goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

緑の親指

2014-12-04 22:03:43 | ゲームいろいろ

そんな強化パーツなんかもあっちゃったりして。

スカイリムですが、本編そっちのけで資金を貯めてます。
っていうのは、所持金額が100000ゴールドまで達するとアンロックされる実績もありまして、
今習得してるスキルをフル稼働させると狙える領域まで入ってきたので。
今現在では12000ゴールドを超えた辺り、先はまだ長そうですが
薬や山賊を山賊して手に入れた装備を売り払えば届きそうです。

そういえば、スカイリムの自分自身の強化手段についてちょっと考えていたのですが、
このゲームでは各種スキル値(最大100)を上昇させることでレベルアップに必要な経験値がたまり、
一定量溜まるとレベルアップするのと同時に、各種スキルに設定されたスキルツリーの
特殊能力を開放するためのポイントが手に入るような仕組みになっています。
レベルアップによる能力上昇は「体力、スタミナ、マジカ(MP)のどれかの最大値を10上昇」という
かなり微々たるもので、しかもレベルが上がる毎に敵もどんどん強くなっていくので、
能力アップだけでは敵の強化に全く追いつけません。
そこでスキルの特殊能力を開放するというのが重要になってきて、
最も基本的なものでは「その武器でのダメージ上昇」や
「回復魔法の消費マジカ低下」など分かりやすいものが中心で、
そこから段階を進めていくと、「片手斧だと出血攻撃を付与」や「体力と一緒にスタミナ回復」など、
より細やかな強化がなされていくようになっています。
これが、本当に生活を一変させるほどの効果を持っているものもありまして。
スキルツリーという形式をとっているため、いきなり最上位の特殊能力を開放とかは出来ないのですが、
段階を踏んでいく毎にどんどんそのスキルの行動をしやすくなっていくのが実感できるので、
強化の手段としては成功しているんじゃないかと思います。
特殊能力が大まかにどんな効果なのかは自由に見ることができるので、
なんかちょっと楽しそうな特殊能力を見つけたら、それを目指してスキルを鍛えていけばいいでしょう。

…という信念のもとに心のままにスキルを強化していっているんですが、
気がついたら防御、鍛冶、錬金だけ70を突破していた。
防御は盾や両手武器で防御を行うことに関連するスキルなのですが、
盾を構えたまま通常の速度で動ける」という特殊能力がすごく楽しそうで、
それ以外に「盾を構えている時に敵が強力な攻撃をすると、敵の動きが遅くなる」という
敵が遅くなった時に盾をぶち当ててよろめかせたりするのが楽になる特殊能力も取ってたので、
組み合わせたら相手が強力な攻撃を仕掛けた瞬間、素早く後ろに回り込めるようになった。
これのおかげて一対一の戦闘ではかなり優位に立てるようになりました、でも山賊長はまだまだ怖い。
鍛冶はスキルが一定以上になって能力を修得すると、特定の金属で装備を作れるようになるのですが、
黒壇のインゴットというアイテムで作れる装備を作ってみたくて上げています。
最終的には鍛冶の能力は全て取ってドラゴンが落とすアイテムで装備作成が望み。
錬金は素材を組み合わせて回復薬や毒薬などを作るのですが、
簡単に入手したり買える素材で便利な回復薬を作れたり、
戦闘が劇的に楽になる毒薬なんかを作ったり出来ます。
自生してる植物や昆虫を取れば材料費もタダ、というのが嬉しいんですが、
こっちは「植物を取れる量が増える」という特殊能力目当てに上げてました。
実際に習得してわかったのですが、畑で取れる作物も多く取れるのでかなり侮れない能力です。
作物は主に料理(スキル不要)で使うのですが、これもそこそこ良い回復量の料理が作れたりして便利。

ちなみに武器や鎧のためのスキルはどれもまだ50にすら届いていません。
今のところはそこまで上げていなくてもやって行けているレベルで、
足りない部分は装備や薬で補ったりしています。
UOのようなスキルが命中率に直結するシステムだと、
スキルを上げないと攻撃がかすりもしなくてまともな戦闘すら期待できないんですけどね、
当てればちゃんとダメージが入る戦闘システムに大助かりです。
逆に言えば、ちゃんと狙って当てないとダメージが入らないんですが、
その辺りは慣れってことでひとつどうにか。体裁としてはアクションRPGですし。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