goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

緑の親指

2014-12-04 22:03:43 | ゲームいろいろ

そんな強化パーツなんかもあっちゃったりして。

スカイリムですが、本編そっちのけで資金を貯めてます。
っていうのは、所持金額が100000ゴールドまで達するとアンロックされる実績もありまして、
今習得してるスキルをフル稼働させると狙える領域まで入ってきたので。
今現在では12000ゴールドを超えた辺り、先はまだ長そうですが
薬や山賊を山賊して手に入れた装備を売り払えば届きそうです。

そういえば、スカイリムの自分自身の強化手段についてちょっと考えていたのですが、
このゲームでは各種スキル値(最大100)を上昇させることでレベルアップに必要な経験値がたまり、
一定量溜まるとレベルアップするのと同時に、各種スキルに設定されたスキルツリーの
特殊能力を開放するためのポイントが手に入るような仕組みになっています。
レベルアップによる能力上昇は「体力、スタミナ、マジカ(MP)のどれかの最大値を10上昇」という
かなり微々たるもので、しかもレベルが上がる毎に敵もどんどん強くなっていくので、
能力アップだけでは敵の強化に全く追いつけません。
そこでスキルの特殊能力を開放するというのが重要になってきて、
最も基本的なものでは「その武器でのダメージ上昇」や
「回復魔法の消費マジカ低下」など分かりやすいものが中心で、
そこから段階を進めていくと、「片手斧だと出血攻撃を付与」や「体力と一緒にスタミナ回復」など、
より細やかな強化がなされていくようになっています。
これが、本当に生活を一変させるほどの効果を持っているものもありまして。
スキルツリーという形式をとっているため、いきなり最上位の特殊能力を開放とかは出来ないのですが、
段階を踏んでいく毎にどんどんそのスキルの行動をしやすくなっていくのが実感できるので、
強化の手段としては成功しているんじゃないかと思います。
特殊能力が大まかにどんな効果なのかは自由に見ることができるので、
なんかちょっと楽しそうな特殊能力を見つけたら、それを目指してスキルを鍛えていけばいいでしょう。

…という信念のもとに心のままにスキルを強化していっているんですが、
気がついたら防御、鍛冶、錬金だけ70を突破していた。
防御は盾や両手武器で防御を行うことに関連するスキルなのですが、
盾を構えたまま通常の速度で動ける」という特殊能力がすごく楽しそうで、
それ以外に「盾を構えている時に敵が強力な攻撃をすると、敵の動きが遅くなる」という
敵が遅くなった時に盾をぶち当ててよろめかせたりするのが楽になる特殊能力も取ってたので、
組み合わせたら相手が強力な攻撃を仕掛けた瞬間、素早く後ろに回り込めるようになった。
これのおかげて一対一の戦闘ではかなり優位に立てるようになりました、でも山賊長はまだまだ怖い。
鍛冶はスキルが一定以上になって能力を修得すると、特定の金属で装備を作れるようになるのですが、
黒壇のインゴットというアイテムで作れる装備を作ってみたくて上げています。
最終的には鍛冶の能力は全て取ってドラゴンが落とすアイテムで装備作成が望み。
錬金は素材を組み合わせて回復薬や毒薬などを作るのですが、
簡単に入手したり買える素材で便利な回復薬を作れたり、
戦闘が劇的に楽になる毒薬なんかを作ったり出来ます。
自生してる植物や昆虫を取れば材料費もタダ、というのが嬉しいんですが、
こっちは「植物を取れる量が増える」という特殊能力目当てに上げてました。
実際に習得してわかったのですが、畑で取れる作物も多く取れるのでかなり侮れない能力です。
作物は主に料理(スキル不要)で使うのですが、これもそこそこ良い回復量の料理が作れたりして便利。

ちなみに武器や鎧のためのスキルはどれもまだ50にすら届いていません。
今のところはそこまで上げていなくてもやって行けているレベルで、
足りない部分は装備や薬で補ったりしています。
UOのようなスキルが命中率に直結するシステムだと、
スキルを上げないと攻撃がかすりもしなくてまともな戦闘すら期待できないんですけどね、
当てればちゃんとダメージが入る戦闘システムに大助かりです。
逆に言えば、ちゃんと狙って当てないとダメージが入らないんですが、
その辺りは慣れってことでひとつどうにか。体裁としてはアクションRPGですし。

