goo blog サービス終了のお知らせ 

「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog

市民自治と市民派女性の政治参加をすすめる「む・しネット」の情報発信ブログ。
4月の統一選には市民派議員をふやしたい!

第一回「議員と市民の勉強会」《議会で市民派議員として働く手法を身につける》

2007年05月25日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
明日は第一回「議員と市民の勉強会」。
資料の準備を終わったので、内容の詳細をアップします。

 --------------------------------------------------------------
2007年5月 第一回「議員と市民の勉強会」
日時:5月26日(土)13時~20時/岐阜市民会館 
テーマ《議会で市民派議員として働く手法を身につける》

●はじめに 13:00~
 自己紹介・初議会を体験して

●セッション1 13:20~15:00
 「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる、人に流される」
 1)議会とはなにか/議員とはなにか~議員というお仕事
 2)基本的な議会のルールと流れ/本会議と委員会
 3)議案の審議・審査の手法~意味と流れ
 4)議員と会派とはなにか/会派がなければ仕事ができないのか
   ~ひとりでもできる
 5)ディスカッション
 
●セッション2 15:10~17:00
 「原則に基づく的確な発言が効果を生む~論理的説得力を身につける」
 1)発言とはなにか/発言の基本とルール
   質疑、討論、動議、通告、懲罰
 2)質疑と一般質問の原則/質疑とは、一般質問とは
 3)質疑の組み立て方/答弁の引き出し方/「読む」
 4)討論とはなにか/討論の原則
 5)獲得目標の設定で効果倍増/論理的説得力の必要性
 6)ディスカッション
 
●セッション3 17:30~19:45
 「一般質問の組み立て方」
 1)一般質問とはなにか/一般質問の組み立て方
 2)一般質問をする
 3)課題2の「一般質問」をシミュレーションする
 4)ディスカッション

●まとめ 19:45~20:00
 テーマ「わたしが勉強会で獲得したこと」


【持ち物】(各セッションで使うので必須)
(A)「課題2」の「一般質問」レジメを各20部ずつコピーして持参。 
(B)前回(5月3日)配布のレジメ一式
(C)『市民派議員になるための本』(学陽書房)
(D)『議員必携』(学陽書房)
(E)『地方自治小六法』程度の辞書
(F)あなたの町の新年度予算書(できれば前年度決算書も)
【課題】
1 『市民派議員になるための本』第3部《議会ではたらく》を読んでくる。
2 6月議会で取り上げたい一般質問を、A4にまとめて持ちよる。
3 新年度(H19年度)予算書を持ちよる(できれば17年度決算書も)。
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【オプション講座】5月27日(日)9時~15時
1)あなたが「議会で抱えている問題」の解決方法 9:00~12:00
2)6月議会に向けて 13:00~13:15
  6月議会に上程される、補正予算、条例案改正、契約および専決処分、
人事案件、公社等の報告などの読み方
3)ディスカッション 13:15~15:00

【課題および持ち物】
・「あなたが議会で抱えている問題」のレジメ(確定版)
----------------------------------------------------------------
 

人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 

「む・しネット」始動!「市民派議員大集合 当選してからが本番です」開催しました。

2007年05月04日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
昨日、岐阜市文化センター第一会議室で、
「市民派議員大集合 当選してからが本番です」を開いた。

一週間前のスタッフ会で開催を決めたばかりだったが、
6府県から12人が駆けつけてくれた。
ほんとは1~2月ごろに会場を取っておかないといけなかったのだけど、
「女は産む機械発言」「福井の情報公開訴訟」「都知事選」とかで、
すっかり忘れてて、愛知県の施設は全滅、かろうじてこの部屋だけ空いていた。


「む・しネット」勉強会での議論は、会員議員からも、
「議会より緊張する」といわれるほどのハードさ。
はじめて参加した新議員は(噂には聞いていたらしいのだけど・笑)、
スタートの一人1分の自己紹介のタイマーに面食らっていた。
「最初がかんじん」なのは、「議会」だけではない。

終わった後の新議員の感想は「あたまがしびれている!」

講師のふたりで参加者の顔ぶれを見て、当日の内容の詳細を詰めて、
マスコミには、前日にfaxで開催を案内した。

「む・しネット」の活動拠点は名古屋の「ウィルあいち」なので、
岐阜ではあまり活動を知られてないから取材にきてくれるか
心配したけれど、中日、朝日、毎日の記者さんが熱心に取材をしてくれた。

朝起きて朝刊各紙を見たらなんと全紙写真つき。

やってよかった!「新議員勉強会」。

  ------------------------------------------------------------

新人議員ら勉強会
6府県の市町から12人 模擬議会を体験 岐阜
 

統一地方選で初当選した"新人議員"らを集めた勉強会「市民派議員大集合 当選してからが本番です」が三日、岐阜市の市文化センターで開かれた。県内や愛知、三重、福井など6府県の市町から1~3期の議員12人が参加した。 
 市民グループ「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)が主催。事務局の寺町みどり元旧高富町議と、寺町知正山県市議の夫妻が講師を務めた。
 講座では、政党や会派に属さず実りある議員活動を行う方法などをアドバイス。ルールをしっかり学んだ上で、「的確な発言」を重ね、自らの政策実現につなげることが重要だと説いた。
 参加者は、本番で先輩議員を前に物おじせずに自分の意見を主張できるように模擬議会を体験。それぞれが議員役など努め、用意された台本に沿って白熱したやりとりを交わし、議会の雰囲気を肌で感じ取っていた。 (河原広明)
(中日新聞 2007.5.4)
------------------------------------------------------------------

無党派の新議員 本番へ心得学ぶ
岐阜、県外からも参加
 

 当選はゴールではなくスタート--。今回の統一地方選で初当選した無党派の新人議員らを対象にした初議会の心得講座が三日、岐阜市金町5丁目の市文化センターで開かれた。元高富町議寺町みどりさんが事務局をしている「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」が統一選後、恒例的に開いている。参加の大きな条件は政党に属さないこと。県内や愛知県、福井県などから初当選の7人を含む、男女13人が集まった。
 前半は、みどりさんと夫で山県市議の寺町知正さんが「会派に属さずにする議員活動」などについて解説。後半は、模擬議会の形式で、新人議員から「ノーネクタイはなぜいけないのか」「一般質問を一問一答にしたい」などの質問を受けた。想定される反論を考え、どう議論をもっていけばいいのか、議会の慣例にどう立ち向かうかなどについて話し合った。
 愛知県武豊町議の小寺岸子さんは2期目。「自分で四苦八苦していたことを教えてくれて、ありがたい」と話した。
(朝日新聞 2007.5.4)
-------------------------------------------------------------------------

当選後が本番です!
市民派12議員が勉強会 岐阜
 

 特定の政党や組織に属さない形での政治参加をすすめる「無党派・市民派ネットワーク」(事務局・寺町みどり旧高富町議)は3日、統一地方選で初当選した無党派・市民派議員を対象に「市民派議員大集合--当選してからが本番です」と題した勉強会を岐阜市文化センターで開いた。県内外から集まった新人議員を含む12人は4時間にわたって熱い議論を交わし、議会のしくみや市民派議員の役割を学んだ。
 参加したのは東海3県と長野、福井、京都の無所属議員。寺町さんと夫で山県市議の寺町知正さんが講師となって、議会のしくみや議論の方法を説明した。その後、参加者らで模擬議会や「市民派議員として働くにはけをテーマにディスカッションを行った。発言内容がテーマからそれると、寺町さんたちからすぐさま注意が飛び、1人1分と決められた発言時間を過ぎるとタイマーが鳴る徹底ぶりに、激しい選挙戦を勝ち抜いた議員らにも緊張が走る。
 勉強会終了後、みどりさんは、「議会は言葉。そして言葉は力です。言葉を使うノウハウやスキルを身につけてほしい」と激励した。福井県敦賀市議で新人ながらトップ当選した前川和治氏(29)は「敦賀以外の話や考え方を聞けて勉強になった。自信が少しついた」。長野県下諏訪町議2期目の青木利子氏も「議会に何年もいると議会に汚染されてしまうが、改めて新鮮な気持ちに戻れました」と充実したようだった。【中村かさね】
(毎日新聞 2007.5.4)
----------------------------------------------------------------------


昨日の午前中には運営スタッフ会を開催。
議員会員の会費の値下げと、それに伴う規約改正、
年4回の「議員と市民の勉強会」合宿の日程を決めた。
統一選の年ということで、秋には、
シンポか講演会も企画したいね、ということになった。

つぎの勉強会は、
5月26~27日(土日)に、
岐阜市民会館で「議員と市民の勉強会」。
議案審議の基本,「一般質問の組み立て方」などをする予定。

2007年度、「む・しネット」始動です。

人気blogランキングに登録しました
応援クリックしてね。


「市民派議員大集合~当選してからが本番です」5月3日/岐阜市文化センター

2007年05月01日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
みなさま

統一自治体選挙も終わりました。
統一選に臨んだ「む・しネット」の市民型選挙講座の参加者は
全員当選を果たしました。

さて、「む・しネット」では、恒例の統一選直後の
市民派議員向け講座を企画しています。
連休明けには初議会も開催され、新議会の人事や会派構成も決まります。
議会、議員の果たす役割、初議会対策や会派、
議会運営についての、実践的な基礎講座として企画しました。
無党派・市民派議員ならどなたでも参加できます。

