goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

スター・ウォーズ 最後のジェダイ / エピソード8

2017年12月20日 21時56分37秒 | 映画
the last jedi.jpg
遠い昔。遥か彼方の銀河系で・・・・・・
例のオープニングの後、いきなりの艦隊戦から始まる
lastjedi01.jpg
画像はレジスタンスのボマーMG-100 StarFortress SF-17 (爆撃機)。キャノン砲を持つドレッドノート級のスター・デストロイヤーを沈めるためにXウィングや爆撃機が立ち向かうがことごとく撃ち落される
05.jpg
ドレッドノート級のスター・デストロイヤー
FirstOrderDreadnought.png
船の下にあるのが「キャノン砲」(赤丸で囲った)。「シールド」いわゆる" バリア "なんぞ木端微塵だ。
爆撃手がいないことに気づいたSF-17の射撃手ペイジ・ティコ(アジア系女優ベロニカ・グゥ)は、彼女も負傷しながらもウェポンベイのハッチを開く
weapons bay.jpg衝撃で落下
しかし既に彼女が搭乗するSF-17は自ら投下した爆撃からの離脱圏には無く、スター・デストロイヤーの爆発に巻き込まれる。
レジスタンスの旗艦への攻撃に向かうカイロ・レンのTIEファイター
01.jpg
02.jpg
標準はブリッジ
06.jpg
ブリッジにはママンが
03.jpg
発射、、するのか!?
04.jpg
本作ではレジスタンス、エピソード4では反乱同盟軍はなぜに無謀な戦いをするのか? そして、なぜいつも本作ではファースト・オーダー、エピソード4では銀河帝国軍に追跡されるのか?
Tantive IV 01.jpgエピソード4より
理由の一つが銀河中に飛ばされた無人探索機
dron.jpgエピソード5より
宇宙には20兆 × 1億の太陽があるといわれるが、それ以上に銀河帝国軍が凄いということだ。
もう一つ追跡される理由のヒントが「ローグ・ワン」に出てたそうで
hypeespace tracking.jpgローグ・ワンより
デススターの設計図を探るなかに” Hyperspace tracking Navigation ... " つまりワープしても追跡できる技術が開発されてたという訳。
前述の「なぜ無謀と分かっていても戦うか?」については、このエピソード8で語っている。一つは、今の世の中から戦争が無くならないのと同じ。殺す側、殺される側、殺される側の家族、民族、それに武器を売る者、争いで飢える者、虐げられる者、、闘う理由、憎悪となる理由は生きている人数分だけあるのだ。銀河帝国が全宇宙を支配した影には、それに反旗を翻す人たちがいる。
「なぜ無謀と分かっていても戦うか?」もう一つが” May the Force be with you "「フォースが共にあらんことを」。このエピソード8は、死んでもフォースの下に集う的なこと言っている。本作エピソード8の評判が悪いと聞く。退屈とかクソ無駄なストーリーとがではなく、前述の「フォース」および「ジェダイ」の解釈が、エピソード4からのオタクファンには気に入らないらしい。そもそも「最後のジェダイ」って誰? 冒頭のポスターのどこにも「エピソード8」と書いてない。ディジニー製作の思惑は、本作は既にスターウォーズ・サーガではなくて、誰が観ても楽しく分かりやすい映画、反感を買いたくない商売ということではないかな。ジェダイにはライトサイドとダークサイド、そしてもう一つ(というか最大勢力の)製作サイドの力(フォース)が全宇宙を支配公開された地域の評価を曲げる。
2時間33分の上映時間が短く感じた、最近の映画には無いことだ。2017年一番の映画です。
★★★★☆
星一個足りないのは、やはり無謀に死に過ぎること。もうレジスタンスなんてレイア姫(将軍)含めてミレニアム・ファルコンに乗れるだけしか残っていないんだぜ。そのレイア姫ですが、宇宙船のブリッジが破壊されるとともに宇宙に放り出されるんだが、緊急閉鎖ハッチまでスーっと戻ってくる。レイア姫もフォースが使えるのだ。これが本作で一番の驚き。今までも「予感」めいたこと感じてるようだったが、まさかフォースが使えるとは思わなんだ。結局、フォースって血統なの?選ばれた人だけなの?ちーがーうーだろー!?
星が減らしたもう一つが「ポーグ」とかいうカワイイ系のキャラクターをあざとくブッ込んできたディジニー製作のご商売にマイナス点を
porg.png
チュウイはコイツらを焼いて食おうとしたのがこんな感じ ↓
chicken-1199243_640.jpg
でも、こうなるストーリー
sw85.jpg
がんばれ「空飛ぶホタテ貝」
09.jpg

本作がエピソード8、変則的にエピソード4から始まった「スター・ウォーズ サーガ」は次作のエピソード9で本当に終わる、公開は2019年12月20日。


映画「ブレードランナー 2049」

2017年11月19日 10時14分02秒 | 映画
2049.jpg
More Human than Human
人よりも人らしく、、これは倫理観や哲学ではなくレプリカント(人造人間)を開発したティレル社のキャッチコピーです。より ”人らしく見える” 程に精工に作られたということだろう。
レプリカントは人類に代わって過酷な環境での労働のために造られた。人をi遺伝子レベルで模倣して造られたレプリカントは知性も感情もあるが、安全装置として寿命が4 年と設定されている。
tyrell.png
GENETIC REPLICANTS TYRELL MORE HUMAN THAN HUMAN
以下あらすじ、長いよ
4 年という寿命と奴隷労働にレプリカント(ネクサス6 型)たちは反乱を起こし人間社会に紛れ込もうとする。そのレプリカントを追うのが捜査官「ブレードランナー」。ここまでが前作。
2022 年、アメリカ西海岸でネクサス8 型による電磁パルスを起こすテロ「大停電」で電気系統や電子記録が破壊され、それに伴う食料不足で混乱状態となる。2025 年、ウォレス社によって合成食料の技術が確立され、食料問題は解決。ウォレス社はティレル社の資産を吸収し、新型レプリカントの製造を始める。
2049年、更に環境破壊が進んだカリフォルニア州。レプリカントは人間社会に組み込まれていた。警察に属する最新型レプリカントのK(主人公だよ。正確にはKD6-3.7 でシリアルナンバー。警官といえども人間扱いされていない。ネクサス9 型)は「ブレードランナー」として、反逆ネクサス8 型を「解任(処刑)」する職務に就き、家ではウォレス社製のホログラフィーAIであるジョイと恋人として過ごす日々を送っていた。Kは捜査中、ロサンゼルス郊外の農場に潜んでいた反逆レプリカントを「解任」した際、木の根元に箱が埋まっているのを見つける。その中には遺骨があり、分析の結果帝王切開の合併症で死亡した女性レプリカントのものであることが判明する。
レプリカントの妊娠は不可能であるとされており、Kの上司となるジョシ警部補はその事実を公表されて起きるであろう社会的混乱を考え、彼に事件の証拠をすべて破壊し、生まれた子供を始末するように命令する。wiki より
4 年の寿命なのに何で2049 年? となりますが、レプリカントのバージョンアップがあったようです。”製品” が反乱を起こしたものだからティレル社は倒産します。
主人公K
bladerunner K.jpg
ライアン・ゴズリングといえば2016 年公開「ラ・ラ・ランド La La Land
lalaland-ryan-gosling.jpg
ジョイ Joi
b3e71d6914.jpg
カワイイ。たぶん男性受けする顔立ちを恣意的にキャスティングしたと思う。なにしろホログラフィーAI の”メイド”だから。
K には「子供のころに持っていた木彫りの馬」の記憶がある。前作でも人間かレプリカントか「フォークト=カンプフ検査」で ”記憶” の矛盾を突いて動揺具合を見て判別する。
フォークト=カンプフ検査.jpg前作より
本作では「記憶によって情緒が安定する。そのためにレプリカントに(作られた)記憶を与える」と言っている。なるほど、その通りかもしれない。誰かに優しくされるとうれしいが、そもそも優しくされた経験が無いと他人を許したりできないと思う。
K は思う、特別な記憶を持つ自分は製造物では無いのではないか。しかしレプリカント(前作のレイチェルね)が産んだのは女児だった。レプリカントが子供を産んだという事実を、そしてその子供を守るためK は闘う。
激闘の末、K は雪の中で静かに息絶える、人より人らしい行為の果てに
BladeRunner2049-360x240.jpg
★★★★☆

2022 年の電磁パルステロは以下のアニメから
ブレードランナー ブラックアウト 2022


正直、私の観終わった感想は上映時間が長いトイレに行きたいでした(*´з`) スッカスカのレビューで恐縮。思い入れが多い分、スカスカになる。


映画「ダンケルク」は3Dではない、「エイリアン コヴェナント」も3Dじゃない

2017年09月18日 19時57分29秒 | 映画
dunkirk.jpg
「ダンケルク」(Dunkirk) は、クリストファー・ノーラン監督・脚本・製作による2017年の戦争映画である。
感想「イギリス人ってどんな時でも並ぶのね」
dunkirk02.jpg
ユンカースの爆撃やメッサーシュミットの機銃掃射があっても、さえぎる物が何も無い砂浜ででも「列」を作る。いわゆる “queue” (キュー)だ。しかも船が着くのは桟橋で、砂浜ではない。パブでも切符売り場でも必ず並ぶのがイギリス人。でも電車は並ばない、なぜかというと電車が止まる位置が決まっているのは世界中で日本だけだから。
さて、映画は敵 "enemy" に包囲されている状況から始まる。登場するのはイギリスの二等兵、桟橋の将校、スピットファイヤーのパイロット、徴用されたプレジャーボートのオーナーなどで誰が主人公というわけでもない。各々が置かれた状況でのストーリーが進む、からまない、伏線は無い。敵(当然ナチス・ドイツだが映画では「敵」)は兵士が出てこない。爆撃機や戦闘機が飛んできては兵士を吹き飛ばし、輸送船を沈めていく。これって、設定が「セカイ系」じゃないか。
この映画は第二次大戦初期の史実でダンケルクの大撤退を描いている。民間の船が緊急徴用され、イギリス軍、フランス軍合わせて30万の兵士が救出された。民間の貨物船や漁船、遊覧船の活躍が国威高揚となったという話。
監督のクリストファー・ノーランは過去に面白い映像を撮ってきた
「インセプション Inception」2010年
inception.gif
地面が建物が回る
「バットマン ダークナイト・ライジング The Dark Knight Rises 」2012年
dirk night 250.gif
トレーラーが縦に回る
本作ではCG無しだそうだ(ちょっとは使ったらしい)。
徴用されたプレジャーボートのオーナーが志願の理由を「自分達の世代が始めた戦争に子供世代を巻き込んでしまった」と言うのだが、残念ながらその言葉はメルヘン程度だ。イギリスが近代史で世界でやったのけた鬼畜の所業や、日本での戦時徴用船の悲惨さをあえてここでは書かない。「戦争」に美談の後付けは胸クソ悪い。
★★☆☆☆
辛口でごめんね、戦争が悪いのだよ

