goo blog サービス終了のお知らせ 

株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12月18日 久々にVHS録画鑑賞 指揮・シュタイン・バンベルク響・ブラームスP1/交響1番

2022-12-18 16:14:41 | 懐かしいVHS録画 音楽鑑賞

    

・80年代のN響,特に弦の響きが、素晴らしいですね、TVで拝見。視聴した事が

1980年 シュタイン&N響 ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタジンガー」第1幕への前奏曲

  https://www.bamberger-symphoniker.de/バンベルク交響楽団

               

                        ホルン・水野  ヴィオラ・岡田 両氏が

         

  P1番、二楽章が・・ロマンがあり・寂しげなメロディ・愛・恋・人間愛が・

・ヴィオラ首席奏者・岡田伸夫ホルンの水野信行、・・ご両人サイトウキネンで演奏も

1番は1楽章から・・メリハリ感満載の印象が・・生命力・熱量が高い演奏集団が

全体は弦の響きが厚い、やや重たい・・ドイツ的と云うのかな・・素晴らしい・

木管奏者が、巧い方が多い・・

此方のブログから・・日本人奏者を多数起用したオイゲン・ヨッフム来日公演(1982年) - チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

ホルスト・ヴァルター・シュタインは、ドイツの指揮者。バンベルク交響楽団終身名誉指揮者。-Wikipedia

90年4・5月 公演・サントリーホール

 

[ホルスト・シュタイン指揮バンベルク交響楽団] サントリーホール 公演アーカイブ

サントリーホールへようこそ。 音楽を愛する人々がともに集い、奏でること、聴くことを堪能し合う響きの空間。サントリーホールの過去公演アーカイブです。

サントリーホール

 

ブラームス「ピアノ協奏曲第1番」伊藤恵(P) 朝比奈隆 新日本フィル Brahms Piano Concerto No.1 / Kei Ito & Takashi Asahina (2000)

ホルン・水野、ヴィオラ・岡田 両氏が映っていた

名倉淑子 - Wikipedia  ・・岡田故人 『先生』・偲んでお書きにブログ

水野信行 - Wikipedia1980年 - 2003年 バンベルク交響楽団 首席ホルン奏者

1995年(指揮者ホルスト・シュタイン)、2000年(ミッコ・フランク)のバンベルク響来日公演では、須坂市のメセナホールでも公演が行われ

///////////////

ブラームスは、ベートーヴェンの9つの交響曲を意識するあまり、管弦楽曲、特に交響曲の作曲、発表に関して非常に慎重であった。通常は数か月から数年とされる作曲期間であるが、最初のこの交響曲は特に厳しく推敲が重ねられ、着想から完成までに21年という歳月を要した。ブラームスもこの後の交響曲第2番は短い期間で完成させている。 この作品は、ベートーヴェンからの交響曲の系譜を正統的に受け継いだ名作として聴衆に受け入れられベートーヴェンのの壁か・・1番の完成・初演までに21年も経過した

 

11月20日 指揮 沖澤のどか ・マーラー:亡き子をしのぶ歌/ブラームス4番 新日フィル - 株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

セイジ・オザワ松本フェスティバルOMF@Ozawa_Festival沖澤のどか指揮新日本フィル2F・P・1‐202千円コンマス西江氏モーツァルト:フリーメイソンのための葬送音楽K.477マーラ...

goo blog

 

ブラームス 交響曲 4番

1884年、51歳のブラームスはウィーン南西にあるミュルツツーシュラークで夏を過ごし、そこで第4交響曲の作曲に取りかかった。この年には前半の2楽章を完成させ、翌1885年に残りの2楽章を完成させている。1885年9月、ブラームスのピアノの弟子であり、良い相談相手でもあったエリーザベト・フォン・ヘルツォーゲンベルクに第1楽章の楽譜を送って意見を乞うた。ヘルツォーゲンベルク夫人は、その返事で、作品の深みや統一性を称えつつ、「一般の善良な聴衆の耳よりも、分析的な専門家の『目』に訴えるのではないか」と、技法が複雑すぎることへの懸念も示した。