「Crimzon Clover WORLD IGNITION」をやった話

2014-12-01 21:48:02 | ゲームいろいろ

ユニット生産編。

Steamのオータムセールで買った「クリムゾンクローバー ワールドイグニッション」を
プレイしているんですが、かなり面白くてハマり始めてます。
ゲーセンのNESiCAxLiveでも配信されているタイトルをSteamに移植したもので、
ジャンルは弾幕シューティング、僕がトップクラスに苦手としているジャンルなんですが、
この手の代表作とされている怒首領蜂や式神の城よりはだいぶ行ける感じがありますね。

ルールとしては、弾幕シューティングよろしく弾を避けつつ撃ちまくっていくゲームなんですが、
このゲームでは円形の射程内に入った敵をロックオンしてホーミング弾を撃つ、
レイフォースでいうところのロックオンレーザーみたいな武器がありまして、
正面にバリバリショットを撃ちながら敵弾を回避し、
周囲の敵をロックオン攻撃で殲滅、なんて真似ができて破壊欲が満たされます。
敵を倒せば倒すほどゲージというものが溜まっていき、
一定量溜まると画面全体に攻撃+弾消し+ちょっとだけ無敵になるボムを撃てまして、
このゲージが貯まるのが結構速い上に、ボムを撃つために必要なゲージ量も少なめなので、
他のシューティングより楽にボムを連打してゴリ押しできます。これが超ありがたい。
一応、撃てば撃つほどボムを撃つのに必要なゲージ量が増えていくという面もあるんですが、
それも敵を倒すと出てくるアイテムを回収し続けることで減らせたりできるので、
一面に1個しかボムアイテムが出ないストライカーズ1945IIとかよりもずっと楽に進めます。
さらに、ゲージが満タンになった時にボムを撃つと、
一定時間ショットとロックオン攻撃が大幅に強化される「ブレイクモード」が発動して、
その状態で敵を倒すと大量得点+アイテム大放出という脳汁が出まくる状態に。
さらにさらに、ブレイクモードが発動している状態でゲージが満タンになった時に
もう一度ボムを撃つと、さらにスコア倍率+アイテム放出量がアップする上に
攻撃力が超絶強化される「ダブルブレイクモード」が発動しまして頭の血管が切れそうになります。
このモードを発動するとゲージを使いきってしまってしばらくボムが撃てなくなるのが難点なんですが、
稼げるタイミングで上手く発動するとスコアがすごいことになる上に、
アイテム回収によるエクステンドが大幅に早くなるので、
攻略重視でもスコア重視でも割とタイミングが重要だったりします。
クリア重視ならボムを連打したほうが良い気もしますが。

ちなみにこのゲーム、アイテムによるパワーアップといった強化要素が一切ありません。
つまり、最初からフルパワーで猛攻を掛けれますし、
途中で死んでもまたフルパワーの状態で復活できるので、
弱いままチマチマ攻めなければならない辛い状況がなくて大変ストレスフリー。
弾幕シューティングでストレスフリーもへったくれもない気もしますが、
とにかく敵を破壊しまくる快感が凄すぎて些細な問題です。


もう、分かりやすさと爽快感が抜群すぎて楽しすぎる。オススメの一作。

シンプル家

2014-11-27 21:33:07 | ゲームいろいろ

ZEROだとターゲットの不規則な動きとかないんだなあ。

スカイリムの話。



家を手に入れました。
正確には、購入した土地の上に家を建てました。
スカイリムでは自分の家を持つことが可能で、
ダウンロードコンテンツを入れていない状態では、
ホワイトランなどの各街にある空き家を購入して家にすることが可能なのですが、
2番めに出たダウンロードコンテンツを入れることでさらに、
家を建てたり増築することが出来る土地を5000ゴールドで購入することが可能になります。
普通に買える家も、お金を出せば色々な設備を設置することが可能なのですが、
土地の方は更に高機能かつゴージャスな家を設計可能、でも自分で作ってねという
割と手間がかかる仕様になっています。
最も基本的な家部分は、土地に最初からある資材だけで作ることができるんですが、
そこから先はスカイリム全土を巡って資材を買い集めて作ろう、という仕組み。
この土地関連でも実績が解除されたりするので、
当面は頑張って家の建築に精を出してみようかと思います。
資材を買うためには金が必要、つまり、また資金集めだ!

アルカディアの大ガマ

2014-11-23 21:47:24 | ゲームいろいろ

ちまちま遊んでるゲーム。最初はうまく操作できなくてもどかしいんだけど、
慣れてくると町の人を役割分担しつつ兵を作れるようになってきて楽しい。


きつね!(`・ω・´)

スカイリムは楽しく遊んでいます。
やっぱりストレスフリーな環境で遊べるとより楽しいですね、
ヒイヒイ言っていた戦闘もちょっと慣れてきて、
普通の山賊は一対一ならそう簡単にはやられなくなってきました。
一体多数だとかなり不利になります、敵を捌き切れないのよ。
なので、そうならないために遠くから弓で射抜いたりとかしてるんですが、
山賊の大ボス格である山賊長が凄まじくて一対一でもかなり死んでます。
Twitterではうるさく伝えていますが、日本のゲームと違って下っ端の山賊もかなり強くて、
山賊の無法者とかアンドレみたいなバージョンがいたりするのですが、
山賊長はアビゲイルに初見で挑まされてる気分になります。
最初に相手にバレない位置で出会ったので、
弓で不意打ち(2倍ダメージ)を食らわせたら1割位しか減らなくて、
そのまま肉弾戦に持ち込まれて一発食らったらこっちが5割減ったってくらいの戦力差。
こっちが戦闘で有利になる難易度イージーなんだけどなあ…
これがノーマル以上だったら間違いなく即死していたわけだ!
何回も死んで、ポーションがぶ飲みで必死になって倒しましたよ、ええ。
あんまり出てこないですけど、山賊が討伐ターゲットのクエストではよく出てくるので怖いです。
山賊長よりは弱いくらいの強敵のクマとも何度か遭遇していますけど、
こっちは刺激さえしなければ戦わずに済むのが救いです。戦闘になったら諦める。

全身タイツ

2014-11-19 23:06:12 | ゲームいろいろ

いつの間にかマリオ3でもメモリの海を泳いでいたのか…

出来ました。



テッドブロイラー、完成。
制作期間は約3日、さすがにこのサイズだと早く済みますね。
作るための素材も、手に入れやすいものを中心にしたので数にはあまり困りませんでした、
雲と黒曜石のレンガは途中で足りなくなって追加で取ってきたけどね!

ひとまずこれで、テラリアの制作意欲はある程度満たされたので、
次は違うゲームをやろう、ってことでまたスカイリムをはじめました。
今度はSteam版をプレイしています、画面もすごく綺麗だし動作も極めてスムーズ、
何よりロード時間が360版と比べて圧倒的に早くてストレスフリーです。
MODも入れ放題ですが、とりあえずは何も入れないバニラで素の世界を堪能しようと思います。
堪能したら狐尻尾とか生えたキャラで世界を駆け巡るんだ!

あ、キャラクターはとりあえずってことで、最も標準的な種族のノルドのおっさんにしました。
名前は「バーミヤン」です、特に深い意味もなく適当に名づけましたよ。

バトルバ 初心者向けマシンかんたん解説

2014-11-18 19:51:13 | ゲームいろいろ
これからバトルバを始めるって人向けに。

・マシン

・バギー
外部 S、M
内部 前方2/後方2
主人公マシンで、バトルバで最も標準的な性能を持ったマシン。
加速、最高速、旋回性能、いずれの性能も安定しており、悪路にも強いのが強み。
軌道面ではほとんどの状況で不利になることがなく、動かしやすさは抜群。
武装も外部兵器がMサイズまで積めるため、
使いやすいSサイズのものから威力重視のMサイズ、必殺の威力を持つ中型波動砲まで積め、
内部兵器も前方後方それぞれ2スロットまで開いているため、
こちらも小出しに撃つものや威力重視のものも積めるなど、装備の幅も比較的広い。
ゲームに慣れるためにマシンを選ぶのであれば、ラリーカー、バスと並んで特に向いたマシン。
ストIIで言うリュウのような扱い。

・ラリーカー
外部 S
内部 前方3/後方3
最も機動力に優れたマシン。
加速、最高速は全マシン中ナンバーワンだが、あまりに速すぎて慣れないと速さに振り回されることも。
鋭く曲がれるため、整地での機動力では右に出るものはいない。
反面、バギーなどと比べると悪路には非常に弱く、ステージによっては機動力を奪われてしまう。
内部兵器は前方後方それぞれ3スロットまでと、かなり充実した装備を使える。
小型波動砲など、スロットを多く消費する兵器を積んでもあまり支障が出ないというのが大きなメリット。
外部兵器はSサイズまで。こちらは小出しに撃つものが中心になりやすい。
全体的に見ると、速さを活かして撹乱しつつ立ち回っていくスタイルが主体となる。
慣れてくるとかなり使い味が良くなるマシン。

・ホバー
外部 S
内部 前方2/後方2
ホバーの名の通り、浮遊するマシン。
その特性柄、水や雪などの地形の影響を一切受けないため、
他のマシンが動きにくい環礁ステージや雪原ステージでは機動力で極めて優位に立てる。
防御面、武装面は全マシン中最も弱く設定されており、
内部スロットはバギーと同等ながら、外部兵器はSサイズまでしか積めない。
基本的に小出しで撃っていく兵器を中心としたセッティングになりやすいが、
ダメージが大きいナパーム砲や小型波動砲を積んでいくというのもアリ。
っていうか木箱さんが小型波動砲積んでた。
マニュアル操作の時にはちょっと独特の操作になり、
十字キー上下を入力していない時に、十字キー左右でその場で旋回することが可能。
自由に向きを変えることができるため、うまく使うとクルクル回って狙い撃ちすることができる。

・多脚I(ドアーズ)
外部 S、M、L
内部 前方1/外部2
いわゆる移動砲台で、外部兵器を積むことを重視したマシン。
機動力では最高速、加速、悪路に対する対応力など不利な要素が多いが、
他のマシンと違って十字キーでダイレクトに操作が可能なので、小回りが効く。
外部兵器はLサイズまで積むことが可能。
Lサイズの外部兵器は狙い撃ちに適した強力な主砲や一発限りの大型ミサイル、
最大の攻撃力を誇る大型波動砲など様々なものがあり、
内部スロットが全マシン中最も少ないため、必然的に外部兵器が主体になる戦いになりやすい。
また、特殊なマニュアル操作が用意されており、
オートマチック操作では他のマシンと同じく、マシンの移動方向に正面が向くようになるが、
マニュアル操作ではLRでマシンの正面方向を変えられるようになり、
「正面を向きながら別方向に移動する」という芸当が可能になる。
相手の方向を向きながら逃げることも容易くできる、まさに移動砲台。
狙い撃ちが得意な人にはもってこいのマシンといえるだろう。

・ロードローラー
外部 S、M、L
内部 前方3/後方4
大型マシンの一角で、その名の通りの敵を轢き潰す戦いを得意とするマシン。
特殊能力として、ある程度速度を持った状態で敵に体当りすると
相手を轢き潰して大ダメージを与える「蹂躙攻撃踏み潰し」を持っているのが大きな特徴。
加速は非常に遅く、悪路にも弱いが、最高速度はかなり速いため、
一度走りだすと何かに引っかからない限り手が付けられなくなる。
外部兵器、内部スロットともに充実したものを持つが、
旋回性能もかなり悪いので正面からの撃ち合いにはあまり適さない。
相手を轢き潰した後に後方スロットを使って爆弾を落としたりするのには非常に向いている。
他のマシンと違って、戦いが蹂躙攻撃踏み潰しが主体になる、
っていうかたぶん轢き潰しまくったほうが敵を倒せるし何より楽しい。
近距離パワー型を地で行くマシンといえる。

