やぎぺー(八木仁平さん)の出版を記念した講座&トーク会_zoomに参加しました。
得意なことが「体系立てて伝えること」と仰る通り、やりたいことを見つける方法がとっても分かりやすく要素分解されています。
公開動画を観ても、本を読んでも、公開講座を受講しても、伝わってくるメッセージはどれも分かりやすい。
分解された要素に気づくためのしつもんに答えていくワークは、自分で問いかけるより、やぎぺーに問いかけてもらった方が向き合えます。
多分、私は感性が合ってからなのでしょう。
公開講座のような双方向性があるものは、事前にコンテンツを準備するものでなく、インプットされた情報に応じて答えてもらうもの。
という位置づけを理解していれば、予め聴きたいことを準備しておけばよかったと反省、、、
いかに準備をしているかで、チャンスを掴めるかどうかが分かるというのが、実感できた一夜でした。
受け身の生き方、受講ではもったいないですね!
せっかく時間という、一番貴重な資産を使っているのですから。
ありがとうございました。 . . . 本文を読む
心理学セミナーの集大成とも感じられる”禅講座”を再受講しました。
囚われからの脱却。
正しさを貫き、盲目になった時、別の正しさを主張する人とぶつかる。
戦争の原因は、正しさと正しさのぶつかり合い。
双方の正しさの先にあるのは、平和な状態。
同じ状態を求めているはずなのに、焦点を当てる場所が違う。
見ている角度が違う。
想定している時間軸が違う。
様々な違いにより、正しさが変わってしまう。
自分が何かに囚われてしまう可能性があることを受容し、常に正しさ(自分の考え)を疑う姿勢を忘れないこと。
とっても深いメッセージでしたが、10年前に初受講した際には気づけなかったメッセージを少しだけ拾うことができた感覚がありました。
生涯、こういう気づきを続けるんでしょうね、私は!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
八木仁平さんの”やりたいことを見つける”セミナー動画を拝聴させていただきました。
無料公開されている動画。
とっても質が高く、「得意なこと(what)」×「好きなこと(how)」×「大切にしたいこと(why)」という3つに分解され、それぞれに向き合う質問を投げかけてくれました。
その質問に答えることを通して、自分自身が「お金」をものすごく好きだということに気づかされました。
大好きな「お金」のことを隠し、清廉潔白な感じを装っていたので、どこかに違和感を覚えた!
加えて、制約がある状態の中で「お金」を手に入れるのは「得意」なことだとも思いだしたのです。
一番の問題は、せっかく手にした「お金」を自分だけのために使って、もっと「お金」を手に入れようとしていたこと。
つまり、「お金」を手に入れる目的がなかったということ。強いてあげるとすれば、より多くの「お金」を手に入れ、優越感に浸りたい、、、
この出口戦略(「お金」の使い方)が明確になれば、循環しそうな感覚が芽生えてきました!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
前回まで、アウトプットカテゴリーに入れていましたが、昨夜は受講に近いスタンスだったので、セミナー受講カテゴリにしておきます。
自分の強みや対象顧客の欲求、競合がやっていない部分を重ね合わせたものをベースにビジネス展開を考える営み。
結局、どういう人が、どういう価値提供を受けて、どういう状態(感情)になることに貢献するのか。
これがありありとイメージできるといいのだということが、かなり肚落ちしてきました。
「28年間一部上場企業勤務」「現役マネージャ」「うつ病経験」「傾聴心理カウンセラー」など、いくつかの特徴を掛け合わせ、自分ならではをあぶりだす。
もちろん、それは価値提供することでその方の未来を輝かしいものにするための手段。
現役サラリーマンで、実は出世競争に疲れ切っている人や将来への不安を感じながらも本音で相談する相手が思いつかない方などを対象に、まずは本音を口にすることによる「安心感」を感じていただける存在を目指してみます。
本気で、ご自身の人生を主体的に生きたいと感じている方々と接点を持てますように! . . . 本文を読む
5月中旬に受講した”すごい会議”のフォローアップセミナーに参加させていただきました。
会議という単語に囚われ、ファシリテーション方法として捉えていた感が強く、1対1でお話を伺うことで、会議というのは経営そのもの。
もしくは、人生そのものなんだという考え方が理解できてきました。
何を問題だと感じていて、それをどのような言葉で定義するのか。
その問題を解決するためにどんな工夫ができるのか。
その工夫を実現するために、どんな行動が必要なのか。
その行動をいつまでに実施するのか。
これを定期的に繰り返す人生と、何もしない人生が同じものになるとは思えない。
どちらの人生を選ぶかは自分次第。
素敵な行動パターンをありがとうございました。
新たな習慣を取り入れてみます! . . . 本文を読む
凹んだ時に、読みたくなる本。
手にしたのは、中谷彰宏さんの”だからあの人に運が味方する。”だった。
前日に学んだ4C読書法を思い出しながら、ただ本を読むのではなく、著者の気持ち、感情になりきって味わってみた。
わずが10分程度の読書だったが、凹んだ気持ちを俯瞰することができた。
その上で、未来に向けて、どのように振る舞うのか、具体的な行動を意識することができる言葉に出逢った!
