なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

箕面徘徊・キノコと粘菌 6/1ぶん

2016-06-02 08:25:45 | キノコ・粘菌
6/1徘徊分です。すぐに眠くなるけんなかなか当日にアップ出来ません。 日にちが入ってないと防備録代わりにならないもんね。

ホソエノヌカホコリ(粘菌)かな? ピントの合いにくい色合いみたいじゃな。


林の木のように並んでるのもええけど、被写界深度が浅すぎて前にピントが来ません。距離離してもあかんね~ こういう風景は、一眼とマクロでマニュアルでピント合わせせんと無理なのかもね~


水没した直径2~3mm程の枝に生えてるキノコ シロヒナノチャワンタケの近縁種?


水没した枝のサラタケとかそういうようなもん


ウラがきれいじゃと思ったが・・・


キノコっぽいが・・・木片から生えていました。コブリマメザヤタケの不完全体(アナモルフ(不完全菌))らしいです。


ミズベノクズダマタケ 水没した木から生えていました。


ウツボホコリの一種


何かわからんもん


何かわからんもん 樹皮に張り付いたキノコが胞子出すところなのか、キノコから発生した粘菌なのかカビなのか・・・

※ オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 箕面虫とキノコ徘徊 5/2... | トップ | 箕面ガードレールの虫 6/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。