goo blog サービス終了のお知らせ 

ニャンダフルライフ 

猫にハマる日々

きれい

2024年12月15日 | 

愛しい愛しいユキ。

いまでも見惚れてしまいます。

これ、18歳の時の写真です。20歳直前で旅立つ直前まで、りんとしたきれいな子でした。

いつも体のどこかを私にくっつけて傍にいてくれた子。撫でた手触りも鮮明に、今も覚えています。


<アーカイブ> 術後衣ぼたんさん

2024年12月09日 | 

生後半年、避妊手術後のぼたんさん。元気すぎるぼたんさんがなるべく不便せず術後を過ごしてほしいと色んなタイプを試しましたが、結局お洋服タイプにおちつきました。

これははなちゃんから始めた(そもそもつきまではこういうものの存在を知らなかった)のですが、着せるときはてこずりますが着せちゃうと結構普通にストレスなく過ごしているように見えます。

ぼたんさんはサイズ選びに苦労しました。アビシニアンって、普通の猫ちゃんと比べると細くて長い(大きい)んですよね。

ぼたんさんの場合Mサイズにすると太さがだぶだぶ、Sサイズにすると長さが足りず首元がきつそう、という状態でした。

黄色のこちらはSサイズ。

首元がやぶれているのは、筋肉が発達した胸前がきつそうでかわいそうだったので私が手で割いたから(笑)

デザインも色も似あっててとってもかわいかったのですが、ぼたんさんの快適には変えられません。

どこかがひっぱられて不快な思いもせず、穏やかに療養してくれたと思います。

Mサイズバージョンや他の防護具も機会があればUPします。


見守りカメラより

2024年12月05日 | 

ユキの時はなかったですが、今は見守りカメラをつけてもらったので、食事などはカメラを見ながらダイニングでテーブルに座って撮ることができありがたいです。

近所へ短い時間なら、様子を見てよさそうなら外出もできています。

こうやっておちついてまったりしてくれていると安心します。

 


珍しくツーショット

2024年11月30日 | 

最近はぼたんさんが目を離しているとはなちゃんを襲撃するのでなかなか写真に収められませんが、この日は大人しくしてたのでパチリ。

それにしても、色が濃いぼたんさんは色の薄いはなちゃんと並ぶと黒飛びしてしまいますね。

実際は黒っぽいというより真っ赤な感じの濃い茶色といった色味でとてもきれいなんですよ。


ようやく落ち着いたけど

2024年11月26日 | 

発作の兆候は1か月程度で安定して見られなくなりました。

原因はこの症状の場合特に特定できるわけではないのですが、ずっと調子が良かったので抗てんかん薬をメインのコンセーブ25mg1剤のみにして補助で使っていたジアゼパム0.5mg完全に切ったら始まった気がするので、やはり2剤使わないと安定しないのかもしれません。

ジアゼパムを再開したら落ち着いてきました。

 

ただ、発作が落ち着いたと思ったところで急な気温変化についていけず、またまたおなかを壊しています。

はなちゃんは若いころからおなかを壊しやすかったですが、今は1回壊すと数か月治らないので、その間にどんどん衰弱してしまうから心配です。

また先週は謎の結膜炎で目薬も使用。

強制給餌の影響か、悪いものか分かりませんが、1年前から口の中に傷ができて、それがどんどんひどくなって、今はあずき大の腫れものができていて、それに歯が当たって余計に食べづらそう。食べたそうにしてご飯を出すと「はやく!はやく!」とスタンバイするのですが、ちょっと食べると食べにくいのか食べるのをやめてしまいます。

 

様子は発作がないので元気ですが、体重は2年前より1キロ減って、いまではぼたんさんとあまり差がないくらい。

(ぼたんさんが巨大化しているせいもありますが)

猫が病気になるといつもおもいますが、変われるものなら変わってあげたい。はなちゃんのかたがわりができるならどんなことでも我慢できるのにと思います。

少しても気持ちよくないことがなく、おだやかにひなたぼっこしてすごしてくれたらいいなと願っています。

 


また発作です

2024年09月30日 | 

8月末からまた激しい胃腸炎になったはなちゃん。

体重が300gも減ってしまい、毛割れがすごい脱水状態で毎日通院して点滴しました。

おなかはまだ不安定ですが、とりあえず大下痢にはなっていないので、今度は体重を戻さないとと強制給餌を頑張ってくれていますが、食べさせているのに体重が戻りません。

多分腸が栄養を吸収していない。心配です。

 

おなかが安定して一息ついたと思ったら、昨日突然痙攣発作を起こしました。

丁度前回の大きな痙攣発作から1年後。てんかん様発作としては軽い部類に入るのだと思いますが、苦しむ様子をみると心臓を握りつぶされるような感覚に陥ります。

主治医から緊急投与用の薬の処方は受けていて、今回はそれが1回でよく聞いてくれましたので1分ほどで痙攣はおさまりました。

これから1週間は警戒、その後3か月以上おきなければ良しとする目標です。

常備薬のコンセーブに加え補助的に使っていて、今は切っていたジアゼパムを少量1週間ほど使って、近日また発作か起きないように注意です。

ブログUPはまた落ち着いたらにします。


おりこうさん

2024年08月09日 | 

大人になってとみにおりこうさん。

週末ワクチンだったので数日は安静に。

あまり部屋から出さないようにして、私もなるべく部屋で過ごしています。

わかっているのか、ちょっとだるいのか、べったりくっついて眠っています。

もうちょっとしたら楽になるからね。