goo blog サービス終了のお知らせ 

myiの『なんだり、かんだり』な毎日

『なんだり、かんだり』にお付き合いくださいませ♪
※現在コメントの公開はしておりません。

レモンカード

2017-01-17 07:50:08 |  ⇒ レシピ集
マ・シェリ1030号の‘おやつ日和’のコーナーに、
『レモンカード』って載ってて(レシピ)、何ですの?それ?? 
ってなりました。初耳だったもので

‘甘酸っぱいレモンクリーム’って書いてあって美味しそうだったし、
作り方も簡単そうだったので作ってみました~

※ 材料・作り方 マ・シェリより

【 材 料 】
レモン(ノーワックス) ・・ 1個
卵 ・・・・・・・・・・ 1個
砂糖 ・・・・・・・・・ 大さじ4
バター ・・・・・・・・ 40g

なのですが、
作りながら、砂糖(グラニュー糖使用)大さじ4入れるのが恐ろしくて大さじ3にしました
バターは・・・マーガリン



1、良く洗ったレモンの皮をすりおろし、果汁は絞る(大さじ3程度)
2、ボウルにすりおろしたレモンの皮、レモン果汁、卵、砂糖を入れてよく混ぜる
3、2を湯せん(沸騰させず弱火)にかけながら、
  カスタードクリーム位のとろみになるまで混ぜる
4、火から下ろし、熱いうちにバターを加えよく混ぜる



完成~
家にあった小瓶に入れたら、買ってきたのみたいだ

 

パンで食べてみたら、爽やかな甘さで結構イケる
がっ・・・やはり甘さが足りなかったかも。
大さじ1減らすんじゃなかった
なので、更にはちみつかけてみたらGOOOOOD

クラッカーにはちょうどえぇ~
クラッカーの塩分がプラスされて、うま味もUPした感じ

あと、何に合うだろうなぁ~
プチパイとかどうだろ?
シュークリームは?
大福は・・・ダメだよね

冷蔵庫で1週間位保存可能だって

家事えもんの‘おでん’

2016-11-08 08:01:02 |  ⇒ レシピ集
この前、家事えもん流おでんの作り方を紹介してて、
「へぇ~」って思う事が多々あったので、真似っこしてみました

詳しくは、【家事えもん おでん】で検索すると出てくるけど、
覚えてるポイントだけ、メモがてら書いておきましょ

★ 大根はカットしたら一度冷凍する
★ コンニャクは切り込みを入れレンジでチンする
 (※ どちらも味を染み込みやすくするため)

★ 半熟卵を作り、白ダシ(4個に対し150ml)に浸す
 (※ 原液だとしょっぱ過ぎたので薄めた方がいい) 

★ レタスベーコン巻を作る



★ ダシの作り方 ★
水(1.2リットル)に、白ダシ(150ml)とオイスターソース(大さじ3)を入れるだけ。

★ 煮込み方 ★
大根を入れ15分煮、その後他の具材を入れ30分煮る。
火を止め、半熟卵とベーコンを入れ15分放置。

以上でーす

実質、45分火にかける事になってるけど、私はそんなに煮込みません
それでも、しっかり味染みたっけ~
オイスターソースが意外だったダシも美味しぃ~

今までは、ガッツリ固ゆでの卵が普通だと思ってたけど、



とろ~んとした黄身に、これまたしっかり味が染みててうんまぁ~い

レタスのベーコン巻も美味し過ぎっ!
次の日、残ったダシに、またこれだけ作って入れたもん。
レタスベーコン巻鍋、有りです

これからはこの‘おでんレシピ’で決まり

で、気付く。
おでん全体の画像・・・撮り忘れた

オレオのベーコン巻き天ぷら

2016-05-24 07:48:56 |  ⇒ レシピ集
タイトル見て引かないでくださいましね

テレビ番組で紹介された、
オレオをベーコンで巻いて天ぷらにしたものが美味しい♪と話題なんだとか?

そう聞いちゃったら、怖いもの見たさで作らずにはいられない

 

長いベーコン高いからハーフにしたら、やっぱ寸足らずで巻かさらない。
2枚使ってこんな風に。

あとは普通に天ぷらにして・・・



完成~

ベーコンの塩気とクッキーの甘さがマッチ、
そして、中のクリームがとろ~として美味しいって事だったけど・・・
私、「へぇ~」位の感想しかありませんでした
オレオがもう少し控え目だといいかな。
ビスケット天ぷら程の感動は無かったです

そして・・・みたらし団子をベーコンで巻いて天ぷらってのもあるって?
流石にそれは・・・

かまやき

2016-05-20 07:43:31 |  ⇒ レシピ集
3月に配布された‘マ・シェリ’に『かまやき』のレシピが載ってたので、
作ってみようと切り抜いてて、やっと作りましたとさ。

★ 材 料 (8個分)★

小麦粉・・・・・250g
黒砂糖・・・・・50g
味噌 ・・・・・大さじ1
くるみ・・・・・40g
熱湯・・・・・・150ml
青しそ・・・・・8枚

かまやきって小麦粉で作るんだっけか??
まぁ、このレシピで作ってみっぺ



① 細かく刻んだくるみ・黒砂糖・味噌をよく混ぜ合わせる
② 小麦粉に熱湯を加え、耳たぶ位の固さに捏ねる
③ ②を8等分にし、直径10cm位の円形にのばす 



④ ③に①を入れ、半分に折り、ふちをよく押さえる
⑤ たっぷりの熱湯(分量外)で浮き上がるまで茹でる

 

冷まして青しそで巻いたら完成。

何だか、色悪っ
茹でてる最中に黒砂糖流れ出たっけし

それなりに美味しかったけど、中の味が全体に濃過ぎかな。

家に米粉があったので、後日米粉でも作ってみました。



黒砂糖・味噌の量を少なくしたので、こっちはちょうどえぇ~

それにしても、これって、‘ひゅうず’じゃないのか?
小さく丸めて汁の中に入れたら、‘まめぶ’だし

イチゴのとろける牛乳プリン

2016-03-20 08:01:35 |  ⇒ レシピ集
‘あのニュースで得する人損する人’で放送していた、家事えもんのかけ算レシピ、
『新食感 イチゴのとろける牛乳プリン』作ってみたぁ~

【 材 料 】

☆プリン
牛 乳 ・・・ 300ml  
練 乳 ・・・ 大さじ2
片栗粉 ・・・ 大さじ2
イチゴ ・・・ 3個

☆ソース
イチゴ ・・・ 5個
砂 糖 ・・・ 大さじ2



① 片栗粉を鍋に入れ、少しずつ牛乳を加え混ぜ、練乳を入れる
② ①を火にかけ、弱火でとろみがつくまで混ぜ、冷ます
③ イチゴ5個を潰し、砂糖を混ぜ、600Wのレンジで3分温める
④ イチゴ3個を薄くスライスする



⑤ ④の端とかの残りはザク切りにする
⑥ 容器の内側側面にスライスしたイチゴを貼り付ける
⑦ ②の牛乳プリンを器に入れ、冷蔵庫で冷やす
⑧ イチゴのソースをかけ、ザク切りにしたイチゴを乗せる

 

完成~
何だか、ケーキ屋さんのいちごフェアに並んでてもおかしくなくない?

牛乳プリン部分、もう少し練乳感あった方が好きだけど、
うんまぁ~い
その淡白な味も、甘酸っぱいイチゴソースが見事にカバー
種のプチプチ食感も加わって、‘プチ ジュル フルフル’って感じ

別なフルーツでも合うんだって。
簡単だし、今度はキウイで作ってみるかなぁ~


今回使った器なんだけど、
コカ・コーラ社のペットボトル飲料の販促品で、
先々週だったかに、ちょうどもらってきたもの。



ひな祭り用だったみたいで、
時季過ぎたからか、
500mlボトル4本でもらえるところ、2本でもらえた♪
本当は、画像のようなミニちらし用みたいだけどね

しかし・・・角が、食べ&洗いづらい
やっぱ、丸い器がいいわぁ~

フルーツ大福&おはぎ

2016-01-26 07:44:56 |  ⇒ レシピ集
美味しい“こしあん”をいただいたので、おしるこにして食べ、
まだ残ってた&急にやるきスイッチが入った、ので、
いちごとみかんでフルーツ大福と、おはぎ作ってみたぁ~

★ フルーツ大福 ★ 

【 材 料 】
いちご・みかん・こしあん・・・適当に
白玉粉 ・・ 120g
砂糖 ・・・・ 25g
水・・・・・・・ 150cc



① いちごとみかんを下処理する
② ラップ→こしあん→いちごの順で乗せ、ラップを使いながらあんで包む(みかんも同様に)



③ 白玉粉に砂糖を加え、水を少しずつ加えながら混ぜる
④ 600Wのレンジで2分加熱後、1度取り出し、しっかりかき混ぜる
⑤ 再度600Wのレンジで1分加熱し、混ぜる。
⑥ 餅状にまとまったら、片栗粉を敷いた器に移し、個数分に切り分ける
この時思う。「何で切り分けやすい個数にしなかったかなぁ
そして、ここから撮影してる余裕無し

⑦ 切り分けた生地を薄く丸くのばし、②の上からかぶせ、下側で閉じる

手前の2個はまずまずな形になったけど、残りはゴツゴツでブサイク~
まっ、初めてという事で

 

でも、いちご大福、めっちゃ美味しかったぁ~
みかん大福はイマイチ
みかんが美味しくなかったのかな
しかも、本来みかん大福は白あんだしね

【追記】 みかん大福冷凍して、次の日半解凍状態で食べたら美味しかった♪

★ おはぎ ★ 今回は残ったご飯で作りました。
ご飯・・・茶椀2杯弱
お湯・・・大さじ4位 
砂糖・・・小さじ2
こしあん・・適当



① ご飯・砂糖・お湯をボールに入れ、麺棒でつく
② 適当な大きさに丸める
③ ラップ→こしあん→ごはんの順に乗せ、成形する

 

見た目はよろしくないけど、味はバッチリ

この“こしあん”ちょっとしょっぱめ(←私的にはコレ結構重要)で、とにかく美味しいので、
美味しくないわけが無いっ

また貰ったら、作ろーっと
パイナップル・バナナ・キウイ大福なんてどうだろか?

それにしても、
「あんこ大っ嫌い!食べられない!」って言っていたあの頃
「美味しい♪」って言うようになるなんて、誰が想像しただろうか

クリームチーズタルトパイ

2016-01-15 07:40:15 |  ⇒ レシピ集
お正月に食べようと買った“ずんだあん”が余り、
冷凍パイシートを買って、この前“ずんだパイ”を作りました。
そしたっけ、今度は冷凍パイシートが余った

で、思いついた



kiriのクリームチーズ使って『クリームチーズタルトパイ』(←適当に命名)作ってみよぉー!
これ、以前買って食べ、すんごく美味しかった“とろけるチーズタルト”を拝借

★ 材 料 ★

冷凍パイシート ・・ 2枚

kiriクリームチーズ ・・ 1箱
砂糖 ・・・・・・・・・ 30g
小麦粉 ・・・・・・・ 15g
卵 ・・・・・・・・・・・ 1個
生クリーム ・・・・・・ 100cc



① 常温に戻した冷凍パイシートを麺棒で薄く伸ばす
② 残りの材料を全部ボウルに入れ、湯煎しながら混ぜる
③ 厚めのアルミカップに、適当な大きさに切ったパイシートを敷き、底にフォークで穴を開け、
  ②を注ぎ入れる

 

190℃に余熱したオーブンで25分焼いたら完成~

かなり不格好だけど、1個だけ見るとまぁまぁいい感じじゃない
でも・・・



薄っ!
クリームチーズの食感は感じられるものの、味が中途半端。

この分量だったら、アルミカップ6個位にして、
もう少したっぷり注ぎ入れた方がいいな。
塩を少し入れてみてもいいかも。
ってか、間に合わせでアルミカップ使ったけど、これも高さがあまり無いからなぁ。
ちゃんとした型があるのに越した事は無し!

そして今度は・・・生クリームが余った。
何だ、このエンドレスな感じ

それにしても、最近の地震の多さは何

ずんだパイ

2016-01-08 07:42:32 |  ⇒ レシピ集
この時季にしか見かけない、



ブログにも何回か登場している、COOPの‘ずんだあん’

美味しいんだわよ
しっかり今季も買いました。
お正月食べました。
余りました。

なので、
冷凍パイシート使って、 『ずんだパイ』作ってみた~



パイシートを3等分にし、ずんだあんを乗せ、卵黄を塗ったら、
同じく3等分したパイシートをかぶせ、
フォークで4辺を押し、表面に卵黄を塗る。



パイシートを4等分したのと、
いたずらで、表面にのだ塩ふりかけたのも2つ程作ってみた

200℃に余熱したオーブンで10分、180℃にして15分焼き、完成~

 

随分厚くなったもんだ

パイシートの味に、
せっかくのずんだの美味しさが隠れちゃった感じ
パイの味しかしなかった

でも、のだ塩はいい仕事してたっけよ~

油淋鶏のタレ

2015-11-05 07:26:36 |  ⇒ レシピ集
私の記憶が確かならば、
“油淋鶏(ユーリンチー)”と名の付く物を食べたのは今まで2回。

最初に食べたのは美味しかった♪
最近食べたのは「んー」って感じだった。

そもそも、“油淋鶏”ってどういう物よ?
と思って調べてみたら、家にあるもので簡単に作れそうじゃないの
ってなわけで作ってみました~

参考にしたレシピはこちら。

★ 材 料 (油淋鶏のタレ) ★

長ねぎ(みじん切り) ・・・1/2本
にんにく(みじん切り) ・・ 1かけ  →(チューブで代用)
しょうが(チューブ) ・・・ 2cm
醤油  ・・・・・・・・・ 大さじ1.5
酢  ・・・・・・・・・・・ 大さじ1.5
砂糖  ・・・・・・・・・ 大さじ1
水  ・・・・・・・・・・・ 大さじ1
ごま油  ・・・・・・・ 小さじ2
酒  ・・・・・・・・・・・ 小さじ1
はちみつ  ・・・・・・ 小さじ1

種類が多いから、めんどっちぃ!って思うけど、
これらを全部混ぜるだけだから簡単♪

1時間位置いた方が味が馴染んで美味しいそう

 

片栗粉まぶした鶏もも肉を揚げて、
油淋鶏のタレかけたら出来上がり~

あれ?ちょっと‘しゃびしゃび’?
これでいいのか??

食べてみたれば、これがうんまぁ~い
この『油淋鶏のタレ』が美味しぃ~

結構量が多くて余っちゃったので、
「このタレって色々合うんじゃない?」って話になり、

 

冷奴やご飯にかけてみたっけば、これまた合うーっ
いやぁ、発見だぁ

また作って色んなものにかけてみよーっと

のだ塩で塩あんパン?

2015-08-17 07:35:41 |  ⇒ レシピ集
先日、のだ塩で“塩パン”を作った時に、
次回は‘あるもの’をプラスして作ろうと企み、
その‘あるもの’とは、粒あんでしたぁ~

それで、『塩あんパン』作ってみた

材料も作り方もそのままで、



くるくる巻く時に、チューブ入りの粒あんを斜めに投入。



今回は8等分にしてみた。
明らかにおかしいのが1つありますが・・・



焼き上がった~
少々焼き色あまいかな?

一番上の画像を見てもらうと分かるように、
何を思ったか今回、これでもかっ!って位生地を薄くのばしちゃいまして、



切り口がサンドイッチ用の食パンを巻いたような断面になってしまいました
でも、粒あんはいい感じにマーブルっぽくなったんでない?

味はうまぁ~い
表面ののだ塩がいいのよ
粒あんはもう少し入れてもいいかな。

ただ、今回も食感が・・・
何に近いかな~?この食感

パンじゃなくて、‘別物のおやつ’って考えるべし!
何てネーミングにしようか

冷凍こんにゃく

2015-08-12 07:31:54 |  ⇒ レシピ集
一時話題になっていた『冷凍こんにゃく』
それで唐揚げ作ってみたぁ~

自然解凍して水分を絞る時、
壊れたシャワーヘッドみたいに、あちこちからビューッと飛び出てくるから大変だったー

 

味付けは‘スタミナ源たれ’です

見た目はレバーの唐揚げ、
食感は・・・ゴム・・からぁ~の砂肝風
一生懸命噛むから、満腹感的にもあごの運動にもいいんでない
なかなか美味しかったです♪



でもさ、冷凍するとこんにゃくって、もっとスカスカな感じになるんじゃないっけ?

と、ここである事に気付く
本来は、袋から出して目的用途に合わせてカットしてから冷凍するのね・・?
私、買ってきたままの状態で冷凍しちまいましたチーン



のだ塩で塩パン

2015-08-09 08:10:53 |  ⇒ レシピ集
久々のパン作りぃ~
『塩パン』に挑戦してみた
本来なら岩塩使うところを、のだ塩でね

★ 材 料 ★

強力粉 ・・・・・ 150g
薄力粉  ・・・・・50g
砂糖 ・・・・・  5g
のだ塩 ・・・・・ 3g
バター ・・・・・ 15g
牛乳 ・・・・・・ 140cc
ドライイースト ・・ 4g
包む用バター ・・・ 48g (6個分)
トッピング用のだ塩 ・・適量



① 強力粉、薄力粉、砂糖、のだ塩、ドライイースト、人肌位に温めた牛乳をボールに入れかるく混ぜる
② ある程度まとまったらバターを入れよく捏ねる
③ 2倍になるまでラップをして1次発酵



④ ガス抜きをし、6等分して丸め、ベンチタイム10分
⑤ 麺棒で3角形にのばし、手前にバター(※)を入れ、手前から丸める
 ※ 48g÷6で1個分が8gだけど、チューブのバター使ったので適当^^; 



⑥ 天板に並べ二次発酵し、1.5倍位になったら、のだ塩を表面にふりかける 
⑦ 220℃に余熱したオーブンで15分焼く
  (上段で焼いてたら早々に焦げそうになったので、途中下段に移動しました)



焼き上がりましたぁ~

まぁ~、さまざまな形だこと
左下のが一番お店で見かけるっぽい形でしょうか

でもここで白状しなければならない事が・・・
②の工程のバター・・・入れ忘れました
一次発酵の段階で、あれ?バターはいつ入れるんだっけかな?と思い出し・・・
これだおん

後半にまたバター使うから「いいっか!^^;」って事にしたけど、
食べてみれば、全然足りない感は無かったです
強がりじゃなくってよ
表面ののだ塩もバッチリいい感じで美味しかったぁ~

ただ・・・少々歯ごたえ有り過ぎ

もう少しふんわり焼くにはどうすればいいのかな?
強力粉と薄力粉の割合ですかね?

今度はこのレシピに‘あるもの’をプラスして作る予定でぇ~す

のだ塩でアイスクリーム

2015-08-02 08:08:54 |  ⇒ レシピ集
「のだ塩をトマトにかけて食べるとすごく美味しいよ~」と聞き、



どれどれ♪と早速『のだ塩』買ってきて試してみたぁ~
感想・・・美味しいトマトは何もかけなくても、美味しい

さて、あとはどう使おうか・・・
そうだ!
アイスクリーム作ってみよー!と思い付いた次第

★ 材 料 ★

牛乳 ・・・・・・200cc
ゼラチン ・・・ 4g
はちみつ ・・・ 40g
のだ塩 ・・・・・ 2g
生クリーム  ・・ 200cc

 

① 牛乳半量をレンジで温め、ハチミツ・ゼラチン・塩を溶かす
② 残りの牛乳を混ぜ、泡だて器でしっかりと空気を入れるように混ぜる
③ 生クリームを7分立にし、冷ました①と混ぜ合わせる
④ 冷凍庫で冷やし固める(途中何回かかき混ぜる)



出来たぁ~
いっただきまぁ~す

・・・・

しょ・しょ・しょっぺぇー ペッ!ペッ!

実はですね、
分量2gののだ塩・・・
手がちょっと、ほんのちょっとすべって3g入っちゃったんですわ
あちゃー(+_+)と思ったけど、そのまま続行してしまっただ

牛乳とはちみつ足して、再冷凍しました。
さっきちょっと食べてみたら、いい感じだっけ
がっつり食べてないから美味しさの程は、まだ???です

でも、思った。
安いバニラアイス買ってきて、それにちょっとのだ塩混ぜて冷凍した方が、
お財布にも優しいし、手間もかからなくていいや
今度はこのバージョンで作ってみよう

そうめんクロワッサン

2015-07-18 07:44:37 |  ⇒ レシピ集
日テレで放送している“あのニュースで得する人損する人”で、
この前紹介していた『そうめんクロワッサン』

簡単で面白くて美味しそうなものは実践するべし!
って事で早速作ってみたぁ~

★ 材 料 ★

そうめん ・・・・・・・・100g
溶かしバター ・・・大さじ2
砂 糖 ・・・・・・・・・小さじ1
メープルシロップ ・適量
バニラアイス ・・・・・適量
溶かしバター(表面に塗る)・・ 適量

 

① そうめんを茹でザルに上げ、水洗いしてぬめりを落とす
② ①に大さじ2の溶かしバターと砂糖を加え、良く馴染ませる

 

③ 割り箸1本にそうめん(適当な量)を掛け、もう1本の割り箸を合わせてそうめんを巻く
④ クッキングシートを敷いた天板の上で、そうめんを割り箸からゆっくり抜き並べる
  この時、気持ちクロワッサン型に整える

 

⑤ ハケで表面に溶かしバターを塗り、200度に温めたオーブンで10分焼く

これが番組で紹介した作り方だけど、
10分じゃ焼き色が全然付かなくて、
更に5分、またまた5分・・・って結局30分近く焼いたかも

そうめんの量が少ないと焦げやすいし、多いと中が生だしで、
試行錯誤したって言ってたけど、1個の量ってどの位がいいんだか?
私は・・・ご覧の通り大きさまちまちになったけど



これが一番それっぽいかな
表面カリカリで芳ばしいけど・・・甘さがない

番組では、バニラアイスを添え、メープルシロップをかけると紹介してたので、



バニラアイスをトッピングし、はちみつかけてみたぁ~

うんめぇ~
バニラアイス&はちみつのコンビは間違いないでしょー

あっ、これ、食パンになれば‘ハニートースト アイス添え’だよね
『そうめんクロワッサン』はカリカリ食感が特徴かな

本当は、中にチョコ入れた“そうめんチョコクロワッサン”も作ってみようと思ってたのに、
チョコ買ってくるの忘れたぁ

それにしても、このレシピを紹介してた“家事えもん”ってすごいよね~
ハケも、割り箸とクッキングシートで作ってたし。

がんづき粉

2015-04-26 07:46:37 |  ⇒ レシピ集
へぇ~ こんなのあるんだぁ~

 

『がんづき粉』だと!
ちゃんと重曹も入ってる。
製造者は、岩手町の府金製粉だって。

これで簡単にがんづき作れる??
即決で買おうと思ったけど、1つ大きな問題が・・・。
我が家に蒸し器というものが無いんだった
でも、炊飯器で作れるんじゃない?
って事で買ってきました

裏面に書いてある作り方を見ると、牛乳か水混ぜるだけだって。
がんづきって言ったら黒糖でしょー!
黒がんづきを作る場合は少量の黒糖を加えるって書いてるけど、その少量ってどん位さ
なので、適当に作ってみた



【 材 料 】がんづき粉200g、水100cc、黒糖50g、くるみ&黒ゴマ適量

がんづき粉と水と黒糖をサクッと混ぜたらお釜に入れ、
くるみと黒ゴマ振り入れたら炊飯器のスイッチオン!



出来たぁ~
ちゃんとがんづきになってるーっ

そしてそして、うんまぁ~い
もう、お店で買う気にならないくらいうんまぁ~い

黒糖の量、私的にはちょうど良かったけど、もう少し少なめでも試してみるか。
それと、水じゃなく、牛乳や豆乳でも作ってみるかな。
そして、味噌もちょっぴり混ぜたのも作ってみよう。
簡単だからすぐ作れる~

って、600g入りだから、あと2回しか作れない
また買ってこよっ
ちなみに、道の駅にしねで¥378でした


★ 余談 ★

そう言えば、昨日テレビCM流れてたけど、
向中野の【銭湯 岩手山】っていつの間にオープンしたん?