お誘いあわせて是非、ご参加ください。

 「市民派議員大集合~当選してからが本番です」
日時:2007年5月3日(木・祝)午後1時から5時 
       (講座後にオプションあり)。

会場: 岐阜市文化センター  TEL058-262-6200
      (JR岐阜駅北口から北へ徒歩7分)

講師:寺町みどり『市民派議員になるための本』著者
   寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員

対象:無党派・市民派の議員および市民
   (政党関係および保守系無所属は不可)

参加費:会員5000円/非会員1万円
      (オプション講座は一律3000円)

主催:女性を議会に無党派・市民派ネットワーク
申し込みは前日までに、担当スタッフ:小川まみ
tel 0594-31-6641 mam-01@intsurf.ne.jp まで

   
-----------------------------------------------------------
【内容詳細とタイムテーブル】
13:00 説明・参加者自己紹介(一人1分)

●セッション1:基礎編 (115分)
●議会とは~自治体における議会の役割
     議会の法令の根拠や構造を知る
●議会における議員の仕事~市民派議員として何ができるのか
●初議会にどう臨むのか~初議会とは何か? 議会構成、人事と会派

●セッション2:実践編 (115分)
●模擬議会~発言してこそ議員です
・任意の全員協議会(議員総会)風の議論
・模擬議会(議案質疑の本会議のシナリオで)
●議会運営~議会の慣例と正規のルール
●ディスカッション(議論の仕方を学ぶ)
 「市民派議員として働くには・・・」

プレゼンテーション
  今後に向けて「私の約束・抱負」(一人1分)

【オプション講座】17:30~20:00
 あなたの議会で抱える個別課題について、解決方法をアドバイスします。
-------------------------------------------------------------


なお、5月26~27日(土・日)に、岐阜市民会館で、
6月議会に向けて「議員と市民の勉強会」を開催します。

この「議員と市民の勉強会」は、「む・しネット」発足以来、
年4回の議会の前月に合宿で開催してきました。
昨年度は、統一選前年で「選挙講座」に振り替えていたのですが、
新議員も決まり、再開します。

詳細はあらためてお知らせします。


人気blogランキングに登録しました
応援クリックしてね。


統一選直前~選挙集中セミナー★開催のお知らせ(転送・転載歓迎)

2007年01月09日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
統一選直前~選挙集中セミナー★開催のお知らせ(転送・転載歓迎)

あなたも「市民派議員」になろう!
~勝てる選挙・「市民型選挙」のノウハウ」


「む・しネット」では、今年4月の統一自治体選挙に向けて、
立候補を決めたばかりでまだ準備ができていない人、
準備が遅れている人、準備をしてきて再点検したい人のために、
「統一選直前~選挙集中セミナー」を開催します。

政治の現場で、行政や議会の意思決定に、市民の納得できる政策や意見を反映させること、そのためには、政党や団体に依存しない市民型選挙を行ってこそ役割が果たせます。
そんな市民派議員や首長を増やすための実践的な選挙講座です。
「ジバン・カンバン・カバン」のない(を使わない)市民的なスタンスから立候補して当選するためには、法律や手法をよく知り「政策とイメージを、候補者のメッセージとして、的確かつ効果的に有権者に伝えること」が不可欠です。
4月の選挙本番を控えて、候補者は今から、何をするのか、何が出来るのか、何をしなければいけないのか・・・・
「市民型選挙」のノウハウとスキルを伝えるための2回連続の「選挙集中セミナー」です。
参加を希望される方は、寺町みどりまでお問い合わせください。

★統一選直前~選挙集中セミナー★
~あなたも「市民派議員」になろう!~
勝てる選挙・「市民型選挙」のノウハウ」

★ Part1:1月20日(土)13~20時
★ Part2:2月24日(土)13~20時
★ 【会場】ウイルあいち・視聴覚ルーム
【講師】寺町みどり&ともまさ

講師プロフィール
●寺町みどり :「む・しネット」事務局
 著書に『市民派議員になるための本』(寺町みどり著/上野千鶴子プロデュース/学陽書房)、『市民政治を実現するための本』(上野千鶴子・寺町みどり・ごとう尚子共編著/コモンズ) 
 「みどりの一期一会」http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/ 
●寺町知正:岐阜県山県市議会議員
 ・くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク事務局
 「てらまち・ねっと」http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/
《対象》無党派・市民派の立候補予定者およびそのスタッフ
    (新人もしくは現職。政党関係者は除く)

参加費: 会員 5千円・会員外1万円/一講座

主催:「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」
   (「む・しネット」blog)
お問い合わせおよび連絡先:tel0581-22-4989(寺町みどり)
担当スタッフ・tel0594-31-6641(小川まみ)

●1月と2月の通しでの参加を原則としています。
●参加を希望される方、詳細については、寺町みどりまで、
 必ず電話(tel0581-22-4989)でお問い合わせください。
●会員以外の初参加の方は、申し込みの前に、所定の「誓約書」提出が必要です。

《内容および日程》
★Part1:1月20日(土)13~20時
 「告示日までにすること~政治活動の手法&選挙の準備行為」

13:00~ はじめに (説明および自己紹介)
セッション① 13:15~15:15
     ・選挙の仕方が議員のスタイルを決める
     ・政治活動と選挙運動の違い
     ・「公選法」とは何か? ~違反になること、ならないこと
セッション② 15:30~17:30
     ・政策・公約とはなにか~メッセージをどう届けるか
      /リーフ・ニュースの作り方・配り方
     ・選挙はがきの作り方、使い方
     ・ネット利用の仕方 できること・できないこと
セッション③ 17:45~19:45
     ・当選するために必要な要素 あなたの選挙の現状分析
     ・演説の仕方 話し言葉のメッセージのコツ
まとめ  19:45~20:00

◆オプション講座 1月21日(日)9:00~14:00(希望者のみ) _________________________________________________________________________________________
 
★Part2
2月24日(土)13~20時
「いよいよ選挙。告示日から投票日まで~選挙運動の手法」
 
13:00~ はじめに (説明および自己紹介)
セッション① 13:15~15:15
     ・告示日までに準備すること~選挙の流れを理解する
     ・選挙でできること、できないこと 公選法上の留意点
セッション② 15:30~17:30
     ・選挙チームの考え方 ヒトとモノのうごかし方
     ・当選するために必要な要素 あなたの選挙の現状分析
セッション③ 17:45~19:45
     ・選挙カーの具体的な回し方のコツ
     ・本番の街頭演説の基本とスキル
まとめ  19:45~20:00

◆オプション講座2月25日(日)9:00~14:00(希望者のみ)
____________________________________

●【選挙オプション講座】
いずれも翌日曜日は、集中セミナー参加者のための【選挙オプション講座】。
立候補予定者およびスタッフが個別の選挙で抱えている問題について、
具体的にアドバイスします。
★前日のセミナーに参加した人なら、だれでも参加できます。
★参加を希望される方は、担当スタッフの小川まみさんまで連絡してください。
★参加者は、個別の選挙で解決したい問題を、事前に課題として提出。


人気blogランキングに登録しました
応援クリックしてね。


第5回 「M&T企画/選挙講座」スキルアップ編 (10/7)

2006年10月06日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
◆第5回 「M&T企画/選挙講座」スキルアップ編 

 半年後の統一自治体選挙に焦点を合わせた「M&T企画/選挙講座」も今回が最終回。
いままで積み残したこと、選挙本番に向けての準備、選挙本番の基本的なノウハウについての講座です。以下に、内容の詳細とスケジュールをお知らせします。
 
日時:10月7日(土)13:00~20:00 
    《選挙の準備から本番まで~あとは全力疾走》
   A.選挙の準備から本番まで
   B.「選挙はがき」の有効活用~作成と宛て名書き
   C.話しことばのメッセージをどう届けるか  
会場:ウィルあいち

【内容の詳細】
【セッション1】
《選挙の準備から本番まで》 

・選挙の準備から本番までの予習と点検
・選挙の流れを理解する/あなたの選挙の進捗状況
・「政治活動」と「選挙運動」/できること・できないこと
 「公選法」で注意すること。

【セッション2】
《「選挙はがき」の有効活用》

・「選挙はがき」の作成と宛て名書きのノウハウ
・名簿の作り方/使い方~票読み

【セッション3】
《いよいよ告示日/話しことばによるメッセージ》

★ プレゼン「街頭演説(告示日編)」
一人演説3分+コメント2分

・話し言葉の基本とコツ/市民へ何をどう届けるのか
・選挙のチームの組み方/仲間との関係
・街頭演説のスキル
・選挙カーの回し方/連呼(マイク)の手法

★プレゼン「街頭演説(最終日編)」
      ・一人演説3分+コメント2分

・講座のまとめ
( 終了 )

-------------------------------------------
【課題①】選挙はがき
A.選挙はがきの作成-選挙はがきの表面と裏面を、それぞれ工夫して作成するこ
と。
B.配布予定表-選挙はがきの宛て名書きについて、配布予定表を作成してくること。(数・スケジュールなど)

【課題②】街頭演説
A.告示日の街頭演説(3分)
B.最終日の街頭演説(3分)


人気blogランキングに登録しました
クリックしてね。

第4回 「M&T企画/選挙講座」スキルアップ編、開催しました。

2006年09月11日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
今回開催した「M&T企画/選挙講座」の内容についてお知らせします。
この講座は「M&T」のオリジナル企画です。

次の選挙にでようと思っている方は、
選挙に関心のある方は、参考にしてください。
----------------------------------------------------------------------

第4回 「M&T企画/選挙講座」スキルアップ編
2006年9月9日(土)13:00~20:00
《基本は「政策」と「公約」》
 会 場:名古屋市女性会館
 講 師:寺町みどり&ともまさ

- タイムテーブルおよび内容の詳細 -
●セッション①《自治体の政策とお金の流れ》
  ・自治体の政策とは何か/市民の望む政策を実現 
  ・自治体予算と政策の関係は・・・・
  ・情報公開制度を上手につかう

●セッション②《政策・公約をつくるのはあなた》
  ・あなたは議員になって何がしたいのか
  ・選挙における政策・公約とは何か
   
○プレゼン模擬街頭演説」(一人3分)
   ・課題-2の【定番の模擬街頭演説。今回は3分間を1本。】
   ・「教育」「福祉」「環境」「行政」の中から2テーマ

●セッション③《政策つくりのじっさい~リーフレットをつくる》
  「基本は政策とスタンス」
  ・政策をどうつくるか/どう見つけるか
  ・政策課題となるためのテーマ
  ・政策をかたちにする~政策はスタンスと不可分
  ・公選法上の留意点

「リーフレット・ニュースづくりの留意点」 
プレゼン「自分のリーフ・ニュースに即して」
    ・リーフ・ニュースをどうつくるか~リーフとニュースの関係
     あなたの政策/スタンス/プロフィール/メッセージ」
    ・個別のリーフ・ニュースについてのコメントと評価

●セッション④《あなたの選挙の戦略と特徴~オリジナルチャートを使って》
   ・市民型選挙に不可欠な要素~【課題-3(1)】の資料を元に 
   ・オリジナルチャートを作る~あなたの現状を知る
○2回目プレゼン「模擬街頭演説」(一人3分×9人)
 
●まとめ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月10日(日)「M&T企画/オプション講座」
 会場:名古屋市女性会館
「オプション講座」に参加される方の課題
 【あなたの選挙をすすめるにあたって抱えている問題点(課題設定)と、
  それをどう解決したいのか?(複数でもOK)】
-------------------------------------------------------------------------


つぎは、10月7~8日(土・日)、連続講座としては最終回(5回目)。

統一選半年前ですが、いよいよ「選挙本番」の仕上げです。
あとは、実践あるのみ。

関心のある方は、早めに、みどりまでお問い合わせください。
(まずは電話で。0581-22-4989)
参加者は「無党派・市民派」限定で、
参加するには所定の誓約書の提出が必要です。


人気blogランキングに登録しました
クリックしてね。


第3回「M&T企画/選挙講座」のお知らせ

2006年08月06日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
7/8「政治を市民の手に」シンポからもうすぐ一月。
8月12日(土)の第3回「M&T企画/選挙講座」内容とタイムスケジュール、
課題等を決めましたのでお知らせします。
------------------------------------------------------------
●第3回 第3回「M&T企画/選挙講座」
日時:8月6日(土)13:00~20:00
会場:ウィルあいち
テーマ: 《法律やルールを使ってたたかう~メッセージを届ける》

内容およびタイムテーブル
13:00開始~(すすめ方の説明-みどり)

A.13:10~15:10(60分)
  「公職選挙法の基本と概念~公選法を使いたおす」
  公選上の留意点/違反になること、ならないこと/文書・図画のよい例、わるい例
  ルールを知ってきれいな選挙/どこまで許されるか/カネがなくても選挙はできるか

B.15:25~17:15(50分)
  「ペーパーのメッセージをどう作るのか? どう使うのか?」
  書きことばの手法/市民になにを届けるのか/書いてよいこと、いけないこと
  
C.17:30~18:15 (45分)
  プレゼンテーション「模擬街頭演説」(3分×9人) 
  ねらい→スタンスと政策を自分の組み立てで3分で語る
    →「私のしゃべり」で有権者を獲得するイメージ

D:18:15~20:00(45分)
  「あなたの選挙の半年前のスケジュール
   ~リーフ、ニュース、はがきをどう配るか?」
★ わたしのやりたい選挙の手法
   10月からのペーパーメッセージの配布イメージを具体的に見える形にする。
   いつどこでだれ がどのような方法で配るのか/

