goo blog サービス終了のお知らせ 

myiの『なんだり、かんだり』な毎日

『なんだり、かんだり』にお付き合いくださいませ♪
※現在コメントの公開はしておりません。

全粒粉パン

2013-11-13 08:01:30 |  ⇒ レシピ集
ある物を作ろうと思って、初めて全粒粉を買いました。
そして、早速‘ソレ’を作ったんだけどさ、
大失敗

見事な大失敗っぷりに、
もう‘ソレ’をリベンジする気にもならず、
別なレシピ探してたら、簡単そうなの見っけたぁ~

炊飯器で作る『全粒粉パン』でぇ~す

★ 材 料 ★

全粒粉 ・・・・・・ 120g
牛乳 ・・・・・・・・ 1/2カップ
砂糖 ・・・・・・・・ 15g
塩 ・・・・・・・・・・ 3g
ドライイースト ・・ 3g
白ごま ・・・・・・ 適量


 

① 白ごま以外の材料を捏ねる
② 炊飯器の保温状態で30分、1次発酵させる
③ 1次発酵後、空気を抜くようにもう1度釜の中で捏ねる
④ 蓋を閉めただけで10分のベンチタイム

 

⑤ ベンチタイム後、生地を4等分にし、再度保温で30分の2次発酵
⑥ その後、白ごまを振りかけ、炊飯器のスイッチオン。
  竹串を刺して何も付いてこなかったら出来上がり~

うちの炊飯時間、36分でOKでした

 

芳ばしい香りも漂いぃ~の、それっぽく出来ました~

出来立ては、ふんわりしっとり。
冷めると、ベーグルみたいに結構しっかりめ。

噛めば噛む程に、全粒粉のシンプルなうまみが出てくる感じ
気に入った

ちょっとしょっぱめだったから、
塩をもう少し減らしてもいいかもなぁ



いちじく入れてみようと思って準備してたのに、
入れるタイミング分かんなかった

①の段階で入れていいんだか??

全粒粉はまだまだある事だし、
今度こそは、いちじく入りで作ってみよー(^o^)/

おいもパン

2013-10-24 08:02:20 |  ⇒ レシピ集
ホットケーキミックス消費作戦、第3弾です
今度はさつまいもを使った『おいもパン』作ってみたぁ

 材 料 

ホットケーキミックス ・・・・ 200g
さつまいも ・・・・・・・ 150g
牛乳 ・・・・・・・・・・・ 大さじ5
砂糖 ・・・・・・・・・  25g
はちみつ ・・・・・  小さじ1
バター  ・・・・・・・  10g
黒ゴマ ・・・・・・・   適量
溶き卵 ・・・・・・・   適量

※ バターはマーガリンで。
※ 砂糖の分量がもっと多かったけど、減らしてはちみつをプラスしてみました。



① さつまいもは小さく切り、レンジでチン
② ①をフォーク等で荒くつぶし、熱いうちにバター・砂糖・はちみつを加え混ぜる



③ ホットケーキミックス・牛乳を混ぜ、捏ねる
④ ③を長方形に薄くのばす

★ 実はですね、最後に使う溶き卵が余るから、③に少し入れちゃったんです。
  案の状、生地がゆるくなりまして(^^;)、
  ラップで挟んでのばしたはいいが、ラップから剥がれなくなりました(T_T)
  なので、その状態で冷蔵庫で1時間寝かせたら、どうにか剥がれてくれましたとさ。

⑤ ②のさつまいもを生地の上に広げ、のり巻きの要領で巻く



⑥ 形を整え6等分したら、切り口が上になるように天板に置く
⑦ 表面に溶き卵を塗り、黒ゴマを振る
⑧ 180℃(予め余熱)で17分程焼く

 

ぷっくりころんと可愛らしく出来たぁ~
売ってるのみたいじゃない?自己満

そして、めっちゃうまぁ~
カンゲキしてしまった
これ、かなりオススメ~

さつまいもをかぼちゃにしても良さそう

ただ残念なのは、
時間が経って冷めちゃうと、もさくさ食感になってしまう
温め直して食べた方がいいみたい

これで、賞味期限がヤバかったホットケーキミックス500g使い切ったぞー
それにしても、ホットケーキミックスは万能だねぇ~

だからと言って、
安い時に買いだめしとくと、今回みたいに焦るハメになるのじゃ


いい加減、青空見たい
太陽見たい
カメムシは飛んでこなくていいけれど。

ポンデケージョ

2013-10-23 08:00:51 |  ⇒ レシピ集
ホットケーキミックス消費作戦、第2弾

今度は、もっちもちの『ポンデケージョ』(ポン・デ・ケイジョ?)作ってみたよ

 材 料 

白玉粉 ・・・・・・・・ 100g
ホットケーキミックス ・・・ 100g
水 ・・・・・・・・・・・・ 100cc
牛乳 ・・・・・・・・・・ 大さじ3
チーズ ・・・・・・・・・ 50g

好きなトッピング(今回は黒ゴマ、くるみ) ・・・ 適量



① 白玉粉に水を加え、粒をつぶしながらよく混ぜる
② ①に牛乳・ホットケーキミックス・チーズを加えさらによく混ぜる
  (本当は粉チーズがいいみたいだけど、ピザ用チーズを細かく刻んで使用)
③ ②に好きなトッピングを混ぜる
  (生地を2等分にし、半分は黒ゴマ、半分はくるみにしました)



④ 小さく丸めて(この分量で24個位)、クッキングシートを敷いた天板の上に置いたら、
  170℃(予め余熱)で25分焼く(表面がひび割れが焼き上がりの目安)

 

でけたぁ~

・・・って、ちょっと焼き過ぎたかな
ひび入り過ぎて、別物のお菓子に見える・・‘マコロン’ってのあったよね

表面は、サクッでもカリッでもフワッでもなく、表現しにくいけど、
中はもっちもちぃ~

黒ゴマの風味もいいし、くるみの食感もいい

最初、粉っぽい味だなって思ったけど、
1つ食べ終わると、すぐ次に手が出てしまう美味しさでした

普通のチーズは大丈夫でも、
どういう訳だか粉チーズだけは昔から好きじゃないんで、
ピザ用チーズ使ってみたけど、結果オーライだったんじゃないかしら

りんごパウンドケーキ

2013-10-22 08:00:33 |  ⇒ レシピ集
日曜日から、ずーーーーーーーーーーーっと雨が降り続いてる宮古です
たまげるっ!
夜中の事までは分からないけど、
止んでた時間帯あった?


さてと、

ホットケーキミックスを消費したくて、
簡単そうなレシピ探してたら、あった、あった
全部家にある材料だし、炊飯器で出来るらしいし、
レッツ クッキングゥ~

『りんごパウンドケーキ』です


 材  料 

ホットケーキミックス ・・・・ 200g
卵 ・・・・・・・・・・・・ 1個
牛乳 ・・・・・・・・・・ 120cc
りんご・・・・・・・・・・・ 1個
砂糖 ・・・・・・・・・・・ 大3
水 ・・・・・・・・・・・・・ 大1
バター ・・・・・・・・・・ 大1

好みで、
りんごジャム・・・・・・・適量

あーっ
バター使うの忘れた

りんごは2個でもいいそうなので、2個使いました
でも切りながら・・
ついつい食べちゃったので、実質1.5個かな



① りんご半量は皮付きのまま、くし型にスライス(表面飾り用)
   残り半量は皮を剥き、1口大にスライス
② 砂糖と水を煮詰め、りんごとバターを加え、りんごがしんなりするまで炒め煮する
③ ホットケーキミックス、卵、牛乳を混ぜ、冷ました②(一口大の方)を加え混ぜる



④ 炊飯釜の底に、皮付きのりんごを放射状にずらしながら並べる
⑤ ③を上から流し入れ、平らにならしたらスイッチオン
   竹串を刺して何も付いてこなければ出来あがり

※ 普通の炊飯時間だと2回程炊くみたいなので、
  【玄米コース】にしたら、炊飯時間71分でした
  それでちょうど良かったです

  


見た目、上出来~

 

りんごジャムではなく、アロエジャムがあったので、
表面に、薄く塗って艶出ししたら完成~

いい感じじゃん

食べてみての感想は、
りんごのある部分はとっても美味しい

でも、何も入ってない下の方は、
ホットケーキ焼きました~って感じのそのまんまの味で、
ちょっと物足りない。

もっと中に入れるりんご多くするといいかも~

今回はジャム塗って食べよう

まめぶ

2013-10-11 08:01:57 |  ⇒ レシピ集
毎年、「今年はカメムシが多い」って言ってるような気がするけど、
今年こそハンパない

我が家の、窓・網戸の内側にいた‘ヤツ’!
昨日だけでも20匹以上捕獲しました

何で‘ヤツ’は中に!中に!入ってくるのかね
ニオイも、容姿も、飛ぶ音も、性格も、全部全部大っ嫌いだぁーーーーー!

家ごと蚊帳の中に入りでぇー


さて、話はガラッと変わりまして、

先週、ひっつみ作ろうとした時、
「そうだ!まめぶにしよう!」と思いつき、
見よう見真似で作ってみました
なぁ~に、くるみと黒砂糖入れて団子にすればいいんでしょ

 

小麦粉捏ねて、適当な大きさに分けたら平べったくして、
くるみと黒砂糖入れて丸める

まめぶ出来たぁ~

後は材料を煮込んで、

 

まめぶ汁出来た~

ん?



片寄ってるしー!
黒砂糖少なかったかも、だし、
丸める時、力入れ過ぎたかも



ちなみに、
以前久慈で食べた“まめぶ”がコレ。

お上手~・・・・ってオイッ
しかも色白さんだなぁ~

気が向いたらまた作ってみよう

メロンパン風

2013-09-14 08:00:35 |  ⇒ レシピ集
さっ、今日明日(14日・15日)は、
第29回みやこ秋まつり 第2回宮古復興祭が開催されます

皆さん、早朝から飾りつけに忙しそうでした



今日は雨の心配もなさそうね


ところで、
かき氷のシロップって、



余らないっすか?

ってか、今季、家で1回しかかき氷食べなかったぁー

なので、たっぷり余ってるんで、
何か活用法は無いかと調べた結果、

『メロンパン風』なもの作ってみました


 材 料 

薄力粉 ・・・・・・・・・・ 180g
砂糖 ・・・・・・・・・・・・ 25g
マーガリン ・・・・・・・ 35g
卵 ・・・・・・・・・・・・・ 1個
メロンシロップ ・・・・ 30g
ベーキングパウダー ・・ 4g



① 材料を全部ボウルに入れ、捏ね混ぜる



② 6等分にしたら丸める
③ 箸等で、♯みたいに型を付け、グラニュー糖(分量外)を表面にふりかける
④ 160度で18分焼く(予め160度に余熱しておく)



なんかイイ感じに出来たんでない?
焼いてる時から、匂いもすんごくイイ

食べてみたれば・・・

味もメロンパン風ではあるんだけど、
甘さがちょっと物足りなーい

これさ、中にメロンクリーム入れたら良かっただろうなぁ~

カスタードクリーム作って、
メロンシロップ混ぜたらメロンクリームになるん??

そんな単純なもんじゃない?


それでもって、
口の中の水分やたらと持ってかれるー
スコーンみたいだ!

ってわけで、
口の中潤す為、
たまたまあったソーダと、メロンシロップ使って、
懐かしい“クリームソーダ”も作ってみちゃったりしたけど、



なんか・・
毒々しい  

フロランタン

2013-09-09 08:02:02 |  ⇒ レシピ集
急に思い立って『フロランタン』って言うお菓子作ってみた

そんな名前初めて聞いたしーっ
私の中ではこれ、
“アーモンドバー”なんだけど

参考にしたレシピはコチラ

 材 料 

★ クッキー生地
バター ・・・・・・・・・・ 70g
グラニュー糖 ・・・・・ 20g
卵 ・・・・・・・・・・・・・・ 1個
アーモンドプードル ・・ 20g
薄力粉 ・・・・・・・・・・ 120g

★ フィリング
バター ・・・・・・・・ 30g
砂糖  ・・・・・・・・ 30g
はちみつ ・・・・・・・ 30g
生クリーム ・・・・・・ 50g
アーモンドスライス ・・ 100g 

なんだけどぉー、
実際はですねぇ、
バターはマーガリンに、アーモンドスライスは40g使用です



① 常温にしたバターにグラニュー糖を混ぜる
② 卵を加え良く混ぜ、更にアーモンドプードルと薄力粉も加えまとめ、冷蔵庫で1時間寝かせる
③ 型に入れたらフォークで全体に空気穴を開け、190度に余熱したオーブンで20分焼く



④ アーモンドは、170度に余熱したオーブンで10分ローストする
⑤ フライパンに、バター・砂糖・はちみつ・生クリームを入れ、中火で煮詰める
⑥ ⑤にアーモンドを加えたら、冷めないうちに焼き上がった生地の上に広げる
⑦ 180度に余熱したオーブンで20分程焼く

 

粗熱が取れたら、適当な大きさにカットして出来上がり~

見た目は、なかなか良さげな感じに出来たんじゃない

・・と、1個食べてみたら、何かパッとしない味?
でも、2個、3個と食べてくうちに美味しく感じてきたぁ~

だけどさ、これ失敗よ

だって・・・



生地、焦げたもんさー
原因は分かっとる
レシピの問題じゃなく、ずぶん(あまちゃんの種市先輩風)のオーブン操作ミスっす!

この前のプチ同窓会の時、
焦げてないとこ持ってって、みんなに食べてみてもらったんだけど、
「おいしい」の「お」すら聞けなかったじぇ
まっ、よかよか

アーモンドスライス買ってきて、リベしよー

黒糖だんご

2013-08-31 08:02:03 |  ⇒ レシピ集
米粉が余ってたんでさ、
思いつきで『黒糖だんご』を作ってみた

何のレシピも参考にしてないので、
分量も作り方もチョーテキトー

 材 料 

米粉
黒砂糖
醤油


①鍋に少量のお湯を沸かしたら、黒砂糖を溶かし、醤油をタラッと加える



② 米粉に①を加えまとめる



③ 適当な大きさに丸める
④ ③を茹でて浮き上がってきたら皿にとる

えーと・・・・

なんだか・・・



玉こんにゃくみたいになりました
(ドッキリで、カラシ付けてこのまま置いとこうかと思ったけど・・

このまま食べてみたら、味がかなり薄っ


そこで急遽、
黒糖ダレを作り(①に片栗粉を混ぜたもの)、
だんごに絡めました



いいテカりでございますなぁ

んでも、やっぱり味が薄かった
かなり薄味のきりせんしょみたいな感じ

それよりも何よりも、
2日位経ちました!的なガシッとした歯ごたえがあかーん
水の量が足りなかったのかな?

くるみ入り黒糖おこわ

2013-08-08 08:07:46 |  ⇒ レシピ集
好きなんです、“ソレ”

名前知らないで食べてたけど、『黒糖おこわ』って言うみたい

北上に住んでた頃は、
“オセン”でよく買って食べてたけど、
そう言えばここしばらく食べてない

ってか、こっちのお店では見かけない

なら作ればいいじゃーん
作り方調べてみたら、
なぁ~んだ、炊飯器で簡単に作れるじゃん


 材 料 

もち米 ・・・・・ 2合
黒砂糖 ・・・・・ 60g
醤油 ・・・・・・ 40g
くるみ ・・・・・ 30g ← まぁ適当に^^;
黒ごま ・・・・・ 適量


 作り方 

① もち米を洗い、1時間程浸ける



② 醤油・黒砂糖を入れかき混ぜたら、くるみ(トッピング用に少し残す)を上に乗せ炊く
③ 炊き上がったら粗熱を取る



④ 粗熱が取れたら、ちょうど良い容器に入れ、押し固め、
  くるみ・黒ごまをトッピングし、食べやすい大きさにカットする



でけたぁー
見た目はそれなりです

食べてみての感想・・・
いいんだけどさ、ちょっと味が薄い
もち米のツブ感ももう少し残ってた方が好きなんだよなー

って事で、85点ってとこでしょうか

分量等、改良の余地ありだす

半分炊いて、途中で黒砂糖加えて再度炊くって作り方もあったから、
そっちでも作ってみよう

クイニーアマン風ラスク

2013-08-01 08:04:21 |  ⇒ レシピ集
このレーズンブレッドがイマイチだったので、


ちょうど見つけた『クイニーアマン風ラスク』を作ってみました



適当な大きさにカットしたら、
マーガリン(バター切らしてた(T_T))を入れたフライパンで、カリッとするまで焼く。
(もっとこんがりでもいいかも)



フライパンで砂糖(ざらめなら尚良し)を溶かし、ブレッドを絡める。

そのままだとくっ付いてしまうので、1つ1つ分けて冷ます。



完成~

もう少し砂糖多めの方が良かったみたい

でもガリゴリネカネカして、甘くて美味しい~

しかも、
レーズンブレッドを使ったのが功を奏したみたいで、
レーズンがいい仕事してくれてました

これ作るために、
わざわざレーズンブレッド買ってきてもいいって感じ

ただ・・ですね、
このジメジメシーズン
少し放置しといたら、すぐふにゃらぁ~ってなってしまっただよー

すぐ食べるべしっ

こねつけ

2013-06-27 08:18:11 |  ⇒ レシピ集
先々週の‘秘密のケンミンSHOW’で紹介していた、
長野県の郷土フード、
『こねつけ』っちゅうの作ってみた

作り方調べたら、
ビミョーにまちまちなんですけどー

ケンミンSHOWでは、
私の記憶に寄ると(曖昧)、
冷ご飯にそのまま小麦粉を入れて、
捏ねてた気がするんだけど、
小麦粉を水や牛乳で溶いてからご飯に混ぜるっていうのもあるし・・

小麦粉の量も、ご飯と同量もあれば、
ぺぇっこのもあるし・・・

混ぜる前にご飯軽く洗うとかそのままとか・・・

どうすりゃいいのさ(;¬_¬)


って事で、分量は適当、
冷ご飯そのまま小麦粉入れて捏ねました

適当な大きさにしたら、
味噌、砂糖、みりんで作った甘味噌を中に入れて、
油を入れたフライパンで焼く。



形がいびつぅー
イマイチ美味しそうに見えない

気合入れて捏ねすぎたのか、
ご飯粒の形無くなったー

でも、表面カリカリで、中もちもちで、
甘味噌も上出来だったので、
美味しかったでぇ~す



こっちは、表面に甘味噌を塗ってみました

普通に、田楽もち・・・だよな


ちょっと薄っぺらく作り過ぎたのと、
粒を残したのも食べてみたく、
後日、再チャレンジ



これ・・・形が違うだけで、きりたんぽみたいだった

今度は水で溶いた小麦粉でやってみっぺかねぇ~

コーンスターチを使って

2013-06-13 08:07:05 |  ⇒ レシピ集
この前さ、
ベーキングパウダーを買ってくるつもりが、
家に着いて出してみたれば、
コーンスターチを買ってきたという、
やっちまったなーって出来事があったのさ

で、
コーンスターチを使って何か作ってやれ!と検討した結果、
『マンゴーブランマンジェ』に決定


 材 料 

コーンスターチ ・・・ 30g
グラニュー糖 ・・・・ 30g
牛 乳 ・・・・・・・・・ 400g
マンゴーヨーグルト用ソース

① コンスタとグラニュー糖を鍋に入れ火にかけ、牛乳を少しずつ加えながらかきまぜる
② とろみが付いたら火から下ろし、容器に入れ、余熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
③ 固まったらマンゴーソースをトッピング



見た目はまずまず
見た目・・はね

マンゴー以外味が無かった

いい方変えれば、
マンゴーソースがあったから美味しく食べる事が出来た!かな

ブランマンジェって、おっされぇ~ないい方だけど、
言ってしまえば牛乳プリンよね


それともうひとつ



これ見た瞬間、

「YOU 固めちゃいなよ~」って言葉がどこからか聞こえてきた・・・ような気がした(笑)

名付けて、『フルーツミルクブランマンジェ』??

で、同じように、
火にかけながらコンスタ大さじ5位入れて作ってみたけどさ。



味は何もいじってないんで、ジュースそのものの味なんだけど、
ちょっと希望よりゆるかったなぁ~

2品ともイマイチな感じでした

ビスコッティ

2013-06-01 08:15:23 |  ⇒ レシピ集
友達が、「ラム酒買ったから」と、少し分けてくれたので、

 

この前、南イオンの‘KALDI’で買ってきた、
オイルコーティング無しレーズンで、ラムレーズン作りました

これで何作ろうか検討した結果、
サッカー選手にでもいそうな名前の、
『ビスコッティ』っちゅうお菓子に決定

参考にしたレシピはコチラ

 材 料 

薄力粉 ・・・・・・・80g
砂糖 ・・・・・・・ 40g
卵 ・・・・・・・・ 1個
ベーキングパウダー ・・・ 3g
ラムレーズン ・・・ 適量

 

① 薄力粉・砂糖・ベーキングパウダーをボウルに入れ混ぜる
② よく溶いた卵を①に入れ、更にラムレーズンも入れ、さっくり混ぜる
③ 天板にクッキングペーパーを敷き、生地を1.5cmほどり厚さに広げる
④ 180℃で15分焼く(前もって180℃に余熱)

 

⑤ 荒熱が取れたら1.5cm位に切り、切断面を上にして、160℃で15分程焼く
⑥ 反対側も同じように焼く

焼く回数で硬さが変わるんだとさ
ガリゴリ食感にしたかったので、3回焼きました

さて、食べてみたら・・・

ん~、イマイチ、イマニ、今田さん

粉と砂糖の素朴な味しかしません
もちろん、レーズンは美味しいけど、
ラムはどこさ行ったんだべ?

ってかさ、本物のビスコッティってどういう物?
それ食べてみない事には始まらん

どこに売ってるかね?

たまねぎ氷

2013-03-16 08:28:27 |  ⇒ レシピ集
以前‘えのき氷’って話題になったけど、
今度は『たまねぎ氷』なんだってー

たまねぎは血液サラサラ効果は知ってるけどさ、
『たまねぎ氷』の効能をサッと拾い読みしただけでも、
生活習慣病、むくみ、便秘、不眠・・・
などなど、まぁんず書ききれない程ある

こんなにいい事しか書いてないとさ、
作るっきゃないじゃん

‘えのき氷’の時は、1時間も火にかけなきゃないっていうんで、
「そんなにガス使ってらんなーい!」と断念

でも『たまねぎ氷』は簡単

調べたら色々な分量があったけど、
一番作りやすそうなので作ってみました


【 材 料 】

たまねぎ 2個
水    100CC


① たまねぎは皮を剥いてくし型に切る
② 耐熱ボウル、シリコンスチーマーなどに入れ(私はビニール袋)600Wで10分加熱



③ ②と水をミキサーに入れピューレ状にする
   (ミキサーへのにおい移り大丈夫かな)



④ 製氷皿に入れ、冷ましてから冷凍庫で固める

以上でーす

ピューレ状になったたまねぎが、
すりおろしりんごみたいで、思わず食べたくなったっけ



出来たのがコレ

味噌汁をはじめ、色々な料理に使うといいんだとさ
今朝早速味噌汁に2個入れてみたけど、
そんなにたまねぎの香りは強くなかったなー(私的にはもっと強くていい)

これから色々な料理に入れて、
出来るだけ毎日摂取しよーっと

製氷皿で作る1個分が25gだから、
1日2個使えばいいんだって

みんながみんな25gだと思うなよー!と、
家のを量ってみたら19gだっけぇー

その辺はうまく調整しますべ



☆ みんと (=^・^=) ☆

キッチンが大大大好きなみんと

開放すると猛ダッシュでやってくるのに、
この時、『たまねぎ氷』を作るためミキサーを使ってたら、



そこから近づけません シメシメ

ナスの蒲焼き丼

2013-03-10 08:15:08 |  ⇒ レシピ集
昨日、‘蒲る’のがマイブームと書いたけど、
そのきっかけは、
前に、
なんだかのテレビ番組で、
どこだかのお店で出している、
ナスを使った‘うなぎの蒲焼きもどき’が大人気と紹介してたのを見てなんです

よっしゃー! 作ってみよー
と、蒲焼きのタレを買ってきて、
その時はただナスを‘蒲って’みたら美味しぃ~っ

今回は丼にしてみた

にしても、今ナスも高いナッス

何か作り方は色々あるらしいのですよ

ナスを切って油で炒めてからタレで絡める方法。
ナスに片栗粉をまぶして揚げてから絡める方法。
切ったナスをレンジでチンしてから絡める方法。
などなど・・・

ナスと油の相性はいいけど、
油を吸い過ぎるのが欠点だよねー

今回はレンジでチンの方法にしてみました



ご飯を丼によそったら、
タレをピャーとかけ、
チンしてからタレに絡めたナスを盛り付ける。



ナスの下に、同じくタレに絡めた豚バラスライスも入れてみました

お好みで山椒かけたらいいザンショ

ナスの蒲焼き丼、美味しいーっ
バクバク食べてしまうさ