雷鳥を食べたことある? 私はあるよ
ちなみに雷鳥はサンダーバードではない。サンダーバード (Thunderbird) は、カナダ西海岸部やアメリカに先住するインディアン部族の間に伝わる神鳥だそうだ。雷の精霊で自由自在に雷を落とすことができる。
Thunderbirds are go !

~s で終わるグループ名などの名詞には定冠詞の The が付くはずなんだが、例えば The Beatles みたいに。大好きだ Thunderbirds 。大概のエピソードは語れると思うよ。
話を雷鳥に戻す前に、雷鳥=サンダーバート と誤訳になったのは Thunder =雷、bird=鳥 だろう。一部の勘違いで済めばよかったのに、JR 西日本が1995 年に「スーパー雷鳥(サンダーバード)」という特急を1995 年に運行し、それが1997 年に「サンダーバード」となったのが所以かな。

さてライチョウ(雷鳥)は日本の固有種である亜種ニホンライチョウ(Lagopus muta japonica )は、国指定の特別天然記念物である。英語ではPtarmigan (発音:ターミグン)、雷鳥または雷鳥の肉をgrouse(発音:グロウス)。だから私が食べたのはgrouse(グロウス)で輸入のジビエだ。都内の某イタリアンでジビエはどうか勧められた、「今なら雷鳥がありますよ」と。味? 二度と食わない! 強烈な血の味、レバーを100 倍血生臭くした感じ、重い赤ワインでも流し込むことができなかった。養殖なんだろうけど餌は何食わしてんだろう? 検索しても出てこなかった。※個人的な感想で食われる雷鳥に罪はない。ちなみに私は生臭いものが大嫌い、例えばレバー、磯の香とか、生牡蠣とか。
おはようございます
山職人の朝は早い。というか、近くのテントのバカが目覚ましタイマーをかけたらしいが、明け方から目覚まし音が鳴ってる。テントの中で死んでるんじゃないか。多分、切り忘れて剣岳登頂に出発(登頂は1 日かかるのでテントは置いて行く)したのだろう。そういう粗忽者は滑落事故して死ぬぞ。その前にバッテリーが切れて困るだろうに。
今朝の剣岳

朝は寒いよ、ダウン着てるよ
撤収完了。朝食はインスタントコーヒー

管理所の人たちがラジオ体操している、「あーたーらーしーぃー朝が来たぁー ♪」

ラジオ体操.mp3
下山中、この曲がずっと脳内ループすることになってしまった、それ!イッチ、ニィ、サンッ!
さようなら剣岳

雲が高い、高山ではもう秋かも
剣御前に向かう

下山といっても登り
剣御前小屋2750 m

雪渓をトラバースしてる人たちが見える。剣沢に下りなくても、剣山荘や剣岳登山道に行けるのか。
剣御前小屋付近が峠になっていて、眼下に雷鳥沢キャンプ場、その奥に地獄谷、同じ目線上に室堂が見える

雷鳥沢まで一度下りてから、室堂まで登るって憎らしい
雷鳥沢キャンプ場

ここまででガレ場が終わり、整備された歩道に

称名川を渡る

この一番高いところから下ってきた

登ってくる人たちに「まだまだ先だよ、キツイよ(絶望するよ、心が折れるよ)」と励ましながら。本当に標高差470 m、2 時間の登り。
雷鳥沢キャンプ場

ロケーションは良いかもしれないけど、地獄谷からの硫黄の臭いが結構キツイぜ。劔沢でも風向きで匂った。ちなみにここいらの近くのヒュッテでビール500 ml が500 円、劔沢だと800 円だったがな
地獄谷

立ち入り禁止、この赤ランプが点灯するとここにいても危険

みくりが池

室堂から散策、といっても高低差160 mくらい登り下りするから運動不足だと辛いよ。
すっ飛ばして室堂まで下りてきた

自分でも不思議なくらい息が上がらない、足が止まらない。何か変な病気かな。
美女平駅のバス待ち

バスの中からお猿たちが見える

向こうもこっちを見てる
再びケーブルカー

立山駅は人であふれてた。夏休みだ。

富山電鉄

常願寺川を渡って臨時駐車場へ

今日の行程

距離4.4 キロメートル、累積高低差464 / 537 m、2 時間30 分しゅごぃ!
剣岳の次は行くぜ、金沢!

ちなみに雷鳥はサンダーバードではない。サンダーバード (Thunderbird) は、カナダ西海岸部やアメリカに先住するインディアン部族の間に伝わる神鳥だそうだ。雷の精霊で自由自在に雷を落とすことができる。
Thunderbirds are go !

~s で終わるグループ名などの名詞には定冠詞の The が付くはずなんだが、例えば The Beatles みたいに。大好きだ Thunderbirds 。大概のエピソードは語れると思うよ。
話を雷鳥に戻す前に、雷鳥=サンダーバート と誤訳になったのは Thunder =雷、bird=鳥 だろう。一部の勘違いで済めばよかったのに、JR 西日本が1995 年に「スーパー雷鳥(サンダーバード)」という特急を1995 年に運行し、それが1997 年に「サンダーバード」となったのが所以かな。

さてライチョウ(雷鳥)は日本の固有種である亜種ニホンライチョウ(Lagopus muta japonica )は、国指定の特別天然記念物である。英語ではPtarmigan (発音:ターミグン)、雷鳥または雷鳥の肉をgrouse(発音:グロウス)。だから私が食べたのはgrouse(グロウス)で輸入のジビエだ。都内の某イタリアンでジビエはどうか勧められた、「今なら雷鳥がありますよ」と。味? 二度と食わない! 強烈な血の味、レバーを100 倍血生臭くした感じ、重い赤ワインでも流し込むことができなかった。養殖なんだろうけど餌は何食わしてんだろう? 検索しても出てこなかった。※個人的な感想で食われる雷鳥に罪はない。ちなみに私は生臭いものが大嫌い、例えばレバー、磯の香とか、生牡蠣とか。
おはようございます
山職人の朝は早い。というか、近くのテントのバカが目覚ましタイマーをかけたらしいが、明け方から目覚まし音が鳴ってる。テントの中で死んでるんじゃないか。多分、切り忘れて剣岳登頂に出発(登頂は1 日かかるのでテントは置いて行く)したのだろう。そういう粗忽者は滑落事故して死ぬぞ。その前にバッテリーが切れて困るだろうに。
今朝の剣岳

朝は寒いよ、ダウン着てるよ
撤収完了。朝食はインスタントコーヒー

管理所の人たちがラジオ体操している、「あーたーらーしーぃー朝が来たぁー ♪」

ラジオ体操.mp3
下山中、この曲がずっと脳内ループすることになってしまった、それ!イッチ、ニィ、サンッ!
さようなら剣岳

雲が高い、高山ではもう秋かも
剣御前に向かう

下山といっても登り
剣御前小屋2750 m

雪渓をトラバースしてる人たちが見える。剣沢に下りなくても、剣山荘や剣岳登山道に行けるのか。
剣御前小屋付近が峠になっていて、眼下に雷鳥沢キャンプ場、その奥に地獄谷、同じ目線上に室堂が見える

雷鳥沢まで一度下りてから、室堂まで登るって憎らしい
雷鳥沢キャンプ場

ここまででガレ場が終わり、整備された歩道に

称名川を渡る

この一番高いところから下ってきた

登ってくる人たちに「まだまだ先だよ、キツイよ(絶望するよ、心が折れるよ)」と励ましながら。本当に標高差470 m、2 時間の登り。
雷鳥沢キャンプ場

ロケーションは良いかもしれないけど、地獄谷からの硫黄の臭いが結構キツイぜ。劔沢でも風向きで匂った。ちなみにここいらの近くのヒュッテでビール500 ml が500 円、劔沢だと800 円だったがな
地獄谷

立ち入り禁止、この赤ランプが点灯するとここにいても危険

みくりが池

室堂から散策、といっても高低差160 mくらい登り下りするから運動不足だと辛いよ。
すっ飛ばして室堂まで下りてきた

自分でも不思議なくらい息が上がらない、足が止まらない。何か変な病気かな。
美女平駅のバス待ち

バスの中からお猿たちが見える

向こうもこっちを見てる
再びケーブルカー

立山駅は人であふれてた。夏休みだ。

富山電鉄

常願寺川を渡って臨時駐車場へ

今日の行程

距離4.4 キロメートル、累積高低差464 / 537 m、2 時間30 分しゅごぃ!
剣岳の次は行くぜ、金沢!