・タンク
外部 専用
内部 前方4/後方0
かなり特殊な大型マシン。
自動で相手に狙いをつける旋回砲塔を持ち、外部兵器の狙いをつけてくれるのが大きな特徴だが、
砲塔が旋回する速度があまり早いとはいえないため、
マシンによってはただ振り回される結果になることも。
キャタピラ駆動のため、悪路にはほぼ無敵とも言える適性を持つが、
基本的な機動力が極端に弱いため、鈍重。
外部兵器が全て専用のもので、いずれも通常の外部兵器と比べると高性能。
旋回砲塔のお陰で機動力が低い相手にはとても当てやすい。
内部スロットは前方4がスロットと非常に多いが、後方が0。
後ろから攻撃されると全く為す術がなくなるという大きな弱点を抱える。
全体的に見ると、初心者相手にはかなり楽に勝ちを拾えるが、
動くのが上手な相手には当てられないどころか死角を突かれてやられやすい。
いかに死角を見せないかが問われる、上級者向けのマシン。

・多脚II(ティーア・クライス)
外部 S、M、L
内部 前方2/外部2
多脚Iのマイナーチェンジ版、と思われるが、実際は上位互換と言っても差し支えないマシン。
多脚とかなり似たような特徴を持つが、こちらはエネルギー回復速度が速く、
シールドなどエネルギーを消費する兵器を使いやすい。
内部兵器も前方後方ともに2スロットで、多脚Iよりも圧倒的に前方火力が高い。
さらに、小型マシンという扱いながら防御力も大型マシン並みに高い。
機動力は全体的に多脚Iより劣り、悪路ではまともに動くことができないどころか、
動けることすら奇跡というレベルになるため、ステージの影響が非常に大きいが、
もともと多脚Iの機動力が低い部類なのであまり大きな差にはなっていないのが現実。
総じて高性能な面ばかりが目につくマシンであり、対戦では使用を自重した方がいいくらいの性能。
北斗の拳で言うトキ。ストIIでいうガイル。

・トライク
外部 S、M
内部 前方1/後方3
バギーのマイナーチェンジ版といえるマシン。
多脚IIと同様にエネルギー回復速度が速い。
機動力の面ではほとんどバギーと大差がなく、同じような感覚で動かせる。
外部兵器もバギーと同じだが、内部スロットが後方に偏っているのが大きな特徴。
前方はかなり弱くなっているが、後方の攻撃力がかなり厚くなっており、
逃げながら反撃するという芸当がやりやすくなっている。
爆弾をばらまいたり、スロットの多さを活かして小型波動砲を積むなどはお手の物。
立ち回り方が少し独特なマシンだが、扱いやすさは全マシンでも上の方に位置するだろう。

・バス
外部 S、M、L
内部 前方4/後方3
ラスボスマシンで、今作での最大の正面火力を誇る。
速度は全体的に遅いが、旋回性能が極めてよく、向きをかなり自由自在に変えながら移動できる。
悪路には弱いため、環礁ステージなどではかなり移動面で不利になるが、
動きやすいステージではほぼ自由に方向転換ができる。
外部兵器はLサイズまで積むことが可能であり、
さらにこのゲームで最もエネルギー回復が速いという特性を持つため、
大量のエネルギーを消費する大型波動砲、中型波動砲が最も撃つのが現実的なマシン。
他の外部兵器も、旋回性能が高いという特性柄、狙いをつけて当てるのがかなり楽。
内部スロットは前方が4と多く、3スロットのアルバトロスを積んでも余裕が有るほど。
2スロットのものも同時に2つ積めるため、正面ではほぼ火力負けすることはないだろう。
全体的に見ると動かしやすさ、火力の高さなど、分かりやすい面がとても多く非常に扱いやすい、
初心者から上級者まで幅広くおすすめできる優秀なマシン。
正直、最初から使えても全然問題ないマシンだったような気がします。

