(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

2017 年 剣岳 4 日目 下山 8 月14 日

2017年08月14日 06時18分53秒 | 登山
雷鳥を食べたことある? 私はあるよ
ちなみに雷鳥はサンダーバードではない。サンダーバード (Thunderbird) は、カナダ西海岸部やアメリカに先住するインディアン部族の間に伝わる神鳥だそうだ。雷の精霊で自由自在に雷を落とすことができる。
Thunderbirds are go !
Thunderbirds.jpg
~s で終わるグループ名などの名詞には定冠詞の The が付くはずなんだが、例えば The Beatles みたいに。大好きだ Thunderbirds 。大概のエピソードは語れると思うよ。
話を雷鳥に戻す前に、雷鳥=サンダーバート と誤訳になったのは Thunder =雷、bird=鳥 だろう。一部の勘違いで済めばよかったのに、JR 西日本が1995 年に「スーパー雷鳥(サンダーバード)」という特急を1995 年に運行し、それが1997 年に「サンダーバード」となったのが所以かな。
雷鳥.jpg
さてライチョウ(雷鳥)は日本の固有種である亜種ニホンライチョウ(Lagopus muta japonica )は、国指定の特別天然記念物である。英語ではPtarmigan (発音:ターミグン)、雷鳥または雷鳥の肉をgrouse(発音:グロウス)。だから私が食べたのはgrouse(グロウス)で輸入のジビエだ。都内の某イタリアンでジビエはどうか勧められた、「今なら雷鳥がありますよ」と。味? 二度と食わない! 強烈な血の味、レバーを100 倍血生臭くした感じ、重い赤ワインでも流し込むことができなかった。養殖なんだろうけど餌は何食わしてんだろう? 検索しても出てこなかった。※個人的な感想で食われる雷鳥に罪はない。ちなみに私は生臭いものが大嫌い、例えばレバー、磯の香とか、生牡蠣とか。

おはようございます
山職人の朝は早い。というか、近くのテントのバカが目覚ましタイマーをかけたらしいが、明け方から目覚まし音が鳴ってる。テントの中で死んでるんじゃないか。多分、切り忘れて剣岳登頂に出発(登頂は1 日かかるのでテントは置いて行く)したのだろう。そういう粗忽者は滑落事故して死ぬぞ。その前にバッテリーが切れて困るだろうに。
今朝の剣岳
IMG_8294.JPG
朝は寒いよ、ダウン着てるよ
撤収完了。朝食はインスタントコーヒー
IMG_8295.JPG
管理所の人たちがラジオ体操している、「あーたーらーしーぃー朝が来たぁー ♪」
IMG_8300.JPG
ラジオ体操.mp3
下山中、この曲がずっと脳内ループすることになってしまった、それ!イッチ、ニィ、サンッ!
さようなら剣岳
IMG_8301.JPG
雲が高い、高山ではもう秋かも
剣御前に向かう
IMG_8309.JPG
下山といっても登り
剣御前小屋2750 m
IMG_8311.JPG
雪渓をトラバースしてる人たちが見える。剣沢に下りなくても、剣山荘や剣岳登山道に行けるのか。
剣御前小屋付近が峠になっていて、眼下に雷鳥沢キャンプ場、その奥に地獄谷、同じ目線上に室堂が見える
IMG_8314.JPG
雷鳥沢まで一度下りてから、室堂まで登るって憎らしい
雷鳥沢キャンプ場
IMG_8321.JPG
ここまででガレ場が終わり、整備された歩道に
IMG_8325.JPG
称名川を渡る
IMG_8328.JPG
この一番高いところから下ってきた
IMG_8329.JPG
登ってくる人たちに「まだまだ先だよ、キツイよ(絶望するよ、心が折れるよ)」と励ましながら。本当に標高差470 m、2 時間の登り。
雷鳥沢キャンプ場
IMG_8331.JPG
ロケーションは良いかもしれないけど、地獄谷からの硫黄の臭いが結構キツイぜ。劔沢でも風向きで匂った。ちなみにここいらの近くのヒュッテでビール500 ml が500 円、劔沢だと800 円だったがな
地獄谷
IMG_8334.JPG
立ち入り禁止、この赤ランプが点灯するとここにいても危険
IMG_8333.JPG
みくりが池
IMG_8342.JPG
室堂から散策、といっても高低差160 mくらい登り下りするから運動不足だと辛いよ。
すっ飛ばして室堂まで下りてきた
IMG_8348.JPG
自分でも不思議なくらい息が上がらない、足が止まらない。何か変な病気かな。
美女平駅のバス待ち
IMG_8351.JPG
バスの中からお猿たちが見える
IMG_8355.JPG
向こうもこっちを見てる
再びケーブルカー
IMG_8364.JPG
立山駅は人であふれてた。夏休みだ。
IMG_8367.JPG
富山電鉄
IMG_8371.JPG
常願寺川を渡って臨時駐車場へ
IMG_8372.JPG

今日の行程
IMG_8678.PNG
距離4.4 キロメートル、累積高低差464 / 537 m、2 時間30 分しゅごぃ!

剣岳の次は行くぜ、金沢!
P1160013.jpg


おめでとうありがとう 剣岳 登頂 2017 年 8 月13 日

2017年08月13日 10時31分28秒 | 登山
DSCN3589.JPG
夜が明ける。美しい光景だ。
DSCN3590.JPG
南には月が
放射冷却で今朝が一番寒い 9.2 ℃
DSCN3591.JPG
10 ℃を下回ると暖房が欲しいレベル
出発
DSCN3594.JPG
日が昇る
DSCN3595.JPG
剱山荘
DSCN3596.JPG
トイレ借りてウンコした。紙も流せる水洗式。ウオシュレットにすれば紙の使用量も減ると思うが、あれは基本は電気が必要だからな。
DSCN3597.JPG
一服剣を仰ぐ。もちろんこれが頂上じゃないが、これを登ると思うと軽く絶望感
DSCN3601.JPG
このあたりで下山する青年とすれ違う、ご来光を見てきたのだと言う。暗闇をヘッドライトで岩場を登るって命知らずか!? と高所恐怖症は思うね。
主峰。手前が前剣
DSCN3603.JPG
「ぜんけん」または「まえつるぎ」と読む、マエケンではないらしい。
DSCN3608.JPG
あの垂直の岩場を登れと?
DSCN3611.JPG
やはり登ることに
DSCN3614.JPG
そうこうして、、
山頂の御社
DSCN3617.JPG
登頂。2013 年から4 年もかかった。
日本海側
DSCN3624.JPG
南側は人とガス
DSCN3622.JPG
眺望も登頂のご褒美なんだが、少し残念。
イエーイ!山頂からのブログ更新だぜ!
そうだ4G が来てる、頂上なう
頂上で天を仰ぎ空の高さを知る。そして、おやつを食べる。
DSCN3625.JPG
こっち側の尾根を下ると早月尾根
DSCN3627.JPG
登って来た尾根を下る
DSCN3630.JPG
難所は一方通行。下り。
DSCN3631.JPG
ヘルメットの着用率は90 %くらいか
DSCN3633.JPG
落石にも大小あって、ヘルメットで防げるのは小石くらい。地すべりにあったら諦めよう。その小石はどこから落ちてくるかというと、人が落とすのだ。もちろんワザとではなく、足元が悪いところを歩くと小石が転げ落ちる。小石と言っても数百メートルも落下すれば運動エネルギーは骨くらい砕くだろう。私? 手ぬぐい巻き。UV カットのシャツを着ていたのだけれど、日焼けを油断したら暑くて腕まくりした手首と、シャツの丸首まわりがヒリヒリ。いつから始まった登山ブーム、人が集中するルートこそヘルメット被った方がいいかもね。カラビナ持参は10 %くらい。ハーネス着用はその10 %くらい。
カラビナ
81IvEls5L1L._SL1500_.jpg
ザイルに掛けて安全確保する道具
91LFSueqZ7L._SL1500_.jpg
ハーネスは体に巻く「ひも」。本来は自分で張ったザイルに使うもの何だけど、登山道に渡してある鎖場にある鎖にカラビナをいちいち掛ける。登山の最大のマナーは遭難しないこと。体力や技術がない人はカラビナ、ハーネスを使えばいいと思う。でもカラビナを使っている人が登山道の渋滞に文句を言うな、そして後ろから来る登山者に道を譲れ。
おっ!雷鳥やんけ
DSCN3634.JPG
砂浴びしているようだ
DSCN3637.JPG
警戒はするけど人を怖がらないし、人が通る道にしか砂が無い高山だから、登山道のド真ん中で砂浴び

一服剣を越える
DSCN3641.JPG
剣山荘あたりまで下りてきた
DSCN3645.JPG
剣沢雪渓の上端
DSCN3646.JPG
この雪渓が剣沢雪渓。仙人池ヒュッテを出発して、真砂ロッジを通過してここまで雪渓を登ったのが2013 年。今でも嫌な思い出、辛くて辛くしかも道に迷うし。
剱澤小屋に到着
DSCN3647.JPG
昼食を購入
DSCN3648.JPG
剣沢のベースキャンプに到着
DSCN3651.JPG
出汁と甘辛いお揚げが身に染みる
DSCN3653.JPG

下山しましたよ。登り4 時間、下り2 時間30 分でした。消費カロリー3161 kcal
歩行5.68 キロメートル、高低差は 878m
map02.jpg
途中に渋滞があったものの軽く登れたのはLa Sportiva のクライミングシューズのおかげかな
DSCN3578.JPG
つま先はクライミングシューズなんだけ、かかとにかけてはスニーカー。今回の剣岳のようなロッククライミングしなきゃならん岩場は3 点支持と言いつつ、つま先で全体重を支えて持ち上げなければならない。狭い岩の割れ目に入るし、つま先が岩にかかっているか? 体重を乗せても大丈夫か? つま先の感度が大事。残念ながらこういった中途半端なモデルはカタログ落ちしたみたい。弱点はつま先を岩にぶつけると痛いのと、全部皮なので靴の中が暑い。 シューズだけじゃないよ、ちゃんとボルダリング"も"やってたよ。
あらあらマットが膨らむ
DSCN3654.JPG
硬質スポンジがコアとなって空気を吹き込むと膨らむエアマットなんだけれど、硬質スポンジと表面材の接着がはがれた。最終的には全部はがれて、空気を入れると棒状の浮袋状態になってしまった。

再び剣の頂に雲がかかってきた
DSCN3656.JPG

Sunset 2.mp4


2017 年 剣岳 2 日目 天気待ち 8 月12 日

2017年08月12日 07時27分44秒 | 登山
一週間前から天気予報更新に一喜一憂して、12 日登頂と決めたが、その天気予報では今日まる1 日雨だって
剣岳登頂後は金沢で遊んで帰るというスケベ心で予定を組んだので、13 日に下山しなきゃならん。

登山のセオリー通り夜明けに起きる
雨は止んでいたが、テントのまわりで音がする。どうやら登る気のなのかな。今日は雨なのに。
DSCN3569.jpg
雲が深く垂れている
もうちょっと寝たら、雨音で目が覚めた 7:30
撤収する人たち
IMG_8227.JPG
足取りが重そう
そして寒いよ、14 ℃
IMG_8229.JPG
ダウン着ている
私のテント
DSCN3572.jpg
キャンプ場
DSCN3573.jpg
朝ごはんはインスタントコーヒーとミックスナッツ
DSCN3574.jpg
お昼を過ぎて雨が小降りになってきた。そのうち止むだろう。

テント内は25 ℃まで気温が上がった。
しかし退屈。こういうのを贅沢な時間の使い方というのかもしれないが。
夜ゴハンまでする事といえば、水くみと必要に応じてトイレ。

剣岳
IMG_8244.JPG
晴れた。あの一番高い所まで行くんだぜ。
このテントの数、劔沢小屋、剣山荘の人たちが何人になるか分からないが、早朝一斉に剣岳に取り付くと思うと、どのくらい渋滞するのだろう、基本一人しか通れない登山道だから。

食前にJim Beam の湧き水割り
IMG_8248.JPG
特にJim Beam が好きなわけだはない、バーボンよりスコッチが好き。このサイズではJim Beam が唯一プラスチック製なのだ。次の登山ではこのペットボトルを再利用してもっといいウイスキーを入れてくる。
冷やしてるのはテンプラニーニョ、スペイン産赤ワイン。ちなみに湧き水だけど塩素消毒してあるって。本当の素の湧き水もあるが、ここまで来てお腹こわす必要はない。そういえば2014 年も消毒とかだっけ? 思い出せない。ちなみに、2014 年はここ劔沢キャンプ場までケータイの電波は来てなかったと思う。
夕方5:00 とてもとても早い夕食
DSCN3583.jpg
非常食をお湯で戻したごはんとイワシのトマト煮の缶詰、赤ワイン

携帯の電波が来てるのでダメ元で金沢の鮨屋に電話してみた一日延期できないかって、「できますよ」と返ってきたので、いったん電話を切って次はホテルだ。13 日は日曜日でなかなか空いてるホテルが見つからなかったが、同じく禁煙室が空いているそうだ、しかも日曜日泊より1,000 円安い。

明日こそは剣岳の頂に向かう


2017 年 剣岳 1 日目 室堂から剱澤へ

2017年08月11日 19時59分40秒 | 登山
行くよ剣岳。今を思い起こすとトロッコ列車使って、高さ100メートル断崖を10 キロ歩く阿曽原ルートに挑戦したのが2013 年。延々つづく雪渓を7 時間登って、精魂尽き果てて劔沢小屋にたどり着いた(保護された)。通常ルートで再チャレンジが2014 年。その2 回とも土砂降りの雨で登れなかったのは今でも悪い思い出。今年2017 年、私は帰ってきた、剣岳へ。今回は雄山3003 メートルとか立山2999 メートルとかを通るルートで登ろうと思ってる
夏休みの初日「山の日」だ。高速道路も混んでいる
DSCN3511.jpg
「親不知・子不知」を通過
DSCN3512.jpg
「親不知 子はこの浦の波枕 越路の磯の 泡と消え行く」ここ「オヤシラズ」とは奥歯の事では無い、古くは交通の難所で、断崖と波が険しいため、親は子を、子は親を省みることができない程に険しい道であることから、この名が付いたとされている。今は高速道路であっという間に通過。
北陸自動車道・立山インターに到着
DSCN3513.jpg
「この上って満車なの?」、満車だそうだ。ケーブルカーの立山駅から称名川を挟んだ臨時駐車場へ
DSCN3514.jpg
橋を渡って立山駅に到着
DSCN3517.jpg
ここからケーブルカーとバスを乗り継いで立山・剣岳入り口の室堂に向かう。
夏休み初日だ、お客さんであふれてる。
DSCN3518.jpg
ケーブルカーに乗れなくて1 本待ったが、繁忙期は順次臨時列車が出発するから大丈夫。
立山駅~室堂 往復4,310 円。私は再びここに戻ってくる。片道だと2,430 円。
DSCN3519.jpg
戻ってこなくても室堂からトローリーバス、ロウープウェイを乗り継いで黒部ダムを経て、長野の扇沢に行くこともできる。
ケーブルカー
DSCN3522.jpg
美女平駅
DSCN3524.jpg
そういえば「美女」って死語だよね、美女と言われてもワクワクしないよね。ネットの時代になって美しさの価値観って人それぞれが当たり前だという認識が広まったということかな。
バスに乗り換えて室堂に向かう
DSCN3527.jpg
DSCN3528.jpg
室堂に到着。ここで標高2450 メートル。剣岳が2999 メートルなので、あと550 メートル登るだけ、、な訳がない。
DSCN3530.jpg
ここ室堂はホテル、レストラン、売店、THE NORTH FACE まであって、そして「立山玉殿の湧水」で登山用の飲み水が補給できる。
歩き始めて30 分、最初のおやつウンコ井村屋スポーツ羊羹
DSCN3532.jpg
アンコの甘さと、絶妙な塩味のバランスで結構気に入ってる
一の越山荘通過
DSCN3534.jpg
道が整備されているのはここいらまで
DSCN3537.jpg
雄山2991.8 メートル到着。雄山神社の社務所があるので人であふれてる。
DSCN3539.jpg
この雄山に登るのも結構な激坂、岩場だ。女の子が「高くて怖い」ってパニックになっていたが、その後どうしたか知らん。ちなみに山道(木道以外)はトレッキングポールの先端のゴムキャップを外していいのだよ。冬山なんぞ、12 本爪のアイゼンでゴリゴリ登山道を削らなきゃ登れない。「転ばぬ先の杖」と言う通り、登りはトレッキングポールを短めにして3 点支持(四肢のうち3 点で体を支えると安全)、同じく下りはトレッキングポールを長めに伸ばして3 点支持。下半身の足りない力をトレッキングポールで補うべし。ちなみに私はLEKI 愛用者、理由は振りが軽いから。最近はカーボン製も売ってるみたい。山に入ったらキャップを外そう、地上では先端が危ないのでキャップを付けよう、これがマナーだ。
この先が雄山神社
DSCN3542.jpg
霊峰立山を神体とし、立山の神として伊邪那岐神(立山権現雄山神・本地阿弥陀如来)・天手力雄神(太刀尾天神剱岳神・本地不動明王)の二神を祀る。神仏習合の時代には仏教色の強い神社であり、立山修験の源であった。また、元明天皇や後醍醐天皇の勅願所でもあった。参拝料500 円。財布はバックパックの一番奥にしまってあって、取り出すのが面倒!?なので手前で一礼して通り過ぎる。願いは「世界平和」
眼下に黒部ダムの黒部湖だろうか
DSCN3549.jpg
大汝山(おおなんじやま、標高3015 m)。雄山や剣岳より高く、ここいらで一番高い山になる。
DSCN3551.jpg
面倒なので登らずに通り過ぎた。
大汝山休憩所
DSCN3552.jpg
富士ノ折立あたり
DSCN3554.jpg
お客さんたちは雄山神社で室堂に折り返すので、ここいらは人が少ない。ダラダラとした登り下りがある峰を縦走する道。真夏なのに雪渓があったりガスで視界が狭かったりして、何か異空間に迷い込んだ感じ。
真砂岳2861 m
DSCN3555.jpg
剣御前小屋(つるぎごぜんこや)
DSCN3557.jpg
御前小屋を下ると
DSCN3558.jpg
見えてきた、剣沢キャンプ場
DSCN3560.jpg
一番奥が管理連・診療所・派出所。剱澤って難しい漢字を書くのね、しかも正式にはキャンプ場じゃなくて「野営場」。登山の前線基地なのだ、遊び場ではないのだ。トイレが水洗になってたけど、水は足で踏んで押すポンプ式で、トイレットペーパーは流してはいけない。それでも全くもってボットン式より数万光年マシだ。設置してくれた誰かと毎日掃除してくれる管理の人たちに「ありがとう」と最大級の賛辞を贈りたいと思います。ちなテン泊1 日500 円、とりあえず2 日分。
目の前に剣岳
DSCN3563.jpg
テント設営したら雨が降り始めた
DSCN3567.jpg
気温17.7 ℃、と今日の夜ごはん。今回は何泊になるか分からないの煮込んだり焼いたりは無し。
今日の歩いた距離7.1 km、4 時間59 分、登り834 m、下り750 m。消費カロリー2673 kcal
map 01.jpg
天気予報調べたら明日、雨だとさ。登らずに帰るかどうしたものか。


夏休みだ 剣岳2,999 ⅿ

2017年08月07日 21時44分40秒 | お話
今年は8月11日から夏休み。ところがだ台風5 号が迷走中
7月31日の段階。全世界の天気予想機関が英知を絞っても13 通り
weathenews0731.jpg
その後、屋久島、奄美、九州に上陸、近畿に向かっており大阪府、京都府、香川県、徳島県、三重県、和歌山県、奈良県、滋賀県、静岡県の9つの府県に避難指示や避難勧告が出ているそうです。でその進路とは、
weathernews0807.jpg
日本アルプスに阻まれて、どこに行くか分からない。オールレンジ攻撃のファンネルかよ?
Funnel.jpg
いいや「板野サーカス」というらしい
Space Dandy.jpg

なぜ、こんな記事を書くかというと、北アルプスの北の端にあるのが行くぜ「剣山」。3 度目の正直なのだ。11日には遠くのどこかに通過してしまっているを祈る。どなた様も不用意に外出などしないで、早めの非難を。田んぼや用水路は溢れるときは溢れてしまうのだ、それをわざわざ確認しに行くことは無い。