goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

グラII 目次

2006-08-08 08:13:00 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
選択した記事へ一発で飛べるようにしてあります。
それぞれの記事の前後でも飛べるようにしてあるので、記事の一番下からどうぞ。

前書き

ステージ0 ちょっとした解説みたいなもの

ステージ1 人工太陽

ステージ2 エイリアン

ステージ3 逆火山&結晶

ステージ4 モアイ

ステージ5 ボスラッシュ

ステージ6 要塞

ステージ7 細胞

伝説から神話へ


あと、攻略の時に掲載した動画もここに置いておきます。
(全てYouTubeの動画です。別ウィンドウで開きます)

ステージ1~ステージ2

ステージ3~ステージ4

ステージ5~ステージ6

グラII・ザ・グランドマスター(何)

2006-08-08 07:52:05 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
おはようございます。グラIIやってますか?

あ、ちょっとちょっと、君。何でグラIIを片手にBOOKOFF行こうとしてるの?
何?クリアしたから売りに行くだって!?
そんな、ゴーファー倒した程度で売りに行こうなんて、まだ半分もプレイしていないのと同然じゃないか!

ゴーファーなんて、前衛のザコ編隊ほどの価値も無いザコ以外の何者でもないんだよッ!(問題発言)


‥‥‥失礼いたしました。

グラIIは、ただ単に「ゴーファー倒せばおしまい」と言うゲームではありません。遊び方はいくらでも存在します。
現在のゲームのように会社側から「プレイ方法」や「おまけ要素」がふんだんに提示されている物と違って、昔のゲームはそれらの事柄はプレイヤー達に全て委ねられていました。それを見つけ出し、時にはとんでもないプレイを確立させ、(普通にプレイが上手いと言う観点だけではなく、そのアイデア的な面も加味して)「達人」と呼ばれるようになったプレイヤーも数多く存在します。

ここでは薙がグラIIをプレイし、その中で試した事があるプレイを紹介していきます。宜しかったら、皆さんも一度お試しあれ。


■ 高次周トライ

グラディウスに限らず、ラスボスを倒した後もゲームが続き、難易度が上がった「2周目」をプレイできるゲームは数多く存在します。
大概、2周目以降は敵の攻撃が凶悪になったり、撃ち返し弾が発生したりと、常軌を逸した難易度を誇るようになります。ザコ敵でさえも死神(悪伝ver)に見えてくるぐらい難しいです(どんな例えだ)
FC版グラIIにもこの要素があるのですが、正直言ってあまり大きな難易度の変化はありません。攻撃の質は1周目とほとんど同じだと思ってもいいです。
ただし。カバードコアの遮断板を破壊すると、5WAYの撃ち返し弾を撃ってくるので要注意。


■ 完全復活プレイ

グラシリーズは、途中でやられると装備を全て失い、ステージの一定の地点まで戻されると言う方式を取っています。これがグラディウスを難しく、そして面白くしている要因で、慣れていないと同じ場所で全ての残機を失ってゲームオーバー。極めるとどんな場所からでも建て直しをする事が出来ると言う、いわばマニアの踏絵みたいなステイタスとして君臨している節があります。
もちろんグラIIもこの方式を採用。それなら、「徹底的に復活だけでプレイし倒してしまおうじゃないか」という無茶なプレイです。
復活ポイントに差し掛かったら、とりあえず何かにぶつかって自爆。すっぴんの状態である地点に巻き戻され、そこからパワーアップしつつプレイを再開すると言う物。
一応、どの場所からでも復活出来る事は確認済みです。2、3、6面はかなり辛いですが‥‥‥そこは残機30の裏技と気合と魂と愛で。

残念な事に、この「復活」と言うのは慣れるまでとても大変で、初心者がグラディウスを敬遠する一つの要因となってしまっています。実際、薙もあんまり得意じゃありません。


■ オプション無しプレイ

その名の通り、オプションを装備する事を禁じたプレイ。
禁止する事はこれだけなのですが、実際にやってみるとかなりハードなプレイだって事が分かってくるはずです。
単純に言うと、通常のプレイよりも攻撃力が8割低下します。だって、バイパーしか攻撃できませんから。オプションを敵にめり込ませて掃射なんて素敵な真似も不可能です。壁の向こうのハッチとかも壊せません。ボス戦は常にガチ勝負です。
そして何より、結晶とかが全然壊れません。いつもの5倍近くは硬く感じられます(こっちの攻撃力が5分の1ですから)。レーザーがないと、結晶を1個破壊するのもやっとと言う状況が、ゲームを通して続きます。
まあ、ミサイルもレーザーもフォースフィールドもOKなんで、復活に慣れた人であれば意外と楽に感じちゃうかもしれませんが。


色々と挙げてみました。これ以外にも面白いプレイ方法があるかと思いますので、皆さんも探してみましょう。


お疲れ様でした。
これにて、「グラディウスII(FC版) やや完全攻略」の一切を終了いたします。
前回の「悪魔城ドラキュラ月輪 闘技場攻略」に思ったよりも反響があったので、調子に乗って企画した第2回の記事でしたが、今回は前回以上に完成度が無いような気がしてなりません(汗)
記事とか分かりにくい文脈ばかりでしたし‥‥‥

ですが、記事に関しては全力投球しています。
薙が持ちうるグラIIの知識を、全ての記事に凝縮しました。凝縮した「つもり」ではありません。
攻略で役に立つかどうかは別として、薙のFC版グラディウスIIに対する想いの様な物を感じ取って頂ければ、幸いです。


目次へ>>

グラII 7面 細胞

2006-08-07 21:45:28 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
いよいよ最終ステージ。最終ボスのゴーファーが待ち構える、不気味な質感溢れるちょい難関ステージです。


前衛

あまりにも短くて、前衛と呼ぶに相応しい物であるのかどうかは少々疑問ですが(苦笑)
編隊ザコではなく、ふらふらと飛ぶザコ敵の集団が現れます。何体かカプセルを出す赤い奴が混じっているので、パワーアップはそれで行いましょう。数がかなり少ないので少々厳しく感じるかもしれませんが、あまりパワーアップしなくても十分突破出来る難易度なので、ここは我慢しましょう。


前半 アメーバ

床、天井から水滴が垂れて来たかと思うと、それがアメーバとなってこちらに向かって飛んできます。かなり速いペースで出現しまくり、後ろ側からも遠慮なく飛んできて、それこそ数の暴力でこちらに襲い掛かってきます。すっぴんの状態だと、もはや虐待に近い量です(何)
ここでは、ダブル系の装備(特にテイルガン)が絶大な威力を発揮します。アメーバは耐久力が1しかないので、攻撃力よりも攻撃範囲重視の装備で行きましょう。テイルガンの場合、後ろのアメーバに対しても普通に攻撃が届くので、2、4番装備で復活で始まった場合、前衛で必ず装備しておきましょう。
途中、変な肉団子が現れますが、硬いだけなので気にせずに行きましょう。

変な肉団子をやり過ごすと、雫アメーバの攻撃が収まり、破壊可能な網の中に普通のアメーバが生息する地帯に差し掛かります。普通アメーバはちょっとだけ硬いので、動きが止まった所を接近して撃ち込みましょう。時々カプセルを出すアメーバもいますが、深追いはせずに。


後半 隆起壁

FC版グラII最後のエリア。登場する敵は前衛で現れたザコのみですが、地形がかなり凝っているので、初見だと多分やられます(お)
まずは上下の地形のデザインが変わり、少し通路が狭くなった所。ここで突然、上下から指が生えてきます。
嘘は言っていませんよ。本当に指が出たり引っ込んだりしているんです。
ここは、引っ込んだところを上手く抜ける、のではなく画面前に張り付き、指が出てくる前に先に進んじゃいましょう。潜り抜けようとすると、ミスる可能性あり。

続いて、天井と地面から壁がニョキニョキと生えて来ます。しかも、出てくるスピードが物凄く早く、見切って避ける事はまず無理かと思われます。画面後ろに張り付き、壁が出終わったのを確認してから進むのが無難です

さらに今度は、天井と地面からダブルで壁が出てきて、細い通路を形成するように立ちはだかります。ここも画面後ろで待ち、通路が出来た所を一気に抜けていきましょう

最後、通路を完全に塞いでしまう壁が2回現れますが、ここは前に張り付いておけば絶対に死にません


ラスボス ゴーファー

一応AC版ではサブタイトルで名前が出ているのですが、FC版はサブタイトルが無いので知名度が大幅ダウン(笑)
巨大な顔のボスで、戦闘前になにやらゴニョゴニョ喋りますが、これはパワーアップのボイスをスロー再生した物らしいです。
AC版では一切攻撃してきませんでしたが、FC版では口から破壊可能な誘導弾を吐き出して攻撃してきます。弱点の顔面目掛け、誘導弾もろとも攻撃して倒しましょう。
復活の場合でも、誘導弾を集中して撃ち落としながらショットを撃つようにすれば十分倒せます。

なんだかあっさりとした攻略ですが、

ラスボスが弱いと言うのは
グラシリーズの伝統みたいなもんですから(笑)



ゴーファーに勝つと、エンディングになります。
BGMはAC版と同じく「Farewell」ですが、フレーズが追加されていてさらに素晴らしい曲に仕上がっています。



お疲れ様でした。本筋の攻略はここまでです。

が。

企画はあと1、2個ほど記事が残っているので、もーちょっとだけお付き合い下さいませ。


<<ステージ6に戻る


伝説から神話へ

グラII 6面 要塞

2006-08-06 18:24:45 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
AC版では最終ステージだった要塞。
FC版ではその1つ前のステージに置き換えられており、前半部分はBGM、面構成もほぼ完全に別の物に変わっているので、AC版に慣れている人は少し戸惑う物かもしれません。
個人的に、BGMの「OVER HEAT」はシリーズでもかなりの名曲ではないかと思っています。本当に格好いい。


前衛

復活で来た場合はオプションを付ける事が大前提とし、1、3番装備はダブル、4番装備は2WAYミサイルを手際良く付けて行きましょう。2番装備はどちらかと言えばオプションに比重を置くように。


前半 要塞

地上、天井に多数の砲台やハッチが設置されていて、ダッカーが所狭しと走り回り、さらには空間から突然ザブが現れたりと、非常に敵の攻撃が厳しいエリアです。慣れない人は、常にフォースフィールドをスタンバっておくぐらいの用意は必要かも。
ここに来て、今まで苦戦を強いられて来た4番装備に光が差し込んできます。真上、真下に対して攻撃が可能な2WAYミサイルが、このステージの敵に対して非常に相性が良いからです。フル装備の状態だったら、適当に撃っているだけで敵を殲滅してくれるでしょう。

これが4番装備の真の姿と

言っても過言ではありません。


他の装備はと言いますと、1、3番装備はダブルで上方向をカバーできますし、下方向もミサイルで攻撃が可能なので、天井の隅に隠れている敵以外であれば倒せますので、それなりに進む事はできます。そして、これまで破壊的な攻撃力でブイブイ言わせて来た2番装備ですが、上方向に対して攻撃出来る武器が無いと言う事で、今までとはうって変わってかなりの苦戦が予想されます。ついでに言うと、この面はそこまで固い敵が多いと言う訳ではありませんし‥‥‥入り組んだ所はローリングオプションを使うなり、いっその事装備をテイルガンに変えるなりして対応して行かないと危険です。

動画では2番装備でサクサク進んでますけど、あー言う風にプレイするのって結構大変なんですよね(笑)


中盤 高速スクロール

AC版の6面を、ちょうどここに持ってきた様な感があるエリアですが、造り自体はかなり易しくなっており、スクロールもかなり遅くなっています(それでも普通の2倍前後の速さはありますが)。

高速スクロールの入り口や道中には、スターウォーズのデススターみたいな(笑)障害物が置いてありますが、普通に撃ち込めば簡単に倒せます。
途中、ルートがいくつかに分かれていますが、フル装備の時は上の方を、装備が充実していない時は下の方を通って行きましょう。
それぞれのルートの傾向として、上はデススターが多い代わりに構造がかなり単純で、破壊できるぐらいの装備さえあれば非常に簡単に突破できます。
対して下は、構造がちょっとだけ複雑ですが、カプセルを出す敵が多く出てくるのでパワーアップするのに向いています。ただし、調子に乗って下をずっと進んでいると、開閉を繰り返すシャッターが目の前に現れてちょっと焦ります。タイミングを計ってうまく抜けて行きましょう。

高速スクロールのラストの連続シャッター地帯は、後ろのほうに下がっていれば激突することはありません。

ここを抜ければ中ボスとの戦いになりますが、直前で天井と床が剥がれてこっちに飛んで来ます。ちょっと硬いので、オプションを固めながら撃ち落して行けばいいのですが、厄介な事にこの壁剥がれ地帯に入ったすぐ後でザブが後ろに出現します。どちらかの方向に誘導して、攻撃は壁に集中しましょう。


中ボス 中間要塞

本当にこんな名前のボスらしいです。中間要塞。
砲台からレーザー、ハッチからダッカーを放出と、中々熾烈な攻撃を仕掛けてくる強敵ですが、こいつは全てのパーツを破壊する事が出来ます。戦闘が始まったら砲台を一気に攻撃して破壊、続いてハッチを壊し、敵を無力化させましょう。後は、煮るなり焼くなりお好きなように。
AC版では安全地帯が3個ある事で有名となり、それを使って戦えば凄い勢いで倒せるのですが、それ無しで戦うと凄い勢いで殺されます(経験者)


後半 せり上がり壁

中間要塞を破壊してもステージはもう少し続きます。ここから、道中もBGMはボス戦の時の物に。

一見、前半の要塞地帯が平面状になっただけの様に見えますが、ある程度進んでいくと、突然天井や床が伸びてきます。かなり体に悪いドッキリです(笑)
後々のシリーズのように、通路を完全に塞いでしまうような悪質な物ではありませんが、突然の体当たりで死んでしまわないように。壁だけに注意するのではなく、そこに張り付いていた砲台や、そこを疾走中のダッカーの体当たりを喰らう事の方にも注意を払っておきましょう。
また、一部の壁からは砲台(破壊可能)が出て来るので、これにも注意をするように。万全を期すなら、常にフォースフィールドを装備しておきましょう。


ボス クラブ

6本の足を巧みに操り、バイパーに迫ってくる機動兵器。
AC版ではこいつが去るまで、足を巧みに潜り抜けたり避けたりしなければいけなかったのですが、FC版では破壊する事が出来ます。
と言うか、破壊しないと進めないので。
弱点は足が生えている胴体。クラブが現れたら、相手の動きに合わせて足を潜り抜け、後ろに回りこんで胴体を集中攻撃しましょう。オプションが4個あれば、クラブが現れる前に後ろに伸ばしておき、現れた所を一気に撃ち込めば、潜り抜ける事無く倒す事が可能です
撃破後に入手できる物凄い点数(触れ幅大)に驚愕しておきましょう(笑)

クラブには「チャンチャンパターン」と言う有名な避け方がありますが、FC版ではあまり意味は無いかと思います。無念。


次はいよいよ、最終ステージである細胞面です。


<<ステージ5に戻る ステージ7に進む>>

グラII 5面 ボスラッシュ

2006-08-02 10:40:56 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
グラディウスIIから始まり、現在のシリーズ(GBAグラジェネ除く)にも受け継がれ続けているボスラッシュ。過去のシリーズに登場したボスキャラと連続で戦う事になるステージで、登場した当初は大きな話題を呼びました。
最近のシリーズでは、過去のボスキャラよりもオリジナルのボスキャラを投入したがる傾向がありますが、どいつもこいつも一癖も二癖もありやがる難敵ばっかだったので、薙はボスラッシュはかなり嫌いです(何)

動画を見つけたので、資料としてどーぞ。ボスの動きとかが物凄く良く分かるかと思います。
ステージ5~ステージ6


前衛 ザブラッシュ

ステージ4を抜けると、突然BGMが初代グラディウスのボスBGMになり、ザブと言う四角の敵がワープして大挙して襲ってきます。かなりの量の敵が現れますが、出現してから実体化するまでには時間がかかるので、体当たりを喰らわないように動きながら、ショットを撃って行きましょう。
赤色のザブはカプセルを落としていくので、パワーアップはここで。復活で来たのであれば、オプションを優先して付けて行きましょう。不安ならフォースフィールドも。


ボス1 ビッグコア

グラディウスのボスと言えばコレ。
上下移動をしながら4本のレーザーを撃って来ます。これだけなら大した事ないのですが、攻撃して遮断板を破壊すると5WAYの撃ち返し弾を撃って来るので、かなり厄介な敵になっています。
少なくとも、今までのボスよりは強いと思った方がいいです。
適当に撃っていると撃ち返し弾で大変な事になるので、ビッグコアが前進した所をショットで攻撃し、撃ち返し弾が上を通り過ぎる様に戦えばOK。軽く持久戦になりますが、じっくりと腰を据えて戦いましょう。


ボス2 ゴーレム

ここからBGMが、沙羅曼蛇のボス戦の物に変わります。
ゴーレムと言うと、あの某RPGで街を守る岩で出来たモンスターを思い浮かべる人が多いかと思いますが、グラディウスにおけるゴーレムとは、触手が生えて来るでっかい脳味噌の事を指します。
攻撃手段は、触手をこちらに向かわせながら追いかけてくるだけなので、スピードが2速以上あれば、余裕で引き離せます。0速だと結構シビアかと。
弱点は時々現れる目玉です。相手の追撃をかわして正面に回りこみ、一気に撃ち込んでやりましょう。


ボス3 テトラン

4本の手をグルグルと回転させながら画面を回る、沙羅曼蛇名物のボス。グラIIIキューブスレの看板キャラです(笑)
AC版と違い、弾を一切撃ってこないのでかなり弱体化しています。が、手の動きが突然早くなって、(一度本体に集まった後いきなり広げる)×5と言う奇襲攻撃は健在です。最初から手の動きに合わせて動いていると、間違いなくそれで死にます。5回ともかわしたら、あとはただ腕をグルグルと回しているだけなので弱点を狙って撃ち込んで倒しましょう。


ボス4 ゼロスフォース

沙羅曼蛇のラスボスで、グラVの1面で「ヴァー」と叫びまくるあの目玉です(笑)
攻撃手段は破壊可能な誘導弾と、本体からの電撃の1種類。誘導弾はショットを撃ちまくっていれば相殺できるので問題ありません。で、電撃ですがこれは画面全体を走るので、最初見た時は避けられなくて物凄く焦るかと思います。
が。

当たり判定が無いと言う、攻撃手段としてはシンプルかつ致命的過ぎる欠陥があるので、気にする必要は皆無です。
とっとと目玉を撃ち込んで引導を渡してしまいましょう。


大ボス カバードコア

いよいよボスラッシュも最後。ここまで来て、ようやく歯応えがある奴が出てきました。円形の本体に3つのシールドが設置されており、それが回転して遮断板やコアをガードしています。
攻撃手段は、上下のハッチからのミサイル攻撃のみですが、上下からどんどん降ってくるので結構かわしにくいです。ミサイルの軌道自体はほぼ固定なので、覚えれば左右の移動だけでも余裕で避けれますが、慣れない内はミサイルの届きにくい画面左端で、小刻みに避けながら戦いましょう。
幸いな事に、ミサイルの威力はフォースフィールド1発分しかないので、張り替える用意さえ出来ていればゴリ押しでもギリギリ倒す事が出来るかも知れません(保障は出来ませんが)。


次は、仕掛け満載の要塞ステージ。FC版グラII最後の山場になるでしょう。


<<ステージ4に戻る ステージ6に進む>>

グラII 4面 モアイ

2006-08-01 12:11:25 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
さあやってきました、グラディウス恒例のモアイステージ。
口からイオンリング(破壊可能なわっか)を吐いてくるモアイが多数出現します。


前衛

特に問題となるような場面はありません。
復活で来た場合は、1、2番装備はレーザー、3、4番装備はオプションを優先的に付けて行きましょう。2番ならスプレッドボムが最優先。


前半 ノーマルモアイ

4面は有限の上下スクロール地帯で、そこかしこの地形にモアイが天地問わず張り付いています。たまーに、砲台やハッチも。
モアイの弱点は口で、イオンリングを吐いて来る時のみ開きます。イオンリングを吐き出した瞬間を狙って撃ち込めば簡単に倒せます。
‥‥‥と言うのはAC版の話。FC版で敵の固さが大幅に向上していると言う一文を0面の記事でちょっと書いたと思いますが、モアイはそれがさらに顕著です。AC版では口に一発でも攻撃が入れば瞬殺でしたが、FC番はグラIII(AC版)並に硬くなっています。

ステージを通してドリル採掘音が
響き渡る事でしょう。


FC版はどのステージも響き渡ってるかもしれんですが。
本当の所は結晶とあまり大差ない耐久力なのですが、口が開閉している分攻撃が届きにくいので、かなり硬く感じているだけかも。
そんな訳で、リップル組はまたしても苦戦の予感です。モアイの破壊を狙わず、イオンリングの処理に全力を注ぎましょう。4番装備のテイルガンなら後ろの敵も攻撃できるので、ちょっと楽。
例によって2番装備は、スプレッドボムレーザーの超破壊力でモアイ達を虐殺してくれます。

そこまでしn(略)(笑)

同じような理由で、1番装備もモアイの破壊を十分狙えます。やっぱレーザーは強い。装備によって、ここまで戦闘スタイルが変わるゲームも珍しいな。
なお、ルートが上下に分かれていますが、どこを進んで行っても問題は無いでしょう。


後半 怒りモアイ

後半に差し掛かると、突然モアイの色が赤く染まります。この赤いモアイはプレイヤーの間では「怒りモアイ」と呼ばれていて、AC版では物凄い量のイオンリングを吐き出してきたり、こちらに向きを変えて攻撃して来たりと、パワーとテクニックをダブルで兼ね揃えたモアイになっています。耐久力は1しかありませんが。
あまりのインパクトに、後年に発売された「グラディウス外伝」では「アングリーモアイ」と言う固有名まで与えられたほどです。耐久力は1しかありませんが。
別に怒りモアイといっても、

