2014/11/23(日)晴れ
今朝も昨日と同じで 朝方雨。
でも日中の天気は 良くなるみたいなので 昨日引いて来た大根を 沢庵用に洗って干す。
さあ~手が あいたど~! 何処行こう?
昨日みたいに 楽チン山歩きして 外でお昼を食べようということになり 目指すは 林道大仏寺線。
美山側から入ります。
10時20分 展望台 紅葉は済んでいるので ひっそりとしています。

仙尾山と大仏寺山の登山道が 林道と交差するところまで さらに進んで ここに駐車。 車が1台。先客が居る模様。
10時40分 大仏寺へと歩き出す。 本日も稜線歩きで 楽チン。 そして落ち葉でフカフカ・サクサク。

血脈の池の分岐を通り過ぎ 勝山からの先客とすれ違う。
11時5分 大仏寺山とうちゃこ。

本日も手ぶらなので 山頂の眺めを楽しんだ後は 引き返します。
駐車した林道に戻り しばし勝山の先客さんと会話する。
11時40分 今度は反対側の 仙尾山へ
10分程で 鉄塔のある広場に着き さらに進むと
11時55分 仙尾山とうちゃこ。

ここはそれ程 展望も良くないですね。 でも 見上げると青空に 葉を落とした木の枝が 銀色に輝いて見える。
さあさあ 再び駐車した林道に戻り お昼にしましょ。

昨日はカレーうどんだったので きょうは鍋焼きうどんです。 それにセブンイレブン100円セールのおにぎり。
コーヒーを飲んだら 以前から気になっていた 鉄塔のあるあの山 そうです 剣ケ岳へ。
来る時に見つけた 巡視路。
12時45分 ここから登ってみます。 プラ階段になっていますが かなりの急坂。

12時55分 たぶん剣ケ岳と思われる鉄塔に とうちゃこ。

三角点があるのかないのか それも良くわからないので とりあえず これで。


鉄塔までの巡視路に 咲いていた花達。 キオンかな? 何スミレだろう。

鉄塔から降りたら 帰りましょう。
晩秋の短い日中の いいとこ取りで 楽チン山歩き 呑べえさんは満足そう。
今朝も昨日と同じで 朝方雨。
でも日中の天気は 良くなるみたいなので 昨日引いて来た大根を 沢庵用に洗って干す。
さあ~手が あいたど~! 何処行こう?
昨日みたいに 楽チン山歩きして 外でお昼を食べようということになり 目指すは 林道大仏寺線。
美山側から入ります。
10時20分 展望台 紅葉は済んでいるので ひっそりとしています。


仙尾山と大仏寺山の登山道が 林道と交差するところまで さらに進んで ここに駐車。 車が1台。先客が居る模様。
10時40分 大仏寺へと歩き出す。 本日も稜線歩きで 楽チン。 そして落ち葉でフカフカ・サクサク。


血脈の池の分岐を通り過ぎ 勝山からの先客とすれ違う。
11時5分 大仏寺山とうちゃこ。

本日も手ぶらなので 山頂の眺めを楽しんだ後は 引き返します。
駐車した林道に戻り しばし勝山の先客さんと会話する。
11時40分 今度は反対側の 仙尾山へ
10分程で 鉄塔のある広場に着き さらに進むと
11時55分 仙尾山とうちゃこ。

ここはそれ程 展望も良くないですね。 でも 見上げると青空に 葉を落とした木の枝が 銀色に輝いて見える。
さあさあ 再び駐車した林道に戻り お昼にしましょ。

昨日はカレーうどんだったので きょうは鍋焼きうどんです。 それにセブンイレブン100円セールのおにぎり。
コーヒーを飲んだら 以前から気になっていた 鉄塔のあるあの山 そうです 剣ケ岳へ。
来る時に見つけた 巡視路。
12時45分 ここから登ってみます。 プラ階段になっていますが かなりの急坂。


12時55分 たぶん剣ケ岳と思われる鉄塔に とうちゃこ。

三角点があるのかないのか それも良くわからないので とりあえず これで。



鉄塔までの巡視路に 咲いていた花達。 キオンかな? 何スミレだろう。


鉄塔から降りたら 帰りましょう。
晩秋の短い日中の いいとこ取りで 楽チン山歩き 呑べえさんは満足そう。
走りやすくなりましたよね。
この時期の大佛寺山僕も好きです
スッキリしたブナの中をファファサクサクですよね。
剣ケ岳2号を見つけたとき1号はやっぱり福井の展望台
の後ろ山なんだろうなぁと思ったら隣でした。(地図では
展望台の後ろですよね)でも、よっし~さんも僕も
探したけど無かったのでココにしましょう笑
大仏林道での山歩き。
これなら楽チンですね。
今回登られた剣ヶ岳は東峰で、主峰の西峰はコウちゃんさんが言われる通り展望台の裏手です。
こちらは藪漕ぎ必至のようですが、何人か登られているようです。
西峰の山頂にも反射板と三角点があるようです。
今回は 剣ケ岳の巡視路を来る時に見つけたので Uターンしました。 もう あの溝は心配ないんだぁ。
前回ここに来た時は 大仏寺の登山口の階段のところが 下草が茂っていて「嫌だ!」と登れなかったのですが 今回は気持ちいいと満足げの呑べえさんでした。
昨年の今頃の私は マイコプラズマ肺炎で病んでました。
剣ケ峰 ここは東峰だったのですね。 あの反射板は西峰にもあるんだ~。 一応 展望台のあの辺に どこか取り付く所がないか探しては見たのですが 全くわかりませんでした。 藪漕ぎは苦手なので 東峰で充分満足です。 楽チン好きの呑べえさんが一緒なので。