9月は「長月」、何が“長い月”なの?
たくさんある"9月の異称"
なぜ「長月」と呼ぶのか?
「長月は、古くから“夜長月(よながづき)”が略されたものだといわれてきました。
旧暦9月ともなれば、ずいぶん日の入りが早くなり、夜が長いと感じるようになります。
そこから「夜長月」と呼ぶようになり、縮まって“長月”になったということです。
その他の9月の呼び名は?
【寝覚月】(ねざめづき)
夜が長くなり、夜中に冷え込むようになると、眠っている途中で目が覚めることも多くなります。
秋は物思いの季節。恋や行く末のことなどをあれこれ思いわずらうと、どうしても眠りが浅くなります。そして、夜中に目覚めてしまうのです。
昔の人にとって9月はそんな月だったようで、「寝覚月」という異称がつけられました。
【小田刈月】(おだかりづき)
旧暦9月は、稲刈りの月です。
「小田刈月(おだかりづき)」とも呼ばれました。田んぼの稲を刈りとる月という意味です。
【菊秋】(きくしゅう・きくあき)
「菊秋」「菊見月(きくみづき)」「菊咲月(きくさきづき)」「菊開月(きくひらきづき)」「菊月(きくげつ・きくづき)」……これらはすべて9月の異称
【紅葉月】(もみじづき)
9月には、「紅葉月」という異称もあります。
【色取月】(いろどりづき)
旧暦9月は、木の葉が色づくことから、「色取月」とも呼ばれました。「いろどるつき」ともいいます。
【梢の秋】(こずえのあき)
旧暦では7月、8月、9月が秋ですから、9月は晩秋にあたります。そこで、「末(すえ)の秋」とも呼ばれました。
【涼秋】(りょうしゅう)
「涼秋」は、字の通り、涼しい秋という意味です。とはいえこの場合の「涼」は、どちらかというと、冷え冷えとした感覚をさしたようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます