goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

結果「マックス」タイプ

2015年07月30日 22時22分16秒 | 映画
怒りのデスロード診断 (男性キャラ編)
あなたは「マッドマックス:怒りのデスロード」では誰タイプ?
男性キャラからあなたのタイプを診断します。
結果「マックス」タイプ
madmax.jpg
「他人と関わるのを嫌う一匹狼なあなた。しかしそれはあなたが繊細な感情の持ち主で、ストレスで精神的に疲れてしまうのを避けるため。本当のあなたは頼りになるタフな人物のはずです。人と協力する事で徐々に心を開いて行きましょう。それから鉄分は多めに摂っておく事。」ふーん、主唱者ですな
さて、
公開からずいぶん経ってしまいましたが、ちゃんとレビューしましょう「マッド・マックス」
ストーリーはタンクローリーが行って帰って来るだけです。「マックス」タイプと言われても、劇中マックスのセリフはほとんどありません。私の感想、印象は映像が綺麗。画像の作り込みが上手い、凄い
砂漠に打ち上がる信号弾(彩光弾)
max01.jpg
max07.jpg
max02.jpg
max03.jpg
max04.jpg
max05.jpg
max06.jpg
max09.jpg
max08.jpg
max10.jpg
max12.jpg
初作「マッドマックス」がスタントで撮影しているがゆえに事故死のシーンをそのまま使ったという都市伝説を生んだり、不評だった前作「マッドマックス/サンダードーム」( Mad Max Beyond Thunderdome)から30年経ているので3D 含めて特殊効果の技術の進歩といったところでしょうか。ジョン・シール(John Seale)という人が撮影監督をしたようです。
彼が携わったのは
レインマン Rain Man (1988)
シティ・オブ・エンジェル City of Angels (1998)
パーフェクト ストーム The Perfect Storm (2000)
ハリー・ポッターと賢者の石 Harry Potter and the Sorcerer's Stone (2001)
ドリームキャッチャー Dreamcatcher (2003)
コールド マウンテン Cold Mountain (2003)
プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂 Prince of Persia: The Sands of Time (2010)
ツーリスト The Tourist (2010)
など。不発もありますが、映像的にはいい仕事をしているベテランですね。しかし、Fury Road の映像に結びつかない。監督ジョージ・ミラーがサンダードームの後に
Babe/Pig in the City (1998)
babe.jpg
Happy Feet (2006)
happy-feet.jpg
の2作品を撮った方が驚きといったところかもしれません。
次作「マッドマックス: ザ・ウェイストランド」が決まっているようです。ウェイスト?” waste "だろうか?日本語に訳すと” ゴミ屋敷 ”、違う「荒野」だ。

インサイド・ヘッド Inside Out

2015年07月25日 11時11分29秒 | 映画
inside_out_ver9.jpg
日本人はいつもニコニコ、しかし本音を言わない、と。「恥の文化」と揶揄されましたが、本当は自分の心を表現する言葉を持っていないからだと思います。
この映画は人間の感情を題材としたアニメ映画。原題の"Inside Out"は「裏返し」で、邦題の「インサイド・ヘッド」は外れている。まあしかたがない。英文法では Inside the head. になるはずだがどうでもよろしい。
さて二日酔いである。私は飲んだ次の日はすごく落ち込む。なぜだかわからない。だったら飲むな、おっしゃる通り。
11歳の少女ライリーの頭の中に存在する5つの感情たち…ヨロコビ、イカリ、ムカムカ、ビビリ、そしてカナシミ。
Riley.jpgライリー
ライリーの誕生や成長と共に生まれた彼らは、彼女を守り幸せにするために日々奮闘。だが、ライリーを悲しませることしかできない「カナシミ」の役割だけは、大きな謎に包まれていた。
ある日、ライリーは父親の仕事の都合(新会社を作るため)で生まれ育ったミネソタの田舎町を離れ、慣れない大都会サンフランシスコへ引っ越す。不安定なライリーの心は感情たちにも大事件を巻き起こし、ライリーの思い出が詰まった"思い出ボール"に触れようとしたカナシミと、それを止めようとしたヨロコビがボールを吸い込むチューブへ吸い込まれて、頭の中の司令部から消えてしまう。
2つの大切な感情を失ったライリーは危機的な状態になり、このままでは心が壊れてしまう。はたして感情たちは、ライリーを救うことができるのだろうか?
そして、カナシミに隠された、驚くべき「秘密」とは…?
このwikipedia「この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。」と書いてありましたが、私は良く書けてる思います。
insideout.jpg
5つの感情。そういう私も「5つの感情」と問われると指を折りながら数えないと、全て諳んじることが出きない。それだけ自分の気持ちに無関心なのかもしれない。自分の気持を口にするのは前述の通り「恥」と書いたように、気持ちを吐き出すには抵抗がある。人を傷付けるのはイヤだし、自分の弱さを晒したくない。しかしどうだろう、こんな人間が人の気持を理解できるだろうか?
「感情」はその人の価値観を作り、人格を形成する。この映画は映像(映画だから)を使って分かりやすく表現されている。しかし、この映画はまじめに観ると、とても難しい。いちいち自分とライリーとヨロコビ、イカリ、ムカムカ、ビビリ、カナシミと重ねてしまうから。
"思い出ボール"は記憶。記憶は5つの感情、ヨロコビ、イカリ、ムカムカ、ビビリ、カナシミに紐づけられている。楽しかった、つまらなかった、、から思い出せるのだ。そして新しい記憶「思い出」を作るには、残念なことに何かを捨てなければならない。単に記憶容量の問題で有ったり、新しい自分になるには古い自分を捨てなければならない。
「カナシミ」悲しみはなぜあるの?こんなネガティブな感情。この映画でも「カナシミ」がウザい、イライラする。しかし悲しみにも意味がある。5つの感情はライリー、または私たちを守り幸せにするために日々奮闘している。「悲しみ」も私たちを守る感情なのだ。「悲しみ」が心に湧く意味が知りたければ映画を見てください。
自分の気持と対峙できない人にはこの映画を勧めない。対峙とは大げさだな。心に何か引っかかってると感じている人は見たらいいと思う。そもそも人の気持を考えない人はこの映画を見ないだろうが。

ビンボン(Bing Bong) ライリーが幼い頃に作り上げた空想上の友達。
bing bong.jpg
あなたが、あなたなのはビンボンのおかげ。感情はあなたを助け、前へと背中を押してくれる。ビンボンは自分を犠牲にして背中を押すのだ。そしてビンボンは知らないうちに、気付かないうちに消えている
ganesya.jpg
これは似てるけどインドの神様。厄除けらしい

なぜ飲んだ次の日は落ち込むのだろう?新しい”楽しかった”という記憶を追加するために、他の何かの記憶を捨てたからだろうか?飲んで覚えていないのは多分、そのせいなんだろう。

映画の冒頭、ドリカムの曲と知らない家族のフォトブックを見せられますが、ガマンして差し上げましょうと私の寛大で慈悲深い心が申しております。


トゥモローランド マッド・マックス~怒りのデス・ロード~

2015年06月24日 21時11分13秒 | 映画
tomorow.jpg
『トゥモローランド』は、2015年にアメリカ合衆国で製作されたSFアドベンチャー映画。
ディズニーランドの新しいアトラクションか何かの宣伝映画なのかな?
ジョージ・クルーニーがすっかり(冴えない)オッサンだ
Athena.jpg
そばかすの女の子「アテナ」はアンドロイド。発音はアスッィナ( ?θí?n? )
Eiffel.jpg
エッフェル塔はタイムマシンの発射台でした。発音はエイッフル( ά?f(?)l )
ディジュニーは著作権がヤバめ。そのディジニーが「スター・ウォーズ」を作るという。うーん不安

madmax.jpg
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』Mad Max: Fury Road は、2015年のオーストラリアの映画作品。前作『マッドマックス/サンダードーム』以来、27年ぶりに製作されるマッドマックスシリーズの第4作である。
知っていました?インターセプターが右ハンドルなのを。オーストラリア映画だから。
Mad_Max-Fury_Road-.jpg
ほらね。映画に出てくる化け物みたいな改造車軍は左ハンドル。もう、わけ分からないカオス映画
アクションは3D(3-次元)、そこにカーアクションを入れると時間軸が加わるから4D(4-次元)。だからアクションに緊張感が出る・・といったところかな
MAD MAX : FURY PARADE


だいたいストーリーはこんな感じ。あははは、絶対デェズニーに叱られて、すぐ消える

以上、すまん、すまんかった

アベンジャーズとジュラシック・ワールドは多分見ない


CHAPPIE チャッピー

2015年06月09日 20時19分53秒 | 映画
chappie poster.jpg…怖がるの?シーンは無い
割れ窓理論」をご存知だろうか?私が同理論を提唱してニューヨークを安全な街に変えた。さてヨハネスブルグは、2011年の近郊を含む都市圏人口は755万人の大都市(南アフリカの首都はプレトリア)。殺人が年間15,940件(1日当たり43.6件)、殺人未遂が15,493件(1日当たり42.4件)、武装強盗が101,463件(1日当たり277.9件)という無茶な都市。しかし意外なことに、世界一危険な都市1位はサンペドロスーラ(ホンジュラス)、2位カラカス(ベネズエラ)、3位アカプルコ(メキシコ)以下、中南米、南米の国々が並ぶ。日本からは年間3万人の観光客が訪れ、南アフリカはワインもおいしいし良い国だと聞きました。観光客が行ってはいけない所がある、ということだろう。
その、行ってはいけない所” ポンテタワー( ポンテシティアパート)”。元は白人富裕層向け高級アパートだったが、アパルトヘイト廃止後ギャングが入り込み、南アフリカ最大の” 割れ窓 "になった(以上、私のニューヨーク以外は本当)
chappie07.jpg
” Vodacom "の屋上看板もそのまま
内部。3階までゴミで埋まっているという
chappie09.jpg
そんな暴力地帯ヨハネスブルグで2016年、警察は兵器メーカーTetravaalから人工知能を取り入れた攻撃警官ロボット” スカウト "を購入した。
chappie01.jpg
CNNアンカーマン、アンダーソン・クーパー(本人だそうだ)
スカウト。” 突入 ”など危険な仕事をこなす
chappie02.jpg
完全な人工知能つまり” conscious 意識 "を完成させたスカウトの開発者デオン・ウィルソン ( デーヴ・パテール、スラムドッグ$ミリオネアの人)だが、上司(シガニー・ウィーバー)に却下される
chappie03.jpg
やっちゃイケないと言われても、廃棄予定のスカウトにインストール「チャッピー」誕生
chappie06.jpg
スカウトの成功が面白くない、デオンの同僚ヒュー・ジャックマン
chappie04.jpg
警官ロボット” スカウト "を無力化するには、デオンを誘拐すれば何とかなるんじゃないかとギャングのニンジャ 。奇しくもダディ―DADDY としてチャッピーに生きる術(ギャングとしてだが)を
chappie08.jpg
同じくギャングのヨーランディはマミィーMOMMY としてチャッピーに愛情を
chappie05.jpg
そして創造主( Creator )デオンはチャッピーに理性を教える
ギャングのニンジャとヨーランディはダイ・アントワード(Die Antwoord)という本物のラップグループ。
Die-Antwoord.jpg
ポップな壁面は彼らの芸風のようだ
chappie10.jpg
映画のエンディングでもダイ・アントワード" Enter the NINJA "が使われています


冒頭のポスターにこれ見よがしに書いてある「第9地区 DISTRICT 9」、そして「ELYSIUM」と同じくニール・ブロムカンプが監督・脚本。
ditrict9.jpg
DISTRICT 9 は、いきなりヨハネスブルグの上空に浮かぶ宇宙船から始まります。そして宇宙人という異質な者とのコンタクト。埃っぽい映像、強力な武器・暴力・バイオレンス。ELYSIUM も富裕と貧困との強烈な格差という世界観からいきなり始まる(マット・デイモンとジョディー・フォスターの映画で二人とも死ぬという痛快なネタバレしておきます)。同じく武器とかガジェットとか独特の映像・美術。2作通じてチャッピーも同じだ。
I'm in consciousness.
I'm in life.
I'm CHAPPIE.
生きてるってなんだろう?
そしてニール・ブロムカンプ監督らしい” 後味の悪いハッピーエンド "

チャッピー公開が5月23日、先週トゥモローランド公開、今週マッドマックス、そしてジュラシックワールド、ターミネーター、アベンジャーズなど。ほとんどの映画館がシネマコンプレックスだがIMAX や3D はせいぜい1スクリーン。公開されたらさっさと見に行かないと、通常の字幕版になってしまいます。そのIMAX で公開するためにSONY がシーンをカットしてR18 をPG12 にしたとの騒ぎがありました。ギャング仲間” アメリカ ”がチョン切られるシーンだそうだ。騒ぎはSONY のステマか?

帰り道、すれ違う人たちと視線が合う。泣いたのがバレたのだろうか

インターナショナル版のポスター
chappie-international-poster.jpg
何かダサいぞ!公式か?インドの人達すまん、すごくインドのB級っぽい
こいつはチャッキー
chakky.jpg
” 子供 "としては同じだがベクトルが真逆
jabekky.jpg
あははは、ショウ・ゾウケンがヤバめだ


『トータル・リコール』Total Recall 2012

2015年05月13日 22時16分19秒 | 映画
リコールと聞いて製造業の人は心臓が止まる思いをするだろう、英語辞書では「思い出す」だそうだ
だから安心してください。
Total-Recall.jpg
それほど昔では無いのにコラ感たっぷりのポスター
さて、今さらながらですがテレビで放映されたので、この機におさらい
『トータル・リコール』はフィリップ・K・ディック(Philip Kindred Dick, 1928年12月16日 - 1982年3月2日)(享年53歳)が1966年に発表した短編小説『追憶売ります』(We Can Remember It for You Wholesale)を元に映画化された作品です。
自作が映画化されているSF 作家は多くいますが、最も多く原作が映画化された作家はフィリップ・K・ディックではないでしょうか。
フィリップ・ディックの映画化で最も知られているのは、1982年の『ブレードランナー』「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を原作に、リドリー・スコット監督の「その後のSFを変えた」といわれるほどです。リドリー・スコットが「ブレードランナー」で表現したのは、ディストピアとしての荒廃したそう遠くない未来、カオスで陰湿で救われない市民。さすがに色褪せ感はありますが、未だに私が選ぶ映画の上位に入ります。ただし最近のリドリーは調子に乗り過ぎ
で、フィリップ・ディックの映画化作品は
1982年『ブレードランナー』
1990年『トータル・リコール』(アーノルド・シュワルツェネッガー主演、監督ポール・ヴァーホーヴェン、ロボコップも彼)
1996年『スクリーマーズ』
2001年『クローン』
2002年『マイノリティ・リポート』(トム・クルーズ主演、スティーヴン・スピルバーグ監督)
2003年『ペイチェック 消された記憶』(ベン・アフレック主演、ジョン・ウー監督)
2007年『NEXT -ネクスト-』(ニコラス・ケイジ主演)
2011年『アジャストメント』(マット・デイモン主演)
さらに2012年には『トータル・リコール』(コリン・ファレル主演のリメイク版)
大概見ているのですが、あらすじが思い出せない(´・ω・`)
で、
フィリップ・K・ディックの活動期間1950年代~1980年代とはクラーク、ハインライン、アシモフら「御三家」と被ります。
Arthur C. Clarke, Robert Heinlein, and Isaac Asimov were known as the " Big Three" of science fiction." wikipedia(英語版)御三家の英語訳が、the Big Three だそうです。
世界SF界のビッグスリー
アーサー・チャールズ・クラーク(Sir Arthur Charles Clarke、1917年12月 - 2008年3月)
---例の宇宙の旅シリーズ『2001年宇宙の旅』謎の物体「モノリス」HAL 9000 で『3001年終局への旅』
ロバート・アンスン・ハインライン(Robert Anson Heinlein、1907年7月 - 1988年5月)
---『宇宙の戦士』1959年で初めて「パワードスーツ」を登場させた、着る・乗るロボット、ガンダム大地に立つだ。
アイザック・アシモフ(Isaac Asimov、1920年1月 ? 1992年4月)
---ロボット・人工知能の倫理規則(ロボット工学3原則)本当にそう言ったかどうかは知らんが。
ガンダムがSF かは諸説あり
映像化作品が圧倒的に多いものの御四家にならなかったのは、前述の通り近未来の荒廃ディストピアを描いたのに対して、” モノリス ”みたいな訳の分からない物(物でもない何か)を出されると、御三家を譲らざるを得ないといったところでしょう。ディックがドラッグに手を出したのも原因かもしれません、対して御三家は長命でした。ディックがドラッグってwiki に書いてありました。どうでもいいこと山の如し。すまん、読書家ぶっていますが太宰の「だ」の字も読んだことありません。太宰は「檸檬」だっけ?レモンのプレッシャーに負ける情弱な「レモン1個にはレモン1個分のビタミンC しか入っていない」、違うな梶井基次郎だ。詳しくはハヤカワ文庫SF でもご参照いただきたい。SF 小説は底なし沼のように奥が深い深い
Blade-runner.jpg
53歳で亡くなったフィリップ・K・ディックは、1982年の『ブレードランナー』の完成を見ていません。そこで都市伝説が生まれます。例の” レプリカントが6人いる ”。それをいいことに「ブレードランナー」のバージョンは
1.リサーチ試写版(ワークプリント)
2.初期劇場公開版(オリジナル劇場公開版、US劇場公開版)
3.インターナショナル・バージョン(インターナショナル劇場公開版、完全版)
4.ディレクターズ・カット(最終版)
5.ファイナル・カット
6.幻の高画質の特撮シーン
単なる編集ミスだそうだ。以上wikipedia 情報。しかし、まるで投票券付CDですな。「荒廃・カオス・ディストピア・アンドロイド・有名SF作家原作・電気羊の夢・都市伝説」でオタク心を掴んで、さらにコレクションというオタクの習性を上手く商売に利用したことも、後のマーチャンダイズに大きな影響を与えました。原作は羊飼い、ただし電気羊。その羊飼いが火星から逃げたアンドロイドの賞金目当て、という話
さて
「トータル・リコール2012」はアーノルドが主役1990年『トータル・リコール』のリメイクに当たります。1990での名シーンが2012版でも映像化されています。正直に書きますと原作は読んでいません。
という訳で「トータル・リコール2012」が1990年「トータル・リコール」のオマージュなのか原作に忠実なのか知る由も無し。
1990年『トータル・リコール』もピアズ・アンソニイ作「トータル・リコール」1989年版なのです。いいのです何でも、映画が面白ければ
それで、ストーリーは、
未来では好みのDVDを脳内再生できると言った設定
1990年” 逝っちゃった "シュワちゃん
Total Recall 02.jpg
対して2012
Total Recall 01.jpg
ここで「今までのオレが見てたものは偽の記憶?」
フィリップ・K・ディックがいわゆるパラレルワールド、いうところの” 夢オチ "を初めて書いたのか。自分が突如何者か分からなくなる、現実崩壊。ここがディックの偉いところ。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」はもちろんディックより後の映画。映画としては先の1985年
体内に発信機が埋め込まれているようで、取り出します。痛そうです
2012では手のひらを自分で切って
Total Recall 10.jpg
何やら引っ張り出す
Total Recall 04.jpg
1990では鼻の穴から割り箸を突っ込んで” 尻子玉 "を引っ張り出します
total recall 05.jpg
さすがのシュワちゃんもうっすらと涙目
1990での空港検査を通る例のシーン。黄色の服のオバサンに変装
2.jpg
見破られて変装から姿を現します。CGなのか?多分マペットのパラパラ。結構斬新なシーン
total recall 18.jpg
2012でも黄色の服のオバサン
Total Recall 14.jpg
でも、黄色の服のオバサンではありません
Total Recall 13.jpg
ところどころオマージュが知見できます
この「2012」で上手いなと思ったのが” 重力 ”を映像化したところ(ちゃんと映画レビューしますよ、小知恵をひけらかすだけの安いブログではありません)
” 無音 "で落ちていく。無重力=無音、ではないのですが、いいのです
Total Recall 15.jpg
光ったと思ったら
Total Recall 16.jpg
ドウゥン!車がベコッ!
Total Recall 17.jpg
漫画でやったのがコレ
doumu.jpgチョゥ・サクケンがヤバめなので小さく
「トータル・リコール2012」の見どころは、それだけではないヨー
荒廃した未来、陰湿な世界、無国籍・カオス
Total Recall 06.jpg
手前の女性がレプリカントに見える
Total Recall 11.jpg
「リコール」とカタカナ
Total Recall 07.jpgあらやだ、スペルが” REKALL "
視聴者が感情移入できるのは、近未来のディストピアとしつつも、現在の大都会の裏側を見ているような感じがすることだろう。よりリアルに見せるため” 汚れた ”感、制作サイドはそれを意図してて映像化しているのではないかな
おまけ。” 偽記憶 ”での妻ローリー 役のケイト・ベッキンセイル
Total Recall 03.jpg
映画「アンダーワールド」Underworld 2003年
underworld.jpgカッコイイ
吸血鬼 vs 狼男といったチャチなストーリーですが、アクション映画として映像が良い。
” 古き時代のゴシックの世界観を出すため、画面全体の色調をブルーに統一し、主要キャストをあえてイギリス人俳優のみでキャスティングしている。" wikiより。「トータル・リコール2012」の陰湿感が似ている。当たり!「トータル・リコール2012」と「アンダーワールド」は同じ監督レン・ワイズマン。
「アンダーワールド」が縁でケイト・ベッキンセイルと結婚します。つまり自分の映画「トータル・リコール2012」に奥さんが出てる
コリン・ファレルのファンの人すまん。
mayuge.jpg
PG12 なのはコレか?
トータル・リコー.jpg
2012 でもしっかりオマージュ
Total Recall 12.jpg
眉毛でも、オッパイでも無い壮大なオチを思いついたのですが忘れてしまった、、
サイエンス・フィクションだったのだろうか?

※不定期連載こころのコラム「お猿様の名前」
どこから煙が上がって炎上したか分かりませんが、高崎山動物園がイギリス大使館に問い合わせたのは確からしい。ところが、お猿様以前に犬の名前に成り下がったイギリス王家の名前があります。それは
ジョン
「ジョンお座り」、「ワン!」
ジョン(John, 1167年12月24日 - 1216年10月18日または10月19日)第3代イングランド王。通称「失地王」←こっちでピンと来た人が多いのでは
John_of_England_(John_Lackland).jpgwiki より
歴史的には” マグナ・カルタ "という反省文(はんせいぶん)を書かされた王様です。マグナ・カルタ が後世に与えた影響はデカいが長くなるので割愛。現存する4通の内、判読できる1通があるソールズベリー聖堂は2013年12月に行って見てきた(写真撮影はできない)例のストーン・ヘンジの近く
そのジョンが何をやらかしたのかは映画「アイアンクラッド」を見るべし
ポスターからして渋い
510f1W2M2tL.jpg
ジョン王(ポール・ジアマッティPaul Giamatti)
crop.jpg
非常に良くできた映画、超リアル、全くもってスキが無い、歴史考証も不自然では無い、もちろん脚本、カットも良い。
でもなぜだか5ポイントで2.5ポイントと評価が低い

良い映画かと思いますが、この映画は全ての人にはお勧めできない、それは中世の暗黒時代そのもの超リアル、、
つまり” グロい ”、増して歴史考証ができているのでそれ以上かも。
切ったり血が出たり〇〇ったり、、(´・ω・`)、、 かくも人とは、戦争とは残酷だ
ポール・ジアマッティと「アイアンクラッド」の監督ジョナサン・イングリッシュは、映画『シューテムアップ』つながり。「シューテムアップ」も面白い映画です
『アメイジング・スパイダーマン2』ではライノ役
Rhino.jpg
スパイダーマンは見たはずなのに全くもって思い出せない。原作コミックでは重要なキャラクターなのに映画ではチョイ出。ちなみにヒロインは「バードマン」のエマ・ストーン

※さらに追記(延々と縦スクロールさせる長いだけの記事で恐縮です)
「スター・ウォーズ エピソードⅦフォース大地に立つ」のポスターが公開されました
Star_Wars_VII-Old_Red_Jalopy.jpg
何かコラ感と思ったら、左下に” MTV News "とあります
多分こっちが本物
aweiking.jpg
ヒロイン” レイ ” がレイア姫とソロ(専任捜査官ブレードランナーのデッカード刑事ね)の子供らしい

ほとんど私のメモ書きのようで恐縮(´・ω・`)

天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~ バカボンのリメイク!トラウマ憤死もの
vakabon.jpg


” 鷹の爪団 "なのだ