goo blog サービス終了のお知らせ 

続・辛いは幸せの隠し味

大好きな山歩きを含む日々の覚書
以前のブログは ブックマークの「辛いは幸せの隠し味」で

行司岳と文殊山(四方谷~二上)

2015-03-21 20:43:50 | 山歩き
2015/3/21(土)晴れ

やっと 予報通りの晴れで 暖かい一日となりました。

ぼちぼち ジャガイモの準備で 畑も耕さないといけないのですが やっぱり天気がいいと山へ行きたくなります。

「ま、畑は 曇りの日でもいいし 朝か夕方でもいいし」と 言い訳しながら きょうもせっせと花探し。


昨年偶然見つけた ミノコバイモ。  たしかカタクリよりすこし先に咲いたはず。

今年も元気に咲いているか 確認しに行ってみました。

  

昨年と同じ場所に。 数えてみたら7株。  そして これまた違う場所でも 何株か見ることが出来 やったぜ



9時45分 花筺公園に駐車し 展望台まで車道を歩き そこから登山道に入る。 今日もお茶だけ持っての手ぶら。




10時10分 まだ咲いていない孫の薄墨桜 老木の薄墨桜を通り越し 三里山と行司山の分岐にでる。

昨年は この粟田部城跡(行司ケ岳城跡)までしか こなかったので その先へ。




10時35分 行司岳山頂  山頂は展望がよく 白山も目視できる。




コバイモも確認も取れたし 引き返します。

どんどん下る呑べえさん。

「ちょっと 待って~ ズボンがひっかかって~」 「何に引っかかった?」

「サルトリイバラのトゲ」 「そりゃ~ 間違いなく 猿取るイイバラやわ」 「ほっとけ!」

今日も 口の悪い二人です。




そして もう一つオマケで小さなヒメウズ ちょっとだけ咲いていました。





花筺公園で 管理清掃をおこなっているおじさんに「こっちにおいで~ カタクリ咲いたから見て行って~」と手招きされる。

手招きまでして 呼んでくださったので 行かない訳には行くまい。




鍋倉・藤倉には勝てないけど 手入れして ここまで増やしたとの事。

10日もすれば カタクリが斜面一杯に咲くことでしょう。








昼前に駐車場に戻れたので 帰りに文殊山歩いてくるわと 今日も車中でおにぎりを食べ 四方谷へ

呑べえさんは イヤだと言うので 私だけ降ろして帰宅。 

12時5分 アマナも見たいので 久しぶりの 四方谷コースから急坂を上ります。    12時25分 尾根にでます。

  


エンレイソウも咲き出しました。




そしてお目当ての ヒロハノアマナ。 暖かい陽気で 一気に花開きました。 

  


カタクリも 一つ・また一つと咲き出してます。

 
 


ヒメニラもいつものところに 咲いているのですが 無理です。上手く撮ってあげることができません。




胎内くぐりのところで はなきちさんたちに出会ったので 上手く写してとお願いしておきました。

それより 何やら大文殊では よっし~さんも居るし 住職ができあがっているそうな・・・


よっし~さんにも その後出会い きょうの住職は一見の価値がありそうと聞いて ますます足が大文殊へ。

お堂の横で 赤い顔をした住職が・・・「はなきちさんやよっし~さんに 出来上がった住職みておいで」って言われたよ。

「な~も 酔ってないさ~」 いやいやそんなことは無い。

若いおね~ちゃんを含む4・5人のグループが 写真とって~と シャッター私が押しました。

その中の住職 かなりいけてましたけど。 


二上コースの岩清水の谷のほうに キクザキイチゲの群生が見えるけど とてもそこまでは行けない。上から見てるだけ。




午後になっても いいお天気なので 沢山の人が歩いていました。

2時10分 二上に着く。 歩いて帰ってもいいのだけど 迎えに来てくれるというので テクテク途中まで歩く。


今日も 見たい花が見れて 大満足。 明日は子守日。 なにして遊ぼう。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっし~)
2015-03-22 10:17:33
こんにちは

昨日はお疲れ様でした。
1座目の行司岳でなく、2座目に文殊山。
しかも四方谷から二上まで縦走されるとはさすがです。
NeNeさんもどえむ化しつつありません?(笑)

昨日のご住職はすっかりできあがっていたでしょ?
みるみるうちに4合瓶を空けてしまい、
ただの酔っぱらい親父でした(笑)

石清水の下にキクザキイチゲが咲いているんですね。
行ってみたい気がしますが、かなりどえむ度が高そうですね。
返信する
Unknown (つか)
2015-03-22 12:53:39
私も午後からですが三里山をウロウロしていました。
ミノコバイモ、今年は絶対見に行きたいと思っていまして運よく多くの花株に出会うことができました。

文殊山も山野草モードに突入ですね。
あ~忙しやですね。
返信する
Unknown (はなきち二人)
2015-03-22 13:03:01
こんにちわ。

昨日はみなさんが同じような行動だったようで、多くのブログ友にお会いで楽しかったです。

NeNeさんに教えてもらったヒメニラの場所がどこか?探しながら下りましたが、結局花は見つからず、写真を撮れませんでした。<m(__)m>

今年もどこかの山、ご一緒できたらいいですね。
返信する
よっし~さんへ (NeNe)
2015-03-23 10:19:15
おはようござます。
土曜日より 子守の日曜のほうが疲れております。 
もともとはSだったのに Mから最近はドMを通り越してL? あ、それってサイズか

お堂に空になった4号ビン確認! たっぷりご住職からかってきました。

春先の花は日差しがないと あまり開かないので 午後の方が見つけやすいかもしれませんね。 
返信する
つかさんへ (NeNe)
2015-03-23 10:25:28
おはようございます。
つかさんと入れ違いだったのですね。
昨年は極わずかなミノコバイモしか見当たらなかったのですが 今年は沢山見れて もしかすると他のところにも案外咲くのかも知れませんね。
何となく どんな土壌を好むのかわかったような気もします。
今年も都合がつけば 一緒にお花さがしに行きましょう。いつでも連絡下さい。
返信する
はなきちさんへ (NeNe)
2015-03-23 10:35:13
おはようございます。
一昨日は皆さんアマナに出会うために 多くの方が登っておられましたね。
地に咲く花は上りに 木に咲く花は下りに 私はそんなふうに見ながら歩いています。
ピンボケのハナニラですが いつ頃咲いたかの覚えに載せておきました。
四方谷登り口の杉林に昔は沢山アマナも咲いていたそうですが 林の手入れが行き届いてなく 絶えてしまったと 途中でお会いした地元の方に聞きました。
そういえば 数年前に確かに林で見ていました。
彼岸も過ぎ どんどん日が長くなり ますます山が楽しくなりますね。
返信する
文殊山 (ささゆり)
2015-03-23 17:58:14
同じ時刻位に 私も展望台付近におりました。
いつもは 二上コースですが、初めて 大村コースで
なだらかで 超らくちんですね
奥の院まで行かなくちゃと思いつつ 展望台どまりでした
neneさんのバイタリテイ^ーに毎度 毎度 感服です


返信する
Unknown (コウちゃん)
2015-03-23 21:56:29
ありがとう~ヒメニラ見つけられました。
が 後ろや手前の葉っぱに焦点が合ってしまい
やはり撮るには難しかったです。つぎはやはり
教えてもらったギンランの頃に行きたいです。
またその頃先に登って咲いているか情報くださいね。
返信する
ささゆりさんへ (NeNe)
2015-03-24 09:28:02
おはようございます。
もしかすると すれ違っていたのかも知れませんね。 見かけたら声をかけてくださいね。
これから まだまだ文殊山にもいろんな花が咲きます。 楽しみたのしみ。
返信する
コウちゃんへ (NeNe)
2015-03-24 09:37:03
良かった~ 見つけられて。
次回 来る時自宅出る時に 連絡して下さい。都合つけば同行します。
カタクリの花畑が済んだら 新緑の季節。金さん銀さんやイチヤクソウ 皆目を覚ましますよ。
返信する

コメントを投稿