Alien.jpg
「エイリアン: コヴェナント」(Alien: Covenant)は、リドリー・スコット監督による2017年公開のSF映画。
この映画を特に観たいと思ってたわけでもなく、「ダンケルク」が4DXというので、たまたま同じ映画館でコレも4DXというので観てみた。ちなみにダンケルクも本作も3Dではない。エェーッ!?である。椅子が動いて水スプレーをかけられるだけだ。2DXとでも表記、または「3Dではありません」とあらかじめ教えてほしかった。
ストーリーは2012年公開「プロメテウス」の続編であり、1979年公開の「エイリアン」の前日談。プロメテウスは見たはずなんだが、記事を書いてない。余程つまらなかったのか? いいやこのブログを始める前の映画だった。プロメテウスのストーリーは人類の起源の宇宙探索中で出くわすサバイバルサスペンス。プロメテウスで脱出できたエリザベス・ショウ博士とアンドロイドがその後どうなったかが本作に続いている。
2104年、植民船コヴェナント号は、冷凍休眠中の2千人の入植者と1千体以上の人間の胎芽を抱え、人類の新天地となる惑星「オリガエ6」に向けて航行していたがニュートリノの衝撃波を受け、船に甚大な故障が発生してしまう。休眠中の乗員は次々目覚める。
Covenant.jpg
コヴェナント号
そこに突然雑音混じりの信号が受信される。解析してみると、歌のようなものが聴こえ、近くの惑星から何者かが発信したと断定された。
どんな歌かというとジョン・デンバー「カントリー・ロード」1971年

(どこのクソユーチューバーが作ったか知らんがこれで、これで大体のストーリーが分かる。ジブリ映画『耳をすませば』の挿入歌でおなじみ)
発信源の惑星を調べると、オリガエ6より地球に近い環境の惑星だと判明する。乗員たちは調査隊を編成し、惑星の地表に降りることを決める。wiki より
本作から「エイリアン」にはつながらないので、リドリーはもう1本撮るの気なのかな? プロメテウスは人類(知的生命)の起源とかを描いているんだが、正直どうでもいいし返ってストーリーが難解だった。リドリーが風呂敷広げ過ぎだと思った。前述の「余程つまらなかったのか?」答えはYes だ。
今回もフェイスハガーからのチェストバスターも出てくるが、エアロゾル状になって鼻とか耳の穴からも入ってくるんだぜ、防ぎようないじゃん。それって、まるでゾンビウイルスの感染と同じで、種とか生命の誕生とかリドリーが語りたい小難しい話は全く無視じゃないか。そもそもエイリアンを見に行く観客はSFホラーを求めていると思うんだが。私はホラーは嫌い。
★★☆☆☆
映像はよくできている

「エイリアン」よりチェストバスター

個人的にはジェームズ・キャメロンが監督した「エイリアン2」がシリーズで一番面白いと思う。
power alien.gif
大勢の人が死ぬけどね


4 月の映画 ゴースト・イン・ザ・シェル Ghost in the Shell

2017年04月19日 20時52分00秒 | 映画
ghost_in_the_shell.jpg
ポエムはいったん中断するで
さて、
原作『攻殻機動隊』が劇場用アニメ映画として公開されたのが1995 年。もう22 年も経つのか(/・ω・)/。このマンガの主題は「肉体の機械化」、つまり脳・中枢神経系以外を機械化(マンガでは義体化と言う)ができる世界を描いたSF。私は哲学者でも科学者でも何でも無いので言葉が足りなくて恐縮だが、チタンで作られた殻に入った「脳」だけがコロんっとあって感覚(視覚、触覚など)は機械を通して得られた場合、どうやって自己を保つか? また、どうやって個人を区別するには? どうやって社会を認識するか? 生きてるって何だろ?生きてるってナア〜ニ!! 理性、知性、感性はどこから来るのか? それらをひっくるめて「ゴースト Ghost 」(見えない何か)がこの物語(マンガだが)のタイトルになっている。何かを感じる(熱いとか痛いとかじゃなく)のは「脳」が好き・嫌い・怖い・・・・他に直感とか予感とか反応をしている、つまり「ゴーストが囁く」わけだ。
以下ネタバレ
主人公ミラ・キリアンは官民共同のプロジェクトか何かで全身義体化された人物。何故だか「少佐」と呼ばれている(原作にはちゃんと設定がある)。演じるのは幣ブログ毎度のスカヨハ。彼女の配役に当たってホワイトウォッシングじゃないかと言われた。どんな意味かと言うと、白人以外の役柄に白人俳優が配役されること。で、問題なのは、それが悪役ではなく「正義の味方」だったりすること。
(話を映画に戻そう)彼女がテロ犯罪を取り締まる「公安9 課(警察の組織)」に配属された。
motoko.jpg
左:映画(本作)、右:原作、、以下同じ。この映画では家出少女がさらわれて記憶を上書きしサイボーグにされたという設定(ネタバレ)。何じゃそれ! サイボーグ化に失敗したら誘拐殺人死体遺棄損壊じゃないか!?ホワイトウォッシングどころかストーリーが破たんしている。その失敗作が後述のクゼヒデオ
9 課を仕切るのが、「猿おやじ」こと荒巻大輔
aramaki.jpg
まぁビートたけしなんだけど、滑舌の悪いデブ太ったオッサンなんだよ
以下、公安9 課のメンバー
レンジャー出身(アメリカ軍海兵隊のエリートね)のバトー
batoh.jpg
多分、原作者の士郎正宗も「沈黙の〇〇」のスティーブン・セガールをイメージしてると思う。
イシカワ
ishikawa.jpg
トグサ
togusa.jpg
「オレはマテバが好きなの」。原作通り後ろ髪が長い。
ボーマ
borma.jpg
テロリストのクゼヒデオ
kuze.jpg
映画では、ただの復讐の鬼(^・x・^)/ 原作では第三次世界大戦で発生した難民の独立を求める革命家
そうそう、家出少女(ミラ・キリアン=サイボーグ化される前の名は草薙素子)のお母さん役で桃井かおり
momoi.jpg
ついでに書いておくと、原作にはない女性が9 課にもう一人。おいおい国籍不明のボーマは置いておいて、イシカワも二グロブラザーじゃねぇか!? ホワイトウォッシングどころか「ベクデル・テスト」を意識し過ぎ・・つまり興行的に当てに行った"娯楽映画"だ。舞台が近未来(ただし核戦争後=勝った国、負けた国、義体化、つまりカオスなんだけど)の日本なんだから、無理やり人種や性別の数を揃える必要あるかな。
以下、余談
今現在、AI が黎明期を迎えている。ただし現状のAI は書類や音声を認識して蓄積し分類できるレベルだ(紙媒体や画像を高速に処理できる)。例として「パナマ文書」が公に断罪されるきっかけになったのは、大量のメールや文章を発信者、受信者と金融取引に「ひも付け」するのを人力では途方もない時間がかかるところにAI にやらせたからだ。つまりAI は過去しか見ることができない。「あなたが好きそうな曲を作ります。あなたが好きそうな小説を書きます。」とAI が言うかもしれないが、あなたの過去の趣向に基づいた創作だ。AI 将棋は1 秒間に2 億手読むことができるそうだが、新しいゲームを作ることはできない。本当にAI が「ゴースト」を持って「囁く」にはまだまだ遠い世界だし、私の本心はそうなって欲しくない。しかし原作では電脳も「ゴーストを宿す」ストーリーになっている。その電脳を持つ「宿主」が人型では無く、あえて戦車(多脚戦車とか、AI で自律行動できることから思考戦車)がタチコマ
IMG_8105.JPG
私のコレクション「超合金タチコマ」
USB ケーブルでパソコンに繋ぐことができるが、何のことはないスピーカー内蔵のスクリーンセイバー。さて、その戦車で機械であるタチコマが宿したゴーストとは? それは「自己犠牲」なんだよ(本作には登場しません)。
「さよならバトーさん」


23,498 円もするぜ
この映画のラスボスが多脚戦車。少佐 vs 多脚戦車(ただしゴースト無し、つまり「脳無し」のリモートコントロール)

グローバルに世界がつながる。それはマスメディアでリアルタイムであったり、ネットであったり。原作「攻殻機動隊」や本作「ゴースト・イン・ザ。シェル」では「脳」そのものが世界に繋がる。そんなボーダーレスな状況で愛国心だとか、郷土愛とか何の意味があるのだろうか? 人種、性別、肌の色・・これらは単なる情報。尊重されるべきはゴーストが宿った「個」であって、「個」に偉い若い小さいは無く全てに平等だ。愛国心や宗教を盾にテロを起こすのは己に自信が無く弱いからだ。

映画としては世界観がブレード・ランナーのマネだね。CG にお金がかかっていて映像は良くできているが新鮮味からすると1995 年に公開されたテレビアニメを超えていない。もしこの映画を観に行くなら、超合金のおもちゃを持っているほど思い入れの深い私のレビューなんか、あなたの「ゴースト」から消去してからにしろと私のゴーストが囁く。

この監督は「光学迷彩」を映像化したかっただけじゃん。だがしかしスカヨハの全身タイツ感が否めない。
★☆☆☆☆ 上映時間が107 分と短いのが救い。評価が厳しくてスマン


3 月の映画 ラ・ラ・ランド

2017年03月21日 21時30分49秒 | 映画
la la land.jpg
届かない夢、諦める夢、そして叶う夢。夢って何だろう?
夢がないとダメなんだろうか? 夢を持っていないと死んじゃうの?
そんな、普段から世間の風に任せて生きている人には頭が痛い映画だ。
あと一粒の涙で ひと言の勇気で ♪
願いがかなう その時が来るって ♪
僕は信じているから 君もあきらめないでいて ♪
なるほど、夢を持つ二人であれば相乗効果というやつで、夢が叶うかもしれない。
ミアは女優志望、ピアニストのセブことセバスチャンは自分のジャズを聞かせる店を持つのが夢。そんな夢を持つ二人がある日出会い、恋に落ちて刺激しあって夢を叶えていくストーリー。
もともと一人だけの夢だったはずが 君の夢も重なって ♪
それを叶えるために君を守りぬく事が 今の夢になって ♪
よくよく考えるとよく分からない歌詞だな。日本の曲って夢の大安売り。日本のオッサンは蕎麦をこねだし、オバハンはパンを同じくこねる。蕎麦屋かパン屋の2 択の夢しかないのかこの国は。しかし一方、ミアとセブはそれぞれの夢を叶えるためにお互い分かれることを選んだ(・・らしい。夢を追って去るものは追わなかったのかな。劇中では描かれていない)。ミアとセブが出会わなかったことにして最初から互いの夢を語るところから始めても、またミアがセブ以外もしくはセブがミアではない夢を追う違う人物と恋することになっても、夢を叶えるには何かを捨てなければならないのがラ・ラ・ランド。
観想と聞かれると困る。第一印象は「ハリウッドでウケて、アカデミー賞狙いだな」と思った。
日本にあるそこそこ高い山は登っちゃったし、世界も周ってきたし、とどめにスポーツカー買っちゃったし、、そういえば叶えていない私の夢は「世界平和、争いの無い世界」だ。それは途轍(とてつ)もなく大変で時間がかかりそうなので、とりあえずの私の夢は夢を叶えるために健康で長生きすることだな。

夫婦でも恋人同士でも一緒に観に行って「私か夢かどっちを取るか?」で是非もめて欲しい。
★★☆☆☆

ローグ・ワンのラストとエピソード4 のオープニングをつなげた動画

レイア姫が”レイア姫じゃない”とか言わない。
エピソード5 や6 他はそんなに好きじゃないんよ。私の中ではローグ・ワンが2 番かもしれない。
star wars c.jpg
こいつらがアメリカもしくはハリウッドの愛らしい(可愛い)キャラなんだろうけど、、不気味だと思うんだが。