goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

映画 オデッセイ THE MARTIAN

2016年02月28日 22時53分35秒 | 映画
T01a_168108.jpg
邦題「オデッセイ」、原題: The Martian(ザ・マーシャン)。アンディ・ウィアーの小説『火星の人(英語版)』(2011 年出版)を原作としている。監督はリドリー・スコット、主演はマット・デイモンが務める。火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、彼を救いだそうとする周囲の努力を描く(wiki より)
Wikipedia に書いてあるあらすじの通り、半分は「彼を救いだそうとする周囲の努力を描く」。だからアメリカ版のポスターは” BRING HIM HOME "です。
Bring-him-home-The-Martian-Teaser-One-Sheet-900x1333.jpg
「70 億人が彼の還り・・」とはニュアンスが違う。このポスターに違和感がありました、多分マット・デイモンの目がうつろなのは「ああ置いて行かれた・・」を表しているからだろうか
火星での探査任務中、大砂嵐に襲われたマーク(マット・デイモン)らクルーは、全ミッションを放棄して火星からの退避を決めて軌道ロケットへ向かうが、その最中にマークを折れたアンテナが直撃する。クルーたちはマークが死んだと判断して火星上の軌道へ戻り、さらに地球上の軌道へ帰還するためのヘルメス号に乗って出発してしまう。
" The Martian " の母船ヘルメス Hermes
martian2.png
ララァのエルメス、、同じ宇宙船だが違う
p1.jpg
余談だが、” 著名表示の冒用となるおそれ " とwiki に書いてあったので実際にバッグのエルメスからクレームを受けたた訳では無いようだ
死んだと思われているから、次の火星探査が来るまで4 年間も待たなければならない。マークは植物学者でイースター用に取ってあったジャガイモを火星の土で有機栽培(クルーのウ〇コ)を始める。ロケット燃料のヒドラジェンをイリジウムを触媒に水を作る。NASA も何とかマークを探し出したい、衛星を使って火星表面を写真撮影するとローバーが動いた形跡が、マークも何とか地球と連絡したい、おお!マーズ・パスファインダーがあるじゃないか。ローバーが動き出したぞ、向かっているのはマーズ・パスファインダーだ
NASA_Mars_Rover.jpg
マーズ・パスファインダー (Mars Pathfinder)は、アメリカ航空宇宙局(NASA) JPL がディスカバリー計画の一環として行った火星探査計画、またはその探査機群の総称である。1996 年12 月4 日に地球を発ち、7 ヵ月の後、1997 年7 月4 日に火星に着陸した(wiki より)。これを起動してテキストメールが送れるようになった、マークは生きていたのだ、NASA は大盛り上がり救出だ、でも突貫で作った荷物を積んだロケットが敢え無く失敗、、といったストーリー。ロケット燃料から水を作ったり、ジャガイモ栽培方法やマーズ・パスファインダーを使った通信、母船ヘルメスが地球をスイングバイして火星に戻るのは科学的に適っているらしい。
正直書こう、退屈だった。力が入ったのは、マークに折れたアンテナが刺さるのだが、それを自分で手術するシーン
the-martian06.jpg
力が入ったのは「痛そう」だから。監督はエイリアン、ブレード・ランナー、グラディエーターのリドリー・スコット。リドリーが監督だから少しは期待して観に来た。
リドリー・スコット監督の映画『プロメテウス』(Prometheus 2012 年)でも手術シーン(※グロ注意)
dvd_snapshot.jpg
リドリーはどれだけ手術が好きなんやろ、それストーリーに必要? ちなプロメテウスは風呂敷広げ過ぎた「何やコレ」という映画でした。
158033_01.jpg
人類の起源とか創造主とか言っときながらエイリアン映画だったというプロメテウス
宇宙空間サバイバル映画なら「グラビティ」が今のところ一番かな。小さくまとまって上手くできている(アカデミー監督賞や作品賞を獲っている)
オデッセイ THE MARTIAN にショーン・ビーンがNASA アレス3 ミッション(火星探査〉フライトディレクター役で出ています(本作に悪役はいません、皆一生懸命です)
the-martian-sean-bean-lotr-elrond.png
ジャガイモ栽培見たいのならDASH 村でも見とけという映画でした
a6f8ecd78c3982fb533d611fff26ef4f-300x263.jpg
二階の床板を張ったけど、、階段が無くて一階に降りられない
martian.jpg
がんばれジェイソン・ボーン

追記~オデッセイ~
突貫で作った救援物質ロケットの打ち上げに失敗したNASA、そこに国家航天局CNSA が援助を申し出る。
1446255075142.jpg
「うちのロケットを使うといいアルよ」
Chinese-in-movies-13-1.jpg
「その打ち上げプロトコルはもうNASA では使っていない・・」とショーン・ビーンが口にしたり
無事地球に帰還した後日談で、ちゃっかり次の火星探査に参加する中国。日頃の中国は抜きにして、ここでの中国は架空の国として、アメリカと中国の宇宙飛行士たち相乗りで上昇していくシーンがほほ笑ましく思えた。宇宙は平和利用すべきだね。
どうせなら日本の・・・と思ったけど、それでは当たり前すぎて面白くないな
image.jpg
2014 年12 月3 日H2 ロケット打ち上げ、種子島

2013-2014[コピーライト]長男は荷物

スター・ウォーズ エピソードⅦ フォースの覚醒 をもう一度、観た
Star_Wars_Episode_VII.jpg
主人公のレイが捕まったり、
lf1.jpg
スター・キラーの中を逃げたり一回見ただけでは時系列と場面が把握できていなかった
starkillerbase.jpg
整理できたというか、全くもって初めて見たんじゃないかというくらい面白かった(私の記憶力ってその程度ということなのかも)。ファルコンやXウィング、ライトセイバーに気を取られてストーリーを観ていなかった子供なのだ。
ここで改めて残念だったのが、レイア姫/レイア・オーガナ将軍
leiaOrgana.jpg
ルーク・スカイウォーカー
lukeSkywalker-8ab39.jpg
もう少し面影があると感情移入ができたというか、よりサーガらしくなって良いのでないかなと。エピソードⅦ から見始めるファンにはどうでもいいことかもしれませんね

2 月28 日おめでとうありがとう。長生きします


12月の映画 スターウォーズ と スペクター

2015年12月24日 23時53分09秒 | 映画
メリークリスマス!
norad.jpg
サンタクロースは今どこ? それはNORADで追跡できます。サンタのソリは核弾頭。不謹慎と言われようがNORAD がそういう経緯なのだからしょうがない。大人の事情ってやつですよ。もうすぐ日本の日付が変わる時刻ですが、NORAD が長崎を指しています。って、どんな事情だよ

さて、
スターウォーズ エピソード7「フォース大地に立つ」
Star_Wars_Episode_VII.jpg
ファルコン宙返りで泣いた、レイア姫登場で泣いた、Xウィングの空中戦で泣いた、しかし長いぞと思っていたら、さすがJ・J・エイブラムス、最後まで引っ張った
足りないところは、「ルーク・スカイウォーカー」の身長
mark-hamill.jpg
ルーク・スカイウォーカーことマーク・ハミル
最後のジェダイとなって隠遁しているルーク・スカイウォーカーの居場所が今回公開のエピソード7 のストーリーの一部になっている。ルーク・スカイウォーカーを見つけ出し、ふり返りざまにフードを外す右手が機械だ。しかし背が低い。マーク・ハミルが背が低いのだ。公式では170cm?低く見えるのか?ちなみにレイことデイジー・リドリーも170cm だそうだ 。いっそ脚立にでも乗せればよかったのによ エイブラムス、どうせ映画なんだから。アナキンは機械の足で背が高くなったというのに。つまりダース・ベイダーは185cm ~202cm だそうだ。
この「ガチョン」って武器を出すのの初出はなんだっけ?
FN-2199.gif
知ってる人、教えてください

スペクター
spectre.jpg
ご存知007 である。J・B ことジェームス・ボンドといえば「ウォッカ・マティーニ」。ジャングルで道に迷ったらマティーニのレシピを唱えると良い、なぜなら「そのレシピは違う」とどこから誰かが現れるから、だそうだ。で、007 の24作目「スペクター」では「ウォッカ・マティーニ・ダーティー」というマティーニが出てきます。マティーニにオリーブが串に刺さったのが入ってますね、あれは種を抜いてパプリカが詰めてあるのですよ。カクテルのことを書くてると、このタダでやってるブログが溢れるので後日にしますが、「ダーティー」ってオリーブの漬け汁多め・・ということらしい。映画「スペクター」では串にオリーブが3個刺さっていたので、それが「ダーティー」なのでしょう。マティーニは食前酒なので、その後に何を食ったのか知りたいのですが、007 では必ず敵が現れてアクションシーンに突入します。自慢ですがシンガポールのラッフルズホテルで007マティーニを飲んだよ。

すまん。寝る。ちゃんと映画ネタは更新するつもり。今、スゲー爆笑ネタが頭に浮かんでいるのだけれど、多分寝たら忘れる、でもちゃんと映画ネタは更新します
norad02.jpg
オーストラリアに向かっているらしい
では、メリークリスマス
サンタクロースとあなたと私は同じ空でつながっている。おやすみ

追記
The Wrap発表、「2015年の映画ワースト10」は以下の通り。
1位『Get Hard(原題)』(未)
2位『PAN ~ネバーランド、夢のはじまり~』
3位『Aloha(原題)』(未)
4位『モール・コップ ラスベガスも俺が守る!』(未)
5位『Strange Magic(原題)』(未)
6位『ファンタスティック・フォー』
7位『ピクセル』
8位『Entourage(原題)』(未)
9位『靴職人と魔法のミシン』
10位『Rock the Kasbah(原題)』(未)
どうやら地雷は踏んでいない。でもレビュー書いていないクソ映画あるよ


ジョン・ウィック John Wick

2015年11月28日 12時25分05秒 | 映画
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう
もう終わってしまった映画に不平を言ってはイケない
さて、ジョン・ウィック
mystory.jpg
あはは、違う、こっちだ
johnwick.jpg
” かつて裏社会にその名を轟かせた殺し屋ジョン・ウィック。ヘレンと出会い結婚したことで足を洗い、平穏に暮らしていた。ところが妻は病に倒れて息を引き取ってしまう。深い悲しみに暮れるジョンを心配してヘレンは一匹の子犬デイジーを遺していた。ある夜ジョンが乗る車を目当てに押し入って来た男たちにデイジーの命は奪われてしまう。押し入った男の正体がロシアン・マフィアのボスであるヴィゴの息子ヨセフだと知ったジョンは、自らの全てを奪った彼に復讐する " wikiより
ジョンが乗る車はフォード・マスタングBOSS429 wikiより
1200px-BOSS429.jpg
ぶち殺されたのはビーグル犬
image.jpeg
ペディグリーチャム(*´∀`)
さて車を強盗されると腹がたつ。盗んだヤツらは皆殺しだ。犬?いたの?
" 男が見惚れるほどの、復讐。『マトリックス』のスタッフ&キャストが再び解き放つ、 アクション新次元! 映画『ジョン・ウィック』キアヌ・リーブス復活! "・・・・だそうだ。今までリーブスは何してたのだろう?
2008 地球が静止する日 The Day the Earth Stood Still
2013 47RONIN
地球が~は分かりにくい、47RONINは確かに超が付く駄作だ。
1994 スピード Speed、
1999 マトリックス The Matrix
はおもしろかった。
2005 コンスタンティン Constantine もおもいしろいと思う、でも何故に叩かれるリーブス。有名税とでも言うのだろう。みんなが注目している証拠だよ、リーブス。
さて、ジョン・ウィックのストーリーは前述の通りどうでも良くて、この映画はアクションとヴァイオレンスだ。日本のアニメ、マーシャル・アーツ、殺陣、香港映画のガンフー、マカロニ・ウェスタンから影響を受けたアクションが特徴だそうで、そのアクションをどうぞ
THE JOHN WICK KILL COUNTER

77人殺しています。しかし、それほどアクションにキレがあるだろうか?
おまけで、ステイサム兄貴のパンチ怒涛の264発をどうぞ
Every Jason Statham Punch. Ever

ちょっと主旨が違うかな。見てて痛くなるだけでした
私が押すアクションシーンと言えば” ガンカタ "映画「リベリオン」原題: Equilibrium
Gun Kata Scenes - Equilibrium

B級っぽいですが、主演はクリスチャン・ベール、世界で最も” 死んだ男 " ショーン・ビーンも出ています
さて、「ジョン・ウィック」に戻って、劇中にみなさんも好きなマソソソ・マソソソの" Killing Strangers " が使われています

マトリックスにもマリリン・マンソンが楽曲を提供しています。マンソンもリーブスファンなのかもしれない
マリリン・マンソン『Pale Emperor』
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00PNQNDHS&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
マフィアを壊滅させたジョン・ウィックも満身創痍、動物病院に倒れ込みます。そこで1匹の犬を盗んでこの映画は終わります。えっ? 盗んでいないの?


10月の映画、アントマン、キングスマン、ミッション:インポッシブル

2015年10月06日 23時54分24秒 | 映画
名称の末尾が「ン」で終わる薬は売れるというジンクスがあるそうだ。バファリン、パブロン、キャベジンなどなど。映画が「ン」で当たるかと言ったら考えるまでも無く、それは有り得ない
アントマン、キングスマン、イーサン(ミッションインポッシブル)の3本を見てきました。
まとめて感想を書きます。

アントマン(Ant-Man)
ant-m  an.jpg
原作はMARVEL。ピム博士(カーク・ダグラス)がそのスーツを着ると蟻(Ant:蟻)ほどに小さくなる技術を開発した
ant-man-affiche-poster-hank-pym.jpg
マイケル・ダグラス。間違えた、カーク・ダグラスはお父さんだ
質量保存の法則は忘れて、蟻は体重の60倍もの角砂糖を持ち上げるから、小さくなっても飛んだり跳ねたり殴ったりできるといった設定。蟻たちを超音波か何かで操れる、でも所詮、蟻なのでそう難しいことはできない。

ポッポー。この後トーマスは” 拡大ビーム "をあびて実物大になり、家の二階から飛び出て脱線ドーン!ポッポピー!
正直におもしろかった、飽きさせない。MARVELなのでアベンジャーズが絡んできてウザいのですが、それがディジュニーのご商売なのでしょう

キングスマン(Kingsman:The Secret Service)R+15
kingsman.jpg
ロンドンのハケット HACKETT の本店で拉致されたのが懐かしい
hackett.jpg
すまん、英語では再現できないが、
「何かお探しですか?サー」
" Just looking... "
「カジュアルなものですか?フォーマルですか?サー」
” So... Formal... "
「じゃあ、二階へ来てください。サー」
さー後には引けない、重いグラスでお水を頂きながら、椅子に座ってお買い物(ただし値札が見当たらない)
IMG_2228.JPG
大丈夫、たぶんシャツは2万円しなかったと思う。ちなみにハケットは老舗では無い分、シルエットや襟の形が今風で良い、値段相応の質感がある、高いけど真っ当な値段と自己満
そのハケットとキングスマンとは直接は関係ないが、同じテーラーということで、”キングスマン”とは1849年からロンドンSaville Row (背広、せびろ?)に創業する老舗の高級テーラーショップ(もち架空)。世界各国の上流階級社会、要人などのスーツ御用達として愛されてきていました。その上得意客の膨大な資産で作られたのが、政治や官僚の損得などを超えた、より大きな世界のために、平和維持を願って独立した国際諜報機関をキングスマンエージェントは現代の騎士
kingsman3.jpg
という訳で、スーツはキングスマンたちスパイの戦闘服。コードネーム「ガラハッド」(コリン・ファース 55才)ちょっとネクタイのノットが気になった
kingsman2.jpg
キングスマンのリーダー(マイケル・ケイン 82才)。まんまと裏切ります。
kingsman4.jpg
JB? ジェームス・ボンド? ジェイソン・ボーン? いいやジャック・バウワーだ(劇中、犬に付けた名前)
いかれIT大富豪役のサミュエル・ジャクソン。全世界にタダでSIMカードを配布するのだが、人を凶暴にさせて殺し合う電波?が出る。つまり地球から人口を減らそうとする(お金持ちは避難)、ある意味エコロジスト
kingsman5.jpg
ガラハッドがアメリカのコテコテの保守系の教会(進化論、中絶、離婚、同性愛は絶対認めない、人種差別上等)に潜入するのですが、余りにバカバカしくて席を立つ
「私はカトリックの売春野郎でしてね。黒人でユダヤ人のボーイフレンドと婚外セックスを楽しむ日々です。彼は陸軍の妊娠中絶クリニックで働いてるんですよ。では、ヘイル・サタン。」
と言いながら、しかしその時、例の電波が発動し人々が殺し合うシーンをどうぞ

その電波を受けるとエージェントでさえ凶暴になってしまう。この長回しで52人殺しているとか
さて、映画としてはそこそこ。エルガーの行進曲「威風堂々」をBGMに頭が次々に爆発は少しオーバー、アクションは良くできているが長い。監督がマシュー・ヴォーンで、キックアスとキックアス2も撮っている。しかし何か間延びしている感じ。新人スパイ育成がもう一つのストーリーになっているからだろうか。お!エンディングが” Slave to Love "じゃないか、キングスマンの新人候補生” ロキシー "とかけているのかな。違った、ブライアン・フェリーのソロ曲だった。そしてオープニング曲はダイアー・ストレイツ。つまり1970年代のスパイ映画へのオマージュ、そして金持ち、上流社会、保守派へのブラックジョークといったところか。
おっと忘れてはいけない、エンドロールで気が付いた、あの” マーク・ハミル "が出ています
kingsman6.jpg
地球科学者?役。カメオ出演。この後、頭がボン!!

ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション(Mission: Impossible - Rogue Nation)
mip01.jpg
オープン・ザ・ドーア! オープン・ザ・ドーア! と叫びながらも上昇していく生物兵器を積んだ輸送機。中の人に「ドア、開けろ!」とノックしている訳ではない。同僚ベンジーに無線で叫んでいる。でも大丈夫、ベンジーに遠隔ハッキングでドアを開けてもらえます。どんでん返しのどんでん返し。まあまあ面白かった

まとめ
アントマン > ミッションインポッシブル > キングスマン

映画を「ヒャッハー!」なる表現をされますが、それは全くもってアクションに飲まれているだけの情弱じゃないか。映画で人が死ぬのは究極のブラックジョークであると思う。ジョークはあくまでもジョークであって、現実となってはならない。映画の中だけのストーリー