goo blog サービス終了のお知らせ 

myiの『なんだり、かんだり』な毎日

『なんだり、かんだり』にお付き合いくださいませ♪
※現在コメントの公開はしておりません。

レーズンと紅茶のスコーン

2014-02-20 08:00:19 |  ⇒ レシピ集
またまたスコーン作り
今回は、全粒粉を使っての『レーズンと紅茶のスコーン』
本当は、クランベリーで作りたかったけど無かったもんで

★ 材 料 ★

☆薄力粉 ・・・・・ 70g
☆全粒粉 ・・・・・ 30g
☆レーズン ・・・・ 30g
☆紅茶葉 ・・・・・ ティーバッグ2個
☆ベーキングパウダー ・・ 小さじ1
☆塩 ・・・・・・・・ 少々

無塩バター ・・・・ 30g
牛乳 ・・・・・・・・・ 40cc
はちみつ ・・・・・・ 10g

普通のティーバッグの紅茶葉って食べられる・・・んだ?
使いましたが



① ☆印の材料を全部ボウルに入れ混ぜる
② 更に室温に戻したバター・牛乳・はちみつも加えまとめる



③ 麺棒で平たくのばし→半分に折る→のばす→折るを数回繰り返し、10cm×10cm、厚さ1.5~2cm位にする
④ ③を適当にカット
⑤ 200℃に余熱したオーブンで13分焼く



ちょっとこんがり気味だけど、一口タイプのスコーン完成

食感はサクサク、
味はレーズンと全粒粉の味。
う~ん、普通

紅茶の味はさっぱり
香りすら感じなかったけど

ブルーベリーベーグル

2014-02-17 08:09:50 |  ⇒ レシピ集
土日の雪かきで、洗濯物がたんま~り
今朝は既に2回洗濯機回しました

玄関には、中までぐっちょりの靴たちが散乱

昨日車に乗ったら、
ドアポケットにだんぶりと水溜まってるし
(土曜夜の事件のせい)

とにかく、
大雪お見舞い申し上げます


さっ! 大雪とは全く関係ないネタになりますが
今年初のパン作りぃ~

『ブルーベリーベーグル』作りました

★ 材 料 ★

☆強力粉 ・・・・・ 200g
☆薄力粉 ・・・・・ 70g
☆ドライイースト ・・・ 小さじ1
☆砂糖 ・・・・・・・ 15g
☆塩 ・・・・・・・・・ 小さじ1/2
☆水 ・・・・・・・・・ 100cc
☆ブルーベリー ・・・ 100g

茹でる時の砂糖 ・・大さじ1

 


① ☆印を全部混ぜ、捏ねるたら30分発酵
② 生地を6等分し、丸めてベンチタイム5分

 


③ 細長く伸ばし、ひねりながらドーナツ型に成形
  ※ 片方の端を平たくし、もう片方の端を包み込むようにする
④ オーブン余熱スタート(190℃)
⑤ お湯を沸かし砂糖を入れ、グラグラしない程度のお湯で片面30秒ずつ茹でる
  ※ 余熱終了と茹で上がりが同時位が理想



⑥ 茹でたら水分を取り、素早くオーブンシートに並べ18分焼く



穴が多き過ぎて本当にドーナツみたいだけど、完成~

色っぺもいいことぉ~

食べてみたっけば、
ありゃ? 味が・・・無い

捏ねてる時は、買ってきたブルーベリーベーグルの匂いそのもので期待大だったのに、
ベーグルの味はどこさいった? おーい!

それでも噛みしめてると、素朴な味わいはあるのだけど・・
ブルーベリーやぁーい!

指定時間より少し長く焼いたからか、
裏がこんがりしちゃいまして



でも、逆にこのこんがりがカリカリしてて良かった


それにしてもさ、
今回冷凍のブルーベリー使って、解凍せずそのまま使ったんだけど、
捏ねてる時、手が冷たいのなんのって、あぁーた

この前チョコスコーン作った時はチョコの角での痛さとの戦いで、
今回は冷たさとの戦い

なかなか過酷なクッキングライフでございまする・・なんつって!

んで、味が無かったから、
半分にして、中にチーズ挟んでチンしたら・・



ちょっとグロくなったけど^^;、
“ブルーベリーチーズサンドベーグル”として美味しくなりました~

ふんわりチョコブラウニー

2014-02-14 08:02:12 |  ⇒ レシピ集
板チョコ使って、
材料3つで出来る『チョコブラウニー』作ってみました~

★ 材 料 ★

板チョコ ・・・ 3枚
卵 ・・・・・・・・ 3個
牛乳 ・・・・・・ 25cc



① 板チョコを湯せんで溶かし、牛乳を加え混ぜる
② 更に卵黄3つ分も加え混ぜる



③ 卵白は角が立つくらい泡立てる
④ ②に③を3回に分けながら入れ、さっくり混ぜる
⑤ 型に入れたら170℃に余熱したオーブンで30分焼く

※ 型は、百均のMサイズパウンド型2個使ったけど、Lサイズ1個でもいいかも。

 

軽く粉糖(分量外)をふりかけたら完成~

焼き上がり直後は、
「3つの材料だけで何でこんなに膨れるんだ??」って思うくらい山型になったけど、
時間経ったら凸が凹になってしまったっちゃ

食べてみたら、
んー、不味くはないけど、特に美味しいってわけでも・・・
と思ったのが本音。

でも次の日食べたら、味が落ち着いたのか(?)、
しっとりしてて美味しくなってたぁー

ブラウニーって言うよりもケーキに近い食感かな?
なので、
『ふんわりチョコブラウニー』にしてみた

チョコスコーン

2014-02-07 08:04:25 |  ⇒ レシピ集
季節柄、チョコレートがお安くなってますなぁ



ちょうど“森永 ダース”で作るレシピ見つけたので買ってきました~

使うのは‘ダースビター’と‘白いダース’だす。

そしてこれを使って作るのは『チョコスコーン』

★ 材 料 ★

ホットケーキミックス ・・・ 200g
マーガリン ・・・・・ 40g
水 ・・・・・・・・・・・・ 50cc
ダース ・・・・・・・・ 2箱(90g)

※ くるみ ・・・・・・ 適当



① ダースは1粒を3等分にカットしておく
② 常温に戻したマーガリンを少し白っぽくなるまで混ぜ、ホットケーキミックスも加え混ぜ合わせる
③ ②に少しずつ水を加え、まとめる 
④ ③にダースチョコを加え均等にいきわたるように混ぜる
 ※ この時に、オプションでくるみも入れました(^^)v



⑤ 生地をドーム型にし、8等分にする
⑥ クッキングシートに並べたら、170℃に余熱したオーブンで25分焼く



完成~

これ、チョーんまぁ~ぁ~い
まじうま~

焼き立てホヤホヤの少しやわっこい時もいいけど、
時間経って、表面がコンコンする位も美味しい

ダンナが一気に3個も食べたんで、
あとは取り上げました

それにしても、
チョコ入れて混ぜる時、
チョコの角が手のひらにグッサグッサ刺さって痛いのなんの
そこんとこだけ我慢だな

これ、‘スタバ風スコーン’らしいけど、
スタバのスコーン食べた事無いから分からないっちゃ

くるみを、レーズンだったりアーモンドスライスだったり、
色々変えても良さそう

それと、ダースじゃなく好きなチョコでもいいかもね

かぼちゃの煮物

2014-02-01 08:10:06 |  ⇒ レシピ集
どうしても、『かぼちゃの煮物』が思うような味に出来ず、
ずーーーっと苦手料理の1つでした

でもそれは、このレシピに出会うまでのお・は・な・し
出会ったのは1年前位かな。
今はこの方法でバッチリです
しかも、袋に入れて電子レンジでチン♪だけの、チョー簡単レシピ

★ 材 料 ★

かぼちゃ ・・・・ 4分の1個
めんつゆ ・・・・ 大さじ1
砂糖 ・・・・・・・・ 大さじ2
みりん ・・・・・・・ 大さじ1
水 ・・・・・・・・・  140cc
はちみつ ・・・・ タラーッと^^;


 

かぼちゃを適当な大きさに切って(基本、面取りしません)ビニール袋(※1)に皮が下になるように入れ、
調味料・水も加え、最後にはちみつをタラーッ(※2)と回しかけたらレンジでチン♪(※3)

※1 ビニール袋は、引っ張って伸びるタイプのものではなく、よくスーパーにある半透明の袋です。
   口は閉じずそのままチンしますが、袋が倒れて汁がこぼれてる事が多々あったので、
   ビニール袋は二重にしてます。
※2 分量には無かったけど、いつも入れてしまう^^; 大さじ2分の1位かなぁ~
※3 電子レンジに付いている【煮物コース】を使います。大体13分位かなぁ~



甘くて美味しい『かほぼちゃの煮物』の出来上がり~

それまで、鍋でコトコト煮てたのは何だったんだ!って感じ

ごぼうかりんとう

2014-01-24 08:07:23 |  ⇒ レシピ集
前から作ってみたいと思っていた『ごぼうかりんとう』

ごぼうを買ってはくるものの、
どうしても毎回別な料理に使ってしまいまして・・・

昨日やっと作ったぁー


★ 材 料 ★

ごぼう ・・・・・・・ 100g
小麦粉 ・・・・・・ 100g
オリーブオイル・・ 大さじ1
塩 ・・・・・・・・・ 少々
揚げ油 ・・・・・ 適宜

砂糖 ・・・・・・ 大さじ3
水 ・・・・・・・・ 大さじ3
煎り白ごま・・・・ 適宜
一味唐辛子 ・・ 適宜




① ごぼうは洗って3cm位にカット(香りを残したいので、くしゃくしゃにしたアルミホイルで軽く擦り洗い)
② 切ったごぼうをフードプロセッサーにかける
③ ②と小麦粉・オリーブオイル・塩を混ぜまとめる



④ 厚さ3mm位にのばし、冷蔵庫で30分ほど寝かせる

 


⑤ 適当な大きさに切ったら(ちょっと捻ってみた)カラッと揚げる
⑥ 砂糖・水・白ごま・一味唐辛子を鍋に入れ煮詰め、揚がったごぼうをからめる
  (※これがちょっと微妙だったので、分量にはないはちみつを少し加えてみた)



完成~

部屋中、ごぼうの香りがプンガプンガ

食べてみても“ごぼう”です
前にこんな味のかりんとう食べた事あるなぁ~

ただ、いつも食べてる“かりんとう”の食感とは大違い
表面はカリッとしたけど、中は‘かぁふ~ん’って感じ。

でもって、時間経ったら全体が‘かぁふ~ん’とした食感になっちまった。
こういうもの!と思って食べればいいんだろうけれどさ

私の理想は、



この“きんぴらごぼうかりんとう”だったけど・・・

あーっ!
本当にきんぴらごぼうで同じように作ったらどうなる??

気が向いたらチャレンジしてみっかな

んで?
かりんとうの、あの食感にするにはどうれすばいいんだぁー

曲がりねぎの肉巻き

2014-01-23 08:00:02 |  ⇒ レシピ集
先日のめんこいテレビ【山海漬】で、
ねぎ特集してて、
そこで紹介されていた、
『曲がりねぎの肉巻き』がとっても食べたくなり、

 

曲がりねぎ買ってきたぁ~

一関の“やわらか美人”
ネーミングもいいことぉ~



豚バラスライスでグルグル巻きにして、
塩こしょうしてフライパンで焼いたら、

 

出来上がりぃ~

テレビで表現していたように、
ネギの太い部分は本当にとろぉ~とした食感だったぁ~

たまに、
噛んだ方の反対側から、
ねぎの中心部がにゅろ~んと出て来るけれども

これ、醤油絡めて焼いても美味しいだろうね

ずんだあんぱん

2013-12-26 08:00:22 |  ⇒ レシピ集
先日購入した“ずんだあん”を使って、
『ずんだあんぱん』作ってみました~


★ 材 料 (8個分)★

☆強力粉 ・・・・・ 60g
☆ドライイースト ・・  2g
☆上白糖 ・・・・・ 10g
☆牛乳 ・・・・・・・ 50cc
☆卵(Mサイズ) ・・ 1個

△強力粉 ・・・・・ 70g
△米粉 ・・・・・・・ 20g
△塩 ・・・・・・・・・  1g
△バター ・・・・・ 30g

ずんだあん ・・・・ 250g

溶き卵 ・・・・・・・ 適量



① ☆印(牛乳は人肌に温める)を混ぜ、次に△印(バターは室温に戻す)も加えよ~く捏ねる
② 35℃で50分、一次発酵
③ ガス抜き後、8等分して丸め、ラップをして10分ベンチタイム



④ 生地を平たく伸ばし、ずんだあんを乗せて包み、閉じ目を下にしたら上から押さえつける
⑤ 8つに切り込みを入れ(※1)、それぞれを同じ方向に90度ひねる

※1・・・フィリングとしてはこのずんだあんはゆるかったみたいで、
     8つに切ったら成形が難しく、6つに切ってみた時の画像。
     でも、ひねった時にブ厚くなるので、やはり8つに切った方がいいみたい。



8個のうち3個は“さつまいもあん”で作ってみたら、
こちらは成形し易かった

※さつまいもあん → さつまいもをレンジでチンしたら潰し、ハチミツとバターを混ぜる



⑥ 天板に並べたら再び上から軽く押さえつけ、35℃で30分、二次発酵
⑦ 溶き卵を表面に塗り、180℃に余熱したオーブンで20分焼く

 

なんとか、お花みたいな『ずんだあんぱん』完成~

・・・ってか、メインが『さつまいもあんぱん』に変わってるし

右の画像は、
8つに切ったけど、ひねるのを断念してそのまま焼いたもの。
まぁ、これはこれでいいんじゃないの

食べてみての感想・・この“ずんだあん”、パンにはちょっと微妙かな
入れ過ぎたかも


~本日の教訓~
美味しいだろうからと、あんをのっこり入れ過ぎてはいけません

ダッチブレッド

2013-12-21 08:21:17 |  ⇒ レシピ集
知りたかったパンの名前が、
『ダッチブレッド』だと言う事を、
この前コメントで教えていただきました~

表面のひび割れがその模様に見える事から、
“タイガーブレッド”とも言うらしいね

早速レシピを検索し、
頭の中で何度か作り方を練習し、
いよいよ実戦


★ 材 料 (6個分)★

【パン生地】

強力粉 ・・・・ 220g
砂糖 ・・・・・・ 20g
塩 ・・・・・・・・ 3g
水 ・・・・・・・・ 140g
バター ・・・・・ 20g
ドライイースト ・・・ 4g

【トラ模様生地】

上新粉 ・・・・ 50g
強力粉 ・・・・ 5g
水 ・・・・・・・・ 65g
砂糖 ・・・・・・ 3g
塩 ・・・・・・・・ 1g
ドライイースト ・・ 2g

クリームチーズ ・・・・60g
プロセスチーズ ・・・60g



① 【パン生地】の材料を混ぜ、よ~く捏ねる
② 1次発酵(35℃で40分位)
③ チーズを1cm角位に切り、レンジでチン



④ 一次発酵が終わったら6分割しベンチタイム
⑤ 【トラ模様生地】を混ぜる
⑥ 生地にチーズを入れて包み、【トラ模様生地】も一緒に2次発酵(35℃で30分位)
  四方向から中央に引っ張ってこれるので包み安い♪



⑦ オーブンを200℃に余熱し、終わりそうな頃に、【トラ模様生地】をハケで表面に塗る
⑧ 190℃で20分焼く
⑨ 焼き上がったら、表面にバターを塗る(分量外)

完成しました~

特徴のひび割れは、
 
 

地味ぃ~~に一応入ってます
(お店のはもっとめくれるくらい入ってるよね~)

でも表面にバター塗ったら、馴染んじゃった



中はこんな感じ

トラ模様生地の部分が、
買ってきたのとは少し食感が違ってたけど、
味は近い

中のチーズが美味しい
今回、プロセスチーズはカマンベール入りを使いました


≪今回の失敗点≫



その① チーズをレンジで加熱し過ぎて、一部パキパキに固まっちゃった
     その為、分量減っちまったー
その② 発酵後の【トラ模様生地】が本来どんな感じなのか分からず、
     微妙にトロンとした位で使ってしまった。
     もう少しドロッとするものなんだろうか?
     そうすれば、はっきりトラ模様が出来るんだろうか??

≪次回の為に≫
チーズは多めの方が更においしい~


最近、パン作りが楽しいっす

ミルクフランス

2013-12-13 08:01:36 |  ⇒ レシピ集
これも大好きなパン
今度は『ミルクフランス』に挑戦

★ 材 料 (8本分)★

☆強力粉 ・・・・・ 260g
☆薄力粉 ・・・・・  70g
☆ドライイースト ・・・・ 6g
☆砂糖 ・・・・・・・ 10g
☆塩 ・・・・・・・・・・ 5g
☆水 ・・・・・・・・・・190g

マーガリン ・・・・  60g
砂糖 ・・・・・・・・・・ 30g
練乳 ・・・・・・・・・・・30g

だけどぉ~
どうしてか、毎回分量通り忠実に作れ(ら?)ない私
今回は、
ミルククリームに使う砂糖を25g、練乳を35gに変更してみた
練乳好きなもんでね




① ☆マークの材料を混ぜよ~く捏ねる
② 40分、一次発酵
③ 八等分にし丸めたら、ラップをして15分ベンチタイム



④ 横長の楕円型に伸ばし、上下を中央に折り、更に半分に折り、
  とじ目を下にしながらコロコロ転がして適当な長さに伸ばす
⑤ 20分、二次発酵
⑥ 200℃(予め余熱)で20分焼いた後、よーく冷ます


仲良くなっちゃったぁー



⑥ 室温に戻したマーガリン・砂糖・練乳を混ぜてミルククリームを作る
  (軽い感じにしたかったので、ホイップするように混ぜました)
⑦ 冷めたパンの真ん中に切り込みを入れ、ミルククリームを塗る



クリームの塗り方がまったくもってダメだけど、出来たぁー
(写真撮る前に、1本私のお腹に納まりました

意外に難しい、クリーム塗るの
絞り袋に入れれば良かったのかなー?
もっと思い切り切れ目入れて、がっぱり開けば良かったのかなー?

たまたま家にあった、
英字がプリントされてる透明の小さい袋と、
クッキングシートを重ねて、



こんな感じにしてみれば、
それっぽくなったじゃないのー


ミルククリームめっちゃうまぁ~い
パンは、ちょっとドシッとした感じに仕上がったなぁ~
でもうまぁ~い

『ミルクフランス』も作れるなんて感激だぁ

ミルククリーム作って、普通のパンに塗って食べてもいいよね
もっとベストな黄金比があるかもしれないから、
少しずつ分量変えて作ってみるかな

 

この丸いパンも作ってみたいけど、
レシピ見つけられなーい
中にチーズ(カマンベールだったかな?)が入ってるんだけどさ。
この、ひび割れたカリカリ食感のパン、
どうやって作るんだろう

ベーコンエピ

2013-12-08 08:03:31 |  ⇒ レシピ集
先日のパン作りで気分良くしてしまったので(^^)、
今度は、
昔から大好きな『ベーコンエピ』作りに挑戦

作り方を見て、
「なるほど~ あの形はこうやって作るのかぁ~」と、感心してしまった


★ 材料 (6本分) ★

☆強力粉 ・・・・・・・ 240g
☆薄力粉 ・・・・・・・  60g
☆ドライイースト ・・・・・ 小さじ2
☆砂糖 ・・・・・・・・・ 小さじ1
☆塩 ・・・・・・・・・・・ 小さじ1

ぬるま湯 ・・・・・・・・ 190cc

ベーコン ・・・・・・・・ 6枚
粒マスタード・・・・・・ 適量
粗挽きこしょう  ・・・ 適量




① ☆マークの材料を混ぜ、ぬるま湯も加えて、生地がなめらかになるまでよ~く捏ねる
② なめらかになった生地を丸め、ラップして室温で1時間一次発酵
③ 発酵後、ガス抜きをして6等分にし、楕円っぽく丸めてベンチタイム10分

ベンチタイムが・・・よく分からん



④ ③を麺棒等で適当に平たくし、ベーコンを乗せる
⑤ ④の両端を持って静かにひっぱり、ベーコンの長さに揃え、
  粒マスタードを塗り、粗挽きこしょうを振る

※ ここから、写真撮影などしてる余裕がなくて途中画像ありません

⑥ ⑤の、ベーコンからはみ出た上下の生地の部分を中央向って折り込み、
  それを更に中央に折るように丸めこむ



⑦ ⑥のとじ目を下に置いたら、キッチンバサミを思い切り寝かせて斜めに5ヵ所切る
  (皮1枚残す感じで結構深めに)
⑧ 交互に左右に傾ける(ハサミの刃に乗せたまま傾けるとうまくいくそう)
⑨ ここで1時間二次発酵 
⑩ 天板に乗せて霧吹きをしたら、230℃(予め余熱)で15分焼く

天板に3本しか乗らなかったので、2回に分けて焼きました。



出来たーっ

って、これじゃ何が何だか



どうです?
それっぽく出来たーっ

表面カリッカリで好みの食感
ベーコン&マスタードが中に入ってるので、味は間違いないです

焼きたてのパンってこんなに美味しいんだなぁー


★ 告白コーナー ★

今回、作る過程で3つの失敗してもうた
それをブログ作成しながら気付いたという

その1
分量のぬるま湯・・・水使ってしまった

その2
ベーコンを丸めこんだ時点で、二次発酵し、その後ハサミで切るらしかったけど、
切ってから二次発酵してしまった

でも、その方法の作り方もあるみたいだし、
今回は自分の作った方法で載せました。

その3
1回目に焼いた方、霧吹きするのすっかり忘れてた

霧吹きしたのとしないの、特に違いが無かったけど、
霧吹きにはどんな効果が?

この3つの失敗があっても、
何の問題もなく美味しく出来たから、気にしな~い

今回4時間もかかったけど、
手際よくしてまた作りたい

でも、次は“あのパン”に挑戦だー

いちじくとくるみのパン

2013-12-05 08:02:06 |  ⇒ レシピ集
前に買ってた“ドライいちじく”と全粒粉を使ってパン作りぃ~

★ 材 料 ★

☆強力粉 ・・・・・ 150g
☆全粒粉 ・・・・・  50g
☆ドライイースト ・・・・  4g
☆砂糖 ・・・・・・・・  8g
☆塩 ・・・・・・・・・・  3g

水 ・・・・・・・・・・・ 120g

ドライいちじく ・・・・ 50g
くるみ ・・・・・・・・ 25g


いちじくの食感が好きなので、60g入れちゃいました



① いちじくは適当な大きさに切り熱湯に少しつけ、くるみは170℃で7分ローストする
② ☆の材料を全部ボウルに入れ混ぜ、水も加えてよ~く捏ねる
③ 生地を適当に広げ、いちじくとくるみの半量を乗せ、手前から巻き込む



④ ③の巻き終わりを上にし、上に残りのいちじくとくるみを乗せる
⑤ ④を端から巻き込み丸め、35℃で45分一次発酵する
⑥ 一次発酵が終わったら、グーの手で軽く生地を叩きガス抜きをする



⑦ 生地を広げ、上下を中心まで折りたたむ
⑧ 更に半分に折りたたみ、とじ目を下にしっかり閉じ、35℃で25分二次発酵する
⑨ 二次発酵後、全粒粉を表面にふりかけ、斜めに切り込みを3本入れる
⑩ 220℃(予め余熱)で22分焼く

 

ふりかけた全粒粉多かったけど^^;
イイ感じに完成~
切り込み=クープは、ド素人なんでこれでいいんです

カットしようとしたら、
「オイオイ、お前さんはフランスパンかね?」と思う程カッチカチ

いや、フランスパン以上にカッチカチ

でも、このハードさが好きなのよー



表面ガリガリ、中もっちり、そしていちじくのプチプチの食感がいい
うまぁ~~~い

点数を付けるなら、120点!!
スイマセン、あまくて

でも自分でこんなパンが作れるなんて、チョー感激ぃ

一気に食べ過ぎて、お腹膨れたぁ~

これ、十八番にしよっ
別なのも入れて作ってみよっ



やはり、みんとに狙われる

チョコビスケット

2013-12-01 08:08:09 |  ⇒ レシピ集
全粒粉を使って『チョコビスケット』作ってみました~

★ 材 料 ★

マーガリン ・・・・・ 50g
砂糖 ・・・・・・・・・・ 20g
塩 ・・・・・・・・・・・・ 1g
薄力粉 ・・・・・・・・ 70g
全粒粉 ・・・・・・・・ 50g
ベーキングパウダー ・・ 小さじ 1/3
牛乳 ・・・・・・・・・・・ 大さじ 2
チョコレート ・・・・・ 50g




① 室温に戻したマーガリンを泡だて器でクリーム状にし、更に砂糖を加え混ぜる
② 小麦粉とベーキングパウダーを振るったものと全粒粉を混ぜ、牛乳も加え混ぜる
③ 粉っぽさが無くなるまで混ぜ、ラップ等に包み冷蔵庫で30分寝かせる



④ 3mm位の厚さにのばす
  (ビニール袋に入れてると洗い物が少なくていいし、四角く広がっていい♪)  
⑤ 型抜きしたらフォークで穴をあける
  (型抜きが無いので四角くカット)
⑥ 170℃で15分焼く 



⑦ 冷めたら、湯煎して溶かしたチョコを裏側に塗る



チョコの塗り方がみっだぐないけど(;^_^A
一応出来たぁーっ

チョコを塗る前に食べてみたら、
しょっぱさも良くて(うっかり分量より少し多めに入れちゃった)、
全粒粉の素朴な味が引き立ってて美味しかった

チョコを塗ると、その素朴な味がチョコの陰に隠れてしまうけど、
チョコ有りも美味しい♪

自分で言うのもなんだけど、
買ってきたのみたいだったよ

今後の課題は、チョコの塗り方だな

ツナマヨパン

2013-11-22 08:00:41 |  ⇒ レシピ集
ホットケーキミックスで『ツナマヨパン』風なものを作りました~

★ 材 料 ★

ホットケーキミックス ・・ 200g
卵 ・・・・・・・・・・・ 1個
牛乳 ・・・・・・・・・ 120cc
ツナ缶 ・・・・・・・ 1缶
マヨネーズ ・・・・・ 大さじ2
塩・黒こしょう ・・・ 少々




① ホットケーキミック、卵、牛乳を混ぜ合わせる
② 軽く油切りしたツナ、マヨネーズ、塩こしょう混ぜる
③ マドレーヌ型などに、①を流し入れ、その上に②を広げ、
  更にマヨネーズ(分量外)を回しかける



マドレーヌ型が3枚しか無かったので、
ちょうど良さそうなお皿で型取ったアルミホイルで代用しました



④ 180℃(予め余熱)のオーブンで20分焼く



ツナマヨのいい香りと共に出来上がった~



マヨネーズで☆マークとか描いてみたのに、
どこさいったべぇ~

パン屋さんで買ってきたツナマヨパンを想像して食べると、
やはりそこはホットケーキミックスなので、若干違います

でも、美味しい
ツナマヨうまいよね~
冷めたら温め直して食べた方がいいみたい。
上にかけるマヨネーズ、もう少したっぷりめの方がいいかな

材料さえあれば、30分位で出来るから、
小腹すいた時にいいかも~

味噌たんぽ

2013-11-18 08:03:54 |  ⇒ レシピ集
昨日安くなってた、5本入りの“きりたんぽ”を買って、



3本はきりたんぽ鍋で食べぇ~の、
その後、

 

クルミすりつぶしぃ~の、
味噌・みりん・砂糖を適当に入れて味噌ダレ作りぃ~の、
残り2本のきりたんぽに塗って焼きぃ~の、

で、



『味噌たんぽ』にして食べたぁ~

うんめがったぁ~
もっと、だっぷり味噌ダレ塗っても良かったけど


★ 紙兎ロペ ★

めざましテレビで、7時ちょい前に放送されている『紙兎ロペ』
背景がコンビニとかの時、貼り紙等に書いてある文面が面白くて、
そっちの方に目がいっちゃうんだけどさ。
今朝、そのコンビニバージョンでした

字が小っちゃ過ぎて読めなくて、
ダンナに何て書いてあるか聞いたところ、

ダンナ「お手洗いに・・・・ク〇(糞)を付けました」

って言うもんだから、思わず吹き出してしまった

いやぁ~、ユニーク過ぎるって言うか、
くだけ過ぎてるって言うか、
私的にはツボだったけど、
その後、テレビに近づいて確認したダンナから、
「あっ、‘鍵を付けました’だ」と修正が!(;¬_¬)

確かに、朝には相応しくない文面だけどさ、
面白さでは、最初の方が勝ってない?

ってか、
‘鍵’を‘糞’と見るダンナもどうかと思うが