goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

Bruxelles Thalys

2013年12月23日 10時10分00秒 | ベルギー
P1060145.JPG
Bruxelles Midi 10:13 Paris Nord 11:35 ブリュッセルからパリに向かいます。

タリスThalysは、フランス・ベルギー・オランダ・ドイツの4カ国を結ぶ高速列車。ユーロスターと同様、フランスのTGVを基本にしており、電化方式の異なる区間を走行するため、様々な工夫が施されている。 最高速度は300km/h。

そもそもLuggage置き場のキャパが足りないのですよ。スーツケースを入れられないので、なかなか乗り込めない。信じられないことにドアが閉まり始める。おじさんが挟まれているので、乗客や東洋人が混じって、みんなでドアを開けた。なんとか乗り込んで、私の40kgのスーツケースは連結部に置いた。こんなもの誰も持っていかんだろ。

大丈夫か?東京オリンピック。新幹線にはスーツケースを置く場所も無いぞ。

P1060152.JPG
Thalys train n°: 9422
Seating: coach 3 seat 53
Fare category: SEMI-FLEX
Class: Comfort 1
Price: 59.00 euros

安いね。時期にもよると思う。早めか、間際か。web から予約できます。e-ticket です。
Comfort では飲み物、軽食が出ます。シートは余裕の配置、電源もありますが、C型の変換プラグが要ります。また、このクラスはwi-fi 無料ですが、重くてメールチェックくらいしかできません。

乗車時も修羅場でしたが、乗り込んでからも修羅場。何やら騒がしい。
「ここはオレの席だ。でも乗車券は無くした。」と、おっさん
「ここは私の席です、乗車券もここにある。乗務員も連れてきた。」と、お姉さん
云々
結局どうなったかは知りません。

P1060150.JPG
ムッシューは白ワインとチーズのタルトをいただきました。

poaris nord.jpg
予定より20分遅れでパリParis ・北駅 Gare du Nord 到着。


Bruxelles neuhaus ノイハウスチョコレート

2013年12月22日 19時06分00秒 | ベルギー
P1060093.JPG
neuhaus でチョコレートを買いました。
お姉さんきれいだから写真撮らせて。
カウンターいっぱいにならべられた1口サイズのチョコレートを選んで箱詰めしてくれますが、ごめんなさい、そんなポエムみたいな面倒なこと。。
箱は3サイズあったと思います。特大だと200個くらいは入るんじゃなかろうか。

P1060094.JPG
チョコレートおいしいよ。おなじベルギーのゴディバと比べるとミルク分が多めかな。下手なコメントで恐縮です。

付記
現状、世界のカカオの生産は奴隷労働と揶揄されるほど灼熱の炎天の劣悪な状況下で行われています。1日の日当は末端の農家で80セント。当然、労働者が受け取る日給はそれ以下になります。そのような中、労働力を補うため児童労働、人身売買、強制労働が違法では無い国で生産が行われています。さらにカカオの生産は赤道から10度の圏内に限られ、生産地の拡大はできません。私たちが食べている100円のチョコレートは搾取によって作られているのです。2014年2月14日記


Bruxelles Kwak ベルギービール

2013年12月22日 17時45分00秒 | ベルギー
P1060089_thumb.jpg
Kwak パウエル クワックの特徴 深いアンバー色。土っぽいアロマ、強いが飽きさせないボディ、リコリスを思わせるハーブの風味などがあいまって、心地よい酔いをもたらします。味は甘め。
味より、理科の実験のような独特なグラス。
名前がわからなくて、指で三角で直線で円を描いたら
「Kwak!」そもそもベルギーは何語か知らないし。
あぶみの上でもゆっくり飲めるようにデザインされたグラスらしいですが、グラスに口を付けて飲み始めて丸い部分までビールを飲み干すと、丸い部分に一気に外気がってビールがドッ出てくるという罰ゲームみたいなグラスです。
ポテトチップスが付いて?5.25
日本で飲んだら1,300円もぼったくられました。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B006B372II&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


Bruxelles Grand-Place クリスマス グラン・パレス ブリュッセル 2013.12

2013年12月22日 17時30分00秒 | ベルギー
P1060092.JPG
ブリュッセルもクリスマス。クリスマスマーケットが出ています。

P1060102.JPG
グランパレスは楽しげなことになっていました。

P1060099.JPG
P1060100.JPG
P1060104.JPG
P1060108.JPG
P1060119.JPG

P1060111.JPG
屋台がたくさん出ています。たこ焼きや焼きそばではありません。

生ガキ6個をその場で開いてもらって?10、CAVA ?4

磯の香りが苦手で生ガキは食べませんが、スパークリングや白ワインとならおいしくいただきます。
最初はそのまま食べて、やはり潮の香りが、次にレモンをかけると潮の香りがとれておいしく、写真の奥に見える黒い棒はコショウひきで、レモン、白コショウを加えるとさらにおいしくいただきました。

P1060112.JPG
同じくグランパレスの屋台。鍋のふたを勝手に開けてのぞいたら、試食させてくれた。水餃子みたい。サワークリームをかけて食べる。おいしい。10個?3.5
「ホワイトワイン」
「ホ〇トワイン?」
「ホワイトワイン!」
「ホ〇トワイン!」
で、出てきたのがやっぱりホットワイン。シナモンで温かいワインって好きじゃないんだよ。

調べたら、ペリメニpelmeni のようです。
東ヨーロッパ(主にロシア)の国民的な料理であり、通常小麦粉と少量の卵を水で練って作った薄い生地で細かく刻んだ肉を包んだダンプリングの一種である。豚肉かラム、牛肉などの肉を使うのが一般的である。普通胡椒、玉葱、大蒜などを加えて調味する。boeufと書いてあったので、ここは牛肉。

いつ開いても新しい発見がある幣ブログ。随時、誤記訂正珍文掲載してます。

kaphosatcka.jpg
ホットワインの口直しに得体のしれない酒をショットで飲む。これも何かのハーブ。

KAPHOБATCKA で検索しても該当なし。ラベルの下にある”PAKИЯ”で検索したら、Google先生はブルガリア語と言っていたので、ブルガリアのお酒で検索したら、さすがwiki先生、ラキアをブルガリア語で書くとPAKИЯ。

ラキヤ(ブルガリア語:ракия / rakiya、マケドニア語:ракија / rakija、セルビア語:ракија / rakija、ボスニア語:rakija、クロアチア語:rakija)、ラキア(アルバニア語:Rakia)、あるいはラキウ(rachiu)は、発酵させた果実から作られる蒸留酒であり、バルカン半島諸国で一般的に生産・飲用されている。通常、ラキヤのアルコール度数は40%程度であるが、自家製のものではより度数の高いものもあり、典型的には50%ないし60%程度である。名称はトルコの蒸留酒ラクに由来するが、ラクとは異なる飲料に発展したものである。wikiより)

トルコのラクは二度とごめん。これは飲みやすいよ。強くないし。ウソ。強いよ。ウィースキーと同じくらい。