投げっぱなしスーパーアルゼンチンバックブリーカーで
ぶん投げられた京やテリーとかが飛んで来る訳でも、
いい年こいたムキムキの軍人(大佐)が、
「急降下爆撃パーンチ!!」と叫んで
飛んで来る訳ではないのでご安心を。


‥‥‥すんません、脱線しまくりました(滝汗)
FC版ですが、イオンリングを吐き出す量は少し多くなっていますが、あまり問題にはならない量なので、通常モアイとほとんど変わらないと言ってもいいと思います。むしろ、イオンリングを吐く量が増えた事で口が開いている時間が長くなり、倒しやすくなっています。
さらに言うと、売りの1つである起き上がりや向きチェンジは、通常モアイも行使出来るので、完全に面目丸潰れ(笑)


脱線しないと記事にならない状況だったと言う事を察してくれれば大変嬉しいです(何)


中ボス ジャンピングモアイ

なぜモアイがジャンプするのかと言う突っ込みは抑えるようにして。
こちらの位置に向かって大ジャンプをしながらイオンリングを吐いてきます。意外と飛ぶスピードが早いので、うっかりぶつからない様に。
弱点はモアイだけに口ですが、オプションが無いとちょっと当てにくいです。上手くオプションをめり込ませれば瞬殺ですが‥‥‥


ボス ビッグモアイ×3

AC版からほぼ完璧に移植されているボスで、正面、天井、地面に張り付いています。
口から吐くのはイオンリングではなく、極小イオンリングを吐き出すプチモアイです。プチモアイは普通に攻撃を当てれば一発で倒せます。
ボスの弱点はやっぱり口ですが、正面のモアイの口を破壊すれば3基とも一辺に破壊出来るので、さっさと進みたい場合は正面のモアイを集中攻撃しましょう。
点稼ぎをする場合は、地面に付いているモアイの口の上でオプションをL字型に配置し、正面のモアイを倒さないようにショットを撃ち続けていれば、プチモアイを破壊しまくる事が出来ます。FC版ではボスが自爆しないので、半永久的に点稼ぎを続ける事も可能ですが、気が滅入るのであまりオススメしません(笑)


続いては、シリーズではIIが初の試みであるボスラッシュステージ。


<<ステージ3に戻る ステージ5に進む>>

グラII 3面 逆火山&結晶

2006-07-31 15:06:07 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
大変長らくお待たせいたしました。グラII3面攻略です。

FC版の3面は、AC版の4面(逆火山)と3面(結晶)が前後半でくっついて構成されているステージとなっており、AC版IIIの3面ほどではないですが(笑)結構長いです。

動画をまた見つけたんで、資料としてどーぞ。
ステージ3~ステージ4


前衛

1、3番装備を選んでいる人は、ダブルをLV2まで装備しましょう。
それ以外に書く事無いです(笑)


前半 逆火山

フル装備で行くと、この辺りから敵の攻撃が厳しくなってきます。危ないと思ったら、常にフォースフィールドを張り替える準備をしておきましょう。
前半では、天井、地形が入り組んでショットが届きづらい(と言うか届かない)場所に砲台やハッチが設置されている事が多いので、上に対して攻撃出来る手段が無い2番装備ではちょっと苦戦します。そう言う時は、ローリングオプションを上手く使って敵を倒して行きましょう。まあ、無視して進んで行っても、「あー、ちょっと進みづらくなったかなーーー」と言うレベル程度にしかなりませんが。
他の装備なら、上に対しての攻撃手段があるので割と気持ちよく進む事が出来るでしょう。操作ミスで地形にぶつかると結構切ないですので要注意

途中火山弾を吹き上げる火山がいくつかありますが、火口を集中攻撃すれば噴火を止める事が出来ます。火山弾は1つ30点ですが、結構なペースで噴火しているので、点稼ぎをするのであれば火山弾だけ狙って攻撃しましょう。
前半のラストに、ご丁寧にも上下に火山が設置されていて狭くなっている上に、容赦無く噴火している所がありますが、ここは火口を破壊してさっさと抜ける方が賢明です。そうでもしないと、まず火山弾の乱れ撃ちで死にます。

ここは一応1番装備オプション無しで突破出来たので、復活は決して不可能ではないと思います。それまでに何機ものバイパーが灰塵と化しましたが(笑)


後半 結晶

ある意味、グラIIを象徴するかのようなエリア。

後半に入ると、今までの熱いBGMから一転、何だか透明感があるBGMに変わり、結晶エリアに入っていきます。
そこら中を破壊可能な結晶が漂っているので、ガンガン攻撃して破壊しまくりましょう。

と言うか、ガンガン攻撃しないと死にます。

結晶は大小ありますがどれも非常に硬く、接近するなりオプションを固めるなりしないとなかなか破壊できません。それが画面中に広がっているので、グラII3面と言うよりはグラIII(SFC版)泡面の移植に見えてくるぐらいです。

しかも、ステージの最後まで続きます。

ダブル系の装備のままだと非常に厳しいので、早い所レーザー系の装備に変えましょう。あ、リップルだと余計辛くなるのであんま変わらないかも(汗)誇張表現に聞こえるかもしれませんが、実際に火力が全然足りません。あっという間に追い詰められてしまいます。
と、AC版で大活躍だったリップル組が苦戦している傍ら、スプレッドボムレーザーを兼ね揃えた2番装備は、圧倒的な攻撃力で結晶を破壊してくれます。

「何もそこまでしなくても」と

思いたくなるぐらい強力です(笑)

このエリアでは、文句無しに最強の装備でしょう。次いで有利なのは、レーザーを装備できる1番装備か。

ある程度進んでいくと、破壊不可能な結晶が空間を上下に動いています。ちょっと動きがガクガクしていて、ランダムで動いているように見えますが、実は他の結晶にぶつかった時に方向転換をしているだけなので、よーく動きを見ていれば抜けるのは容易いです。
が、破壊可能な結晶にぶつかっても方向転換するので、破壊可能な結晶があったら速攻で破壊しておきましょう。イレギュラーを防ぐためです。

ちなみに、AC版の結晶面は宇宙空間に点在する結晶の地形を進んで行くようなステージ構成でしたが、FC版は結晶で出来た洞窟を進んで行くような構成になっています。空間が狭いので、AC版の最後の方にあった結晶ラッシュはカットされていますが、結晶が硬くなっているので、そこら辺で難易度が調整されているのではないかと。


ボス クリスタルコア

AC版ではその美しさで、プレイヤーを絶句させたと言うクリスタルコアは、FC版でも健在です。左から登場するので、画面後ろに張り付いていると戦う前に殺されますので要注意(笑)
攻撃手段は、本体からの2本レーザーと触手からの弾の2種類。AC版と比較すると、敵の攻撃の量がかなり落ちており、レーザーもフォースフィールド一発分の威力にパワーダウン(確かAC版では貫通して来たような気がします)。かなりの弱体化を遂げています。オプションを縦に伸ばし、弱点を狙って行けば無難に倒す事ができます。

クリスタルコアと言えば、遮断板の目の前と言う有名な安全地帯が存在するのですが、どうやらFC版ではあまり意味が無いみたいです。残念。


次は、グラディウスの代名詞モアイ面の攻略。


<<ステージ2に戻る ステージ4に進む>>

グラII 2面 エイリアン

2006-07-25 10:56:32 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
二番目のステージでありながら、恐らくグラII最難関と思われるステージ2。
固い敵が大量に現れて容赦なく攻撃してくる上に、細かい操作まで要求されます。初見で突破するのはかなり難しいでしょう。

AC版と同じくエイリアンステージですが、ステージ構成がかなり変化していて、BGMも別の曲に変わっているので、オリジナルのステージになっていると言えます。


前衛

特に問題となるような場面はありません。
1番、3番装備で既にフルパワーの場合、ダブルLV2を装備しておきましょう。このステージではかなり役に立ちます。2番はレーザーで。4番はリップル‥‥‥と言うか、他に良さげな装備がありません。
復活で来た場合は、オプションを優先的に付けて行きましょう。2番ならスプレッドボムが最優先ですが。


前半 エイリアン(網)

有限の上下スクロール地帯で、ショットを撃ち込むと破壊できる網がそこら中に張ってあります。所々に砲台があり、こちらに対してガンガン攻撃を仕掛けてくるので、敵弾には常に気を配っておきましょう。

進行ルートが3つに分かれていますが、ダブルがある場合は下のルート、そうでない場合は真ん中のルートを進んで行きます。
下ルートの場合、合流地点で上側に進む事になるのですが、ダブルがあれば上方向の敵を倒せますし、網もサクサクと壊して行けるので1番楽なルートと言えます。
真ん中ルートの場合、移動する砲台がうっとおしいですが、ミサイル系の装備があれば下の奴は簡単に倒せますし、網を壊して入る位置を調節しておけば上の奴もショットで破壊できます。合流地点の上下に設置されているハッチの処理がしにくいのが難ですが、AC版ほど脅威となる訳ではないので問題は無いと思います。
上ルートですが、こちらはかなり進みにくいです。何故なら網はミサイルで破壊する事が出来ないので、移動の際に色々と不都合が生じる為。上のハッチを簡単に破壊する事が出来るのはメリットですが、それ以上にデメリットの方が大きいのであまりお勧めしません。

合流した後は若干通路が狭くなりますが、上か下の壁近くを掘り進んでいけば砲台の処理も楽です。


中盤 エイリアン(貝)

前半最後の合流地点を抜けると、またしても上下に分岐があります。
ここは、レーザー又はオプション4個を付けているのならば下ルート、そうでない場合は上ルートを進みましょう。

下ルートの場合、砲台に加えてさらに、網の中に青色のオウム貝のような敵が大量に巣食っています。こいつらは一部の個体が上下に移動するだけで、ほとんどはじっとしているだけなのですが、恐ろしく硬いです。至近距離からレーザーで攻撃するか、オプションを並べて一気に撃ち込むかしない限り破壊は困難でしょう。
下手に装備が無い状態で倒そうとすると、全然壊れなくて画面端に追い詰められ、そのまま潰されて死亡、と言うかなり屈辱的な展開になりかねないので、上ルートを進んでいくか敵がいなさそうな場所を掘り進んでいくのが賢明です。

上ルートの場合。網がありませんが、かなり狭い地形で構成されていて、そこを赤色のオウム貝物理学を無視するような動きで移動しながら弾を撃ってきます。青色のよりは柔らかいですが、弾をガンガン撃って来る上に、動きがかなり速いです。結構な数が現れるので、一体ずつ確実に仕留めて行きましょう。敵を倒す事に夢中になりすぎて、壁とかに激突しないように。ハッチもいくつか登場しますが、オウム貝が鬼過ぎるので気にしなくていいでしょう(笑)

ここを突破すれば、上下スクロールが終わります。


後半 エイリアン(手)