ありがとうございます。
「寝る前に笑えるような一日を」
「死ぬ前に笑えるような一生を」 . . . 本文を読む
望月俊孝さん(としさん)の4C読書会の体験講座を受講させていただきました。
zoom講座でのテンションのあげ方にはじまり、単なる本の読み方の話でなく、人生の生き方に通じる内容は圧巻でした。
いろんな活動を手広くやることに無理を感じているタイミングなので、まずは体験講座で感じ取ったことを実践することにします。
本を読破するのが目的ではない。
本を読むのは、自分の生き方を変え、人生を変えるための手段。
そのことを忘れて、読書している自分に酔い知れるのはもったいない。
時間の無駄になっていることに気づき、認めること。
本の内容を体得するためにやることは、五感を使って読む(感じる)こと。
そして、それを伝える。
インプットで人生は変わらない。アウトプットしてはじめて、周囲に影響を与えられて自分の存在が変化する。結果的に人生が変化する。
五感を使って読んでいるのは、ヤクシャ!
そして、漠然と読むスピードを上げたいなどという妄想を抱かないこと。
アスリートや経営者のように、現状を知り、現状からどのように変化させたいか、具体的にイメージすること。
チェンジ・チャレンジ・チャンス・チョロイ!
とっても学びの深い時間でした。
時間は有限。命の断片ということを肝に銘じ、今日という一日を過ごすことにします!
ありがとうございました。 . . . 本文を読む
学びのベースキャンプ:日本メンタルヘルス協会の講座を再受講しました。
テーマは、人間成長の8ステップ。
担当講師は、衛藤先生でした。
いつにも増していろんな角度から繰り出されるお話は、再受講生の私にとって、とっても新鮮に感じました。
定期的に自分の状態を客観的に捉え、整える場に身を置けることへの感謝を感じつつの再受講でした。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
昨日は、宝地図セミナーの同期:なっちゃんが作った「虹色天使カード」の活用セミナーなるものに参加してみました。
毎日、何となく引き続けている虹色天使カード。
オラクルカードの一種で、アファメーションの言葉と可愛らしい虹色天使がメッセージを送ってくれるもの。
正直、惰性になっていたことが否めないのですが、このセミナーでワクワクを感じて受け取ることの大切さを痛感しました。
世界進出を目論んでいるなっちゃんが、虹色天使たちを手に取りながら語る姿は、ワクワクそのもの。
魅力あふれる言動に、周囲の人が集まってくる。
翻って私の言動は、どうだろうか?と感じさせてもらいました。
比較して劣等感を抱くつもりはありませんが、少なくとも、今この瞬間を楽しむ感度が自分の中のmaxになっているのかどうかは考えるきっかけになった次第です。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
先週に続き、誠:Pタイプの友人と一緒に、利き脳講座の復習会をzoom開催しました。
誠:Pタイプの講師が名古屋にしかいない状態なので、なかなか受講できない方が多い状態だったところにオンライン講座の流れができあがり、お試し的に実現した復習会。
ブレイクアウトルームの使い方を含め、試行錯誤をさせていただきました。
今後は、初受講の方に対して、どのように拡大していくのか。
また、再受講の方に対して、どのような付加価値を提供し続けるのかを模索する必要がありそうです。
学びの場に足を踏み入れるということは、受講生側にはそれぞれの出口戦略(たどり着きたい状態)があるはず。
これらを明確にイメージできる情報発信、講座の組立てが必要になることを実感させていただきました。
やってみて分かることがあることを実感させていただいた2週間でした。
お付き合いいただいた方々、本当にありがとうございました。 . . . 本文を読む