パルテナの神弓

2014-10-26 21:46:50 | ゲームいろいろ

iTunesに入れていたアレンジ盤を聴いたら、ふと聞きたくなって。

スマブラの話。
これまでアイクを頑張って使っていたんですけど、
二日ほど前にWiFi通信で対戦した時にアイクでまるで歯が立たない人と対戦しまして。
キャラ解説でも触れていますが、アイクは絶大な威力がある大振りの技がものすごく当てにくくて、
基本的に小技で攻めていかないとかなり厳しい戦いを強いられるんですが、
その対戦した人は小技を当てるチャンスすら与えてくれないんですよ。
出が早い技が多いマリオでやった時はそれなりに勝てるくらいではあったんですが。
別の日に他の人とルイージを使用した際にも全くと言っていいほど勝てなくて。
…そんな対戦を1時間ほどこなし、今日の通勤中にそれを思い返して気づいたこと。
たぶん僕、パワーキャラ好きだけど根本的に向いてない。
プレイスタイルにまるで合わないんですよ、
小さい攻撃をチクチク当てていくのは割りとできるんですが、
大きな一撃を当てることが全然できなくて。
スピードキャラの一撃はそれなりに出が速くて当てやすいんですが、
パワーキャラだとさっぱりダメです。らくらく避けられたり潰されたりで。
この時点でアイクやガノンドロフはまともに使いこなせない可能性濃厚。
…なので、別のキャラクターを模索しているんですが、
本当に他のキャラクターを使っていなかったので、
誰を使えばいいのかさっぱりです。少なくともネスはあまり馴染めなかった。
DXの時はファルコやフォックスなどスピードキャラも使っていたんですが、
またそっちに戻ってしまうのだろうか。

黒レン

2014-10-22 20:21:59 | ゲームいろいろ

この曲もTWO-MIXだったんですなあ…ガンダムWは全然見なかったからなあ。

ひっさびさにテラリアの話。
世間ではハロウィンの季節になっていますが、
テラリアでもハロウィンが始まっておりまして。
何にも生やしていない地上の草地にかぼちゃが勝手に生えてきたり、
地上や地下に出てくるモンスターが仮装して現れたり、
モンスターを倒すとたまーにプレゼントが手に入る袋を落としたりするシーズンになっております。
プレゼントからは特に戦闘には影響しないけど見た目が楽しくなる衣装が手に入ったり、
NPCにダメージを与えられるのでガイドに投げまくって遊べる腐った卵が手に入ったります。



その中から稀に、ペット召喚アイテムが出てきます。
アイテム名は「Unlucky Yarn」、和訳すると「不幸の毛玉」と縁起は悪いのですが、
それを使うと出てくるのは、間違いなくペットの中で一番人気の黒猫。
魔法使いの帽子をかぶって登場しちゃったりしててかわいいです。



ほうきに乗って空も飛んじゃったりします。超かわいい。
戦闘には役に立たないけど、愛くるしすぎて常に召喚しておきたい魅力が満載。

激流に身を任せ烈鬼脚

2014-10-20 22:28:50 | ゲームいろいろ

「ホントの最終決戦」はフォックス無双だった。ブラスターが猛威を奮う。

フィールドスマッシュをガノンドロフでプレイしていました、
良くも悪くもマリオやフォックスとかと違うプレイ感覚で楽しいです。
移動力が全くと言っていいほどないので、フィールドを駆け巡ることがかなり難しいのですが、
攻撃力が極端に高くて敵を倒すのがすごく楽で、
たまに出てくるマグナムキラーなどの大型の敵も簡単に倒せるので、
そいつから手に入るちょっと強力なカスタムパーツを集めたりするのが楽で嬉しい。
とりあえず「生き残ればそれで良し!」ってお題を出されるミッションで、
あっさりと倒せる敵を全滅させたりも普通にできるのが最高。
敵から攻撃を受けてもそう簡単にはやられないのもまたいいです。
とはいえ、動きの重たさは如何ともし難いので、
少しでも動きやすくするために速度をあげられる装備は欲しいかも。
速度重視で装備を組むと、普段よりはだいぶ楽に動けるのですが、
攻撃力が落ちてしまうのである程度は攻撃に振ってます。
あんまりにも速度を上げ過ぎるとちょこまか動くガノンドロフという
顔に対してギャップが激しすぎるキャラが出来てしまうので、それを防ぐためにも。


ガノンドロフ使ってると、素早く突進して掴める技があったり、
スマッシュ攻撃の出が速くてアイクに比べて圧倒的に攻撃がしやすいのを実感するけど、
逆に攻められるとカウンターとかがない分、アイクよりも格段に脆いなあって思います。