地面や天上にくっついている肉団子から、突然触手が伸びてきます。初めての人は、その異様な見た目にさぞ驚くでしょう。
こいつは撃ちまくればどんどん引っ込んで行き、限界まで押し込めば破壊出来るので、ガンガン撃ち込んでやりましょう。デカいですが、はっきり言って見掛け倒しです(笑)むしろ、周りの砲台の弾に気をつけましょう。
ある程度進むとスクロールがちょっと早くなり、エイリアンを吐き出すハッチが出現します。エイリアンは倒しても得点を出さないので、さっさとハッチを破壊してしまいましょう。
中盤に比べると、びっくりするほど簡単です。


中ボス ビッグアイ

AC版ではボスだったビッグアイですが、FC版では中ボスに成り下がっています。
上下に付いた触手から破壊可能な弾を散布してきます。弱点は時々開く大きな眼ですが、触手が弱点をガードする上に、眼を閉じると巨大な岩をこっちに投げつけてくるので、ちょっとだけ攻撃しにくいです。
まあ、弱いボスなので、弾を消しながら適当にショットを撃っていればその内死んでくれます。2番装備なら瞬殺でしょう。

復活でも大して問題はありません。


ボス ギーガ

オリジナルボスと思われがちですが、実はFC版沙羅曼蛇にも登場した巨大頭蓋骨。
攻撃パターンは体当たりと口から吐き出す巨大なビームの二つ。体当たりは軌道がもの凄く分かりやすいですし、ビームもはじめて見ると驚くかもしれませんが、撃つ前には相手がこちらの位置に横座標をあわせて狙いを付けているので、発射のタイミングはモロバレです。
弱点の口に対して適当に撃ってれば、勝手に死んでくれます。

うわっ!適当な解説!!(汗)


3面以降は敵の攻撃が厳しくなってきますが、地形が少し甘くなってくるので、2面に比べると簡単でしょう。


<<ステージ1に戻る ステージ3に進む>>

グラII 1面 人工太陽

2006-07-24 12:31:28 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
さっそくステージ1の攻略に入って行きます。開始直後のボイスは無いので、自分で「Destroy Them All!!」と叫ぶようにしてください(笑)

動画を見つけたので、資料として置いておきます。個人的にあんまり上手いプレイでは無いように思いますが(お)
ステージ1~ステージ2


前衛

グラディウスお約束のザコ編隊が何グループか出てきます。全滅させるとカプセルを出すので、まずはスピードを2速に上げましょう。こちらに引き付ける様に撃てば、簡単に全滅させる事ができます。
3番目の編隊は必ず青カプセル(画面上の敵を全滅させる)ので、撃ち洩らしそうになった時に取るように。
他のザコは適当にあしらっていけば問題ありません。

途中、太陽みたいな球体が幾つも登場しますが、こいつらはこちらに向かってくると破壊出来るようになります。スピードは遅いので、対処は簡単です。

前衛を抜けると、いよいよステージ1本筋に突入します。
ここまでに、1、2番装備はレーザー、3、4番装備はミサイルを装備できているのが望ましいです。


前半 人工太陽(小)

上下に無限ループするエリアで、太陽の中から火竜や太陽球がどんどん出てくる地帯です。その中に混じって、緑色の小惑星からザコ敵が出てきます。
火竜は撃破するとカプセルを出すので、積極的に倒していきましょう。レーザースプレッドボムなら瞬殺できます。
この火竜ですが、画面上に1体ずつしか登場してくれないので、カプセルを稼ぐのならすぐに倒し、さらに火竜が出てくる地点に移動しなければいけません。何度もプレイすれば、どの辺りから火竜が出現するかは分かってくると思います。とりあえず、太陽球が出てくる太陽はスカだと思ってください(笑)
火竜や赤いザコ敵を倒してカプセルを集めたら、すぐにフォースフィールドを装備しましょう。いきなりバリアを張るのはチキンに思われるかもしれないですが(汗)緑色の小惑星から出てくるザコ敵の特攻であぼーんしないための保険です。

ある程度進むと、上下スクロールがストップして後半戦に移ります。ここまでに2速、ミサイル、レーザー、オプション1個、フォースフィールドを装備できれば上出来です。


後半 人工太陽(大)

AC版には無かったエリアです。
巨大な人工太陽の間を進んでいきますが、太陽から巨大なプロミネンスが吹き上がります。もちろん、当たれば即死。プロミネンスを避けつつ、数の暴力で押してくる敵達とも戦わなければいけないので、慣れないととても辛いエリアです。子供はプレイするだけで寿命が縮みます(何)
敵は蛇行して飛ぶ火の鳥編隊、太陽から生まれ、倒すとカプセルを落とす火の鳥(大)、太陽から次々と出てくる太陽球と、とにかく見た目も難易度も熱い。
ザコ敵は、とりあえず撃ちまくっていればある程度は対処できます。

プロミネンスですが、炎が出る範囲は毎回決まっています。太陽の真ん中表面近くと、太陽の画面逆上下には絶対に炎が吹き上がってこないので、炎が出終わるまでそこで待機し、出終わったらすぐに次の太陽の安全地帯へ移動しましょう。


ここが安全。ただし2、3番目の太陽では火の鳥(大)に注意。


ただ、プロミネンスは大抵1回か3回のセットで吹き上がるのですが、ごく稀に4回吹き上がる場合もあります。炎が出る前兆はちゃんと分かるので、それが無い事を確認してから移動するように。油断すると余裕で死ねます。
奇襲を使いこなすとは、なんて嫌らしいプロミネンスだ(汗)

太陽地帯を突破すると、ワラワラと普通のザコ敵が出てきます。赤敵も大量に出てくるので、ここで一気にパワーアップを付けてしまいましょう。フルパワーになれれば完璧です。


ボス フェニックス

AC版と微妙に姿が違いますが、基本的には同じボスキャラです。
攻撃方法は7WAYのレーザーと、口から吐き出す破壊可能な炎の二種類。
厄介なのがレーザーで、直撃するとフォースフィールドを張っていても一撃でやられます。弾速も結構早いので、画面後ろで軌道を掴んで避けましょう。また、炎は若干ですが誘導性能があります。
弱点は。オプションを横に並べて一気に撃ち込めば、意外とあっさり撃破できます。2番装備ならオプションを縦に並べ、スプレッドを投げまくれば文字通り瞬殺できるので、実はかなり楽勝です。
もし死んでも、ボス直前からの復活となり、カプセルを多く入手出来るので問題ないと思います。

それにしても、死ぬくせにどこがフェニックスなんですかね(笑)


地形が手強い1面の次は、恐らくFC版最大の難関と思われる2面です。


<<前書きに戻る ステージ2に進む>>

グラII 0面

2006-07-23 08:56:22 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
攻略と言うよりも、ちょっとした解説みたいな物です。

■ 装備解説

ゲームを開始した後、最初にパワーアップゲージの種類を選ぶシステムが登場したのは、グラIIが最初です。FC番もこの方式がとられていますが、一部の装備の性質がAC版と異なるため、使い勝手がかなり変わってきます。
装備によって、ゲームの難易度が大きく変わる場面が幾つも存在するため、慎重に選ぶようにしましょう。
あ、もちろん、自分が1番使いやすいと思う装備を選ぶのがベストですよ。

ちなみに、個人的なランク付けをするなら、
1>2>3>4 と言った所ですがまあ、そこは人それぞれなので。

・1番装備 
・スピードアップ
ミサイル
・ダブル
レーザー
オプション
・フォースフィールド

AC版ではレーザーの弱体化が著しく、最弱の烙印を押されてしまった1番装備ですが、FC版ではレーザーが強力なので非常に使いやすい装備となっています。ダブルを付ければ斜め上に対しても攻撃する事が可能ですし、固い敵やボスキャラに対してはレーザーが効果を発揮します。
苦手なステージが特に無い為、ある意味では1番クリアに近い装備となるかもしれません。


・2番装備 
・スピードアップ
スプレッドボム
・テイルガン
レーザー
オプション
・フォースフィールド

AC版では、着弾点に爆発を引き起こすスプレッドボムのインパクトから初心者に人気があり、攻撃と言う面では圧倒的な力があった2番装備。FC版でも攻撃力は健在です。スプレッドボムの形状は丸っこくなって見た目はパワーダウンしていますが、爆風の範囲は広く、攻撃力は決して衰えていません。上方に対しての攻撃手段が無いのが欠点ですが、そこはローリングオプションでうまくカバーして行きましょう。
固い敵が多いFC版では、事実上最強と言える装備かも。


・3番装備 
・スピードアップ
フォトントーピドー
・ダブル
リップルレーザー
オプション
・フォースフィールド

敵を貫通するミサイルのフォトントーピドーが最大の特徴の3番装備。そしてそれ以外に語るべき事が無いキング・オブ・地味装備(殴)AC版では強力だったリップルは、威力・攻撃範囲が共に大幅に弱体化しており、かなり使い辛くなっています。
一応ダブルが使えると言えば使えるのですが、個人的に1番装備をパワーダウンさせた感がある装備です。連射パッドは必須か。


・4番装備 
・スピードアップ
2WAYミサイル
・テイルガン
リップルレーザー
オプション
・フォースフィールド

AC版では、上下に対して攻撃が可能な2WAYミサイル、連射できれば強力なリップルと言う2つの組み合わせから、最強装備と言われていた4番装備。しかしリップルの弱体化が痛すぎるので、AC版のつもりで使うと確実に痛い目を見ます(笑)とにかく攻撃力が足りません。結晶面では非常に辛い思いをするでしょう。
この4番装備でクリアをするのは中々大変です。慣れてきたら挑戦してみましょう。

ダブル系、レーザー系は2段階までパワーアップが可能で、LV2になると弾速が大幅に向上します。特にダブル系は、AC版と違ってそれぞれの弾が別々に発射される仕様になっているので、LV2にした場合は非常に使いやすくなります。

また、FC版のオリジナル要素として、オプションを4つ装備している時にもう一度パワーアップでオプションを選択すると、一定時間バイパーの周囲をオプションが回転するローリングオプション」があります。特に使う場面が多いと言う訳ではありませんが、上方も少しだけカバーしてくれるので、2番装備を選んだ際は使ってみるのもいいでしょう。
FC版はオプションハンターが登場しないので、常にオプションを4つ装備させておいても問題ありません。

なお、バリアは一律フォースフィールドのみとなっています。耐久力が残り1発になるとフィールドが色に変化するので、張り替えのタイミングは掴みやすいでしょう。



裏技

・最初から残機30
タイトル画面で「↑↑↓↓←→←→BA」と入力してゲームを始めると、ゲーム開始時から残機が30ある状態でスタートできます。
はっきり言って、あんまり意味はありませんが(爆)

・サウンドテスト
タイトル画面で「A+B+START」と同時に入力すると、サウンドテストが出来るようになります。
当時のコナミゲーにはよく付いていた技で、説明書にもちゃんと記載されています。BGMだけではなく、効果音も同時に収録されているのでお買い得(何)


ステージ1 人工太陽>>