同年10月8日、ブラームスは初演に先立ち、ウィーンで友人たちを招き、イグナーツ・ブリュルとともにこの曲の2台のピアノ編曲版を弾いて試演した

交響曲第4番ホ短調作品98ドイツ語Sinfonie Nr. 4 in e-Moll op. 98)は、第3交響曲完成の翌年1884年から1885年にかけてヨハネス・ブラームスが作曲した最後の交響曲。第2楽章でフリギア旋法を用い、終楽章にはバロック時代の変奏曲形式であるシャコンヌ[1]を用いるなど、擬古的な手法を多用している。このことから、発表当初から晦渋さや技法が複雑すぎることなどが批判的に指摘されたが、現在では、古い様式に独創性とロマン性を盛り込んだ、円熟した作品としての評価がなされており、4曲の交響曲の中でも、ブラームスらしさという点では筆頭に挙げられる曲である。同主長調で明るく終わる第1番とは対照的に、短調で始まり短調で終わる構成と

交響曲第1番(ブラームス)

    

    

       ・今日は、とくに寒くを感じますね、皆様ご自愛ください。

第18回東京国際音楽コンクール<指揮>本選 2018年10月14日

Create for the Next-AC コロナ後の音楽の扉を開ける対話 Vol.2 ゲスト:沖澤のどか

われら青森賢民#31 沖澤のどかさん(指揮者/三沢市&青森市)2020/1/31 O.A

川崎市内  コロナ感染  1600人台で止まってますが・・

総数     0歳 1~4歳 5~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 
1671 人13     94       123         216          254         260           236 

50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~79歳 80~89歳 90歳以上 

   224          73             37            80            47            14

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日 VHS録画より 90年・指揮アバド ブラ1番 ベルリンフィル・ベルリン芸術週間から

2022-09-18 18:35:11 | 懐かしいVHS録画 音楽鑑賞

1983年 3月7日-17日

  指揮メータ-・イスラエルフィル追悼、山岸宜公君在籍・18年に亡くなって

1992年9月  指揮朝比奈隆 新日本フィル ブル7

2000年2月12日  小澤 ロストロポーヴィチ

2001年1月 サイトウキネン・川本・篠崎・清水・店村各氏と凄い顔ぶれが

  マーラー9番  ヴィオラ奏者・・私の目に前で演奏された白尾偕子氏が演奏後4月に亡くなって、21年前のお顔が浮かぶ、ご冥福をお祈りします

orch014http://www3.plala.or.jp/kachishi/orch014.htmlSatomi TOMATSU氏新日フィル奏者が

2001年 サイトウキネン

公演情報 - 2001サイトウ・キネン・フェスティバル松本《イェヌーファ》 | 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

小澤征爾音楽塾音楽監督:小澤 征爾
指揮:ディエゴ・マテウス3年3月23日(木)15:00開演
東京文化会館 大ホールG.プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」

2001年4月 指揮大野和士 東フィル・ガラ・コンサート・長岡リリック・ホール

2002年 ポリーニ・プロジェクト

 

マウリツィオ・ポリーニ - Wikipedia

 

    ポリーニのプロジェクト

ポリーニプロジェクト2002 ProjectPollini2002 MaurizioPollini

ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番 ー マウリツィオ・ポリーニ(Maurizio Pollini)1981.5.16

2003年11月 指揮ガリー・ベルティーニ 都響 

2004年1月 指揮大野和士 新日フィル (1999年4月 東京フィル)

2004年12月 指揮大賀典雄  レクイエム・モーツァルト

2006年10月 体感!モーツァルト

  ・マーラー・チェンバーオケ   ・ウィーンコンツェントゥス・ムジクス

  ・指揮ダニエル・ハーディング   ・指揮ニコラウス・アーノンクール

 VHS録画から 90年ベルリン週間から 指揮アバド ブラ1番

 ・ベルリンフィルは弦が重厚、木管奏者に超巧いか方々が・・感動

1990年 ブラ1番中村真人(なかむら・まさと)氏の
 twitter

 

クラウディ・アバドの死去に際して

BZ紙面より(

ベルリン中央駅

 

ブラームス:交響曲第1番:アバド/ベルリン・フィル

私はブラ1はベーム指揮ウィーンフィルで生聴きしてます75年に原初の感動体験が・

ベーム ウィーンフィルのブラ1 1975年3月22日東京ライヴ

 

【台風14号】最大級の警戒を 「伊勢湾台風」に並ぶ恐れ…63年前は東海地方で史上最悪の高潮被害 当時の映像 “カラー化”で考える備えの大切さ

台風14号への警戒を台風14号の接近で、気象庁は鹿児島県と宮崎県に「特別警報」を発表するなど、厳重な警戒を呼びかけています。台風14号は、今から約63年前の1959年9月26...

gooニュース

 
 

“過去最強”台風14号 鹿児島県本土も暴風域に 各地の様子を取材

台風14号はゆっくりとしたスピードで鹿児島県内を縦断しています。18日未明から朝までの鹿児島県内の各地の様子を取材しました。17日午後に入り風雨が強まってきた奄美大...

gooニュース

 

過去最強クラスの台風14号、鹿児島市付近に上陸…最大風速36・6mの暴風

     台風14号で特別警報 最新情報や注意点 - Yahoo!ニュース

停電への備えと対策 - 防災手帳(notebook) | Yahoo!天気・災害

     東京で新たに8077人感染 死者6人

総数 10歳未満 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 90代 
960 人  153      113  141    147  160   120    55     47   16       8

総数 陽性者と接触 家庭内 不明 感染三桁に・・台風が近づき、外出が減少か
960人  2                    7     951人感染経路不明人川崎市内・・

<台風接近ですね、被害が無い事を祈ります、この様な天候には大自然賛歌,恐れを感じず・・音楽を>

Beethoven Symphony No.6 "Pastorale" Karl Böhm, V.P. O. 2/3/1977 Tokyo Live ベートーヴェン-田園 カール・ベーム VPO

アピールチャンスgooで感謝です・・検索・訪問が増えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日 外来 歌劇場(オペラ)来日 記録Ⅲ

2022-08-28 19:30:07 | 懐かしいVHS録画 音楽鑑賞

残っているプログラムから 

 ・パヴァロッティ・ホセ・カレラス・ドミンゴ 三大テノール歌手を聴いてましたが、当時は オペラ・声楽家 に 疎い中 今も 歌唱、演技と・・鮮明に甦り残っている パヴァロッティ・・が

 98年「フェドーラ」・フレーニと ホセ・カレラスです・

    ・ミミのフレーニも泣けました。

公演情報 - 1981年ミラノ・スカラ座日本公演《ボエーム》 | 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

1981年9月15日  カルロス・クライバー「ラ・ボエーム」 

1994年      ばらの騎士  C. クライバー,

公演情報 - 1994年ウィーン国立歌劇場日本公演《ばらの騎士》 | 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

追悼、カルロス・クライバー[1930.7.3ー2004.7.13]なぜか日本の聴衆に対しては格別に好意的で、1974年の初来日からの20年間にわが国を訪れること5回(公式)、そのたび忘れがたい強烈な感銘を与えてくれました。バイエルン国立オペラとウィーン国立オペラとの《薔薇の騎士》、ミラノ・スカラ座との《オテロ》と《ボエーム》、バイエルン国立管とのベートーヴェンの第4&第7交響曲等々、その来日公演を「生涯のトピックス」としてご記憶の音楽ファンも多いことと拝察します。

1993年 メトロポリタン・オペラ 指揮 レヴァイン

  「ワルキューレ」 ・ギネス・ジョーンズ   ・ジェームズ・モリス

  「仮面舞踏会」  ・ドミンゴ  ・テリー・クック  

5月25日県民ホール 「愛の妙薬」 パヴァロッティ キャスーリン・バトル 

          指揮エドアルド・ミュラー

公演情報 - メトロポリタン・オペラ1993年5月~6月日本公演《愛の妙薬》 | 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

2006年2,011年もメト公演・・ジェシーノーマンさんもメト来日 歌唱を・・

追悼 ジェシー・ノーマン(1945年9月15日 - 2019年9月30日) - TOWER RECORDS ONLINE

1998年9月-10月 ボローニキャ歌劇場  指揮ランザーニ

         「フェドーラ」 フレーニ ホセ・カレラス

         「ジャンニ・スキッキ」  ファン・ボンス フェッラリーニ

         「カヴァレリア・ルスティカーナ」 バルツァ ホセ・クーラ

         「ドン・カルロ」 指揮ガッテイ ・ギャウロフ ・クピード    

                   ・パオロ・コーニ ・ダニエラ・デッシ

2000年 ウィーン国立歌劇場 

        「ナクスト島のアリアドネ」指揮シノーポリ

        ・バルツア ・ペーター・ヴェーバー ・ワルデマール・クメント

        「シャモニーのリンダ」 指揮カンバネッラ

        ・エディタ・グルベローヴァ ・シモーネ ・サッパティーニ

2000年 「トリスタンとイゾルデ」  指揮アバド  ベルリンフィル

        ・ジョン・フレデリック・ウェスト  ・デボラ・ボラスキ

2002年 「愛の妙薬」・サッバティーニ・ルキアネッツ 指揮パオロ・オルミ

2002年  ベルリン国立歌劇場日本公演《ニーベルングの指環》

楽劇「ニーベルングの指環」 序夜 《ラインの黄金第1日 《ヴァルキューレ》

第2日 《ジークフリート》第3日 《神々の黄昏》

指揮ダニエル・バレンボイム

ジークムントロバート・ギャンビルフンデイングルネ・パーペ《ワルキューレ》ジークリンデ・ワルトラウト・マイヤー ・ヴォータンファルク・シュトルックマン

2003年 「ノルマ」・エディタ・グルベローヴァ ・カサロヴァ ・スコーラ

             カサロヴァ&スコーラ ジョイント・リサイタル

 

2004年 「フィデリオ」 指揮ラトル ベルリンフィル

       カミッラ・ニールンド  ジョン・ヴィラーズ

2005年 バイエルン国立歌劇場 指揮メーター

  「ニュルンベルクのマイスタージンガー」・ロータリング ・ケーニッヒ

  「タンホイザー」 ・サルミネン ・ギャンビル ・キーリンサイド 

            ・マイヤー 

  「アリオダンテ」 ・アン・マレイ ・ジョーン ・ロジャース 指揮ポルトン 

        マイヤーリサイタル 9月12日

2007年 チューロッヒ歌劇場 指揮ウェルザー=メスト

  「ばらの騎士」 ニーナ・シュテンメ アルフレッド・ムフ カサロヴァ

R. シュトラウス:ばらの騎士 (C. クライバー, 1994年)【全曲・日本語字幕】

カルロス・クライバーの「ラ・ボエーム」第1,2幕 1981年9月15日 東京文化会館

カルロス・クライバーの「ラ・ボエーム」第3,4幕 1981年9月15日 東京文化会館

新国立劇場・オペラ ドン・パスクワーレ(2019年11月上演)- 無料映像配信

総数 10歳未満 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 90代 
1444 人  204     128  228   205   212  178  100    96      63     30 

総数 陽性者と接触 家庭内 不明
1444人  15     19  1410人感染経路不明人川崎市内・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日 過去の外来オケ 記録からⅡ

2022-08-21 17:27:21 | 懐かしいVHS録画 音楽鑑賞

未だ捨てきれずプログラムから  我ながら良く聴きに 行けました 感謝

 音楽は時間芸術と云う・・肉体へ細胞に共鳴し・・好作用があると感じます・・こころには・・こころは感じる・・こころは映像化は・・こころは何を求めて 音楽を聴くのであろうか・・こころから ここの細胞に浸透され 幸福感が 音楽は素晴らしい こころ の 栄養剤 

1988年 指揮 サヴァリッシュ  バイエルン国立管弦楽団

                     

1988年 指揮 ズービン・メーター イスラエル・フィル

2003年 指揮 ズービン・メーター イスラエル・フィル

1994年 指揮 小澤征爾  ボストン交響楽団

1998年 指揮 大植英次  ミネソタ管弦樂団

2004年 指揮 大植英次  北ドイツ放送フィル

2000年 指揮 ギュンター・ヴァント(ドイツ語Günter Wand1912年1月7日 - 2002年2月14日)は、ドイツ指揮者 ハンブルク北ドイツ放送交響楽団

Schubert “Symphony No 9 ” Gunter Wand & NDR/シューベルト “交響曲第9番” ヴァント指揮&北ドイツ放送交響楽団

2002年 指揮 シャイー   ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

2002年 指揮 ムーティ    スカラ・フィルハーモニー管弦楽団

 ウクライナ歌劇場とムーティの「友情の道」
イタリアのポスト・コロナ : NBS News ウェブマガジン

  <96・98年に来日も昔のFM録音から・・ボレロ、運命の力・序曲

Wiener Philharmoniker - Maurice Ravel - Bolero - Regente Gustavo Dudamel (HD)

 ナガラ聴きがFM録画ベルリンフィル・安永さんコンマス・小澤指揮未完成を聴きながら・・(カラヤンの代役)

樫本大進と沖澤のどかが語る、ベルリン・フィルとキリル・ペトレンコ

1990年 指揮バーンスタイン(Leonard Bernstein1918年8月25日 - 1990年10月14日         LSO・ロンドン交響楽団V・五嶋みどり 私は聴いてませんが 

2001年 指揮 ロストロ・ポーヴィチ 1927年3月27日 - 2007年4月27日)は、アゼルバイジャン(旧ソビエト連邦)出身のチェリスト指揮者。特にチェリストとしては20世紀後半を代表する巨匠として名高い。愛称は名前の一部と「光栄」を意味するロシア語の単語に由来するスラヴァ 

