goo blog サービス終了のお知らせ 

This is the football !長野市で活動していた吉田サッカークラブです。

活動期間1997年4月~2021年3月です。活動時はチーム公式ブログ、休止後はサッカー関係の随想をつづっています。

アディショナル・タイム

2011年06月27日 | サッカー
始まりました、娘たちの中学最後の総体。

北信地区の4位に入り、県大会進出です!!


中学3年生の女子バスケ部員の内、地区で4校、30人位しか部活を続けられません。
この勝ち取った3週間をぜひ目一杯使い切って欲しいです。


中学からバスケを始めた我が家の娘。
僕はずっと彼女に言い続けてました。

”必ずみんなを追い抜けるから。
ただし、それが3年生の市中大会なのか、全国大会が終わってからなのかはわからないけど。
信じてるからがんばれ。”


GW中の大会や、市中大会の初戦(←負ければ全てが終わっていた試合)等で輝きを見せる事が出来ましたが、まだ継続して試合に出られません。


市中の初戦は良かったです。

いつものメンバーでスタートしたんですが、もう緊張感でがちがちのプレーです。
そこで控えの3年生達を、緊張でビビリまくっている選手に替えて投入しました。

彼女たちが激しい闘志と落ち着き払ったプレーでゲームを立て直しました。


本当に素晴らしい存在感でした。


しかし控え選手がスタメンをつかむのは大変です。
スタメン選手を圧倒的にしのぐパフォーマンスを見せなければなかなか取って代われません。


でも、僕は安心しています。
北信大会で一度も出番の無かった3年生が娘ともう一人、それとスポットでしか使われなかった子が一人。
計3人います。

その3人の試合前のアップは素晴らしいです。
本当に真剣で激しいです。
これで1日分を使い切ってもいいくらいの勢いでやっています。


スポットでしか出番の無かった子は、そのわずかな出番で得点、リバウンドと誰にもよくわかる結果を出しました。


この控え組の鬼気迫る追い上げに、スタートの5人も応えています。
追い上げを許さない成長を今回は見せてくれました。



みんなでつかんだ3週間のアディショナル・タイム。

きっとまた素晴らしい時間になるでしょう。
間に期末テストがありますけど.....。



「成功は必ずしも約束されていないが、成長は約束されている」アルベルト・ザッケローニ

練習

2011年06月23日 | サッカー
昨日は定例の体育館練習日でした。

今週末はリーグ戦も休養日だし、どうかな人数少ないかな?
と思って行ったんですが、いっぱいでしたねぇ。


うちのチームは練習でも何でも誰でもウエルカムなんで、チームメンバーだけじゃなくいろんな人が練習に来ます。

特に昨日は、仕事や怪我で最近試合に来れてなかったメンバーとか、すごく久しぶりの人とか、他チームなのにすっかり溶け込んでいる人とかたくさんで、

うわっ、楽しそー!

って感じでした。


そういう日に限って僕は備品を届けただけで用事があって帰らねばならず、後ろ髪を引かれながら体育館を後にしました。

ピーマンありがとう!


ということで、みんなで楽しくしっかり蹴れたかな。

9分の6

2011年06月20日 | サッカー
長野県フットボールリーグも9分の6が終わりました。

今のところ
2勝1分3敗
勝点7
得失点差+1
得点15
失点14
暫定5位

です。
星を並べると
○●●●△○
となり、6月シリーズは持ち直しの気配が感じられ気分良く7月シリーズに臨めるかな。

女神湖、飯田と遠征も続き大変でした。
ハンドルを握りながら、来年はがんばってホームゲームの会場を確保しようと心に誓いました。(あっ、残留できたらという事でね)
リバーとか、万葉とか、千曲市とか。

人数的にも6月は底の時期でした。
年に2,3回はどうしても人が集まらないときがあります。
出張、怪我、家庭・個人の事情など重なる時は重なるんです。

そうした中でみんなのがんばりで勝ち点を獲得出来たのは良かったです。

今まであまり言わなかったんですが、チームの有り様について試合前や、解散時に感じた事をしゃべるようにしました。

・当日来れない人、出場機会の少ない人に対して恥ずかしくない試合をする。
・試合に出たら自分に出来る精一杯の事を全力でやる。

・それらが今日はできたのかどうか?

