に入りの呼吸法ワークの講師が開催する別セミナーを受講しました。 テーマは、人が幸せになるには! ポイントは5つ。 ①瞑想 ②良い人間関係を築く ③ワクワクすることをやる ④感謝する ⑤大切な人の幸運を祈る どれも頭では分かっていることで、日常の中で少しずつ取り組めるようになったこと。 完全に習慣化できると人生の幸福度が格段にアップするといわれていました。 確かに確かに! 習慣化するためのポイントである「期限を決めて」「仲間と一緒にやり」「記録を残す」を意識して取り組んでみることにします。 まずは、一日を終える時、3つの感謝事を書き残す。 いいタイミングで、いいきっかけをありがとうございます。 . . . 本文を読む

2020年 受講セミナー30(心理学<老い>_zoom開催)

2020年05月14日 | 受講セミナー
昨夜は、老いに関する心理学講座を再受講させていただきました。 所説あるとのことですが、目安として65歳以上を高齢者と呼び、65-74歳を前期高齢者・75-89歳を後期高齢者・90歳以上を超後期高齢者と定義していました。 私の年齢:53歳は、45-64歳の中年期に相当し、残り10年程度で高齢者の仲間入り。 大学時代などを全盛期と捉えて、あえてネガティブに考えると失ったものがたくさんある。 その失ったものに焦点を当てるのでなく、どういう存在として生き、どういう死に方をするのか。 いつ訪れるか分からない「死」というイベント。 誰もが避けることができない「死」というイベント。 そのイベントは、今日やってくるかも知れない。 であれば、今日をどのように生きるのかが、どんな死に方をするのかの鍵になる。 改めて意識を強めさせていただきました。 ありがとうございます。 . . . 本文を読む

2020年 受講セミナー29(ATSUMARU自主勉強会_zoom開催)

2020年05月11日 | 受講セミナー
「理想のマーケティングとは、販売を不要にすること」を実現するための学びと実践の場、ATSUMARUの自主勉強会を開催しました。 短時間の講座で与えられたワークが未消化だったので、そのシェア会を開催。 ワークを実践することで、自分が大切にしていたことが浮き彫りになるとともに、どういう方々と関わりを持つことが必要なのかがわかってくる。 これまで自分独りでやることが無意識のうちに前提になっていたようで、その固定観念に気づかされた感覚です。 本日も少しでも学びを実践できるように心がけてみます! ありがとうございます。 . . . 本文を読む

2020年 受講セミナー28(心理学:論理療法_zoom開催)

2020年05月09日 | 受講セミナー
週末金曜日、メリハリをつける意味を込めて、心理学を受講しました。 平日と週末の切り替えとして、定期的に受講していたのは、かれこれ10年ほど前のこと。 うつ病から回復しつつあり、再発に怯えながら仕事をしていたことを思い出します。 そのタイミングで知った、日本メンタルヘルス協会の心理学は、学問的でなく、日常生活で使える実践的なもの。 泣き笑いの場面を織り交ぜることで、固まっていた感情を揺さぶっていただき、いつの間にか心理学(というかメンタル)の虜になっていました。 ここ数年は、年間10回程度の再受講にとどまっていたのですが、コロナ関連で外出自粛が続くなど、生活リズムや環境が激変したことを受け、自主避難的に再受講のペースをアップさせています。 昨晩も衛藤先生の講座で、笑いを織り交ぜつつ、変えることができない環境変化をどう捉えるのかということを学ばせていただきました。 各自が、それぞれの方に応じたセーフティな場が持てていることを願いつつ、自分自身をセーフティな場に置けたことに感謝感謝です。 ありがとうございました。 . . . 本文を読む

2020年 受講セミナー27(ATSUMARU:自主勉強会_zoom開催)

2020年05月06日 | 受講セミナー
ATSUMARUというキーワードで開催された講座を受講した面々が集う、マーケティング講座受講生。 ATSUMARU受講時期により実施している内容が異なることもあり、受講生間での情報交換をすることにしました。 お試し的に実施した自主勉強会には5人が参加してくれ、同じ主旨の講座を受講したにも関わらず、印象に残っていること・解釈した内容が異なることが分かり、とても刺激になりました。 目の前に起こる出来事をどのように受け止めるかは、受け止める側の問題と言われる通り、同じインプットに対してもどのように受け止めるかで記憶していることは異なるのですね。 唯一無二の答えが存在する学生時代の勉強とは違い、世の中でビジネスすること・そのマーケティングには唯一無二の正解がないので、それぞれの解釈の違いを受容しつつの自主勉強会でした。 次回以降も、それぞれの違いを受容しつつ、思考の幅を広げられるといいなと感じた勉強会でした。 ありがとうございます。 追伸) 学んだことをアウトプットするのって、とっても大事なことですね。 . . . 本文を読む