これからバトルバを始めるって人向けに。
・マシン
・バギー
外部 S、M
内部 前方2/後方2
主人公マシンで、バトルバで最も標準的な性能を持ったマシン。
加速、最高速、旋回性能、いずれの性能も安定しており、悪路にも強いのが強み。
軌道面ではほとんどの状況で不利になることがなく、動かしやすさは抜群。
武装も外部兵器がMサイズまで積めるため、
使いやすいSサイズのものから威力重視のMサイズ、必殺の威力を持つ中型波動砲まで積め、
内部兵器も前方後方それぞれ2スロットまで開いているため、
こちらも小出しに撃つものや威力重視のものも積めるなど、装備の幅も比較的広い。
ゲームに慣れるためにマシンを選ぶのであれば、ラリーカー、バスと並んで特に向いたマシン。
ストIIで言うリュウのような扱い。
・ラリーカー
外部 S
内部 前方3/後方3
最も機動力に優れたマシン。
加速、最高速は全マシン中ナンバーワンだが、あまりに速すぎて慣れないと速さに振り回されることも。
鋭く曲がれるため、整地での機動力では右に出るものはいない。
反面、バギーなどと比べると悪路には非常に弱く、ステージによっては機動力を奪われてしまう。
内部兵器は前方後方それぞれ3スロットまでと、かなり充実した装備を使える。
小型波動砲など、スロットを多く消費する兵器を積んでもあまり支障が出ないというのが大きなメリット。
外部兵器はSサイズまで。こちらは小出しに撃つものが中心になりやすい。
全体的に見ると、速さを活かして撹乱しつつ立ち回っていくスタイルが主体となる。
慣れてくるとかなり使い味が良くなるマシン。
・ホバー
外部 S
内部 前方2/後方2
ホバーの名の通り、浮遊するマシン。
その特性柄、水や雪などの地形の影響を一切受けないため、
他のマシンが動きにくい環礁ステージや雪原ステージでは機動力で極めて優位に立てる。
防御面、武装面は全マシン中最も弱く設定されており、
内部スロットはバギーと同等ながら、外部兵器はSサイズまでしか積めない。
基本的に小出しで撃っていく兵器を中心としたセッティングになりやすいが、
ダメージが大きいナパーム砲や小型波動砲を積んでいくというのもアリ。
っていうか木箱さんが小型波動砲積んでた。
マニュアル操作の時にはちょっと独特の操作になり、
十字キー上下を入力していない時に、十字キー左右でその場で旋回することが可能。
自由に向きを変えることができるため、うまく使うとクルクル回って狙い撃ちすることができる。
・多脚I(ドアーズ)
外部 S、M、L
内部 前方1/外部2
いわゆる移動砲台で、外部兵器を積むことを重視したマシン。
機動力では最高速、加速、悪路に対する対応力など不利な要素が多いが、
他のマシンと違って十字キーでダイレクトに操作が可能なので、小回りが効く。
外部兵器はLサイズまで積むことが可能。
Lサイズの外部兵器は狙い撃ちに適した強力な主砲や一発限りの大型ミサイル、
最大の攻撃力を誇る大型波動砲など様々なものがあり、
内部スロットが全マシン中最も少ないため、必然的に外部兵器が主体になる戦いになりやすい。
また、特殊なマニュアル操作が用意されており、
オートマチック操作では他のマシンと同じく、マシンの移動方向に正面が向くようになるが、
マニュアル操作ではLRでマシンの正面方向を変えられるようになり、
「正面を向きながら別方向に移動する」という芸当が可能になる。
相手の方向を向きながら逃げることも容易くできる、まさに移動砲台。
狙い撃ちが得意な人にはもってこいのマシンといえるだろう。
・ロードローラー
外部 S、M、L
内部 前方3/後方4
大型マシンの一角で、その名の通りの敵を轢き潰す戦いを得意とするマシン。
特殊能力として、ある程度速度を持った状態で敵に体当りすると
相手を轢き潰して大ダメージを与える「蹂躙攻撃踏み潰し」を持っているのが大きな特徴。
加速は非常に遅く、悪路にも弱いが、最高速度はかなり速いため、
一度走りだすと何かに引っかからない限り手が付けられなくなる。
外部兵器、内部スロットともに充実したものを持つが、
旋回性能もかなり悪いので正面からの撃ち合いにはあまり適さない。
相手を轢き潰した後に後方スロットを使って爆弾を落としたりするのには非常に向いている。
他のマシンと違って、戦いが蹂躙攻撃踏み潰しが主体になる、
っていうかたぶん轢き潰しまくったほうが敵を倒せるし何より楽しい。
近距離パワー型を地で行くマシンといえる。
・タンク
外部 専用
内部 前方4/後方0
かなり特殊な大型マシン。
自動で相手に狙いをつける旋回砲塔を持ち、外部兵器の狙いをつけてくれるのが大きな特徴だが、
砲塔が旋回する速度があまり早いとはいえないため、
マシンによってはただ振り回される結果になることも。
キャタピラ駆動のため、悪路にはほぼ無敵とも言える適性を持つが、
基本的な機動力が極端に弱いため、鈍重。
外部兵器が全て専用のもので、いずれも通常の外部兵器と比べると高性能。
旋回砲塔のお陰で機動力が低い相手にはとても当てやすい。
内部スロットは前方4がスロットと非常に多いが、後方が0。
後ろから攻撃されると全く為す術がなくなるという大きな弱点を抱える。
全体的に見ると、初心者相手にはかなり楽に勝ちを拾えるが、
動くのが上手な相手には当てられないどころか死角を突かれてやられやすい。
いかに死角を見せないかが問われる、上級者向けのマシン。
・多脚II(ティーア・クライス)
外部 S、M、L
内部 前方2/外部2
多脚Iのマイナーチェンジ版、と思われるが、実際は上位互換と言っても差し支えないマシン。
多脚とかなり似たような特徴を持つが、こちらはエネルギー回復速度が速く、
シールドなどエネルギーを消費する兵器を使いやすい。
内部兵器も前方後方ともに2スロットで、多脚Iよりも圧倒的に前方火力が高い。
さらに、小型マシンという扱いながら防御力も大型マシン並みに高い。
機動力は全体的に多脚Iより劣り、悪路ではまともに動くことができないどころか、
動けることすら奇跡というレベルになるため、ステージの影響が非常に大きいが、
もともと多脚Iの機動力が低い部類なのであまり大きな差にはなっていないのが現実。
総じて高性能な面ばかりが目につくマシンであり、対戦では使用を自重した方がいいくらいの性能。
北斗の拳で言うトキ。ストIIでいうガイル。
・トライク
外部 S、M
内部 前方1/後方3
バギーのマイナーチェンジ版といえるマシン。
多脚IIと同様にエネルギー回復速度が速い。
機動力の面ではほとんどバギーと大差がなく、同じような感覚で動かせる。
外部兵器もバギーと同じだが、内部スロットが後方に偏っているのが大きな特徴。
前方はかなり弱くなっているが、後方の攻撃力がかなり厚くなっており、
逃げながら反撃するという芸当がやりやすくなっている。
爆弾をばらまいたり、スロットの多さを活かして小型波動砲を積むなどはお手の物。
立ち回り方が少し独特なマシンだが、扱いやすさは全マシンでも上の方に位置するだろう。
・バス
外部 S、M、L
内部 前方4/後方3
ラスボスマシンで、今作での最大の正面火力を誇る。
速度は全体的に遅いが、旋回性能が極めてよく、向きをかなり自由自在に変えながら移動できる。
悪路には弱いため、環礁ステージなどではかなり移動面で不利になるが、
動きやすいステージではほぼ自由に方向転換ができる。
外部兵器はLサイズまで積むことが可能であり、
さらにこのゲームで最もエネルギー回復が速いという特性を持つため、
大量のエネルギーを消費する大型波動砲、中型波動砲が最も撃つのが現実的なマシン。
他の外部兵器も、旋回性能が高いという特性柄、狙いをつけて当てるのがかなり楽。
内部スロットは前方が4と多く、3スロットのアルバトロスを積んでも余裕が有るほど。
2スロットのものも同時に2つ積めるため、正面ではほぼ火力負けすることはないだろう。
全体的に見ると動かしやすさ、火力の高さなど、分かりやすい面がとても多く非常に扱いやすい、
初心者から上級者まで幅広くおすすめできる優秀なマシン。
正直、最初から使えても全然問題ないマシンだったような気がします。
・マシン
・バギー
外部 S、M
内部 前方2/後方2
主人公マシンで、バトルバで最も標準的な性能を持ったマシン。
加速、最高速、旋回性能、いずれの性能も安定しており、悪路にも強いのが強み。
軌道面ではほとんどの状況で不利になることがなく、動かしやすさは抜群。
武装も外部兵器がMサイズまで積めるため、
使いやすいSサイズのものから威力重視のMサイズ、必殺の威力を持つ中型波動砲まで積め、
内部兵器も前方後方それぞれ2スロットまで開いているため、
こちらも小出しに撃つものや威力重視のものも積めるなど、装備の幅も比較的広い。
ゲームに慣れるためにマシンを選ぶのであれば、ラリーカー、バスと並んで特に向いたマシン。
ストIIで言うリュウのような扱い。
・ラリーカー
外部 S
内部 前方3/後方3
最も機動力に優れたマシン。
加速、最高速は全マシン中ナンバーワンだが、あまりに速すぎて慣れないと速さに振り回されることも。
鋭く曲がれるため、整地での機動力では右に出るものはいない。
反面、バギーなどと比べると悪路には非常に弱く、ステージによっては機動力を奪われてしまう。
内部兵器は前方後方それぞれ3スロットまでと、かなり充実した装備を使える。
小型波動砲など、スロットを多く消費する兵器を積んでもあまり支障が出ないというのが大きなメリット。
外部兵器はSサイズまで。こちらは小出しに撃つものが中心になりやすい。
全体的に見ると、速さを活かして撹乱しつつ立ち回っていくスタイルが主体となる。
慣れてくるとかなり使い味が良くなるマシン。
・ホバー
外部 S
内部 前方2/後方2
ホバーの名の通り、浮遊するマシン。
その特性柄、水や雪などの地形の影響を一切受けないため、
他のマシンが動きにくい環礁ステージや雪原ステージでは機動力で極めて優位に立てる。
防御面、武装面は全マシン中最も弱く設定されており、
内部スロットはバギーと同等ながら、外部兵器はSサイズまでしか積めない。
基本的に小出しで撃っていく兵器を中心としたセッティングになりやすいが、
ダメージが大きいナパーム砲や小型波動砲を積んでいくというのもアリ。
っていうか木箱さんが小型波動砲積んでた。
マニュアル操作の時にはちょっと独特の操作になり、
十字キー上下を入力していない時に、十字キー左右でその場で旋回することが可能。
自由に向きを変えることができるため、うまく使うとクルクル回って狙い撃ちすることができる。
・多脚I(ドアーズ)
外部 S、M、L
内部 前方1/外部2
いわゆる移動砲台で、外部兵器を積むことを重視したマシン。
機動力では最高速、加速、悪路に対する対応力など不利な要素が多いが、
他のマシンと違って十字キーでダイレクトに操作が可能なので、小回りが効く。
外部兵器はLサイズまで積むことが可能。
Lサイズの外部兵器は狙い撃ちに適した強力な主砲や一発限りの大型ミサイル、
最大の攻撃力を誇る大型波動砲など様々なものがあり、
内部スロットが全マシン中最も少ないため、必然的に外部兵器が主体になる戦いになりやすい。
また、特殊なマニュアル操作が用意されており、
オートマチック操作では他のマシンと同じく、マシンの移動方向に正面が向くようになるが、
マニュアル操作ではLRでマシンの正面方向を変えられるようになり、
「正面を向きながら別方向に移動する」という芸当が可能になる。
相手の方向を向きながら逃げることも容易くできる、まさに移動砲台。
狙い撃ちが得意な人にはもってこいのマシンといえるだろう。
・ロードローラー
外部 S、M、L
内部 前方3/後方4
大型マシンの一角で、その名の通りの敵を轢き潰す戦いを得意とするマシン。
特殊能力として、ある程度速度を持った状態で敵に体当りすると
相手を轢き潰して大ダメージを与える「蹂躙攻撃踏み潰し」を持っているのが大きな特徴。
加速は非常に遅く、悪路にも弱いが、最高速度はかなり速いため、
一度走りだすと何かに引っかからない限り手が付けられなくなる。
外部兵器、内部スロットともに充実したものを持つが、
旋回性能もかなり悪いので正面からの撃ち合いにはあまり適さない。
相手を轢き潰した後に後方スロットを使って爆弾を落としたりするのには非常に向いている。
他のマシンと違って、戦いが蹂躙攻撃踏み潰しが主体になる、
っていうかたぶん轢き潰しまくったほうが敵を倒せるし何より楽しい。
近距離パワー型を地で行くマシンといえる。
・タンク
外部 専用
内部 前方4/後方0
かなり特殊な大型マシン。
自動で相手に狙いをつける旋回砲塔を持ち、外部兵器の狙いをつけてくれるのが大きな特徴だが、
砲塔が旋回する速度があまり早いとはいえないため、
マシンによってはただ振り回される結果になることも。
キャタピラ駆動のため、悪路にはほぼ無敵とも言える適性を持つが、
基本的な機動力が極端に弱いため、鈍重。
外部兵器が全て専用のもので、いずれも通常の外部兵器と比べると高性能。
旋回砲塔のお陰で機動力が低い相手にはとても当てやすい。
内部スロットは前方4がスロットと非常に多いが、後方が0。
後ろから攻撃されると全く為す術がなくなるという大きな弱点を抱える。
全体的に見ると、初心者相手にはかなり楽に勝ちを拾えるが、
動くのが上手な相手には当てられないどころか死角を突かれてやられやすい。
いかに死角を見せないかが問われる、上級者向けのマシン。
・多脚II(ティーア・クライス)
外部 S、M、L
内部 前方2/外部2
多脚Iのマイナーチェンジ版、と思われるが、実際は上位互換と言っても差し支えないマシン。
多脚とかなり似たような特徴を持つが、こちらはエネルギー回復速度が速く、
シールドなどエネルギーを消費する兵器を使いやすい。
内部兵器も前方後方ともに2スロットで、多脚Iよりも圧倒的に前方火力が高い。
さらに、小型マシンという扱いながら防御力も大型マシン並みに高い。
機動力は全体的に多脚Iより劣り、悪路ではまともに動くことができないどころか、
動けることすら奇跡というレベルになるため、ステージの影響が非常に大きいが、
もともと多脚Iの機動力が低い部類なのであまり大きな差にはなっていないのが現実。
総じて高性能な面ばかりが目につくマシンであり、対戦では使用を自重した方がいいくらいの性能。
北斗の拳で言うトキ。ストIIでいうガイル。
・トライク
外部 S、M
内部 前方1/後方3
バギーのマイナーチェンジ版といえるマシン。
多脚IIと同様にエネルギー回復速度が速い。
機動力の面ではほとんどバギーと大差がなく、同じような感覚で動かせる。
外部兵器もバギーと同じだが、内部スロットが後方に偏っているのが大きな特徴。
前方はかなり弱くなっているが、後方の攻撃力がかなり厚くなっており、
逃げながら反撃するという芸当がやりやすくなっている。
爆弾をばらまいたり、スロットの多さを活かして小型波動砲を積むなどはお手の物。
立ち回り方が少し独特なマシンだが、扱いやすさは全マシンでも上の方に位置するだろう。
・バス
外部 S、M、L
内部 前方4/後方3
ラスボスマシンで、今作での最大の正面火力を誇る。
速度は全体的に遅いが、旋回性能が極めてよく、向きをかなり自由自在に変えながら移動できる。
悪路には弱いため、環礁ステージなどではかなり移動面で不利になるが、
動きやすいステージではほぼ自由に方向転換ができる。
外部兵器はLサイズまで積むことが可能であり、
さらにこのゲームで最もエネルギー回復が速いという特性を持つため、
大量のエネルギーを消費する大型波動砲、中型波動砲が最も撃つのが現実的なマシン。
他の外部兵器も、旋回性能が高いという特性柄、狙いをつけて当てるのがかなり楽。
内部スロットは前方が4と多く、3スロットのアルバトロスを積んでも余裕が有るほど。
2スロットのものも同時に2つ積めるため、正面ではほぼ火力負けすることはないだろう。
全体的に見ると動かしやすさ、火力の高さなど、分かりやすい面がとても多く非常に扱いやすい、
初心者から上級者まで幅広くおすすめできる優秀なマシン。
正直、最初から使えても全然問題ないマシンだったような気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます