goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

今がその時だ

2014-04-30 18:41:45 | UO プレイ記以外のこととか

HEATSもいいけど、こっちも勇壮すぎていい。
動画を貼り付けたらそれっぽいタイトルになったので、そのまま採用してみる。

ここ最近、またUO熱が再燃しているので割とプレイしています。
と言っても、派手な戦闘とかを行うとかじゃなくて、
武器や防具を作ったりしてそれに関連するスキルを上げるのがメインですけどね。
ただ、派手さはないけれど情念自体はそれなりにあるようで、
キャラ作成から数日で鍛冶と裁縫のスキルが最大値まで上がっていたりします。
他にも似たようなスキルを持っているキャラはすでにいるんですけど、
生産関連のスキルはたまに無性に上げたくなるんですよね。
その衝動で、普段あまり活動しないシャードで生産スキルをガンと上げたりもしましたし。
この情念をアーケードゲームに向けることができれば…とたまに思いますが、
たぶんこの手のゲームにしか向けられないタイプの情念なので、
思うだけ無駄ということにしています。アーケードの方はそっちなりに向ける情念がある。


ストIII3rd、ちょっと気分を変えて、まことじゃなくいぶきのトライアルモードを試してみましたが、
近距離強キックが相手を浮かせられて、そこから追撃を決められて楽しい。
大ダメージのコンボ、となると相当に練習が要りそうですが。

マテリアルハンター

2013-06-07 21:52:40 | UO プレイ記以外のこととか
UOで友達に素材を援助してもらいつつあげていた裁縫スキルが120になりまして、
強い革製の鎧などを作れるようになりました。
で、そのキャラは鍛冶スキルや細工スキルに必要なインゴットを手に入れるために
採掘スキルも100、グランドマスターにしてあるんですが、
そのキャラとは別にまた採掘スキルを入れたキャラを育て始めました。
妙に癖になるんですよね、採掘スキル。
シャベルを片手に鉱脈を掘り、出てきた鉱石を精錬してインゴットを作る喜び。
掘る音が主張しないけど存在感が分かる音なので、掘っている実感があります。
時々精錬に失敗して鉱石を失ったりしますが、スキルを高めていくと
成功する確率がどんどん上がっていくので上げる喜びも大きいです。
このキャラがどんどん上手になっていく過程が楽しいんですよね、UOのスキル上げって。
最近ではスキル上げを自動化して円滑に進めるのが楽な手段とされているようですが、
上げる喜びはこれからもずっと味わっていきたい。

あと、このスキル上げなどの流れで、
資産を持たないシャードで最初にどうやれば他のキャラの運用も上手く行くか、
そう言ったことのコツが掴めたような気がします。
最初は細工と採掘と練成を中心に上げると、他のキャラの装備も整えやすいみたい。
あくまで薙さんは、ですけども。

2ヘッドドレイクとかいても、ブレスのダメージそんな行かないだろうなあ

2013-02-20 21:55:37 | UO プレイ記以外のこととか

ゲームではこの曲でプレイできるのだろうか、
出来るのだとしたらテンション上がりまくりだよね。

現在UOでは、次のパブリッシュで戦闘バランスが激変するであろうという
変更が為されるための準備の真っ最中ですが、
薙さんがメインで動かしてるテイマーはあまり変更がなさそうだなあと。
今回の変更は、戦士が使うような武器や、
戦士の鎧の種類によってダメージを受ける時の影響に差が出たりと、
戦士に関する変更がほぼ全てなので、
新ペットもテイマーに関する新仕様も全然打ち出されていないんですよね。
開発がテイマーの存在をすっかり忘れているのか、
あるいはこれ以上変化させたところで対してゲームに影響がない、と考えているか。
ペットのスロットが1増えるだけででかい変化があるんだけどな…

と言うことで、ペットのスロット(現在は5が上限)が1増えたら
どんな変化がテイマーに生じるのか、と言うのを考えてみようというコーナー。

・グレータードラゴン連れてても馬に乗れる
今のテイマー最大の戦力であるグレータードラゴンは、
一頭だけでスロットを5消費するので、
連れて歩いていると馬に乗って高速移動することが出来ず、
テイマー自身の機動力がガタ落ちしますが、
スロットが増加されることで馬に乗れるようになって高速移動が可能になり。
結果的にテイマーの生存率が格段に向上します。
ガーゴイルは馬とかに乗れなくても高速移動が可能なので、
ガーゴイルテイマーの数少ない利点を一つ潰す結果にもなりますが。

・スロット2のペットを三体使役できる
きつねが三匹もいてうれしいなじゃなくて、
攻撃速度に優れた化け狐や、攻防のバランスがよいナイトメアを
多数使役することで相手を畳みかけるスタイル。
スロット2のペットはそれなりに優秀なものが揃っているので、
上手に運用できればかなりの戦闘力を発揮できます。

・スロット1のペットを六体使役できる
UOのペットには、一部に「グループパワー」と言う能力を持つ種族がいて、
同じ種類のペットを同時に複数体使役していると、
数に応じて攻撃力にボーナスが加わります。
で、スロット1のペットは総じて弱い物が多いですが、
グループパワー持ちをフルに使役すると、現在の仕様でも
スロット5のグレータードラゴンにも迫る攻撃力を発揮します。
これにもう一匹加わると、それこそ暴力的な火力になりそうですが、
総じて打たれ弱いので、ちょっとした範囲攻撃などであっさり壊滅するのが難点。

・スロット3のペットが二体使役できる
スロット3のペットは強力な物がいて、
筆頭にあげられるルーンビートル以外にも使えるペットがいます。
通常規格のドラゴンもスロット3のペットで、
グレータードラゴンが普及した現在ではすっかりなりを潜めてますが、
これを二体同時に使役することで、できるんですよ。
名前を「りゅういち」と「りゅうじ」にしてダブルドラゴンが。
爆魔龍神脚などはやってくれませんが、
そこそこ頑丈で強いペットを同時に嗾けるのは協力、だと思う。
ただこれ、別々のテイマーがドラゴンにそれぞれの名前を付ければいいだけなんだけどね。

はこへいか

2012-02-24 21:23:03 | UO プレイ記以外のこととか

アフターバーナー辺りで流れても違和感なさそうだよな、
って思ったら作中でアフターバーナーの機体でレースが出来るというギミック。

巷で話題の「箱ドット」で、



UOで使ってる吸血鬼陛下をつくってみたわけです。
赤い目と青いイヤリングがチャームポイント。
しかしローブが真っ黒だと体の陰影が見えないな、うん。
非常に高性能なローブなので手放したくないんですが、
色くらいは変えるべきなんだろうか、うーん。

カバードテトラン

2011-11-12 23:08:49 | UO プレイ記以外のこととか
体重落ちてた。ジム通い再開してから2.3kgほど。

ふと、UOで今メインで使ってる戦士について考えてみたんです。
今、主力で活動してるのは3人。
一人が俗にいう白豚構成をさらに派生させたタイプで、
受け流しスキルで回避率を保有した上で、
武士道スキルの技のイベーションであらゆる攻撃に対して回避率を持ち、
さらに忍術スキルのミラーイメージで分身を作り出し、
徒歩戦闘限定で物理攻撃に対して異常な回避率を誇り、
徹底的に攻撃を回避した上で攻撃を加えていく回避重視のキャラ。吸血鬼の剣士。
物理攻撃主体の敵に対しては圧倒的な強さを持ち、
張り付き続けてガツガツ攻撃を当てて、HPを吸収しながら戦っていきます。
ですが、徒歩戦闘が主体となるので機動力に大幅に欠け、
素早い相手、パラゴンとかが相手だとまず逃げられません。
殺るか殺られるかです。あと、操作がものすごい面倒。

もう一人は攻撃力に特化した斧騎士。
戦術、解剖学、伐採のスキルを限界まで入れて攻撃力を高め、
さらに騎士道スキルで攻撃力を上げて斧で殴りかかるスタイル。
攻撃力を確実に通せる相手、あるいは通せる武器を持っていれば
UOとは思えないダメージを叩きだせたりと非常に愉快な職業。
硬い敵でも確実に80以上のダメージを与えられたり、
抵抗が低い相手だと400くらいのダメージすら入ることもあるなどなかなか強力。
しかし守りに関するスキルの一切を捨てているので、
回避率は武器スキルだよりでそれを補助する技や魔法も無いので、
こっちもガシガシ殴られることと、
回復に包帯を使用するため、即効性の回復力がないことから
張り付きは期待できず、ヒットエンドランで戦う必要があります。
その風体に対して実はフットワークが重要というギャップ。

最後の一人は吸血鬼のアーチャーなんですけども、
不調和で敵の能力を大幅に下げて、そこに
ロケットパンチとか多弾発射暴動銃を打ち込むスタイル。
近づかれると守りが弱くて大変ですが、
離れて不調和を決めることが出来ればこっちのもの。
ですが不調和の入りやすさは敵にもよるため、
なかなか決められないこともあり、その場合だと
スキルの一部を音楽系に回してることもあって能力がやや低く、
素の能力だけだと苦戦するというキャラ構成になってます。
こうして見ると、色々とんがったキャラが自分は好きなようです。
何度か攻防ともにバランスのいいキャラをつくろうと頑張ったりしてるんですが、
作ってる過程で自分には合わないような気がして消して、
また極端なキャラを作ったりということが。
バランスより一芸に秀でたキャラ。
その辺りがあるから、ロマサガ2でも帝国軽装歩兵やノーマッドとかより、
イーストガードや軍師、武装商船団が好きなんでしょうね、たぶん。
全てに秀でる最終皇帝男女はもっと好きですが。

しろぶーさん

2011-10-11 20:51:56 | UO プレイ記以外のこととか
なんか久々にUO熱が最上昇してきたので、
ちょっと気分とかを切り替えるために色々書いてみる。
手始めにUOの戦士の種類とかそんな話を、順番は適当。今回は白豚さん。

・白豚
町を歩いて遭遇する人は10人に1人はこれなんじゃないかと思うくらいメジャーな職業。
ネクロマンサー魔法のヴァンパイアエンブレイスで吸血鬼になって、
受け流しスキルと武士道スキルで高い回避スキルを備えた人、いや、吸血鬼。
攻撃力に関係するスキルを二つ導入しているので攻撃力が高く、
さらに騎士道スキルで攻撃力をさらに強化、
武士道スキルの技で命中率と回避率に補正をかけているという、
戦闘関連のスキルのいいとこ取りをしまくった、そんな職業。
特に武士道スキルは重要で、名誉ある戦闘を行うことで、
一撃攻撃を当てるごとに攻撃力が増していき、
技のイベーションであらゆる攻撃を強引に受け流し、
ライトニングストライクで命中率を大幅に強化、さらに一定確率で抵抗無視のダメージを与えるなど、
攻防あらゆる面で大活躍。
吸血鬼になっている効果で、余ダメージの20%くらいをHP吸収するので、
大ダメージを与えるほど回復力が高く、
こなれている人なら大ダメージを与える技術に長けているので回復能力も十分。

いいところばかりでなく、ちゃんと弱点も存在する。
まず、スキル構成をガチガチに固めていて、
しかもそれが戦闘能力でうまい具合にバランスがとれているため、
どこか一箇所でも均衡を崩すと、戦闘能力の大幅な低下につながる点。
武士道スキルは受け流し成功率やライトニングストライクの貫通率につながり、
受け流しスキルは強敵相手の回避率に直結するので、
少し減らすだけでもかなりの影響が生まれる。
さらに、最近の修正で、騎士道スキルの魔法の効果がスキル値に依存するようになったため、
(これまではスキル値にかかわらず、カルマの高さのみに効果が依存していた)
騎士道スキルを上げざるを得ず、
下手にいじると危険、しかしいじらざるをえないという状況に陥ってたりもする。
また、回復を吸血鬼効果のダメージ吸収に依存しているため、
それを完全に無効化される、ダメージ吸収以上の反射ダメージを与えてくる相手のように、
敵に回復能力を抑えられると、それだけで勢いが激減してしまうのも大きな弱点。
特に後者、ネクロマンサー魔法のブラッドオース(被ダメージの5/6を反射)は、
与ダメージ量が高い白豚の場合、一発反射ダメージを喰らっただけで即死という事態が生まれかねないので、
そう言った対抗手段を持つ相手と戦うときは非常に不利になる。
一応白豚のバリエーションとして、ダメージ量に影響する解剖学の代わりに、
魔法効果を軽減する魔法耐性スキルを入れるというものもあるが、
その場合ダメージ量が追いつかなくて回復力が足りないというパターンも多々。

これらに加えて、基本的な戦闘技術に、
騎士道、武士道、武器のスペシャルムーヴなどなど、
戦士戦闘に関する様々な要素を正確に、そして効率よく駆使できないといけないため、
操作難易度が高いのも問題点。
大したことない敵なら特に何も考えずぶつかっても倒せるが、
そうでない敵の場合には知識と経験の勝負になる。
つまるところ、初心者にはおすすめできない。
たまーーーーーにおすすめする人がいるけど、それは無茶です。

身近にスパイダーマがいる男

2011-07-25 22:08:36 | UO プレイ記以外のこととか

違うけどなんとなくUOカテゴリにしてみた。

ここ数日考えてること、
ティーガートロンも土星バーストも実のところ、2週目以降のお楽しみ装備なんだよな」と。
ティーガートロンはかなりテコ入れしないと重すぎて使いにくいんですけども、
素の攻撃力1080は魅力的だよなあ、とも。
うちの場合、既にソルジャーがそれ以上の攻撃力行ってるので使わないんですけどね。主人公も、そのうち。
まあ常識外のパーティーは放っておくとして、
MAniaXでどんなふうに記述したものかとちょっと思案中です。

一応注意点として、最初に難点を記述した上で優れた部分を記述する、という書き方。

UOのレスリングはどちらかというと合気道っぽい

2011-06-15 21:30:52 | UO プレイ記以外のこととか

数年ぶりの再転載。デスウインドIIは未だにゴールデンフォックスで走れません。

元々がメイジの護身のためのスキルだからね、レスリング‥‥‥
そのスキルで強敵と渡り合う、ラースさんちのRocchiさんを始めとする
格闘家の人は御世辞抜きで凄いと思う。

そんなわけで、一度は断念した格闘家育成に再チャレンジしてみようかと。

金色の悪夢

2011-03-30 22:11:38 | UO プレイ記以外のこととか

国内盤と海外盤だとオープニング違うんですね、初めて知ったよ。

そういえば昨日、さりげなく「パラゴン」って表記を使ってましたけど、
これがなんなのかといいますと、
UOの「イルシェナー」という土地でたまに出現する強化モンスターなんです。
UOではファセットという土地の分類が(2011年現在で)六種類あって、
PK不可能、プレイヤー相手の盗み不可能という安全なトランメル(フェルッカ除きでここのルールが全てのファセットに適用されます)、
対人戦OK、盗みOK、スリルいっぱい見返りいっぱい」という特別ルールがあるフェルッカ
モンスターだらけの未開の地イルシェナー
AoSと共に導入された、住宅、商業地が集中し、アーティファクトが手に入るダンジョンDOOMを備えたマラス
UOSEで導入された、和風の雰囲気がある土地と強いモンスターが生息する徳之島
UOSAで導入された、友好的なガーゴイルたちが住んでいるテルマーの6種類。
で、この中のイルシェナーで、
通常のモンスターが出現するときに一定の確率で変異し、
金色になり能力やスキルが大幅に上昇する、これがパラゴンです。
このパラゴンになった場合、HPが元の5倍まで上昇し、
スキルの値が元の数値の1.4倍、さらにHPなどの回復速度や移動速度の大幅な上昇などがあり、
元々あまり手ごわくない敵が難敵と化し、強敵はさらに強敵になります。
徒歩でパラゴンと出会した場合、移動速度の上昇で間違い無く逃げられず、
場合によっては馬の全力疾走でも余裕で追いつかれる場合もあります。
まあこれくらい書いておけばどれほど恐ろしい存在かは何となく伝わるかと思いますが、
黒閣下や古代龍がパラゴン化した場合。
どちらも通常状態では雑魚モンスターでは最強と言われる部類の相手ですけど、
こいつらがパラゴンになると、レスリングスキル(命中回避に影響)が130をぶっちぎったり、
現在HPがダメージ量に影響する炎のブレスが最大ダメージ確定だったりと、
それはもう素敵過ぎる状況になります。
というかドラゴンあたりの種族は、最弱のドレイクがパラゴンになってもやばすぎるというのに、だ。
まあ、そんなおっかない相手ですけど、一応倒したときの見返りもちゃんとあって、
戦利金が通常の相手よりも多かったり、一定確率でチョコレートの素材を持っていたり、
さらに相手の名声に応じて、一定確率でMAF、マイナーアーティファクトと呼ばれるレアアイテムが手に入ったりします。
なので、それ目当てであえてパラゴンを狙う、という人も結構いるみたいです。
正直、金閣下(パラゴン黒閣下)とか相手だとそれじゃ割にあわないけど。
アイテムやお金の報酬より死んだ時の損失のほうが多そうな気がするよ。
そんな相手なので、戦士、特に極まったのを目指す人にとっては、
金閣下を単独で死亡なしで撃破するのはひとつのステータスになってるそうです。
薙さんは戦士だと相手するのも嫌だなあ、通常黒閣下でも。

んでまあ、大地震のちょっと前に、
スキルが極まってた不調テイマーのリンさんで、黒閣下狩ってたんですよ、
グレータードラゴンのケンシロウ連れて。
ロケーションはイルシェナーのブラッドダンジョン。



しばらく戦ってたらこんなことになりました。
悪魔特攻、悪魔族に効きやすい楽器持ってたのでどうにか生きてましたけど。
ちなみにMAF類は一切出ませんでした。