goo blog サービス終了のお知らせ 

わいるどぴっぐの猪突猛進

いつも疑問に思うことを書いていきます。

自分を変えると、その先に何があるの?

2018-03-03 13:48:25 | 仕事
こんにちは、ぴっぐです。
今回は1年ぶりですね。

この1年間何をしていたかというと、感覚を失う練習をしていました。
つまり、会社で違和感や変だなと思うことも、何も感じない練習をしていました。


私は「クライアントファースト」という言葉が嫌いです。クライアントはお金をはらうことが多いので、お金のためにはクライアントに選ばれないといけない。そこでクライアントがいい気分をするように、クライアントに合わせるという考えです。
ではクライアントでない人にはどうするかというと、自分が目上になった時は、往々にして「私が部下であるお前のクライアントだから、私に合わせろ」という発想になるようです。

ここで考えます。
はて、クライアントを重視するのはいいですが、クライアントだけがファーストでなきゃいけないのでしょうか。
家庭と仕事のどっちが大事かと同じでして、私もクライアントもファーストなんだと思うのです。
特定の誰かをファーストにするので、それ以外の人にしわ寄せがくる仕組みができていくのだと思います。
例えばクラアイントファーストにして、クライアントが金銭でしか評価しないなら、こちらの社内の従業員は全員奴隷にした方がいいんじゃないですかね。その方が商材が安くなりますから。

では、ここでも問題になるのは、そもそも会社は何のためにあるのかです。
もし会社が経営者のプライドのためにあるなら、奴隷制度を会社は目指し、それに対抗して労働法を遣えばいいだけなのです。

そこで今日ふと思ったのですが、今日は50代会社役員さんのコメントもとにかいていきます。
「他人を変えるより、自分の未来を変えていく方が愉快で楽しいと思うよ」
https://blog.goo.ne.jp/msms2020/e/4630fc99142d3accdbd7bacc5a9cd58e

これは何も、役員さんに限らずよく言います。
はて、ここで考えます。
もし自分が変わったとして、それで環境や仕組みは変わるのでしょうか。
自分が変わることで感じ方が変わり、その結果として従来疑問に感じていたことに対して、疑問を感じなくなるということはあると思います。
その結果として愉快なことはあるかもしれませんが、環境条件等はそのままではないのでしょうか。

先の奴隷に話を戻すと。
奴隷あることを変えようとするのでなく、奴隷で居続けるけども、感じ方を変えようという話に思うのです。

それとも私が気づいていないだけで、自分が変わると、環境条件を変えることにも影響を与えるのでしょうか?

私は自分を活かすことが大事だと思っています。
それはつまりクライアントファーストではなく、クライアントも自分もファーストということです。