ここをおろそかにしたら、吉田SCのようなもともと繋がりの無かった人達が集まってサッカーをしているクラブはすぐ落ちていってしまいます。

それをあらためて感じた6月シリーズでした。


残り3節、走り抜きましょう!

変わったかな。

2011年06月13日 | サッカー
裏天王山対決。

何とか12人で勝ち点1を取りました。

参加したみんなは何かを感じたのか?
一人一人満足感を得る事ができたのか?

僕はチーム全体で手応えを感じました。


残り4試合。
飯田、木曽と遠征があったりと厳しい試合が続きますが、出席・欠席に関わらず全員が真剣にチームに向き合っていけばきっとやりきる事ができると思います。
がんばりましょう。


人に”変わらなきゃ”と言っておいて、自分はどうしたのか?

試合にのぞむ心がけを変えました。

”先発して90分プレーする”

今までももちろんそのつもりでしたが、
やはり
”出られなくてもいいや。(本部で、監督で)”
”若い連中でがんばってもらえば。”
という人任せで中途半端な部分がありました。


ブログ書いてからの一週間、いつもの体育館練習に行ったのはもちろん、それ以外に毎日少しの距離でも走りました。

今まで、代表者会議や本部にかこつけて横着していたアップもしっかりやりました。

結果として出場は後半25分過ぎからでしたが、今までにない充実感を感じました。
いや、忘れていたと言った方がいいかな。

こんなに気持ちよく疲れるのか?

ていうか、標高1530mをなめたらいかんぜよ。
呼吸が苦しいっす。


これからも1試合1試合を大事に、しっかり準備してのぞみます。

変わらなきゃ

2011年06月07日 | サッカー
県リーグですが第4節にも敗戦し、ついに3連敗。
今期は上位下位が二極化しつつあり、全勝が3チーム、全敗が2チームの中で1勝ながら6位に位置していますが、勝っていない事には変わりありません。


何かを変えなければ。


あらためてみんなに考えて欲しいのは、26人の男が集まってサッカーをする意味です。

何のために社会人チームでサッカーするのか?
自分はチームの中で何をしたいのか?

自己顕示欲のため?
試合に出て勝ちたいから?

吉田SCの一番の目的は昔も今も
”サッカーをプレーする喜びを全員で分かち合うこと”
です。

公式戦は出場できる人数が限られます。
出られない人もいます。
誰が出て、誰が出ないか?
残念ながら全員が納得する決め方はありません。

しかし

出場している人は、ベンチに座っている人の気持ちを本当に考えてプレーしているのか?
試合中に会場でチーム・運営の仕事をしている人の事をどう感じているのか?
自分が出るのは当然と思っていないか?

当番で仕方がないから残ってボール拾いしていないか?


日曜日は名誉監督が観戦にいらっしゃいました。
しかし途中で帰っちゃいました。

負け試合だったから?

いや、負けていても魂を感じる試合なら最後まで応援してくれたはずです。
たぶん、チームのもやもやした様子を感じ取ってつまらなくなったんでしょう。
申し訳なかったです。



試合時間は90分。
月に3回あっても270分。
たったこれだけの時間ですが、やっぱりそこにはその人の普段の生活、考え方が反映されます。


もう一度吉田SCでサッカーをプレーする意味を考えて欲しい。

そしてより良くするために、意見あるいは違和感でもいいですが気付いた事はどんどんお互い話しましょう。

変わるのはまず普段の自分。
26人が少しずつ変われば、積み重なったチームはきっと変わります。


シーズンが終わったときに、チーム全員が結果を自分自身の事として受け止めて、喜び合ったり、残念がったりしたいですよね。

よろしくお願いします。

タオル無用

2011年05月31日 | サッカー
高校総体県大会1回戦
試合会場@上田西高校グランド
試合結果
●長野東1-6(0-4 1-2)○東海大三
キックオフ@午前9時30分
応援@父兄、OB多数

でした。

長野県高等学校総合体育大会 サッカー競技 男子の部 組み合わせ/結果


長野東は試合開始から、中盤で東海の激しいプレッシャーにさらされ前を向いてプレー出来ません。
さすがにプリンスリーグで揉まれているだけあります。
1回戦の試合立ち上がりからまったく隙がありません。

本来こちらがやらなければいけない事をやられました。


前半は自陣に押し込まれ、ゴール前に運ばれたボールをきっちり決められて、リードを許します。


でも彼らはあきらめも投げやりにもなりませんでした。

プレッシャーに馴れてきた後半は、開始早々のビッグチャンスを皮切りに互角に戦い抜きました。
東得意のダイレクトのパス回しから何度も攻め込みます。
応援席もやっと前向きな悲鳴が出始めました(笑)

決定的なチャンスも2回ほど作りましたが得点には至りません。

試合終了間際、なんとかPKから一矢報いる事ができましたが、敵もさるもの。
直後のプレーから1点を取り返されました。


最後まで弛めず、とどめを刺しにきてくれた東海大三に感謝です。
良いチームに、引導を渡してもらいました。



PK奪取はうちの息子でした。
前半は、ボールを持ったところをことごとく潰されて報復に見えかねないファールを連発してました。
まったく(怒)、僕が主審ならそろそろカードかな。


後半は中盤で必死にクリーンにバトルしてました。
これだよ、これが見たかった。


PKは彼がエリア内で勝負に行って倒されたファールでしたので、
自分で蹴るのかな?
ああやっぱり蹴るんだ。


あいつ、節目の試合で良くPK蹴って外すんだよな。
とにかく思い切って蹴れ!
勝敗には関係ないんだし。
決めても外しても思い出だ。


と、思いながら撮影ポイントへ移動。
見事に決めてくれました。

当人は
絶対決めなきゃ、みんなに会わす顔が無い!
って、蹴ったそうです。



前々から決めてたんですが、最後の試合が終わったら3年生全員と握手しよう、と。


汗や泥にまみれた手。

仲間の荷物を運んでいる手。


泣いているヤツも、さばさばしているヤツも、憮然としたヤツもいました。


彼らが最上級生になってからの1年は本当に楽しませてもらいました。


ありがとう。

サッカー部は終わりだけど、残りの高校生活悔いなくやり抜けよ!

長野県フットボールリーグ開幕です、高校総体も。

2011年05月11日 | サッカー
平成23年度県リーグが開幕しました。

10チーム中4チームが上下位リーグから入替わり、かなりフレッシュ感があります。

また、この中でがんばらなければ!!

さっそく開幕戦ですが幸先良く3-0で勝利です。

長いようで短い、9節、3ヶ月間のリーグ戦です。
いろんな波が来ると思いますが、チームで力を合わせてサッカーしましょう。


何か軽く書いてしまいましたが、僕自身は試合行けませんでした(涙)
前回書いたクライマックスその1-サッカー高校総体予選があったからです。

たまにはと思って車で試合会場へ送ったんですが、
奥さんが
”あんなに緊張していた事あったっけ?”
と言うくらいガチガチでした。

会場でチームメイトにも声を掛けたんですが、みんな目が吊り上がってました。

この1試合勝つと負けるでは大違い。
負ければ即、引退なのでさすがにプレッシャー掛かってました(笑)

名ばかりシードの息子の高校。
土曜日の1回戦を勝ち上がってくる高校は、シード校に一泡吹かせようと気合い入ってきます。対戦相手と自分達の中に2つ勝たなければならない敵がいます。

どう戦い抜くか?

強風が吹き荒ぶ中、対戦相手はプレッシャーを見透かしたかのように”何か起きろ!”と前線にどんどんボールを入れ、遠目からでもシュート打ってきます。

落ち着かない試合展開の中で何とか相手の攻撃を単発にとどめ、自分達のペースを取り戻した所で0-0で前半終了。

うーん、負けないけど、勝てないかも?
という微妙な感じで後半スタート。

立ち上がりから攻勢を強めてすぐです。
何度目かの攻め直しで、相手のラインが崩れたところに2列目から飛び出した息子がGKと1対1に!!
冷静にループシュート決めました。
1-0です。

いやー良かった。
得点は確かに良かったですが、それ以上にこの間の練習試合での反省点を良く修正してました。
ああいう選手なら頼れますね!!

その後FKから追加点を取ってダメを押し、2-0で県大会出場の権利と義務を勝ち取りました。


これで5月一杯はサッカーが出来る事になりました。

僕たちも、まだもう少し観戦の楽しみが延びました。

僕が年初に目標に掲げた、
高校総体長野県ベスト8以上
まで、なんとか生き残ってほしいです。

クライマックス

2011年05月06日 | サッカー
子供達が最終学年になり、部活もいよいよ集大成を向かえてます。

できるだけ全部見たいんですが、どちらも試合があるのは土日祝日。


ですので、家族の日程と残り試合をにらみながら観戦しています。


GW中はどちらも印象深い試合を観戦出来ました。


サッカーは観戦本命にしていたユースリーグが見れなくなってしまい、東信の強豪校との練習試合を観戦しました。

彼らは、昨年リーグ昇格を賭けて戦っていた頃の良いサッカーから一転して、悩んだ試合を繰り広げています。
昇格チームの宿命ですが、リーグでは開幕から3連敗を喫しています。

得点と結果を求めるからか、どうにも空回りで消化不良な印象を受けるサッカーになってしまってます。


練習試合も正にその通り。
勝つには勝ったんですが、引き上げてきたベンチをのぞくと負けたような顔が並んでました。


内容が伴ってない事がわかっているなら望みはある。

帰ってから息子には気になった事を伝えました。

彼も思い当たる節があったようで、少しでも良くなればいいんですが。


それでも勝った事で今週末からの総体予選はなんとかなるんじゃないですか。
なんとかしてもらわないと早々とラストゲームになっちゃうよ!



昨日は”娘”の輝ける日


この3連休は県外の強豪チームも招いての大きな大会。
2日目までの予選リーグの結果から、3日目は順位決定戦。
それまでは送迎もできず、やっと観戦です。

順位決定戦の相手は結果として優勝する事になるクラブチームでした。


試合開始から攻守に圧倒される展開です。

すると開始から間もなく、娘が交代で出てきました。



大方、スタメン選手に気合いを入れるための時間稼ぎと思いました。

ところが娘は相手のエースに執拗なマークを続け、攻撃のリズムを崩します。
そしてターンオーバーした最初のプレーで3ポイントシュートまで決めました。

たまらず相手がタイムアウト。

僕も心の中でガッツポーズです。

その後も地力の差を見せつけられる展開の中で、娘ともう一人交代で入った2年生が執拗な守備と攻守の切替の速さでチームに力を与え続けます。

試合中盤には、今度はマークされる中で3ポイントを決めました。

守備では相手のエースをマークしていました。
相当振り回されていましたが、よくくらいついてたと思います。

結局倍以上の得点差を付けられて敗戦したのですが、最後まで出場しました。
声を掛けに行ったら疲れ果てているけど充実したいい顔してました。


やっと、ガチンコ試合で”戦力”として起用されました。
ついに来たか、って感じです。


”成功は必ずしも約束されていないが、成長は必ず約束されている。アルベルト・ザッケローニ”

快進撃中です!

2011年04月18日 | サッカー
今、開催中の長野県選手権(天皇杯県予選)で吉田SCは昨日のMACサルト戦に1-0で競り勝ち、4回戦に進出しました。
スーパーシードで5回戦以降に登場するJFL、北信越リーグ所属チームを除きベスト8進出です。

春先の大会では、例年初戦敗退を繰り返していたんですが、今年は1戦1戦チームのまとまりも感じながら勝ち進んでいます。

4回戦もぜひ勝って、北信越勢への挑戦権を獲得したいです。

昨日の会場だった伊那美すずスポーツ公園は、西に木曽駒が岳(中央アルプス)、東に仙丈ヶ岳(南アルプス)という雄大な山岳景観を望める高台にあり、素晴らしい会場でした。
近くに高遠城址公園があり、花見客で周辺は大渋滞という情報でしたが、そういった喧噪からも離れたのどかな会場でした。

合宿地に良いんじゃないでしょうか。

子供達の試合や自分の試合などで、あちこちの町に行く事が増えました。
そういう理由でもなければ来ないよな。って所もいっぱいあります。
本当はいちいち観光していきたいですけどなかなか時間がね...。
昨日もそのあと松本で高校生の審判頼まれていたんで、即、移動でした。


4/17は長野マラソンの日でした。
残念ながら震災の影響で中止となりましたが。

4月の週末に区切りのために一人マラソンする予定だったんですが、うれしい誤算で吉田SCが勝ち進んでいるためまだできません。
バックパックまで買ったんですが。

GW中になんとか走りたいです。
そうじゃないと長距離体力の貯金が無くなる。

カズ、ゴール!

2011年03月30日 | サッカー
「(得点は)本当に、みんなの気持ちがひとつになったゴールだったと思います」

「ここに来たサポーターの皆さんも含め、サッカー界全体で良い形でチャリティーマッチができた。東北の皆さんに届くことを祈っています。きっと、届いたと思います」

「まだまだ苦しい大変な日が続くと思いますが、みんながついている。日本全体、世界、みんなで危機を乗り越えましょう」



さすが、カズ。

涙が出ました。



きっと、きっと、日本中の人が元気が出たと思います。


ゴール後のカズダンス。

笑顔じゃなく真剣な顔でのカズダンス。

今まで見たどのダンスよりも切れてました。

気合いの入った締めのガッツポーズで僕の涙腺も全開になりました。

ここ一週間の覚え書きから

2011年03月17日 | サッカー
3/13(日)スポーツにできる事

内田篤人が日本へ向けてメッセージ

少しでも多くの命が救われますように




金曜日

地震直後に宮城県加美町に住む義父母から、まずは無事の一報有り。

しかしその後は不通。

仙台市内の義兄とは連絡付かず。



土曜日

その後東北方面の親族とは連絡付かず。

午後、息子の練習試合を見に行った。




日曜日

まったく連絡付かず。

生活用品を普段通り買い出し。

水とカップ麺品薄だった。

一応、飲料水とカセットコンロ用のボンベを買い足す。
我が家はオール電化なんで。

夕方、2時間ほどサイクリング。



夜、10時頃ついに義兄から電話が来た。

家族全員無事。

良かった。

避難所で仕事しているとの事。



でもまだ従兄弟で所在の分からない人もいる。



ボール遊びやかけっこで復興は出来ないけど、力づける事はできるかも。

自分は息子達の球蹴りを見ていて気が紛れたし、サイクリングで気持ちも落ち着いた。



自分が出来る事を精一杯がんばろう。

少しでも復興の手助けができれば。




3/14(月)モラル

伝えるべき事

為すべき事



を、日々悔いなくやり尽くそう。

難しいけど。




3/15(火)何を為すべきか

経済産業省の人が、

震災に遭っていない地域では経済活動をできない人の分までがんばって下さい。

と、言っていた。



僕の勤めている会社はドカタ系。

工事用の資材が手に入りにくくなっている。

デマや、予想もあるが買い占めなどもあるらしい。

燃料は品薄。

何回も並んで満タンまで給油しろ、等とアホな指示を出す上司もいる。

まずは自分達が通勤を公共交通機関に変えるとか、乗り合いで通勤するとかが先じゃないの。



卒業式シーズン

さすがに式そのものが中止になったとは聞かないが、謝恩会、送別会などは中止になっている。

その家族にとっては一生に一度の会。

せめて、会への参加・不参加を選べる自由が得られないものか?

現時点でどちらが正しいかは分からない。
それぞれの受け止め方で違う。



長野県にはA級活断層が3本も走っている。

日本は狭い。

準備だけは怠らずに。

そして日々悔いなく送ろう。



3/16(水)スポーツにできること-2

チームの練習日。
こんな日だから来てるの少ないかな?
と思ったら、

たくさん来てた!!



電力会社勤務のチームメイトは、
”明日、栄村へ復旧作業に行くんだ。”


もう、春休みになっている学生は、
”一人でアパートにいると不安になってくるんで、顔を見に出てきました。”


みんなで1時間強、ボールを追っかけました。


早く、こうしてみんなが楽しめるように。

吉田SCニュース2011 vol.1

2011年03月07日 | サッカー
2011ニュース第1弾です。
今シーズンも吉田SCの情報をお届けします。

3/6(日)須坂市長杯1回戦の試合結果です。

○吉田SC 4-1(1-0 3-1)FCフェローズ

会場@須坂市常盤中学校
キックオフ@午後3時
天候:晴れ時々曇り 気温10℃
参加者13名

シーズン開幕試合を見事勝利で飾りました。
良かったところはもちろん、各自いろいろ反省点も出たと思います。
今後に生かしていきましょう。


今後の試合日程です。

3/20須坂市長杯準決勝(須坂シティ)、決勝
*勝ち抜けば1日2試合です。

4/10長野県選手権2回戦 松商学園-ウイナーズの勝者

です。
応援よろしくお願いします。

そろそろサッカーシーズンですね。

2011年02月26日 | サッカー
今日はゼロックススーパーカップ。

いよいよサッカーシーズンです。


吉田SCも今日は久々のグランド練習。
けっこう人集まりそうです。

やっぱ、みんな外蹴りに飢えてるんですよね。


来週からは須坂市長杯が開幕します。
北信地区の強豪チームが集まるプレシーズンカップです。
ここのところなかなか良い成績を上げられていないので、今年はなんとしても決勝に進出したいものです。

そのためには、たくさん出席をお願いします。

僕はゲームももちろんですが、主審も試運転いきます!


それが終われば、長野県選手権、県リーグ開幕と続いていきます。

サッカー体力、サッカー脳力を上げていきましょう!!

幸せな週末

2011年02月07日 | サッカー
頼んでいたCDと本が金曜日に来ました。
佐野元春”月と専制君主”
カズ”やめないよ”

いやー堪能しました。


土曜日
朝、娘を合宿に送り出してから屋島橋の向こうまでランニング。

新しいCDを聞くために、ずっと調子の悪かったステレオの修理にチャレンジ。
とりあえずスピーカーとアンプとの接続ケーブル周りを掃除したら、素晴らしい音に生き返りました。

その勢いで家族の自転車も整備。
融雪剤と凍結悪路でだいぶ痛めつけられていたので。
計4台、空気圧点検、清掃、注油、増し締めを行いました。
快適になったかな?


日曜日
久しぶりに監督に呼ばれて少年チームの練習に参加。
体育館練習でしたが、子供達、コーチ陣、父兄の熱気の中楽しくサッカーできました。

午後はサッカー3級審判更新講習会に出席。
吉田SC関係者を初め、高校・中学でお世話になった顧問の先生方、先頃のユースリーグで審判団を組んだみなさん、北信リーグ関係者等々、たくさんの方々と久しぶりに顔を合わせる事ができ、今年もサッカーのプレーも審判もがんばろう!と決意も新たになりました。

夕方、土日と合宿に行っていた娘を解散場所まで迎えに行きました。
試合でたくさん使ってもらえ得点もチーム1決めたそうで、応援に行っていた父兄のみなさんや、部員達から随分と祝福されました。
どうやら”娘の日だった”ようです。
つらい日もあればいい日もあります。
これを励みにがんばれ!

幸せな結末

2011年01月31日 | サッカー
幸せな日曜日でした。まだ時差ぼけが続いています。

決勝点。
あれだけ見事なボレーシュートはそうそうお目にかかれないでしょう。
あのシュートを成功させる技術が素晴らしいのはもちろんですが、なによりLee選手の決断力が素晴らしいです。
(李よりユニフォームの背中に書いてあるLeeの方がかっこいいですよね)

勝利インタビューを見て、
少し寝て、
午前6時に娘を部活の集合場所まで送って、
昼前まで二度寝して、
ニュースなどでまた優勝を楽しんで、
日本代表に負けないように雪の中ランニングして(←全然関係ない)
一日の最後に山-1グランプリではなく「情熱大陸」で香川選手の悔し涙を見て、

「サッカーはいろんなことを教えてくれるスポーツ」
「自分で自分を保つのが大変。他のことを考えている」

幸せな日曜日は終わりました。