------------------------------------------------------------
●8月13日(日)9:00~14:00
 《希望者対象のオプション講座》(参加費1万円)
【タイムスケジュール】
2部構成のフリーディスカッション形式でおこないます
E.「議会を変えるための論理とタイミング
  ~議会の仕組とルール」と「議員の仕事」を理解する」
F.選挙で抱えている問題を解決する

◆当日の持ちもの
①第1回、第2回の講座で配った資料のすべて(今回の選挙講座で使います)。
②前回選挙(直近)のリーフ・ニュース、選挙はがき、ポスターなど全員分。
③『市民派議員になるための本』
④『地方自治小六法』程度の辞典

★8月12日(土)の講座の課題
①3分間の「街頭演説」を考えてくること。
テーマは、選挙中盤のイメージで、あなたが伝えたい「政策」+「スタンス」をそれぞれ一つずつ盛り込んでください。
②あなたのやりたい選挙を具体的に考えて、話せるようにしてくること。
③選挙前、半年間のスケジュールを記入する(添付ファイル2枚。書式はA3版です)。
・提出期限は8月10日(木・厳守)。

★13日(日)のオプションに参加される人の課題
④あなたの議会でいま変えたいところ
⑤あなたがいま選挙でかかえている(解決したい)問題
A,B、それぞれについて、A4程度にテーマ・内容をまとめて、8月10日(木)までに、みどりまでメールでお送りください。 

講師:寺町みどり&ともまさ(M&T)
問い合わせおよび連絡先
Tel 0581-22-4989

担当スタッフ:小川まみ

人気blogランキングに登録しました
クリックしてね。



『週刊金曜日』5/26号「こんなことやってます」に紹介。

2006年05月27日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
みどり@事務局です。

昨日届いた『週刊金曜日』5/26号(No.607)市民グループの自己紹介欄「 こんなことやってます」に、「む・しネット」の活動が紹介されました。
といっても、原稿を書いたのは「む・しネット」スタッフです。

こんなことやってます
-----------------------------------------------------
 「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)

 市民派女性の政治参加をすすめる「女性を議会に 無党派・市民ネットワーク」(略称「む・しネット」)では統一自治体選挙を来春に控え、「ジェンダーの視点を基本に、権威 主義を排し、性にとらわれないでその人がその人らしく能力が発揮でき、個人として
尊重される、公平・公正で平和な社会をめざす」市民派議員をふやしたいと活動しています。
 5月から10月までは、連続5回の「勝てる選挙~市民派議員をふやそう」選挙講座を開催。講師は『市民派議員になるための本』の著者、寺町みどり&岐阜県山県市議の寺町ともまさ。無党派・市民派の立候補予定者・市民および議員が対象です。
 第2回の7月8日(土)には、午後1時から、名古屋市女性会館大ホール(定員350人)にて、シンポジウム「政治を市民の手に!~ひとりからはじまる」を企画しています。基調講演は、前宮城県知事・浅野史郎さんの「脱政党の時代に 」。続くパネルディスカッションでは「わたしたちに何ができるか」を市民派議員とともに議論します。シンポジウムにはどなたでも参加できます。参加費は1000円。ぜひお誘いあわせてお越しください。
 選挙講座、シンポジウムともに事前の申し込みが必要です。
 申し込み・問い合わせは、事務局・寺町みどりまで。
Tel/Fax 0581-22-4989
------------------------------------------------------------
『週刊金曜日』5/26号(No.607)より


たくさんの人に読んでいただけいて、
シンポの申し込みが殺到するととうれしいですね。

なお、この号には坂本洋子さん(mネット・民法改正情報ネットワーク)の「福井県でジェンダー関連本150冊を″隔離″」の記事も載っています。


人気blogランキングに登録しました
クリックしてね。

選挙の戦い方伝授-市民派議員目指す人対象(5/14中日新聞&朝日新聞)

2006年05月15日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
5月13日に、「む・しネット」主催の公開講座、
「勝てる選挙! 市民派議員を増やそう」を開催した。
続いて、セッション2の市民型選挙の連続講座と
翌14日は、候補者に密着した「オプション講座」。
講師は、いずれも寺町知正&みどり。

当日のマスコミ取材は5人あり、
今日までに、中日新聞と朝日新聞に載った。
以下に掲載2紙を紹介します。

-------------------------------------------------------
選挙の戦い方伝授-市民派議員目指す人対象
岐阜県・山県市議ら

 無党派の「市民派議員」を目指す人を対象に、選挙の戦い方などを伝授する公開講座が13日、名古屋市内で開かれ、岐阜や三重、東京など各地の議員志願者、現職議員らも含めて焼く30人が参加した。
 岐阜県山県市の寺町知正市議(52)と市民団体メンバーの寺町みどり元旧高富町議(54)が中心になって企画し、講義や討論、質疑応答を通して実体験を披露した。
 組織に頼らない選挙運動については、「意欲が人を動かす。有権者が30万人の都市なら、応援してくれる人が30人いれば勝てる」「5人の仲間と30万円で町議に当選した」などと解説。票を得るコツについては「いかに有権者にメッセージを伝えるか。まちを変えたい、良くしたいという思いが重要だ」とした。
 「会派に所属しないと、勉強や発言の場で制限を受けるのでは」と″無党派の限界″を問う質問もあったが、寺町夫妻は「会派の政策決定に従わざるを得ないなどマイナス面もある。ダイレクトに市民の声を議会に届けられる点では、一人で決断できる無党派の方が良い」「ほかの自治体の議員と交流する中で、政治の勉強は十分可能」などと応じた。          (梅本秀基)
------------------------------------------------------------
(中日新聞5/14)


中日新聞は、写真付きでけっこう大きな記事。

こちらは、朝日新聞です。
-------------------------------------------------
「市民派議員増やそう」
統一選控え 名古屋でノウハウ講座

来年4月の統一地方選挙を前に、政党などに頼らない市民型選挙のノウハウを共有しようと、現職議員や議席を目指す人たちを対象にした選挙講座が13日、名古屋市内で開かれた。5回シリーズで、初回は現職議員らが「勝てる選挙-市民派議員増やそう」と題して講演した。
 岐阜県山県市議の寺町知正さん(52)らが企画したもので、東海3県のほか東京都など全国各地から立候補を予定する人など25人が参加した。
 知正さんと「市民派議員になるための本」などの著書がある寺町みどりさん(54)が、市民派議員」になる意義について説明した。行政訴訟を36件行い、最高裁で勝訴した経験を持つ知正さんは『議員になると行政から情報が入りやすくなり、住民監査請求や住民訴訟などの法的措置を使うにあたってより効果的」と指摘。議会での質疑と、住民訴訟などを駆使して行政に働き書けることの必要性を強調した。
 みどりさんは「市民派議員は支持基盤の市民団体や支持を受けた個人に見返りをするためのものではなく、声なき声を政治に反映するのが仕事だ」と訴えた。 講座は10月まであり、7月8日には浅野史郎・前宮城県知事を招いてパネルディスカッションなどを行う。
-------------------------------------------------------------------
(2006.5.14 朝日新聞)


第2回は、7月8日(土)。
名古屋市女性会館で午後1時から、
シンポジウム「政治を市民の手に!」。
浅野史郎さんの基調講演「脱政党の時代に」のあと、
市民派議員とのパネルディスカッションを企画しています。

連続講座のセッション2は、午後5時から、
浅野史郎さんを交えての非公開講座です。

シンポジウムの参加申し込み、および、
連続講座の参加を希望される方は、いずれも、
「む・しネット」事務局0581-22-4989へ。

人気blogランキングに登録しました
クリックしてね。


中日新聞にも「あなたも議員に」の記事が載りました(5/11づけ)

2006年05月11日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
今朝、中日新聞に、
「あなたも議員に」の記事が載った(ホッ)。
-----------------------------------------------------------
あなたも議員に
統一地方選に向け 名古屋で13日講座

 来春の統一地方選へ向け、政党にとらわれずに政治活動をする地方議員を後押ししようと、現職市議らが講師を務める、「勝てる選挙-市民派議員を増やそう」と題した公開講座が13日、名古屋市東区上堅杉町のウィルあいちで開かれる。
 講師は、山県市議の寺町知正さんと「市民派議員になるための本」の著者で旧高富町(現山県市)の元町議、寺町みどりさん。
 2部構成で、第1部は「議員はおもしろい。さあ議員になろう」などをテーマに午後1時半から。第2部は同3時からで「私でも議員になれますか!?」と題して、両講師と市民代表がトークバトルをする。参加費は千円。問い合わせは小川まみさん=電0594(31)6641=へ。
------------------------------------------------------------
(2006.5.11中日新聞)


中日新聞は、購読者が多いので、参加者がふえるといいな。

人気blogランキングに登録しました
クリックしてね。



「地方議員目指す人へ 13日から連続講座」(毎日新聞5/9付け)

2006年05月10日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
朝日新聞に続いて、昨日、
毎日新聞に、「M&T企画/選挙講座」の記事が載った。
けっこう大きな囲み記事で、よくまとまっていていい記事だ。

-----------------------------------------------------------
地方議員目指す人へ
無党派・市民派ネット  13日から連続講座

 来春の統一地方選で、無党派・市民派の地方議員を目指す人のため、「「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(事務局、山県市)が選挙のノウハウを教える連続講座を、13日から名古屋市東区の「ウィルあいち」などで始める。
 同団体は、元高富町議、寺町みどりさんらが2000年に結成。既成政党と距離を置き、市民の視点に立って活動する「無党派・市民派」議員を増やそうと、統一地方選前に講座を開いてきた。会員は、福井県敦賀市、三重県桑名市、埼玉県越生町など講座出身の11市町村議員ら約60人。
 連続講座は、無党派・市民派に該当する議員、市民を対象に10月まで計5回開く。過去2回の統一選の経験から得た「仲間」「メッセージ」など当選する六つの要素をもとにした政策立案、リーフレットの作り方や、当選してすぐ活動できるよう予算の仕組み、質問の仕方などを「指南」する。受講者には講座外の相談にも応じる。寺町さんは「いい選挙をして、働く議員をたくさん出したい」と話している。
 問い合わせ、申し込みは同団体(0581-22-4989)。
                         【清藤天】
------------------------------------------------------------
(2006.5.9毎日新聞)


13日の当日は、朝日新聞も毎日新聞も取材に来てくださるそうだ。
ちゃんと準備して、いい講座にしないとね。

ところで、
福井県の図書隠ぺい事件で、「む・しネット」としても
抗議行動に賛同することを、スタッフ会で意思決定した。
図書の隠ぺいは、憲法に定められた「思想・表現の自由」
「検閲はこれをしてはならない」に明かに違反している。
黙っていては、市民の権利は侵されるばかりだ。

人気blogランキングに登録しました
クリックしてね。





「M&T企画/選挙講座」スキルアップ編/5連続で開催。

2006年05月09日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
5月13日の公開講座のあとは、
「M&T企画/選挙講座」スキルアップ編を予定しています。

こちらは、共同通信から全国配信されて、
連休中に全国の地方紙に載って、
問い合わせが九州などからも届いている。
---------------------------------------------------
 統一地方選を来春に控え、市民団体の「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)は5月から10月まで、全国の市民派議員を目指す人のために連続5月の選挙講座を名古屋市などで開く。
 講師は「市民派議員になるための本」の著書、寺町みどりさんと、岐阜県山県市議の寺町ともまささん。市民型選挙の基本や政策のつくり方などを実体験を基に解説する。
 新人立候補予定者の参加費は5回で計5万円。
 初回は5月13日午後1時半から名古屋市東区のウイルあいちで公開講座を開いた後、選挙講座を開催。第2回は7月8日午後1時から同市中区の名古屋市女性会館で浅野史郎・前宮城県知事や各地の市民派議員を招きシンポジウムを開催した後、選挙講座を開く。
 公開講座と選挙講座は一般から参加できる。
 申し込みは、同ネットワーク事務局、電話0581(22)4989。
------------------------------------------------------------


こちらの選挙講座の対象は、「無党派・市民派」に限定。
完全クローズドの実践的な密着講座で、参加するには、
「無党派・市民派」であることの誓約書を提出していただくことが必要です。

内容の詳細などについては、
みどりのwebページをご覧になったうえで、
事務局まで、電話でお問い合わせください。

人気blogランキングに登録しました
クリックしてね。

市民型選挙のノウハウ伝授/名古屋で5月13日公開講座(朝日新聞)

2006年05月08日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
5月13日の「む・しネット」」主催の公開講座の記事が、
けさ朝日新聞に載った。
講師はわたしなので、自己PRなるけど・・・・・・
自分で言うのもなんだけど、ほかでは聞けない話です。

会場にはまだ余裕があるので、
興味のある方はぜひ聴きに来てください。

------------------------------------------------------------
市民型選挙のノウハウ伝授/名古屋で13日公開講座

 来春の統一地方選に向けて、現職の議員が市民型選挙のノウハウについて講義する公開講座「勝てる選挙~市民派議員を増やそう」が、13日、名古屋市東区上堅杉町のウイルあいちで開かれる。
 山県市議の寺町知正さんが「議員はおもしろい。さぁ議員になろう」と題して話すほか、「市民派議員になるための本」などの著書がある寺町みどりさんが「あなたのまちに市民派議員を!」をテーマに講義する。
 市民が二人に質問をぶつける「激論『私でも議員になれますか!?』」も。
 午後1時半から。参加費1000円。
 事前申し込みが必要で、三重県桑名市議の小川まみさん(0594-31-6641=ファクス兼用、Eメール mam-01@intsurf.ne.jp)へ。
-----------------------------------------------------------
(2006.5.8朝日新聞)


今回は対象を「市民派」に限定していないので、
申し込みなしの飛び入り参加も、たぶん、OKです。


人気blogランキングに登録しました
クリックしてね。