ネガティブロケット

2014-10-17 21:33:20 | ゲームいろいろ


らりるれろ!らりるれろ!らりるれろ!って事で今日はルイージの話。
64の頃から既に隠しキャラとして登場していましたが、
今回は最初から使えるキャラに。ルイージマンション2も出てるし、知名度大幅アップ?
最初はマリオを調整した性能だった…はずだったのが、
その調整した部分をだんだんと尖らせていった所、
マリオのスタンダードな性能から著しく外れたキャラになっています。
大まかな性能でいうと、ジャンプ力がとても高いのですが、
空中での動作速度が他のキャラと比べても異常にゆっくりしていて、
ダッシュジャンプでも全く速度が乗らないので、空中で全く素早く動けません。
機動力の面ではデメリットですが、空中攻撃を連続で繰り出せるというメリットにも繋がっています。
また、マリオ2の時のように、ダッシュして急停止するととてつもなくスリップしてしまい、
精密動作が苦手だけど、スリップしたまま上や下のスマッシュ攻撃を繰り出せるというメリットも有り。
動きに非常に強い癖があってとても動かしにくい一方で、
それが他のキャラクターにはない攻撃のメリットに繋がるという、極めて特異な基本性能と言えます。
攻撃は一部を除いてマリオとほぼ同じモーションのものが多く、それらはマリオと同じ感覚で使えるのですが、
その一部の技がまた変に癖があって個性的なもの、使いにくいものも多数。
特筆すべきは横スマッシュ攻撃と空中攻撃で、
横スマッシュ攻撃は素早く突きを繰り出すものなのですが、
ダメージこそ低めなものの、ふっ飛ばし能力がそこそこ高い上にモーションが速く、
マリオの横スマッシュと違って距離で威力が変わることなどもないので決め技の一つになります。
空中攻撃は、元々空中でとてもゆっくり動くという都合上、
連続で繰り出すことが可能で、特に前攻撃はモーションが恐ろしく速いので猛連打することも可能です。

そして、これらの要素をはるかに上回る特殊な技だらけの必殺技。
その中でも極めて強力かつ巨大なリスクを持つ上必殺のスーパージャンプパンチは、
ただ当てただけでは「当てない方がマシ」ってくらいのダメージしか与えられませんが、
技の発生時に根本から直撃させた場合、大幅に攻撃力とふっ飛ばし力が上がる
一撃必殺の技に変化します。さながらリュウの真昇竜拳のようです。
技を放った後は大きな隙が出来るので、外した場合は反撃は必至。
64の頃からハイリスクハイリターンの技でしたが、
今回、地面に落ちると頭が埋まって更に大きな隙ができるようになっているので、
よりリスクが大きくなっています。ファルコンパンチですら楽勝で飛んでくるほど。
しかし、一瞬で攻撃判定が発生し、かつ撃墜も狙えるほどの一撃を持っているのは
ルイージを相手にする側からからしてみればとても恐ろしく、
それを意識して動かざるをえないため、大きなプレッシャーに。
これをチラつかせつつ、他の技で攻めていって隙あらば一撃必殺を狙う…
っていうのがルイージのメインとなる立ち回り。
ただただ撃つだけでは当たらず、相手に反撃され放題なので、
虎視眈々と機会を伺っていく我慢強さも求められます。
幸い、これ以外の技も決定力があるものが多いので、
それらを中心に戦っていっても結果を残せるのがルイージのいいところ。
書き忘れてたけど、横必殺のルイージロケットは溜めるほど飛距離と威力が増す突進技なのですが、
溜めすぎると不発に終わり、たまに暴発して異常に飛距離と威力が上がるという、
博打要素が強いんだか、普通に使える性能なのかよくわからない仕上がりになっております。
スーパージャンプパンチは横にあまり移動しないため、
横に移動できるこの必殺技は復帰のために重要な役割を果たします。

全体的に動作や技のモーションがふざけていて、
どこまでが本気なのか冗談なのかよくわからないキャラですが、
それらの全てに必殺の威力があり、冗談みたいな威力の一撃を叩き出せる、
使いにくさとユニークさを持ち合わせるのがルイージ。
とにかく変わったキャラクターを使いたいあなたに、
冗談みたいな戦いをしてみたい傾奇者なあなたに、是非おすすめ。