goo blog サービス終了のお知らせ 

眺めのいい部屋

人、映画、本・・・記憶の小箱の中身を文字に直す作業をしています。

2024年 映画館で観た日本映画 そして…

2025-02-18 20:32:22 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
『高野豆腐店の春』(監督・脚本:三原光尋 2023) 全力疾走する82歳?を見たのは初めてかも。(『大いなる不在』いつかきっと観るぞ~などなど) https://blog.goo.ne.jp/muma_may/e/cf9089f2341654034dd8e6ec72fddbb5『月』(監督・脚本:石井裕也 原作:辺見庸 2023) 自分は余程腹が立ったんだろな~と思わせる感想が、日記ブログに . . . 本文を読む
コメント (2)

2024年 映画館で観た外国映画

2025-02-16 15:14:56 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
『オッペンハイマー』(監督・脚色・共同製作:クリストファー・ノーラン 2023 アメリカ) 家族全員が観た映画… というだけでも、その注目され方がわかるけれど(監督がこの人だから?)、わたしはこの映画のことがあまりよくわかってないのだと思う。何種類かの時間軸が交錯して、ただでさえよく知らない人のことを理解するのをムズカシクしている。マンハッタン計画って、こういうものだったの?とか、 . . . 本文を読む
コメント (4)

2024年 オフシアターで観た映画 (2)

2025-02-15 22:11:58 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
今回(2024)のオフシアター映画は、わたしには感想が書きにくい(ほんとは書けない?)作品が多かったんだと思いました。なんだか勝手な文句ばっかり言ってるようで、書いていても気分良くなかった。もっとさらっと「ひとこと」だけのメモにすれば良かった… などと、書き終わってからぼやいてます。 (でも考え始めると、書き始めると、ウソ(きれいごと)書いてもしょうがない…と思ってし . . . 本文を読む
コメント

2024年 オフシアターで観た映画 (1)

2025-02-02 14:33:27 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
昨年オフシアター(自主上映会)で観た映画は、高知県立美術館冬の定期上映会での原一男監督特集が最初でした。 「原一男監督全作品上映」ということでしたが、若い友人の「全部観たい」に釣られて?わたしも結構たくさん観ることに。(別行動だったのになぜか引きずられる自分(^^;)3日間で計21時間以上という、わたしにとっては「大時空旅行」になりました。 『ニッポン国 VS 泉南石綿村』(2017) ずっ . . . 本文を読む
コメント (2)

2023年 映画館で観た日本映画 そして…

2024-04-20 17:36:53 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
『すずめの戸締まり』(監督・脚本:新海誠 2022) 前作『天気の子』の方が好き。(でも、あの「椅子」は愛嬌があって、ずっとこのままの姿の方がいいな~なんて思った)『ケイコ  目を澄ませて』(監督・共同脚本:三宅 唱 原案:小笠原恵子「負けないで!」2022)    実在するモデル(聴覚障碍がある女性プロボクサー)があると聞いて、これは観にいきたいと。不自然に見えるシーンはあっても、 . . . 本文を読む
コメント (4)

2023年 映画館で観た外国映画

2024-04-20 17:36:24 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
(ぐだぐだモタモタが続きます~)『エンパイア・オブ・ライト』(監督・脚本:サム・メンデス 2022 イギリス=アメリカ) この映画は好き!(個人的な思いを巡らすことができる空間と、風と、人と映画に対する愛情を感じた) http://blog.livedoor.jp/hayasinonene/archives/57359354.html 『ルイス・ウェイン  生涯愛した妻とネコ』(原 . . . 本文を読む
コメント (2)

2023年オフシアターで観た映画

2024-04-20 17:34:02 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
今年はもうやめようかと思ったのですが、宿題が残ってるみたいで、なんとなく気が晴れなくて…  なので、いつも以上に「かる~い気持ち」で書き始めました。(記憶違いも結構ありそうで、ひろ~い心で読んでやって下さるとありがたいです)   『君を想い、バスに乗る』(監督:ギリーズ・マッキノン 2021 イギリス) 主演の俳優さん(ティモシー・スポール)が役柄より20歳以上若い( . . . 本文を読む
コメント

2022年映画館で観た日本映画 そして…

2023-02-25 12:54:05 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
2022年に観た日本映画は10本。観たくて観にいったのではない(たまたま機会があって時間が合うのを観た)作品が半数くらい(^^; (でも、さほど好みの作品じゃなくても、スクリーンで映画観るのって、やっぱりワクワクしますね)   『ドライブ・マイ・カー』(監督・共同脚本:濱口竜介 原作:村上春樹 2021) 風と空気と赤い車が美しい映像だった…という印象は残っている。 . . . 本文を読む
コメント

2022年 映画館で観た外国映画

2023-02-19 10:43:51 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
2022年に映画館で観た外国映画は10本。観たい映画にもなかなか行けなかった(というかほとんど観てない?)気がしますが… わざわざ2回観にいったのもあるので、ま、いいことに(^^; 『アナザーラウンド』(監督・共同脚本:トマス・ヴィンターベア 2020公開 デンマーク=オランダ=スウェーデン)マッツのダンスが観たくて、もう一度観にいった。(彼が踊ってないのだとしても、その前後の体の . . . 本文を読む
コメント

2022年に観た映画 オフシアター編

2023-02-18 09:05:59 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
2022年にオフシアター(映画館などでの興行以外)で観た映画は、外国・日本合わせて11本。(21年には5本だけだったようなので、これでもたくさん観られたということになるのかな(^^;) 感想もロクすっぽ書いてない1年。世界的にも、日本国内でも、いろんな事件があり過ぎて、自分がどうやって暮らしてたのか思い出せない始末。 それでも映画はいいですね~ 家で観ることが圧倒的に多くなってしまいましたが . . . 本文を読む
コメント (2)

2021年に観た映画(劇場での日本映画編) そして・・・

2022-02-09 16:59:50 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
『ヤクザと家族  The Family』(監督・脚本:藤井道人) キャストが皆「持てるモノを100%出そうとしてる」のを感じた作品。 https://blog.goo.ne.jp/muma_may/e/bfc0148c38b12448d46c4b949e4a74fe(以下は映画の内容には全く触れていませんが、自分の記憶用に(^^;) http://blog.livedoor.jp/ . . . 本文を読む
コメント (4)

2021年に観た映画(劇場での外国映画編)

2022-02-07 14:35:29 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
『ニューヨーク 親切なロシア料理店』(監督・脚本:ロネ・シェルフィグ 2019 デンマーク=カナダ=スェーデン=ドイツ=フランス)こういう「見知らぬ者同士の間での親切心」が、自分はほんとに好きなんだろうな~と。 https://blog.goo.ne.jp/muma_may/e/39eb2c069e8ca1068f2d83464ab5bac3『ノマドランド』(監督・脚本・共同製作:クロエ・ジャオ . . . 本文を読む
コメント

2021年に観た映画(オフシアター外国映画編)

2022-01-09 16:43:41 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
2021年にオフシアター(映画館以外での上映)で観た映画は5本だけ。(全部外国映画で、日本映画は1本も観ていません)スクリーンで観た方が絶対いい(私の場合)と判っていても、なかなかそこまで足を運べないのは、新型コロナ禍がどうこうという以前に、自分の側の問題です。今年はもう少し観にいけたらいいなあ。元気出して行きたいなあ。   『オフィシャル・シークレット』(監督:ギャヴィン・フッド  . . . 本文を読む
コメント (2)

2020年に観た映画(劇場での日本映画編) そして・・・

2021-05-04 13:19:47 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
『こはく』(原案・監督:横尾初喜 脚本:守口悠介 2018)1年以上経った今でも、あのラストの風景にあった光の美しさは思い出せる… というのが、自分でも意外。http://blog.livedoor.jp/hayasinonene/archives/54251533.html『三島由紀夫vs東大全共闘  50年目の真実』(監督:豊島圭介 2020)(ほんの少し記憶を掘り起こ . . . 本文を読む
コメント (2)

2020年に観た映画(劇場での外国映画編)

2021-05-03 11:11:39 | 映画1年分の「ひとこと感想」2006~
『パラサイト  半地下の家族』(監督・共同脚本:ポン・ジュノ 2019 韓国) あまりに有名になってしまって、今頃感想書いてるのが自分でもヘンな感じ(^^; (先日の米アカデミー賞授賞式で「授与する側として」監督さんの姿を見たからかなあ) https://blog.goo.ne.jp/muma_may/e/3db0ca006e3705af8b9c1a9c1ff3be0e『存在のない子 . . . 本文を読む
コメント