LSO・ロンドン交響楽団

2002年 指揮 ブーレーズ  LSO・ロンドン交響楽団

2004年 指揮 サー・コリン・デイヴィス LSO・ロンドン交響楽団P内田光子

2007年 指揮 ハーディング LSO・ロンドン交響楽団

2008年 指揮 ゲルギエフ LSO・ロンドン交響楽団

2003年 指揮 ブーレーズ、1925年3月26日 - 2016年1月5日[2])は、フランス作曲家指揮者                     マーラー・ユーゲント・オーケストラ

2003年 指揮 ハーディングダニエル・ハーディング(指揮) マーラー・チェンバー・オーケストラ

                             マーラー・チェンバーオーケストラ

2006年 指揮 ハーディング マーラー・チェンバーオーケストラ

2005年 指揮 大野和士 ベルギー王立歌劇場(モネ劇場)管弦楽団

2010年 指揮 アーノンクール 、1929年12月6日 - 2016年3月5日[1])は、オーストリア指揮者チェロ奏者、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、貴族伯爵)ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス  合唱シェーンベルク合唱団・京都・大阪公演も 

ニコラウス・アーノンクール ヨーロッパ室内管弦楽団 リハーサル

Bach - Johannes-Passion - Harnoncourt 1966 [parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks0ovw2TvkuJKRzdHJjMTAyZjMwMmAyYEcHBwAAAJJgjW

残すところ、外来歌劇場・オペラが・・スカラが多く聴いてますが・・何れ書き込み予定

総数 10歳未満 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 90代 100歳以上
2007人  232   164  330   284   281   284   158   135   92    45       2

総数 陽性者と接触 家庭内 不明
2007人  11     26  1970人感染経路不明人川崎市内・

   新型コロナウイルス感染症関連で死亡した方は、

  「高齢者は免疫低下?で、抵抗力が落ちている」

   川崎市内 405人が亡くなる ご冥福をお祈り申し上げます

【渡部陽一】サイロが危ない「食糧危機」視点からみたウクライナ戦争の一枚 | SYNCHRONOUS シンクロナス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日 過去の外来オケ 鑑賞記録

2022-08-11 19:13:36 | 懐かしいVHS録画 音楽鑑賞

 長年保存していた、プログラムを処分して、・・想いに馳せる本日の一押しは

シノーポリ指揮で・・マーラーを聴くキッカケに成った好演・公演が・・32年前とは・・音源はウィーンフィルとの演奏ですが・・

1989年 指揮アバド  ウィーンフィル

1990年 指揮チェリビダッケ  ミュンヘン・フィル

1990年 指揮シノーポリ  フィルハーモニア管弦楽団(東京芸術劇場開館)

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 日本公演 1992指揮シノーポリ

1993年 指揮ドホナーニ  クリーヴ(ブ)ランド管弦楽団・内田光子

[サントリーホール開場7周年記念特別コンサート] サントリーホール 公演アーカイブ

MITSUKO UCHIDA ~ Beethoven Piano Concerto # 5 / Seiji Ozawa / Saito Kinen Orchestra

  秋に内田さん 5番が・・私はチケット買えず残念、聴きに行けず。

1997年 指揮ハイティンク ウィーンフィル

1998年 指揮ムーティ スカラ・フィル(96年も)

1999年 指揮ブロムシュテット ゲヴァントハウス

 10月にN響を指揮予定来日が愉しみです・・私はNHKホール公演2回聴きに

1999年 指揮アシュケナージ  チェコ・フィル

2000年 指揮アバド      ベルリンフィル

2003年 指揮バレンボイム  シカゴ交響楽団

2004年 指揮大植英次    ハノーフアー北ドイツ放送フィル

♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭

1998年 指揮小澤征爾 歌劇ペレアスとメリザンド 新日本フィル

2003年 ロストロボ-ヴイチ チェロ協奏曲  指揮 現田茂夫 新日フィル

シャルル・ミュンシュ - Wikipedia  FM音源(VHSに録音)で鑑賞

2曲とも 音楽の推進力が素晴らしい・・日本に二度来日が1966年フランス国立放送管弦楽団と来日、単身では1962年日本フィルハーモニー交響楽団を指揮するために来日している。1970年にも来日する予定であったが、死去により叶わなかった

ベルリオーズ幻想交響曲  パリ管

サン=サーンス交響曲第3番「オルガン」、ボストン交響楽団

クラシックコンサート・演奏会感想 人気ブログランキングとブログ検索 - クラシックブログ お陰様で4位前後が・・ご覧頂き感謝です。

秋には外来オケが4団体かな・・来日ですが代金が高額ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする