2022/11/2(水)晴れ
初夏の頃 MZさんとの話の中で
二人とも蟹ノ目山へ 行ってなくて 一緒に行くことを約束。
夏は暑そうなので 秋になったらと言うことで 本日決行!
ここに駐車し
少し手前にある 神社前の登山口から
8時 いちの谷新道 反時計回りでスタートします。山頂まで3.5k
いきなりロープの急坂が続き ホット一息ついたところで
シャクナゲかと思ったら ユズリハです。
すっかり 譲った葉が 大人になってました。
歩きやすい 登山道です。
凄い株のブナ
こちらは タイツ破れかぶれの ナツツバキ
私達が目指しているのは あの山かな?
9時10分 ゆらの池 池と言うより大きな蒐場
ゆらの意味が 分かんない。
立派なブナ
9時15分 ひびと平 「ひびと」って何?
分岐になっており 👉に行ってみます。
少し行くと展望が開けた所がある。
さらにもうちょっと下って あれ~下るだけで前方に高い山はないよ~
ここから 分岐まで戻ります。
後でわかったのですが 👉は杉水に行くようです。
9時20分 戻って この看板があるほうへ進みます。
9時25分 3/〇
9時35分 見えるかな?
雲で 見えませ~ん!
前方に 山頂らしきが見える。
9時40分 4/5 さっきの3/〇は5なんだね。
直ぐ近くに つむぎのコル
「つむぎ」って何? 鳥はツグミだよね。
コル=鞍部の事だって
ややこしいブナ
経ヶ岳でも見たこれ。
思い出しました。ムラサキマユミです。
ナツエビネの果実
昨日の雨が無ければ・・・ミツバツツジ
山頂手前で 分岐あり 👉は小谷尾根石楠花コース
10時10分 山頂
お昼には 早いので 果物食べて小休止。
周回予定なので 先に進みます。
遠くの紅葉が 綺麗です。
10時25分 大平尾根コースとの分岐
鮮やかなモミジ
紅葉のトンネル
岩が出て来ました。
10時50分
11時 薄っすらですが 笈ケ岳・大笠山
その山も 薄っすら
11時5分 ほとんど消えて 解読しにくい山名が書かれた看板
そして 看板とおなじように山も雲に隠れて薄っすら
でも、奥の紅葉は綺麗です。
ここで 30分ほどお昼休憩。
下山中に アケビ発見。届きません。
こちらのコースにも ナツエビネが 沢山咲くみたい。
12時5分 登山口
このゲートを出ると 直ぐ駐車場。
どなたか 看板の名前「ゆら」「ひびと」「つむぎ」の意味を教えて下さい。
次回は 春かナツエビネの咲く頃にまた訪れてみたいですね。
下見を兼ねての 紅葉山歩きに お付き合い有難うございました。
帰りの道中で グリーンセンターのウッドリームフクイ
只今、工事の為 休館中のようです。
その時期が来たら 「〇〇日休み 蟹ノ目行きたい」と連絡ください。
でも忘れてたらそういえばと言ってくださいね。
春は春で行きたいお山が多くて忙しいでしょうね~。
問題は🐻かな?
この日も大きな💩ありました。